〒945-0063 新潟県柏崎市諏訪町11-41
 TEL 0257-22-4553 営業時間10時~18時
定休日
月曜日
お買物ガイド K18愛ペンダント ネックレス 腕時計 リフォームフェア 補聴器 駄文 視軸記 トップ



 
20101~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 11年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 12年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 13年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 14年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 15年1~6 ~12 16年1~6 ~12月
 17年1~6 ~12 18年1~6 ~12月
 19年1~6 ~12  20年1~6 ~12月
 21年1~6 ~12 22年1~6 ~12月
2021年1月 2021年2月 2021年3月
・謹賀新年
・災害救助法
・自衛隊派遣
・医中誌
・寒中見舞い
・はなまる
・法華寺建立
・長寿銭
・ジンピジューム
・もうぞう(方言75)
・コロナ感染
・ボケの開花
・卒業証書
・論文検索
・てもずら(方言76)
2021年4月 2021年5月 2021年6月
・総額表示義務
・催事中止発表
・ごそ(方言77)
・郵便局の閉局
・落とすな(笑)
・米山地区本
・蜂蜜固まる
シャベッチョ(方言78)
・大丈夫(笑)
・母の死去 
・聖火リレー
・閻魔市
・梅雨入り
・ワクチン接種
・コロナ対策
2021年6月29日(火)
コロナ対策

 昨年12月、新潟県内の感染者増加を受けて、県独自の「警報」発令した。
 しかし、直近の新型コロナウイルス
新規陽性者数は、1週間あたりの新規感染者数が2週連続で11人以下となり、新潟県独自の「警報」基準下回った。

 これにより、県は今日の1日に、警報を解除し、注意報に引き下げることを決めた。

2021年6月26日(土)
ワクチン接種
 午前9時に予約してあった第1回目のワクチン接種に行ってきた。
 40分前に会場に到着したが、駐車場は殆ど車が埋まる状態だった。
 予約してあるのに何でこんなに大勢の人がいるのかと思ってたら、午前9時半に予約した人が多くいたからだと後で分かった。
 最初の頃の接種時間が3~4時間掛ったと聞いていたので、待ち時間を短くしようと1時間も前から来ている人が多かったようだ。

 会場に入ってから、接種者の本人確認、問診表の記述確認、医師により健康診断などを経て接種、それから接種後に副反応がないかの確認で20分間待機した。
 幸い待機時間に副反応がなかったので、最後は2回のワクチン接種日を予約して終了となった。

 今回の所要時間は約2時間だったので、いろんな手続きをした割にはスムーズな進行だったと思う。

 ただ帰宅後、ワクチン接種をしてから1時間を経過した頃から、接種後の副反応として、「だるさ」と「フアフアとしためまい」が生じてきた。
 確かな情報ではないが、十分な水分補強をした方が良いと聞いていたので慌ててコップ2杯の水を飲んだ。
 本当は接種前にも水分補強をした方が良いと聞いていたのだが、所要時間が3時間位かかった場合、トイレに行きたくなると困るので、接種前の水分補強は控えることにした。

 主な副反応としては、約8割が「注射した部分の痛み」、約6割が「だるさ」、約3割が「発熱」などがあるが接種後数日以内に回復するとのことである。
 今回の接種後の「だるさ」と「めまい」は、4時間後には殆どなくなったが、代わりにその後、「注射した部分の痛み」が増してきた。

 次に、約3割の人に生じるという副反応の「発熱」に備えての対策として、解熱剤を用意した。
 但し、最初は受診している内科より「カロナール」処方してもらおうとしたが、品薄状態でないとのこと。
 そこで薬局に行き、市販の「タイレノールA」、又は「バファリンルナJ]を求めたが、これも品薄状態でない。
 しかし、代用品としての「バファリンプレミアム」があったのでこれを解熱剤として購入した。

 また、接種後に重い副反応で体調に異常を感じたら、かかりつけ医に相談するようにと記載されてあった。
 しかし、かかりつけ医は今日の土曜日の午後、そして明日の日曜日は休診であり、どうしたらよいか心配である。

 実は今回の第1回目のワクチン接種予約を行う際、接種して良いか医師の判断を仰ごうとして予約が遅くなり、予約を取ろうと予約表を見た時には殆どが埋まり、空いていたのは後半の土曜日だけだった。
 何故、平日ではなく土曜日だけが空いていたのか疑問だったが、それは上述の通り、土曜日だと接種後に重い副反応が出た場合、病院が休日になることを考慮に入れての選択だったと納得した。
2021年5月18日(火)
大丈夫?(笑)

 某会社の女性従業員が商品を届けに来た。
 そこで
代金2万4千円のお札を、目で確認できるようにお札を並べて置き支払った。

 その時、お札を数えないでバックに入れようとしたので、
「お金をもう一度数えて確認しなくて良いのかな?」

と聞くと、その女性は
「目で確認しましたから、大丈夫です」

と答えたので、再度私が
「でも、お札が重なっていて多くあるかも知れないよ」

と言うと、その女性は澄ました顔で即答した。
「大丈夫です。多くあったら、その時は私が貰いますから」

 多くあった場合、彼女は大丈夫でも、こちらは大丈夫ではないと思うんだけどなぁ(笑)

2021年6月18日(金)
梅雨入り

 新潟地方気象台の発表によると、今日(18日)新潟県を含む北陸地方が梅雨入りした。これは平年より7日遅く、昨年より7日遅いとのことだ。

 これに対し、近畿地方、東海地方の梅雨入りは5月16日(日)であった。
  近畿では平年より21日も早く、統計史上最も早い梅雨入りとなり、これは10年ぶりの記録更新である。
 また、東海も平年より21日早く、こちらは統計史上2番目に早い梅雨入りとなった、と気象台の発表があった。

 同様に九州北部、中国、四国は一日早い5月15日(土)に梅雨入りしたが、こちらも平年より大幅に早い梅雨入りとなった。

 北陸と近畿地方ではそれ程離れていないのに、太平洋側と日本海側の違いで梅雨入りに、ひと月以上の大きな差が出たことに異常さを感じた。
 

2021年6月13日(日)
閻魔市の中止

 例年だと今日から閻魔市が始まるが、今年も昨年に続きコロナ感染防止により開催は中止となった。

 4月には開催中止が決定されていたが、柏崎っ子にとってはこの時期に閻魔市がないと寂しいものである。
 ただ、閻魔市の笹団子とチマキだけは、今年も買ってきて閻魔市の雰囲気を味わっている。

2021年6月7日(月)
聖火リレー

 新潟県では東京オリンピックの聖火リレーが4、5日の2日間行われ、山形県へ引き継がれた。

 柏崎市には初日の4日午後、上越市から聖火が到着し、市街地約2.8キロのルートをあいにくの雨模様の中15名のランナーが一人約200メートルを走って聖火をつないだ。

 尚、新潟県内で行われる東京五輪の聖火リレーのランナー174人と各ランナーが走る市町村は東京五輪・パラリンピック大会組織委員会が2021年5月24日に発表していた。

2021年5月31日(月)
母の死去

 5月29日晴天が広がり、青田をわたる風もさわやかな中、母トシイが死去した。
 通夜は31日、葬儀6月は1日に
、親族だけでしめやかに「家族葬」にて執り行った。
 
 瞼をとじれば、どなたに対しても親しみやすい笑顔を輝かせていた明るくお洒落な姿が浮かんでくる。

 話し上手で仲間も多く誰からも好かれ、慕われていたように思う。
 北海道との海運業で財をなした祖祖父の血を引いていたのか商才があり、多くのお客様から御贔屓にあずかっていた。

 また、忙しい仕事の合間を縫って趣味の踊りでも頑張り、大きいホールや会場でお仲間たちと踊りを披露しており、生き生きとした表情で楽しそうに踊っていた懐かしい姿が昨日のことのように思い出される。

 別れは辛く悲しいものだが、今はただ、去り行く背中に心からの感謝を捧げる。

2021年5月15日(土)
しゃべっちょ(方言78)
 知人との話の中で「あいつはしゃべっちょだからな」と言った。
「しゃべっちょ」は方言で、「口が軽いこと。また、そのさまや、その人。「秘密を守れないお喋りな人」」等の意味である。
2021年5月11日(火)
蜂蜜固まる
 食卓にあったハチミツが固まってしまった。
まだ三分の一残っているので、捨てるには勿体ない。

 すると、知人が「固まったハチミツは温めると良いよ」と教えてくれた。
そこで、ガス台でハチミツの入ったプラスチック容器を温めてみると、確かに中身のハチミツが融けてきた。
しかし、あまり温めすぎると容器が溶けてしまいそうでなかなか難しい。
次に、お湯を入れた鍋の中に容器を入れてみたが、これも面倒だ。

 そうこうしている時、電子レンジが眼に入り、容器を電子レンジに500Wで30秒間入れてみた。
これだと、手軽にハチミツが個体から完全に液体になった。
これは、皆さんにお勧めの裏技だと思う。
2021年5月4日(火)
米山・鉢崎地区の小冊子
 牧野勝利氏より、小冊子「輔弼版 2021-4 米山・鉢崎地区のお話」が出来たとご持参頂いた。
 牧野氏は、令和2年12月に小冊子「復刻 米山・鉢崎地区のお話」を刊行したが、その後、結構な両の新規資料が見つかり、補充・補完、追加をした「「輔弼版」を刊行したとのことである。

 最後に「秋山郷の平家落人伝説の真相」として、
 「今回1番自分としての収穫は、秋山郷の平家落人伝説の平家の出自が分かった事である。
 江戸時代の鈴木牧之が、『後進人にこれらの事実解明を切望する』と『秋山紀行・序』に記していた。
 それから約190年の現在も新平家落人説は出ていない模様。後進人がふがいないのか、鈴木牧之が偉かったのか。
 大鯛「城氏」なるものそのものも『大泉寺の影』を読み解くまで知らなかった。知らない事のなんと多さよ。
 それから、言い伝え、伝承は大切ですね。何処かに事実を含んでいる」と記してあった。
2021年4月30日(金)
落とすな(笑)

 店の前に工事の2名の作業員がいた。
何気なしに二人の会話が耳に入ってきた。

脚立の上にいた作業員に、下で脚立を抑えている作業員が声を掛けた。
「お~い、落とさないように気を付けろよな」
すると上の人が
「落ちたら、ゴメン」
これに対し下の人が答えた。
「ダメ~!許さん!」
これを聞いて、作業ではなく掛け合い漫才でもやっているのかと、思わず吹き出してしまった。(笑)

2021年4月27日(火)
柏崎諏訪郵便局の閉局

 柏崎諏訪郵便局が24日で閉局となった。
 局前のポストは撤去され、柏崎諏訪郵便局の文字も取り去られ、今はその跡形が残っているばかりだ。

 確かではないが、多分この諏訪郵便は百年以上前に開局したと思う
 近隣の多くの人々が利用し、また年金日支給日にはより多くの人が出入りしていたのに残念だ。
 閉局となった理由は、他の郵便局が駐車場を作っていったのに、ここは駐車場を作らなかったのが原因のようにも思われる。

 諏訪町商店街は次々に店が閉店し、とうとう郵便局までもなくなり一段と消店街化してしまった。

2021年4月13日(火)
ごそ(方言77)
来店されたお客さんが
「ごそだすけさぁ、時計をなくしちゃったんだってぇ」
と仰ったが、この「ごそ」とは方言で、「落ち着きがなくそそっかしい」という意味である。
2021年4月7日(水)
「閻魔市」や「ぎおん祭り」などの催事中止
 7日に発表された、新潟県内の新たな新型コロナウイルス感染者数は34人となり、1日に発表された感染者の数としては、去年11月17日と先月31日の33人を超え過去最多となった。

 また柏崎市での感染者数は3月31日から今日まで7名で、今日も2名の感染者数が出た。

 これらにより柏崎市では、新型コロナウイルスの「第4波」の流行が懸念されることや、ワクチン接種が行き渡らない中で、今年の「えんま市」や「ぎおん柏崎まつり」は中止すると発表された。 中止は共に2年連続となる。

 今年も桜の花見を自粛していたのに、更に楽しみにしていた柏崎で1番大きなイベントである「えんま市」や「ぎおん柏崎まつり」が中止となった。 誰が悪いわけではないが、心中に鬱積した憤懣はどのようにして晴らしたらよいのだろうか。
2021年4月1日(木)
総額表示義務
 今日4月1日から、「本体価格」に、消費税分を加えた税込み価格で表示する「総額表示」が義務づけられる。

 「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどにおいて、あらかじめその取引価格を表示する際に、消費税額(地方消費税額を含みます。)を含めた価格を表示することをいう。

 また、消費者に対して、商品の販売、役務の提供などを行う場合、いわゆる小売段階の価格表示をするときに総額表示が義務付けられる。

 但し、「総額表示義務」を違反した際の罰則は、定められておらず。 そのため、価格を総額表示しなくても消費税法違反で処罰はされない。 しかし、価格の総額表示は、消費税課税事業者に対して国が定めた義務だという。

 この「総額表示」により、弊店では店内の値札の張替え作業を行っているが、張替方法は各メーカーに夫々異なっているので大変な作業だ。

 例えば、某メーカーは在庫の商品番号を記載された用紙に書くようにとの指示であったが、古い商品の商品番号は記載されていなので一つづつ書き出さなければならないので、これらを書いたA4の用紙は10枚以上になった。
 それから、これらを送付後に提出用紙を基にした写真のような新しい値札が届いたが、届いたら届いたで、これを交換しなければならない作業が残っている。

 今のところは罰則がないので、仕事の合間に少しづつ交換・張替を行っていこうと思うが、いつまでかかるのやら。
2021年3月28日(日)
てもずら(方言76)

 方言の「てもずら」は、「手で悪戯」という意味で、「てもずらをかく」は「悪戯をする」となり、この「悪戯」は辞書には以下の通りである。

1,悪ふざけ、
2,いたずら(悪戯っ子)、
3,自分の(芸事・習い事・趣味(日曜大工・家庭菜園)などをする)ことを謙遜していう。、
4,性的にみだらなふるまいをすること。

 但し「てもずら」は、どちらかといえば大人の高尚な遊び(いたずら)で、上記の3、4(これは高尚とはいえないが)を意味する方言である。

 例えば、昨年5月の柏崎日報に、「笠島・山田さんの『てもずら展』について掲載されてあったが、この「てもずら」は、「3,自分の趣味などを謙遜する」という意味である。

 ただ、自称するだけでなく、家庭菜園をしている人に対して「てもずらをかいているね」などとも言い、二人称として使用することもある。

 次に、これと似たような方言として「わさをする」があり、「わさ」は同じ「悪戯」を意味すると前述したが、これは上記の1,2,4で、どちらかといえば子供の遊び(いたずら)の意味が強い。

2021年3月21日(日)
論文検索

 前述の通り、私の論文は「CiNii Articles-日本の論文を探す-国立情報学研究所」で検索し、次に「論文検索」の下にアンダーラインが引かれているのを確認し、「フリーワード」の欄に「ホロプター」を書き込むと、ホロプターの論文が検索される。
 
 ホロプターの論文は36件あるが、その中で「医中誌Web」でも検索できるのは3件の私の論文だけである。
 それは「電子情報学」、「映像情報メディア学」、「バーチャルリアリティ学」、「画像電子学会」、「計測自動制御学」、「日本ロボット学」などの関連による論文かと思われる。

 そこで次に、上述の「フリーワード」の欄に「生理的複視」を書き込むと、16件の「生理的複視」の論文が検索され、その中で「医中誌Web」でも検索できるのは3件の私の論文を含む9件だけである。
 「生理的複視」は「眼科学」、「視能訓練士」などの関連による論文かと思われる。

 これらにより、「ホロプター」を眼科学的な「生理的複視」の論理で説いた論文は、私だけのように思われる。

2021年3月18日(木)
卒業証書
 今年の卒業式は、昨年からの新型コロナウイルス禍の影響で、規模縮小や簡素化が図られて行われた。

 ここで手渡される学校の卒業証書を長年、手書きで書いているというお客様が来店され、卒業証書について語ってくれた。

「卒業証書には3か所の印鑑が押されてあるが、この3か所は絶対に必要で、これがないと卒業証書は無効になる。
 これはまず割り印が番号の上の裏面に押され、次に校長印が校長の名前の最後の文字に3分の1程度かかる様に押され、それから学校印が卒業者氏名の右上の空白の部分に押されるが、これは学校の先生方が空き時間を利用して一つ一つ捺印しているという。
  そんな大切な印なのに、近年は学校印などが電子印になっている学校が増えてきているのに違和感を覚えるという。
 
 次に、卒業生の名前を書く時には「異体字」や「誤字・俗字」に悩まされるという。

 異体字というのは、簡単に言うと、どちらも同じ意味の漢字ではあるものの、漢字の形が異なっているものである。
、例えば日本人の姓で時々話題に上るのが「渡辺」の「邊」(べ・なべ)とその異体字であり、これは役所から個々人まで、さまざまな原因で新たな字体が生み出されてきて、現在は100種以上は作られてきた姓だという。

 これには本家は河野、分家は川野など、本家と分家とを区別するために意図的に字を変えるという日本らしい文化があるが、この時に異体字などの使用もあったのではと考えられる。
 また、本来の正しい字でない字を「誤字」というが、日本の戸籍は、当初手書きであり、文字についての決まりがなかったので、戸籍担当者の字の癖や、記載ミスなどによって、辞書にない文字が生まれた。
 その他に、俗字は、もともと誤字であったものが、多くの人に使用されたため、一般的に使用されることになった文字である。
 
2021年3月16日(火)
ボケの開花
 今年も東洋錦のボケの花が咲いたが、今年は一段とバランスの良い枝ぶりとなった。
 盆栽は枝をどのように伸ばすかが重要である。
 しかし昨年の暮れ、他の鉢に咲いたボケ花の大事な枝が、雪の重みで折れてしまった。
 10年掛かってやっと伸ばした一枝が一瞬で崩れ落ち、落胆と憤懣と慚愧とが一時に胸に沸き返った。

 こんな時にはある親子の話を思い出す。
 昔、盆栽好きのご主人がいた。
 ある日、その子供が遊んでいて盆栽の枝を折ったので、ご主人は子供の頭を殴り、子供の頭には大きなコブができた。
 そこで、子供は痛さに耐えかねて「父さんは子供と盆栽のどっちが大事なんだ!」と泣き叫んだ。
 するとご主人は「そんなのは盆栽に決まっているだろうが、頭のコブは2・3日で治るが、折れた盆栽の枝は二度と出てこないんだ」と即答したと言う。

 今では子供虐待だと騒がれそうだが、今回のボケ花の枝折れでご主人の気持ちが分かるような気もした。
2021年3月12日(金)
コロナ感染マニュアル作成

 某会議にて、某会社の社長が会社の近所で新型コロナ感染クラスターが発生した時に行った、感染対応策の体験談を語ってくれた。

 突然、身近でコロナ感染クラスターが発生し全社員は浮足立った。そこで、社長は以下のような感染マニュアルを作成した。
1,社員が感染者となり出社できない場合は、通常の給与を支払う。(保険で対応すると話して、社員の不安解消)
2,もし社員が感染者となった場合は、社員の名は伏せるが、自社で感染者が出たことは公表する。
3,社員の家族が感染者などで、社員が濃厚接触者となり出社できなかった場合も、通常の給与を支払う。
  (濃厚接触者の給与は保険が出ないが、会社で支払う)
4,社員が感染者や濃厚接触者となり自宅待機となった場合、その従業員の部署では、どこまで仕事をカバーできる人がいるかの表で作成。
5,感染者や濃厚接触者が出て、その部署全体が活動出来なくなった場合、損失はどのくらいになるのかを算出。
6,感染者や濃厚接触者が多数出て、会社全体が営業出来なくなった場合の損失を算出。
7,銀行に行き、コロナ感染した場合の融資の限度額を聞き出す。
8,断り切れない濃厚接触者からの依頼で、どうしてもその家に訪問しなければならない場合を想定し、その希望者を募り、事前に決めておく。(殆どが拒否したが、一人だけ受諾してくれた)

その他、多くの事を詳細に書き出したら、A4用紙で数十枚になった。

 最後に、「幸いその後も社内では感染者や濃厚接触者は出ていないが、多くの従業員を抱えた経営者にとってコロナ感染は危機存亡の秋(とき)と成り得ることも視野に入れておかなければならない」とも仰った
 

2021年2月27日(土)
もうぞう(方言75)
 「もうぞう」は、「幼稚な(人)」の意味を持つ軽蔑した方言であるが、これから派生した、幼稚な考え方しかできない「愚かな(人)」、幼稚で身勝手で「精神年齢が低い(人)」などと見下した意味もある。

 例えば 「もうぞう・こく」とは、幼子のように身勝手で訳の分からないこと(もうぞう)を、話す(こく)人を、侮る時に使う。
2021年2月21日(日)
シンピジューム開花
 例年4月や5月頃に開花する我が家の黄色のシンピジュームが、今年は2月に咲いた。
 また、もう一つの鉢にある黄色シンピジュームも、蕾が日増しに大きくなり来月には開花しそうだ。

 それから昨年購入した白い花が咲くシンピジュームはまだ蕾もなく、残念だが今年の開花はないかもしれない。

 その他のボケの花は蕾が大きくなり、これも来月には開花しそうだ。

 今年の1月は大雪が降り大変だったけど、その後は暖かい日が多く、今冬は最終的には暖冬になりそうである。
2021年2月17日(水)
長寿銭

 先日ご逝去された方のご家族から、葬儀のお返し品や礼状と一緒に、『長寿銭』と書かれ熨斗袋が入っていた。そしてその熨斗袋の中には50円玉の硬貨1枚が入っていた。

 そこで、お礼の電話をしたときに『長寿銭』について尋ねると
 「長寿銭」は「ちょうじゅぜに」と読み、高齢で亡くなった人に対するお祝いを意味し、葬儀の際に長寿を全うした故人にあやかり、長生きに縁がある様にと配られる小銭の事で、北関東の一部地域で行われる風習である。地域的な風習で特に決まりはないが、米寿(88歳)、或は90歳以上の方の葬儀で配られることが多いそうだ。

 因みに、袋の中に入れられた50円玉は、長寿に十分ご縁(50円)があるようにという意味であるが、その他に謙虚さを表す5円玉、十分に生きたという事、また十分に生きられますようにという意味から10円玉、日本の国花である菊には延命長寿という意味が込められている事から50円玉、私の事を忘れないで欲しいという花言葉を持つ桜が描かれた100円玉、常に緑を表す事から長久を表す橘が描かれた500円玉なども入れられることもあるという。

 また 「長寿銭」の使い方に決まりはないが、長寿や自分自身の健康のお守りとして利用したり、縁起物としてお財布に入れたりするというが、もちろん普段の買い物で使う事に、何の問題もないとのことだった。

 私はこの縁起物の50円玉にお金を対して宝くじを買おうと思うが、少し動機が不純で当たりそうもないかな(笑)

2021年2月8日(月)
法華寺を建立した牧口政三郎
 「法華寺の前にある甲子塔により、法華寺建立も牧口政三郎ではないか」との仮説を検証すべく、妙行寺の秋山ご住職を尋ねた。

 そこではご住職から「『法華寺は牧口政三郎によって建立された』と新潟県寺院名鑑に掲載されてある」とご教示いただいた。
 その新潟県寺院名鑑には以下の通り記載されてあった。
*-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-*-*-+-*-+-*-+-*
 【法華寺】
宗派:日蓮宗
名称:法華寺
住職:10世寺門教清
本尊:一塔両尊
開山:大応院日果
開基:柏崎新居日薩(身延山久遠寺初代住職)
寺宝:御宝前 一塔両尊 本化四菩薩
    文殊・普賢二菩薩・不動、愛染二明王 三十番神三十体座像
(別棟)鬼子母神堂厨子塗 厨子内一体(鬼子母神立体)

 《法華寺の由緒沿革》
 明治8年(1875)の創立、開山は柏崎の妙行寺33世日果、開基柏崎新居日薩である。
 当山霊簿によれば次の記録がある(明治29年2月記之)

 明治5年4月19日(1868)
  妙夏童女 荒浜 渡辺八良衛
 寺号公称 明治8年 牧口政三郎 建立
  
 即ち寺号公称免許前に百年余年の閲覧
歴のあることを知ることができる。
-*-+-*-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-*-*-+-*-+-*-+-*
 上記の仮説の通り明治8年に牧口政三郎は法華寺を建立したことが立証された。
 次に、法華寺建立は明治8年で、その前にある甲子塔の建立は明治15年(1882)6月とあるので、法華寺にて牧口一族が甲子講を行っていたとも考えられる。

 また、法華寺を開基した柏崎新居日薩は妙行寺31世新居日薩であり、この日薩については同寺の資料などを参考にすると以下の通りとなる。
-*-+-*-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-*-*-+-*-+-*-+-

 新居日薩(1830~1888)  
 妙行寺(番神堂も兼ねている)31代新居日薩上人は、日蓮宗の宗門中興の祖と言われる。
 明治元年(1868)、明治政府は神仏分離名を布告(廃仏稀棄釈)し三十番神の信仰も禁止された。このとき番神堂も消失したが、新居日薩上人が現番神堂を再建した。
 その後の明治7年(1874)3月、明治政府より新居日薩は妙行寺から身延山久遠寺73世住職に任命され、4月1日には日蓮宗一致派初代管長となり宗門の改革にあたった。
 また日蓮宗大教院を開設し、明治9年(1876)日蓮宗を公称にし、日蓮宗初代官・立正大学初代学を歴任し、その他に福田会育児院を創設開設するなど社会教化活動につとめ、近代日蓮宗の基礎を築いた。
-*-+-*-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-+-*-*-*-+-*-+-*-+-

 ご住職によると、「恐らく日薩は牧口政三郎に曼陀羅を授与したと考えられるが、もし現存しないなら分家に出る時に御本尊として渡したとも考えられる」と仰った。

 これを証明するように、牧口政三郎家が「家持」と呼んでいる分家(家屋敷を持たせて分家に出した)があるが、この家には同様に宗門中興の祖と言われる吉川日鑑の曼陀羅があるので、他の分家には新居日薩の曼陀羅があることも十分考えられる。
 尚、吉川日鑑は宗門中興の三師(新居日薩・吉川日鑑・三村日修)の一人で、身延山久遠寺73世・新居日薩の後継者・久遠寺74世で、尚且つ日蓮宗4代管長だったのがこの吉川日鑑である。
 
2021年2月5日(金)
はなまるクーポン始まる

 今日から3月21日まで、参加店が206店舗で行われる「はなまるクーポン」が、柏崎あきんど協議会主催で開催される。

 今回もそれぞれの店舗でお得に使えるクーポンや、スタンプラリーに参加することで、抽選で1万円が20本、5千円が40本、3千円が200本の合計100万円の商品券が当たる。

 弊店も参加店であり、クーポンの利用で補聴器電池や時計バンドが割引される。

 今朝、「はなまるクーポン」の利用第1号のお客様が来店し買い物をされた。
 「はなまるクーポン」は今年で17年目を迎えるが、このお客様はクーポン利用は今回が始めてで、スタンプラリーの台紙に弊店のスタンプを押し、抽選で1万円が当たるといいなと嬉しそうに仰っていた。

2021年1月25日(月)
寒中見舞い
 右のような寒中お見舞いの葉書が届いたので、読んで見ると「年賀状で切手シートが当たった」との礼状で、嬉しい知らせであった。

 年賀状は毎年約千枚ほど出しているが、正月になりお客様の転居などにより返却されることが多い。
 またその他に、お客様から「転勤し、新潟県には居ないので年賀状は要りません」とご丁寧なお電話を頂いたり、「名前が『成二』ではなく『誠二』になっている」などのお叱りや、「主人は亡くなりましたので、来年から年賀状は要りません」などのご返信を頂いたりすることもある。

 たった一枚の年賀状だが、それぞれのお客様の顔を思い出しながらコミュニケーションが図られているのだなと感じられた。
2021年1月14日(木)
医中誌

 以前、私の4点の論文が国立図書館に掲載されたと記述したが、その他にCiNii(サイニィ、NII学術情報ナビゲータ、Citation Information by NII)にも掲載されていた。
 尚、CiNiiとは国立情報学研究所(NII、National institute of informatics)が運営する学術論文や図書・雑誌などの学術情報データベースである。

 また、上記のCiNiiによる検索では、4点中3点の「ホロプター」に関する論文が、医中誌Webでも検索できるようになっていた。
 医中誌Webとは、国内の医学・歯学・薬学・看護学及び関連分野の論文情報の検索サービスであり、医中誌Webにログインすると、抄録などの詳細情報やリンク情報などを参照することができる。しかし論文自体は収録していない。

2021年1月12日(火)
自衛隊に派遣要請

 11日、柏崎市は自衛隊に派遣要請をし、陸上自衛隊高田駐屯地の第2普通科連隊68人が積雪で倒壊の恐れがある高齢者施設の除雪作業を行った。

 また、市内の小中学校は、12、13日が臨時休校、高校や大学関係は12日が休校や早期放課となった。

2021年1月10日(日)
柏崎市に災害救助法が適用

 今日、柏崎市は大雪による災害救助法が適用されたが、新潟県では7日から各地で大雪警報が発令され、それは以下の状況であった。

 7日午後7時ごろ、上越市柿崎区法音寺の国道8号で、長岡方面に向かっていたトラック3台が坂を上れなくなり、約800mにわたって立ち往生。

 8日午前11時から午後2時まで、国道17号線の浦佐跨線橋付近で大雪による最大6キロに渡り車が立往生した。この大雪の影響で高速道の磐越道、関越道、北陸道などで一時交通止めとなった。

 9日、JR東日本は、新潟支社管内の全線で始発から終日まで運転を見合わせることにし、新潟空港、佐渡汽船も欠航となった。

 9日午後1時ごろ、上越市の中心部では大雪の影響で、国道8号線の交差点付近で大型車が雪でスタックを起こし立往生したことをきっかけに渋滞が発生し、最大13時間にわたる車の立ち往生が続いた。
 9日夜の時点で、周辺の渋滞はおよそ3キロに及びいったん解消したが、再び渋滞が発生していた。

  10日午前6時現在、国道8号線の上越市名立区と有間川付近を結ぶ海沿いの区間では、およそ250台の車が大雪で立往生し、上下線でおよそ4キロの渋滞が生じた。
 この解消のメドは立っておらず、新潟県にある国道事務所では10日午前6時からドライバーに食料を配布している。

 10日午前11時現在、福井県の北陸自動車道で、車1000台以上が立ち往生し、自衛隊が除雪と救助活動に向けた準備を進めているが、復旧のめどは立っていない。

 10日、新潟県はこれらの記録的な大雪を受け、県下の6市には災害救助法が適用された。
 これはまず長岡市、十日町市、糸魚川市、妙高市、上越市などの5市が、その後の午後1時に柏崎市が追加され6市が適用された。
 同法の適用により、住宅の除雪費用などは国と県が負担する。

 尚、同法は昨年(2020)12月、関越自動車道で最大2100台が立ち往生した際に、南魚沼市と湯沢町に適用された。

 次に10日午後1時現在の柏崎市内の積雪は約1mで、その他に高柳町石黒で3m30cm、鵜川で3m20cmに達し、余りの急な大雪だったので、市内各地で除雪作業が間に合わない状態である。
 これらにより、柏崎市は午前中に豪雪災害対策本部(2015年以来6年ぶり)を設置し、その後上述の通り災害救助法が適用された。

 ただ、県道である諏訪町通りは主要道路なので、除雪作業は優先して行われ、また消雪パイプも設置されているので車の通行はスムーズであった。

 しかし、諏訪町通りから脇道の市道などに入った道路には圧雪が残され、時折スリップで動かなくなっていた車が見かけられた。

2021年1月1日(金)
謹賀新年
謹んで新春のお慶びを申し上げます。

今年は運気がタコう(高こう)上がり、タコう(多幸)になりますようお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
             令和3年 元旦
お買物ガイド K18愛ペンダント ネックレス
腕時計
補聴 駄文 視軸記 トップ 1行目へ

e-mail:jtoku@be.wakwak.com
 〒945-0063 新潟県柏崎市諏訪町11-41
 TEL 0257-22-4553 営業時間 10時~18時
定休日:月曜日