がんば716ショップ
柏崎加盟店
 〒945-0063 新潟県柏崎市諏訪町11-41
 TEL 0257-22-4553 営業時間10時~18時
定休日
月曜日
お買物ガイド K18愛ペンダント ネックレス
シチズン腕時計
補聴器 駄文 視軸記 トップ

2010年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 11年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 12年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 13年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 14年1~3 ・4~6 ・7~9 ・10~12月
 15年1~6 ~12 16年1~6 ・~12月
 17年1~6 ~12 18年1~6~12月
 19年1~6 ~12 20年1~6 ・~12月
 21年1~6 7~12月
2013年10月 2013年11月 2013年12月
・観測史上初猛暑
・観桜・観楓会
・しょうしぃ《方言38》
・誕生日が名前
・結石がダイヤ?
・ポックリ寺
・春日の閻魔堂
・バナナ半分(笑)
・目の乾燥対策

2013年12月21日(土)
目の乾燥対策

 冬はエアコン等の暖房により、室内の空気が乾燥し湿度が低下するので、目が渇くというお悩みの方も多いと思う。
 そんな目の乾燥対策について書かれてある「涙の役割と目の乾燥対策」が下記にあった。
http://www.kaiteki-eye.jp/mame/23/

2013年12月12日(木)
バナナ半分?(笑)

 ある人が医師から「バナナは食べない方が良い」と言われ、次の病院に行った医師からは「バナナは健康に良いから食べるように」と言われた。

 そこで友人に「どうしたら良いかものか」と相談したら
「そんなのは簡単だ。バナナを1本食べずに半分だけ食べればいいんだ」
と友人から言われた。

 ちょっと違うと思うんだけど(笑)

2013年12月3日(土)
春日にあった閻魔堂
 毎年6月に、柏崎で300年の歴史をもつ『閻魔市(えんまいち)』が開催されているが、この『閻魔市』の起源は『閻魔堂』で開催された「馬市(ウマイチ)」である。

 しかし、「この『閻魔堂』と馬市は現在地(柏崎市東本町)ではなく、旧春日村(現在の柏崎市春日にだった」という説を春日に住む80歳を過ぎたお客様から聞いた。

 「『閻魔堂』と「馬市」があった場所は離れいていて、『閻魔堂』は春日の茂橋の少し上流付近にあり、「馬市」はそれより数百メートル離れた砂地にあった。
 
 『閻魔堂』が、いつに時代に移転したかは分からないが、旧春日村にあった理由の一つに『閻魔堂』の開催日には旧春日村の住民である帆○氏や杵○氏が上座に座位し塔婆などを書いている。
 次に旧春日村の「馬市」は、椎谷の「馬市」のあとに開催された。村民はこの開催日に向けて馬の餌になるカヤの草を刈って保存し、当日に博労(牛馬の売買・仲介を業とする人)にこのカヤを売って小遣い稼ぎをしていた」
などと話してくれた。

 (えんま市)  (えんま市とチマキ)   (今日からエンマ市)  (三階節と閻魔堂)
2013年11月30日(土)
ぽっくり寺

 「ポックリ」とは大和言葉が語源とと言われているが、ポックリと死ねるようにと願う信仰をもつポックリ寺が全国に点在する。

 某老人会の旅行で
、このポックリ寺に行って帰ってきたら、翌日老人の会長さんの母親が亡くなった。
 あまりにも効果が有りすぎるのも考えもんだと、翌年からの旅行でのポックリ寺行きは暫く延期することになったようだ。

2013年11月27日(水)
尿路結石の石がダイヤ?

 尿道結石で手術をされたお客様が来店された。
 「いやぁ、手術したら結石がたくさん出てきたよ。それを見た妻から『この石がダイヤだったら良いのにねぇ』と言われたよ」
(笑)

2013年11月22日(金)
誕生日が名前

 なんやかんやと言って、日本人は数字で遊ぶことが好きな民族のようである。

 今日は11月22日で『いいふうふ』の日だそうだが、その他に(犬が)ワンワン、(猫が)ニャーニャーで『ペットの日』でもあるそうだ。月日を言い変えて何とかの記念日にすることが近年特に多くなった気がする。

 この他に、年齢を違った名称にして祝うものに、漢字を数字に分解し『80歳を傘寿(さんじゅ)、81歳を半寿(はんじゅ)、88歳を米寿(べいじゅ)、90歳を卒寿(そつじゅ)、99歳を白寿(はくじゅ)、108歳を茶寿(ちゃじゅ)、111歳を皇寿(こうじゅ)、又は川寿(せんじゅ)
』などがあある。

 傘寿は「傘」の略字(仐)が八十に、半寿は「半」の字が八十一、米寿は「米」の字が八十八、卒寿は「卒」の略字(卆)が九十、「百」の字から一をとると白で九十九、「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」で一〇八、皇寿は「皇」の字が「白 (=99)、一、十、一」で一一一になるからであるという。

 こんな事を思っていたら、今日来店されたお客様から、ご姉妹のお名前が誕生日になっていると聞いた。

 3日生まれは「三日」と書いて「ミツイ」、4日生まれは「四日」と書いて「ヨイ」、 11日生まれは「十一」と書いて「トイ」、 13日生まれは「十三日」と書いて「トミイ」、 15日生まれは「十五日」と書いて「トゴイ」、 19日生まれは「十九日」と書いて「トクイ」などとういうお名前だそうだ。(ただし、個人情報になるので違う名前も追加した)

 ご両親は、子供たちの中には名前が難しい日に生まれた子もいただろうに、最後まで誕生日をお名前で通したのに、敬服の外は ない。

2013年10月20日(日)
しょうしぃ《方言38》

 「時計の電池交換してください」
と言って来店されたお客様が、バックの中を見ながら
「あれ、時計を忘れてきちゃった
。しょうしいのぉ」
と仰った。

 この「しょうしぃ」とは方言で、「恥ずかしい」ことであって、漢文の「笑止」が語源と言われている。
 また、「しょうしがる」とも言うが、これは「恥ずかしがる」のことである。

2013年10月17日(木)
観楓会と観桜会

 山では紅葉が色づき、「観楓(かんぷう)会」が楽しめそうな季節なのに、昨日、新潟市秋葉区柄目木の能代川河川敷で数十本の桜が開花し、季節外れの「観桜会」が楽しめそうになった。
 ひょっとしたら、この二つが同時に楽しめるかもしれない(笑)

 ところで、この「観楓会」とは、北海道では南端を除けば春に桜はあまり見られないので、紅葉が色づく秋に「観桜会」と似たような行事をすることである。
 但し、正確には日帰りで行う「観桜会」の秋バージョンは「紅葉狩り」であり、「観楓会」は秋に懇親を主たる目的として行われる会合を指し、この二つは区別されているようだ。

 次に、この「観楓会」は北海道だけの行事かというと、そうではなかったらしい。

 室町~安土桃山時代の16世紀、国宝、狩野秀頼筆の「観楓図屏風(かんぷうずびょうぶ)」には
、紅葉の名所として名高い京都・高雄で、紅葉の下で着飾って酒食を楽しむ男女や僧の姿が描かれ(一般にはこれを「高雄観楓図(たかおかんぷうず)」と呼ばれている)、江戸時代以前には本州でも、色づく楓(カエデ)を見ながら宴会を楽しむ「観楓会」の行事があったことを表している。

 また、「観楓図屏風」のように「観楓」という言い方をしているので、紅葉(モミジ)が楓の紅葉をさすようになったのは江戸時代以降といわれているが、平安時代以降という説もある。

 最後に、「楓」とは葉の形が蛙の手に似ているので、「かえるで(蛙手)」の音変化からきている。

2013年10月9日(水)
10月では観測史上初の猛暑日

  店内が暑く、外は熱風が吹く異常な暑さだったので、台風24号によるフェーン現象の影響だろうと思いながらヤッフーで柏崎のアメダスを見ると、午前11時に柏崎の気温が33.8℃店になっていた。 そこで慌ててエアコンのスイッチを入れたが、その後も気温は上昇し午後2時には33.8℃まで上昇した。
 ウェザーマップ によると、県内の糸魚川市では午後1時53分に気温が35.1℃になり、10月では観測史上初の猛暑日となったようである。

2013年9月20日(金)
リオン補聴器割引券
 「そちらのお店では、リオネット補聴器の割引券(株主優待券)を使用できますか?」
との問合せの電話があったので、

「はい、リオン㈱のリオネット補聴器購入割引券は、弊店でも使用できます」
と答えたら昨日、お客様がその券をお持ちして補聴器を購入して頂いた。

 補聴器割引券での購入は今回が初めてであったが、これはリオン㈱が東証2部から1部に上場したので、この券を利用する人が今後も増えると聞いている。
リオネット補聴器の会社であるリオン㈱は東証1部【6823】に上場していて、その株主には毎年株主優待券が送られるが、これがリオネット補聴器購入割引券である
2013年9月15日(日)
アタン屋さん《方言37》
 屋根の修理を依頼したら、瓦屋さんが「明日はアタン屋さんが来ますから」と言った。
 「アタン屋さん」とは「トタン屋さん」、つまり「板金屋さん」の事である。

 一般には、「アタン」や「トタン」は総称して「トタン」と言われているが、新潟県ではこれを「アタン」という。
 正確には「アタン」と「トタン」は耐腐食の方法が違っていて、「アタン」は鉄に亜鉛メッキした(亜鉛鉄板)、「トタン」は鉄に錫(すず)メッキ したものである。
 「アタン」のほうが「トタン」よりも高級な腐食防止処理の施された鉄板なので、新潟県の板金屋さんが新潟の屋根や外壁には「アタン」が適していると言って、それまで主流だった「トタン」を「アタン」にした(企業努力かも?)。
 そこで「アタン」が主流なったので、「アタン」と「トタン」の総称を「アタン」と呼ぶようになり、「アタン」や「トタン」を施工する人を「アタン屋さん」(またはブリキ屋さん」)と呼ぶようになった。
 また、「アタン」は鉄に亜鉛メッキした亜鉛鉄板(アエンテッパン)が略されて「アタン」になった。
など聞いたことがある。

 それから、某村には「アタンヤサン」という屋号があるが、これも「板金屋さん」のことである。
 
 但し「アタン」は総称なのであって「トタン」が死語になった訳ではなく、「アタン屋根」または「トタン屋根」などと区別して使われている。
2013年9月10日(火)
停波中での電池交換

 電波送信所の停中に電波時計の電池交換が数個あった。
 そのメーカーの殆どはセイコーだったが、これはシチズンの電波時計は光発電のソーラーが主流になっているからであろう。
 
 電波時計の電池交換のご依頼で来店されたお客様には、『昼は送信所の電波が停止しているので、一晩お預かりし、夜に受信させて時刻が合うのを確認してからお渡しする』という事情を説明し翌日の来店をお願いした。

 これは電波時計の電池交換後には、それぞれの針を基準位置に合せてから強制受信させて正しく受信ができているか確認しなければならない作業があるからである。

2013年9月1日(日)
標準電波停波のお知らせ
 電波時計とは、電波送信所(下記の2ケ所)から標準時間を受信することにより、時刻を正確に動かす時計である。

 しかし、その標準時間を送信する電波送信所が定期保守で停止するという知らせが下記の通り届いた。

 当日は標準時間の受信が出来なくなるので、例えば、当日に電波時計の電池交換しても受信が出来ずに時間を合わせられなくなったり、一部の電波時計が正確な時刻を表示しなくなったりする。

 このような時は1日置いておけば、翌日には(深夜に自動時刻修正を行うから)時間が合せられているので心配はない。

 ~~* ~* ~*~* ~~* ~* ~*~* ~~* ~* ~*~* ~~* ~* ~*~* 

 標準電波送信所の定期保守に伴う停波のお知らせ
(http://www.nict.go.jp/press/2012/08/01-1.html)

●おおたかどや山標準電波送信所 (JJY: 40 kHz、福島県)
◇停波日及び停波時間 (日本時間)
 :9月3、4、5、6、7、10、11日 (各日 9:30~18:00)

●はがね山標準電波送信所 (JJY: 60 kHz、佐賀県・福岡県 県境)
◇停波日及び停波時間(日本時間)
 : 10月26日 (13:00~17:00)
 :10月29、30、31、11月1、2日 (各日 8:00~17:30)
 :11月5、6日 (各日 8:30~17:00)

お買物ガイド K18愛ペンダント ネックレス
腕時計
補聴器 駄文 視軸記 トップ 1行目へ

e-mail:jtoku@be.wakwak.com
 〒945-0063 新潟県柏崎市諏訪町11-41
 TEL 0257-22-4553 営業時間 10時~18時
定休日:月曜日

前へ21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1