カボチャ


 播種から植え付けまで 播種は、ポット播きです。
7〜8cm位のポットに種をまきます。
畑の準備が間に合わない、時期が早かった時には、ポットのサイズを大きくして、育苗を続けます。
逆に、早く収穫したい時は播種を1ヵ月速くし、この方法で育苗します。。
 植え付け 支柱栽培と畑に広がるようにする方法と有ります。
我が家では、普通サイズは畑に広がるように、 ミニは支柱で栽培しますが1m60cm位から 地面方向に下がらせ、自然に地面に広がるようにし、 葉から出た根に肥料を吸ってもらいますています。

“肥料無しでも” “肥料の吸収が良いから” と言いますが、蔓が伸びるし葉も茂る〜〜〜!
思うより肥料が必要です。 前年度、木が小さかった、種の袋に書いて有るより実が小さかった場合は、 肥料を大目に入れます。 しかし、元肥が多すぎると蔓ボケを起こしますから、蔓先に追肥です。

支柱に絡ませて栽培する場合は、葉の付け根から出る根が地面に付かない為、2割増し位にします。
 摘心 カボチャの種の袋を見てください。
5枚で摘心と書いて有る品種は、摘心した方が収穫量が増えます。   しかし、摘心しない品種も有ります。摘心無しの品種なのに摘心してしまうと、収穫量が減ります。
摘心前に、袋の栽培方法をよく読み確認した方が良いでしょう。
 畑での地這い栽培 草が生えるのを押さえるには、マルチ以外に畝間にもビニール・シートなど、 敷き藁の場合は厚めに敷きます。

私は、逆に草の中から収穫しますので、マルチすら使いません。  “草の中から” の良い点は、元肥を多く入れても余分な肥料は草が吸ってくれるので、肥料を吸収しすぎて 南瓜の味が落ちる事が有りません。 肥料が多いと、さつま芋のように蔓ボケが起こしますが、草が調節してくれます。

敷き藁を敷かなくてもOK。 
土の水分も吸ってくれて、一定の水分量に成り易くなります。
日陰に成りますので、実の日焼けを防ぎます。

草の中の問題点は、蒸れ易いと言う事です。
草の背が伸びすぎてきたら、踏みつけて倒しながら歩き回り、風の入り口を作ります。  又、草が混み過ぎている所で実の付いていない所は、草を刈り取ります。 

草の種が落ちる前に頭の方を刈り取っておきます。
収穫時には、更に探すのに時間が掛かります。

雨の多い年は、南瓜の下に敷き藁を引いておけば安心でしょう。 
 追肥 支柱栽培は、早めの追肥と成ります。
普通サイズの品種は、
敷き藁が少なかったり敷いて居ない場合は、延びている蔓の葉の付け根から根が出て吸収していますので、 蔓の部分の前作次第と成ります。
一面シート、敷き藁が厚い場合は多めにします。

肥料が多すぎると・・・・・
水っぽくなります。 味も悪くなりますのでご注意ください。

ミニ品種は
葉の付け根から根が出ないようなので(出ても出始めるのが遅い)、早め・多目の追肥が良いと思います。
支柱栽培と書いて有りますが、収穫後半に入ると初めの頃に出た葉が、 枯れ初めて日が当たり実が日焼けを起こしますので、様子を見て収穫します。  途中から地面に下ろすと、元気に成り、収穫期間が延びますし、日焼けも起こし難くなります。
形の変形、病気の発生は見られませんが、着実は雨の影響を受け易く成る感じです。
 収穫 南瓜の付け根の茎って緑ですよね。 ここにクリーム色?薄茶色の筋が入り始め コルク化が始まります。  この頃が収穫適期と成ります。 完全コルクでは、熟しすぎて味が落ちます。保存中には完全コルクと成りますが 問題ありません。
 保存 冬至までは、味が落ちる事も無く保存できます。
冬至後は、一気に味が落ち始めますので、出来れば年内に食べてしまう方が良いようです。
完全に良い味の時点で食べるのならば、収穫1ヶ月以内と聞いていますが・・・・ 私は、気にしないので(?)気が付かない程度と思います。

保存は簡単! 涼しい風通りの良い日陰に置くだけです。
切った場合は、直ぐに種付きのままラップをして冷蔵庫の野菜入れへ。   南瓜の渋(?) 液体が出ますよね、その液体がラップを密着させ、保存期間を長くしてくれます。
長めに保存したい場合は、味を付けて煮ちゃいましょう。 
通常より短めの煮込み時間で煮含め、煮汁を切って冷凍庫
へ。 解凍はレンジで。
 自家採種? 在来種、固定種でない限り、味が悪くて濃い目の味付けでスープ位にしか 料理できません。

自家採種をなさりたい場合は、必ず品種の確認をしてくださいね。

F1で美味しかったから〜〜〜 ? その種からは〜〜〜〜?
不味くて焦るでしょう(^▽^)
 麦マルチの効果 アブラ虫・ウリハ虫を寄せ付けない様に、畝間に麦の播種を行っておくと方法です。  これは、前年の11月に南瓜の植え付け予定場所を決め、畝間に成る所に麦を播種。  苗を植えつける時には麦が成長していて、風除け虫除けになります。 蔓が延びてきたら、刈り倒してしまえばOK。
麦も収穫したい時は、穂刈・蔓をどかしながら麦刈りを行います。  麦を刈った場合、麦の残り肥料があればそれを吸収しますので、追肥は行いません。

試した結果・・・・
@麦の生長・収穫量は例年通り
A南瓜に虫が付かない。
B麦の背丈の真ん中辺りに蔓が伸びていくので、実が地面
  に付く実の下の方に良く出来るコルクは出来ない。
C麦の播種が濃すぎる・畝間が狭い所は、南瓜の生育が悪
  くなる。 これは、先住麦の実の充実時期と南瓜の蔓の
  成長速度が速くなる時期が重り、南瓜が負けるため? 
  かと思われる。
D11月に播種した小麦を収穫する6月中旬に、3月に麦の
  播種を行った所では花が終わった位に成り、背丈はとて
  も低く分けつはごく少量か分けつし無かったと思われる。
E3月播種麦の中の南瓜の方が、肥料の残り量も良く日当
  りも良好なので、成長が良いが虫除けに成っていない感
  じが有る。
F麦の雑草抑制効果は、大きな成果がるがスギナには、効
  果が無い。 麦の畝間が広い場合は、雑草の成長も早く
  効果は見られない。 スギナが密集する場合、受粉に影響
  が多少出る様な感じもある。
G植え付け時の寒い風が当たらないので、風除けのビニール
  ・トンネル等は不要。
H麦を刈った場合、蔓がひっくり返ったりヒゲ蔓が蒔きつく物
  が無くなるので、南瓜の蔓の安定性が無くなり、実に日が
  当たり易くなる。

来年も行う場合の注意点
@麦と南瓜の共存の場合、麦の穂肥になってしまうので、
  南瓜の元肥は大目にする。
A麦の畝間は、通常の2倍取る方が、南瓜の成長が良い。
B穂刈を行う事で、南瓜のその後の成長への影響が最小限
  になる。
C時間が取れるならば・・・・
  *麦の播種前に南瓜用マルチを幅を広めに張っておく。 
  *追肥が出来るように浅く裾を浅く埋める。
  *マルチの畝間に麦を播種。
  *南瓜の播種は遅めに行い、畝間に蔓が延びる次期と
   麦刈りの時期との鬩ぎ合い直前と成る様に注意する。

麦を蒔かずに、草・日焼けを防ぐには
@マルチを掛ける。
Aマルチの畝間は70センチ程度。
B株間は50〜60センチ。
C元肥は大目とし、追肥は無し
D畝間には、敷き藁を厚めに敷き詰める。

葉の密集により・・・
@雑草の発芽を抑制する。
A花に雨が当たりにくくなる。
B茎が伸びやすくなるので、地面際の風通しは良い。
C実の日焼けは起こしにくくなる。

マルチの問題点は・・・・
@処分日に回収所へ持っていく(一般ゴミに出せません)
A外すときに、取りきれなく畑に残ってしまうことがある。
B経費がね〜〜〜マルチって結構高い!(^_^; 
  販売価格と経費の鬩ぎ合い!?
  雨が多い場合は実付が悪いので、沢山植えるほど〜(^_^;
C吹きっさらしの畑なので風が強く、張るのが大変!!
D肥料量の決定に、自信が持てない(^_^;
  *土盛りで流出量が多い。 
  *雨次第で流出量が変わる。
  *マルチ密集栽培では、足りなかった場合、 追肥が行
    いにくい。


今年は、工事が入っているので面積は少なく、畝間・植え付け間隔共にスカスカで80本。 後30本は植えられるけれど、 来年は2割増しの広さ!!
人手を考えると・・・・畑一面に南瓜を植えようと考える事が、間違っていると言うことのようですね〜
密集栽培で、面積半分の方が楽そうです。
追肥は〜〜〜いつもの手で〜〜〜畝間にばら撒くだけで放ったらかし!! これでいきましょうかぁ〜
結局、手抜き栽培の方法を考察しただけと成りましたm(._.)m
野積み堆肥を利用 1年と少し前に積んだ・・・前年度の野積み堆肥の利用です。
コンパネ等で積んだ堆肥の外側に植えつけます。
ポットのまま置いても根が伸びてきますから OK!!
蔓から出た根からは、肥料の吸収をさせない様にします。
初期成長は悪いです。実の付きも遅くなりますが、8月中旬に収穫がピークと成り大きい南瓜の収穫が出来ます。
蔓の伸びもよく、生長期間が長くなります。

注意事項は、積み方が浅い場合は雨を吸いやすく肥料成分の流出が大きい為、蔓ボケをします。 コンパネを横に寝かした高さで作り、半分位まで嵩が下がっている野積み堆肥を利用してください。 



スイカ じゃが芋 ツル無しインゲン 防鳥ネット 
玉ねぎ 長ねぎ トンネル早播き栽培  ロータリー     
白菜 キャベツ 野積み堆肥に播種 小麦の後作は?  
南瓜 唐辛子 小豆の選別と保存   貝殻粉
トマト ピーマン お米と虫   
ナス ほうれん草   
さつま芋苗の作り方  自家採種の種 温湯で籾種の種子消毒



作業日記トップ   トップページへ

青空菜園