白菜


播種から植え付けまで 播種時期は地域によって違いますが、播種期間が短いので注意です。
私はセルトレイ72穴に播種し、春は育苗ハウス内で、夏の播種は防虫ネットの小トンネルを掛けて管理します。   大きくなってきたら2回り 大きいポットに取り直し、本葉5枚位で植えつけています。 
水やりもネットの上から。
直播可能ですが、虫に食べられない様に。。。。
植え付け 雨が降らない時は、水槍してから植えつけします。
水分に問題が無い場合は、植え付けの日には水やり無しで、乾燥気味にし地面の水を吸わせる様にすると、根付が良くなります。
雨が降らない・散水の時間が無い・水が無い・・で、水の付き易い所に植えつけると病気が出ます。 私はこれで失敗しました。

植え付けと同時に、防虫ネットを掛けます。
肥料や天候の関係も有りますが、途中で外すとアブラムシの攻撃が出ますので、 外すのは寒くなりアブラムシが居なくなってからの方が安全です。

冬取りの場合、植え付けが遅れると結球期間が短くなり、結球は望めません。 結球しなかった時はそのまま春を待ち、菜の花を食します。  キャベツと違い、植え付け時期は守りましょう。 
肥料 元肥は早目に投入しておきます。
トンネルを掛けるので有れば、全体に漉き込むのと、植え付け位置から20cm離した 所にあらかじめ入れておくと良いと思います。

追肥は、ちょっと少なめにし、様子を見ながらこまめに追肥の方が虫が付きにくい様です。
多肥栽培に成ると、虫が付く⇒病気が出る⇒腐る に成ります。

完熟堆肥を使いましょう。匂いがある・未熟だと、虫が寄って来ます。
   これも、私は経験済みです  (^^ゞ
白菜は、キャベツより肥料食いの野菜です。
丸まり始めるまでの肥料が少ないと、結球サイズが小さくなります。
冬越し ほうれん草用不折布又は防虫ネットを掛けると、痛みにくくなります。
春先に起きる鳥害も回避できます。
通常は、外の大きい葉で包むように縛ります。

日当たりの良い木の下で北風が当たらない・・・こんな理想的な場所があれば、根っこ事引き抜き、集めて置いて 越冬します。

昔の農家は、北風が当たらない南側の縁側の下に、集めて置いて保存していました。 今は、こんな理想的な場所は有りませんね〜
でも、この理想的な保存場所を参考・基にし、出来るだけ近い場所を探したり、作ってあげると良いと思います。
くれぐれも、、、、集めてトンネルを掛けると言う無謀な事は止めて下さいね〜 先代がやったのです(^_^;  虫は喜んで繁殖し、葉っぱは穴だらけ! 糞だらけ! 春を待たずに花が咲き、蒸れてベトベト〜〜〜  「止めときゃ良かった!」 ぼやいた時は既に遅し。後の祭りでした。  神奈川では、無理な越冬方法でしたね〜(^▽^)
春播き 2月10日過ぎに、ハウス内にて温度を取り播種。
畑に下ろした時に、防虫ネット・穴無しトンネル・ 穴有りトンネルの3枚をを掛けて 温度管理。
気温に応じて、だんだんに1枚づつ剥がしていきます。
防虫ネットのみでもOKで、 収穫時期が6月に成ります。  
春播きの結果と注意 春の白菜を初めて試したのですが・・・  

@ 巻きが速く済む分、柔らかく味が良い。早めの収穫で、外葉まで
   食べられる。  
A 梅雨に掛かるので、病気が出やすく畑での保存期間がとても
   短い。 少量撒いて、速めに食べてしまうのが一番です。

冬収穫の時より、水の付き難い所に植え付けが良い様です。 
夏蒔きで、早く収穫する方法 8月上旬に播種。 
成長が止まらないように植え付け、夏に水遣りを何度も行うと・・・・
11月上旬には大きく成り、収穫できます。

 ↑  ↑
雨の降る日数が少なく成ると、結球が遅れるって事に成るのだと
思います。 敷き藁・落ち葉・堆肥 などでマルチをすれば、水遣り
の回数を減らせる・・・・筈ですね〜(^▽^) 



スイカ じゃが芋 ツル無しインゲン 防鳥ネット 
玉ねぎ 長ねぎ トンネル早播き栽培  ロータリー     
白菜 キャベツ 野積み堆肥に播種 小麦の後作は?  
南瓜 唐辛子 小豆の選別と保存   貝殻粉
トマト ピーマン お米と虫   
ナス ほうれん草   
さつま芋苗の作り方  自家採種の種 温湯で籾種の種子消毒



作業日記トップ   トップページへ

青空菜園