米糠 | 稲刈り後、早めに米糠を振って浅くロータリーを掛ける方法と、田植え前に入れる方法が有ります。 田植え後に除草目的で撒く時は、様子を見ながらボカシ程度の水分にして撒く。 厚く撒くと苗が溶けます。 生き残ってもその後の成長が悪く、 厚かった所だけさし苗をする様になり、 収穫時期まで差が出ます。 入水口から流し入れると失敗し易いので、歩きながら投げ入れた方が良いでしょう。 |
秋から田植え前までの管理 | 収穫後に浅く、1月に深め(無しでもOK) 3月末に浅く 田植え前にロータリー を掛ける。 冬の間は出来るだけ草を生やして置くと、地力が落ちません |
田んぼの底を抜いてしまったら | 上記の方法の管理で3年掛かると言います。 早く底を直したい時は、1月の攪拌後直ぐに底を抜いてしまった所を、 攪拌無しでロータリーで(重たい機械) 何度もく踏み固め、5センチ攪拌、踏み固め・・・・ これを何度も繰り返すと、次の田植え時には問題無い位に底が できているそうです。 |
種子消毒 | 詳しく方法を書きました 「温湯で籾種の種子消毒」 をご覧下さい。 農薬使用の場合は、 日中のみ農薬希釈液に浸す。 夕方出して水切りし、 夜保温状態の普通の温水に浸す。 これを2日繰り返す。 発芽が始まるまで、綺麗な水又は温水に浸すが、1日一回は水を換える。 積算温度で発芽が始まるので、播種予定日に合わせ、温度調節を行う。 |
播種用 用土 ←→箱苗用土の土と肥料 | 農家では、播種用の土を購入する場合と、自家製の場合が有ります。 購入の場合は、 稲播種専用培土1袋20Kg程度がお近くの農機店で扱います。 播種時期の1ヶ月くらい前に置き始め、発芽時期〜1週間位は在庫を置いて有る筈です。 農家でも、発芽の失敗を〜〜撒き直しの方がいらっしゃるので、大目の在庫が有ります。 自分で用土を作る場合は、 赤土を用意します。 大きい粒・極小〜粉を取り除き、小粒の赤土だけにします。 肥料は20日もてば良いので、野菜苗の育苗初期肥料の半分程度。 足りなくなったら、液体肥料を作って、如雨露で撒きます。 又、箱苗肥料のみも売って居ます(筈・・・我が家に使い残りが有ります)ので、農協へ問い合わせてください。 赤土を買うほどでは・・・・ペットボトル等の容器栽培ならば、数本ですから畑の土でOK。 白菜の残り肥料程度の土をそのまま使います。 ちょっと変わった育苗・・・・・機械植えはできませんので、手植えを前提に。 畑に種籾を蒔きます。 保温シートを掛けて発芽させ、田植前半14日は穴空きトンネルで育苗し、後半6日〜10日は露地で育苗します。 根がしっかりしていて田植え後の成長も良好です。 機械植えの場合、葉色が落ち始めた苗の方が速く根が張りますが、手作業・畑苗でしたら、葉色が濃くてもOKです。 |
発芽後の育苗 しっかりとした苗の作り方 |
播種時にカップに線が引いて有りますので、一番少ない量で播種します。
これでも、一本の茎の太さを考えると測った量から1割を減らした方が良さそうです。
沢山播くと茎が細く溶け易い苗に成ります。 もやしと同じですね。 麦と同じで葉にストレスを与えると、葉がしっかりとします。 葉に露の様なしずくがでますので、毎日落とす。 平らに並べた苗にコンパネを乗せて乗る。 数回、ちょっと強めに撫でる。 等の方法が有ります。 20日苗で田植えなので、10日〜15日以降はハウスから出して屋外での管理し、徒長を防ぎながらしっかりした苗に作り上げます。。 土日で代掻き田植えを2週行ないますので、私はプール育苗で、20日苗と27日苗で田植えです。 20日苗より27日目のほうが根が良く回っていて、良い感じがします。大き目のプールなので27日目には黄色い葉に成ります。 プールを使わない場合は・・・・夜に成長するので、夕方の水やりを行なわず、しっかりとした20日苗に仕上げます。 成長の勢いを落とさず青々とした苗を植えて、勢いを落とさない方法と、肥料切れをさせて、田植え後肥料を探させて根を伸ばさせる方法が有ります。 私は、車で行く田んぼ10の農道を(土の道・ぬかるみ有り・狭い・落ちそうで怖い)走りたくないので・・・・ 27日苗を田んぼ10に持って行きます。 自宅傍の田んぼ9は、毎日様子を見ることが出来るので20日苗です。 |
プール育苗 | ハウスから出してからの管理方法の事です。 普通は、 @畑にシートを敷き その上に、根が出てこないように? 波状の黒シートを敷いて、育苗ケースを置きます。 ホースで水遣り。 A田んぼに並べて水を少量引き込んで管理。 B畑に直播し、育苗。 C温室の棚の上に置き、水の管理。 これは、野菜苗と同じ方法。 これに対し、プールの方法は、 畑に、深さ15センチの平らな窪みを作るか、周囲に土手を・角材を置きます。 深さ=水深です。 ビニールシート類、水が漏れないシートを敷きます。 ケースの数より大きく作り、水温を上げる所を作ります。 太陽に当たる水の部分が無いと、葉が伸びてきた時に水遣り⇒水温が上がり難い。 プールは、1反分づつで区切り段差を付けてもOK。 水温を高める為の区画を一番上段に作り、順次下段へ水が落ちるように作る事も良いでしょう。 田んぼの場合。 大量な苗を作るのでしたら、田んぼで育苗する方が楽です。 畑同様、掘り下げるかクロ付けで水深の確保。 下にシートを敷きつめ、根が土に付かない様にします。 水を引き込めばOK。 用水?? 水は無いですよね〜(^_^; 水の確保できる所限定です。 水が引き込めるのであれば、田んぼで「育苗用保温シート」だったかな〜? 田んぼで、発芽させ育苗して行くシートが有りますよね。 この時に、水を溜める事が出来るように作れば簡単です。 深さの基準は 箱苗の箱の部分の高さ+3cm〜5cm程度です。 土が水に浸かっていればOKです。 温度管理しやすい事を考えれば、深めの方が良いでしょう。 田植えの前日〜2日前から水温を下げ、田んぼの水の温度に近づけて置きます。 2種類以上の種類の場合 別プールが安全です。 普通米と古代米の時は、普通米は上段に置き、古代米は下段にし、普通米の苗に古代米の浮き苗が混じらない様にします。 大雨の時に水があふれる? その時用に、しっかりとブロックで押さえ込んだ排水溝を。 水深は確保しながらも多い時には排水ですね。 |
代掻き | 土を練るように攪拌します。 歩行型の場合は、水はひたひたより少なめで、平らかどうか判る様な水の量が理想的です。 高い所が見えていないと平らには成りませんので注意です。 高速回転をさせながら引っ張り、空回りをさせるように歩きます。 平らに成り難いので、 重すぎず軽すぎずの丸太に、ロープを結びつけて歩くと、ビックリするほど平らに成ります。 長さは、一人で引くか2人で引くかで決めますが、 1人引きの時は180cm程度が良いようです。 ロータリーは、代掻き用の刃に変えると良いそうです。 底を抜いてしまった田んぼでは、はまり込んで抜け出すが大変ですので注意してください。 何度も・・・時間を掛けて代掻きを行っていると、澄んだ綺麗な水に なります。 しかし、汚染している田んぼの数値を下げるには・・・・・ 縦横1回づつ転がして平らにし、水が澄む前に排水する事で、数値が 下がります。 しかし、これはあくまでも神奈川程度と思ってください。 土を入れ替えなければならない地域の場合では、行政に従って下さい。 |
田植え前農薬と田植え | 田植え直前に、箱苗消毒を撒きます。 イモチ病・バカ苗他の病気対策です。 これを撒かない場合、他の方の田んぼへの影響、収穫出来ないなど。 普通米が病気に成った場合、1年間のお米が〜〜(^_^; 除草剤を使わなくとも、箱苗消毒は掛けたいですね。 古代米は、病気に強い・・・・万が一収穫出来なくてもOK〜 と、開き直って居ますので、使いません(^▽^) 我が家は、旧式の歩行型です。 浅植え・深植えの切り替え、植える苗の本数設定が有ります。 植えた後、水の流れ・風で倒れるような田んぼでは深植えにします。 小さい苗は浅植えで、 背丈が確保できた苗は深植えとするようです。 |
除草 | 除草には、様々な方法が有ります。 薬剤散布の場合 @田植え時に雑草の発芽抑制剤を播く。 A田植え後1週間で播く。 発芽を始めたばかりの草を退治する“一発剤” 田植え後2週間くらいまで可能で、草の3葉期まで効果 が有る除草剤が有ります。 地域によって、偏った種類ばかりを播いていると、効き目 が無くなるので良く相談をして購入します。 B初期剤が効かなかった、後から出た時用に収穫50日前ま でに散布する除草剤。 C 米糠散布で除草。 期間的には長く効果は有りません。 まだまだ、試している最中ですが・・・・ 米糠は、数回撒くと効果が判ると思います。 米糠は田んぼの中で速 めの分解速度を持ちますので、 いずれは肥料と成ります。 但し、雑草の肥料にも成りますので注意してください。 D除草機。 搭乗型 歩行型 旧式の手押し型 が有ります。 旧式の除草機は今でも販売されていて “無農薬” 栽培が多 くなった今、注目されているようです。 押して引いてを繰り返しながら歩行と話される方。 押すだけで、土に埋め込んで歩く方がいらっしゃいます。 ・・・・私は押すだけでも良いと思います。 水は土が見える様に抜き、土に埋め込んで歩きます。 水が多いと抜けた草が浮き上がり、 深水管理で無いと、 また根が付いてしまいます。 畝間は綺麗に成っても、株間に沢山集まった・・・・ これでは大変なので、ご注意ください。 機械植えでは、畝間はOKでもカブ間は走れませんので、 手作業での除草と成ります。 E鴨を離して除草。 周囲をフェンスで囲い、雛を離すようです。 花が咲く頃に鴨には出ていただきます。 そのままだと、稲穂を餌に大喜びですからね〜(^▽^) その後の鴨は? 買い取られて、 な・・・・・・ べ・・・・・・ ゆ・・・・・ き・・・・ だと、TVで放送していました。 |
原塩 | 藻の発生を抑えるとの事ですが、モグラ ・ ネズミの穴等で水が落ち易く掛け流しの場合(我が家はこれです)、
効果は出ませんでした。 稲の成長に問題は発生しませんでした。 水草が例年の3倍の背丈! 大きくなったのは、有機肥料 ? 原塩 ? 判りません(^^ゞ |
猛暑の年 | 水温に注意をします。 浮き草や藻をそのままにしておき、水温が上がるのを防ぎます。 浮き草が無い時には、夕方落水し朝入水すると良いそうです。 又、掛け流しを行なっても水温が上がるのを防ぎます。 |
冷夏の年 | 深水とします。 水温を上げるため、浮き草や藻を取除きます。 モグラやネズミの穴に注意し、水が無くなら無い様にします。 畦シートを使っても・・・・・真ん中に穴・・・・ 見つからないんですよねぇ(^^;ゞ アセアセ |
浮き草 ・ 藻 | 除草剤で退治するのが普通なのですが、我が家では手作業で取除きます。
ですが、浮き草などが有ると、 お米の収穫量に影響を及ぼすイネ科の雑草の発生率が抑えられる様です。水中に酸素を送り出してくれるので、稲にとっては悪いことばかりでは無い様です。 自宅側の田んぼは、毎年浮き草だらけ ⇒ ヒエが少量しか生えない 離れている田んぼは浮き草・藻無し ⇒ヒエだらけで収穫量が落ちる 浮き草・藻が生えないのは、周辺が一面の田んぼの中に有り、ご近所さんが熱心に薬を撒いているので生えないのか、 川から田んぼまでの水路の距離が長いからなのか定かでは有りません。 しかし、水温が高いほど藻が発生します。 栗の木の枝を挿すと、藻は消えます。 藻は、放射の物質を吸着し、田んぼの汚染量を下げる効果があります。 中干しの頃に藻をとって乾燥させ、ゴミ袋へ入れて一般の燃えるゴミの 回収に出すことができます。 この方法で、一気に数値が下がるそうです。 |
出穂開始日のバラつき | 一枚の田んぼで、一気に田植えしたのに、出穂が揃わないのは、、、 @日当たり時間に差がある。 木や建物で日陰に成る時間が長い時、出穂が遅れます。 A入水口近くは、水温が低いので遅れます。 B田植え時に、浮き苗が多く出た。 浮き苗を除去しなかった。 浮き苗を拾いながら早めの挿し苗をしていない。 田植え後・・・・ 浮き苗が数日掛かって根付きます。 この根付くまで日数の違いが出穂日の違いに成り、 一斉出穂になりません。 入水口近くは出穂が遅れますので、入水口を他にも確保できるような田んぼでしたら、時々変えてあげると結構揃い易くなります。 機械植えは、分ケツが少なく出穂は早くなります。 手植えは、根痛みが少なく分ケツが多いので出穂は遅れます。 |
田植え日が同じなのに、出穂の日が違う? | 出穂日が遅れる? 早い? この違いは、、、、 @播種日、育苗日数。 A穂肥料を与えた。 普通20日苗を植えますが、27日苗ですと早まります。 穂肥料が、穂の成長を一気に速くしてくれます。 逆に、20日苗を植えて穂肥料無しですと、出穂が遅めと成ります。 |
株の分けつが悪い? 分けつが良いと、多収穫? |
@初期に効く肥料が少ない。 A草に肥料を取られた。 B水の掛け流しで、水温が低かった。 以上の3点で、分けつ数が下がります。 出穂10日前の稲の葉は、結構黄色の葉になっちゃいます。 我が家がこれ!! ここまで落したくなかったのに(^^;ゞ 一株18本〜21本程度です。 少なさが目立つ田んぼです。 もう少し増やして25本程度は欲しい物です。 ご近所田んぼ出目立つ所では・・・・ 出穂10日前でも青々として、分けつもガッシリたっぷり!! ワォ〜! って感じです。 背丈も申し分なく高い。 ですから穂の数も沢山です。 収穫後の結果の違いはどうでしょうか? 肥料の足りない我が家は、一反で普通で9俵時、7俵!やっぱ少ない!! ですが、くず米無し。 籾量極少量。 プリプリした粒。 青々した田んぼは、9俵〜10俵。 やはり多いですね。 くず米多い。 籾量多い。 痩せた粒も多い。 全てが多くなります。 収穫量は 「満杯取りで10俵」 と言いますが、 多収になればなるほど味が落ちます。 味は、天候にも左右されます。 |
穂が出たら雀が? | 防鳥ネットを張るのが一番です。 良く見るオレンジ色のネットは、細く切れ易い。 目の大きさも色々有ります。 我が家では、網目の中に飛び込むように入ってしまい、古代米を狙って食べ・・・・ネットを破いて飛び出してくるので、買い替えました。 雀の入れない目の大きさ、しっかりとした紐で編んであり、ちっとやそっとでは破れない丈夫なネットです。 2年目は、この頑丈なネットにお尻から落ちるように入り込んでいます。 2枚掛けで何とか凌ぎます。 普通米は、目が大きめで敗れ易いオレンジのネットでも、ちょっと位穴が開いていても被害は出ませんので、2005年は普通米に使います。 張ってから、穴の開いている所は防鳥紐で直します。 ん・・・オレンジネットに飛び込んで来る様ならば、今年も買い直しに成りますが・・・・ 2006年、何が何でも入り込んできます(^_^; 上記の青いしっかりしたネット30mm目を使っていますが、20mm目も有る事が判りました。 次回買うとしたら・・・・値段は張りますが〜20mm目ですね (^_^; |
台風の被害 | 台風には風がつき物と考えて、稲が揺さ振られるのを最小限に抑える為、深水にして置き、入水口を塞ぎます。 入水口を塞ぐのは、用水が止まり、入水口ではなく排水口に変わってしまうからです。 殆どの用水は水を切られてしまいますので、台風が収まったら用水を見に行き、速く水を入れ水位の確保を行います。 台風一過の晴天は、稲への影響が大きく、収穫期に近くなればなるほど、胴割れを起こしてしまいますので、掛け流し位の勢いで水を入れます。 また、収穫期間近には、危険な天候に成ると “直ぐに刈り取る” “乾燥させずに稲こき” などの連絡が入りますので注意します。 これは、刈り取る前の米の水分量によっては、乾燥させると胴割れを起こし、品質を落しますので必ず守りましょう。 倒れた稲が多い場合は、入水は行なわず乾燥に勤め穂発芽を押さえます。 水に2〜3日浸かると(品種によって違います)穂発芽の割合が一気に上がると言いますので、ご注意ください。 |
倒れ難い品種? | 有ります。 丈が長くなると倒れやすく成ります。 あ・・・・古代米・・・・見に行かなくちゃ! |
倒れない様にするには? | 収穫量にこだわらなければ、田植え1ヵ月後〜出穂2週間までの肥料は少なくなる様にすると、稲の丈が短くなります。 分けつは悪くなりますが、茎がしっかりとして倒れにくくなります。 今後は、地球温暖化の為、年々、台風が大きくなってきています。 強く大きい台風が当たり前に成りますので、我が家は確実性を狙って行きます。 中干しをしっかり行うと・・・土に亀裂が入る・・・・倒れにくくなります。 防鳥ネットを張るだけでも、風を弱める効果が有ります。 |
掛け干(はざかけ) | 様々な干し方が有りますが、台風で倒れることは皆同じでしょう。 アルミパイプの支柱「稲干しポニー」が販売されていますが、土の中に差し込む長さが短いので、やはり倒れます。 雨が止み次第、逸早く掛けなおし作業を行ないます。 気温が高ければ、穂発芽を起こします。 乾燥2週間ですが、天候次第では10日でも脱穀可能です。 秋雨前線が居座りそうな時は、早めの脱穀の方が稲への被害は少なくなります。 掛け干の方が味良く仕上がりますが、最悪の時は早く脱穀し、乾燥機を使ったほうが良い結果に成る事も有りますので、 こだわり過ぎは禁物です。 我が家は、乾燥機を処分してしまったので、田んぼ10をコンバイン刈りして下さる Nさんに 水分調整の乾燥をお願いしています。 干す為の竿の長さは短めにし、数を沢山作ることで台風で倒れるのを防ぎます。 長くなれば成るほど、風をまともに受けて倒れやすくなります。 風の流れ道に逆らわないように建てます。 |
2005年に気が付いた事 | 今頃に成って 気が付いたのです。 有機肥料を教えてくださった方は ひとめぼれ 我が家は キヌヒカリ 我が家では、肥料が少なすぎる! ひとめは、倒れるのを避けるためと、キヌより肥料を必要としないので 半量で良いのです。 キヌヒカリでは・・・・足りない(^^;ゞ 田んぼ11のひとめぼれは、多少倒れましたが一部分が傾いた程度。 粒がとても大きかったので、このまま古代米用の量で行きます。 ミルキークイーンも粒量が多く大きい粒でした。 古代米は、反当り窒素必要量 2Kg〜2・5Kgです。 収穫して直ぐですが、来年の肥料は 窒素量で計算し、キヌヒカリ1反5Kgを入れます。 この、5Kgは農総研にてキヌヒカリの必要量を教えて頂きました。 我が家の量は4.3〜4.5 に成るそうです。 経験豊富なお米農家の方に「追肥窒素1Kg〜1.5Kg入れて良い」状態なのだそうです。 ヒエのせいかもしれませんね。 冬の米糠等の肥料を、田植え直前にもっていく事もできます。 ひとめぼれ栽培でも、有機栽培では5Kgの窒素の場合、収穫量が落ちるそうです。 化学肥料の方も「化成をもっと入れて良い」と話していましたので、最低5Kgと言うことなのでしょう。 2007年は、田んぼ10の分ケツと収穫量が少ないので、冬肥料を春に持っていき、更に窒素量を20%増やしてみようと思います。 |
稲刈りのタイミング | 先代は、籾米をとって・・・・籾殻を取り除き・・・・噛んでみて硬ければ稲刈りをしていました。 農総研は、穂の下の方に7粒程度? の緑の籾米が残っている頃に稲刈りを・・・・としています。 ご近所の方が教えてくださった 「昔から言うのは・・・・ 穂の、、、籾米がついている細い茎、、、、 先端1/3が黄色くなったら稲刈り時期」 近所が稲刈りを始めたら、同じ品種なら自分も稲を刈る (^_^;) ご近所が目安って〜〜〜〜ご近所も適当なら〜〜〜〜 そろそろ刈れる? 米が無くなりそうだから刈っちゃえ? (*゚▽゚*) また・・・・ 「キヌヒカリは、開花後、開花後、45日が稲刈りの時期」と言います。 気温が高い日が続けば、早めに刈ります。 気温・水温で、多少違いが出ます。 様々な様子から・・・・・・結局、 もお刈れるよね! と。。。。。 適当に近くなる感じです。 コンバイン刈りをお願いしている田んぼは、一番最後なので〜〜〜〜 見渡す限り、稲刈りが終わっていても、我が家の田んぼは? 忘れられた様に穂が垂れて コンバインを待っています m(_ _)m |
☆スイカ | ☆じゃが芋 | ☆ツル無しインゲン | ☆防鳥ネット |
☆玉ねぎ | ☆長ねぎ | ☆トンネル早播き栽培 | ☆ロータリー |
☆白菜 | ☆キャベツ | ☆野積み堆肥に播種 | ☆小麦の後作は? |
☆南瓜 | ☆唐辛子 | ☆小豆の選別と保存 | ☆貝殻粉 |
☆トマト | ☆ピーマン | ☆お米と虫 | |
☆ナス | ☆ほうれん草 | ☆稲 | |
☆さつま芋苗の作り方 | ☆自家採種の種 | ☆温湯で籾種の種子消毒 |