L

Garaging & Carlife

Update:2003/05/27
New:2003/05/17 

●DIYアライメントその1

●DIYアライメントその2

●DIYアライメントその3-(1)

●DIYアライメントその3-(2)

●DIYアライメントその4

アライメントDIYのためにガレージ床の平滑度を簡易計測
     〜DIYアライメントその1〜     

 先日、とある場所でお知り合いになった&さんのホームページ(←リンク追加しました)には、なんと素晴らしいことか、レガシィの足回りに関してDIYでのホイールアライメント計測、調整の方法が掲載されており、自分でも是非挑戦してみたくなりました。
 少しでも適正な状態を維持できるように、DIYアライメント調整を目指してみたいと思います。が、その前の下準備として、まずは、自分のGarageの床の水平度を確認します。


◆ガレージ床の状態を確認する理由は
 ワタシのGaregeの床は、施工時には敢えて水を流すような勾配(水勾配)を取らず、
「できるだけ水平に」と業者に依頼してコンクリート打設を行いましたが、精密な水平出しはそれなりの工程が必要なため料金が高くなるとのことで、「やや丁寧な手作業」のレベルで作業を行ってもらったような状態でした。

 結果として、やはりタイヤの踏む位置にあたる部分を見ると、わずかに凹凸な感じが観察されます。本来、精度の良いアライメント作業をするには、傾斜がないことはもちろん、定盤の上のような平滑さが要求されます。しかし、それはワタシのような素人レベルで実現するのは難しいことですので、

  ・今の環境がどうなっていて、
  ・どのくらいの精度が追求できるのか?

というところを、確認すべき事項と設定しました。つまり、全ての点での水平確保は無理としても、タイヤ位置を特定し、条件を事前に把握しておくことで、できるだけ一定の条件で安定した測定をするためです。水平度の条件が分かれば、何らか補正の手段も考えることができるだろうと思います。

 

そこで、まずはタイヤを置く位置をマーキングして決め、その部分※1について平滑度(水平面の精度)と勾配の有無を確認します。

 

 ※1 以前、「タイヤの接地面積はハガキ一枚分」という、タイヤメーカーの広告があった記憶があります(^_^;)


ここからは、手元にあった建築用の勾配計(スラントゲージ)というものを使用して、タイヤ接地部分の状態を確認します。

 説明上、これ以降は
  1.FL:フロント左タイヤ
  2.FR:フロント右タイヤ
  3.RL:リア左タイヤ
  4.RR:リア右タイヤ
として統一して記述します。

 #スラントゲージについては後日説明を追加予定

スラントゲージを使用して、簡易に状態を確認したのが左の説明図。青字と青い線は車体前後方向の勾配、緑字と緑の線は車体左右方向の勾配を表します。

 あくまで簡易な計測ですので精度はせいぜい±0.3°がいいところだと思いますので、それを前提に見てください。

 ※使用したスラントゲージの目盛りは2°単位ですが、目分量でその半分(1°)、さらにその半分(つまり4分の1→0.5°)くらいまでを推定して読んでいます。読み取り誤差としてはさらにまたその半分くらい、つまり0.25°以下の幅は判定できていないと思われます。

 人間の目って、慣れると、“ある量の半分”は意外と正確に分割できるようです。ワタシは学生時代の計測器使用経験を思い出しながら値を推定しています。


次は、各タイヤ接地面の水平高さを確認します(→DIYアライメントその2へ)

  


Copyright (C) 2003 Hrk. All Rights Reserved.