検索しました?   5 

検索したのに〜〜
見つからなかった?
書いて無いじゃない?!
疑問に思う事は、人其々ですよね〜
そう! 知りたい事が理解されて居ないと思いますよね。

そこで・・・・
こんなページが有ってもいいですよね(^▽^)
毎回書ける訳では有りませんが。

本当にこれでいいの?  と聞かれれば、「保障の限りでは有りません」

私も的外れ?
検索時に、何をメインで知りたいか・・・必ず打ち込んで下さいね。

地域・天候・畑の条件等により、必ずこれで良い・・・と言うわけでは有りません。 
悪しからず・・・

家庭菜園を基準に書いています。
販売用商品の栽培に向かない事も多々有りますので、
ご理解の上、お読みください。


重複して書き込んで居る場合が・・・・有ります
まあ〜〜〜気にしないで下さいね〜〜〜(^ー^)

結構、時間の掛かる作業になりそうです・・・
ゆっくりと、焦らず、書いて行きたいと思います。
時間の掛かる・・・いい加減なページと成ると思います(^_^;
先に謝って置きたいと思います。
m(._.)m ごめんなさいね〜〜〜

まあ、適当な人だなぁ〜と、諦めてください m(._.)m ごめんね〜 

一つ、お願いが有ります。
家庭菜園の本は一応読んで置いてくださいね
本屋で立ち読み? OK! 本屋さんm(._.)m ごめん!
写真? 有りません。 ひたすら読んでください・・・・・・
他の方のHP 家庭菜園の本などで写真を見つけて頂きたく〜〜〜(^_^;

インゲンの発芽不良 私の失敗は・・・・・
雨が多いときは、畝を高めに作って置きます。 
雨が多い、排水が悪い、気温は発芽温度より低めの時は、発芽前に腐ってしまった事が有ります。
夏場の2〜3回目の播種のときは、地温を下げるようにします。 西日が当たらない様にし、敷き藁等で土の温度の上昇を防ぎます。
暑い、雨が降った、畝は低め、排水が悪い・・・・・確実に腐る粒数が増えます。

種の保存可能期間は、通常の温度で1年です。
「去年の春の蒔き残りの種」 殆ど発芽しません ← 試しました (^_^; 保存条件が悪すぎたのかなぁ・・・・・
八つ頭の水盤栽培 使うのは、八つ頭の親芋です。
少しづつ水を掛けながら、芋に付いている繊維をむしります。
芋の地肌が見えて来ます。
この時、芋の芽を欠かない様に注意します。

芋を水盤に入れて、芋の高さの1/3程度まで水を入れます。
背の高めのダンボールに入れます。半日陰に置きます。
ダンボール箱の変わりに、周囲をゴザなどで囲っておいてもOK。
有る程度の高さまで茎が伸びたら、囲いを外します。
徐々に、日光に慣らし、葉の緑化を。

「もうイイや〜」 植木鉢・庭・畑に植えてみましょう。
結構、大きく成長します。  
金時豆の種
小豆の種
ん・・・前に書いたような気もするけれど〜っまいっか〜

種・・・・売ってない!? ですよね〜(^ー^* )
脱酸素剤の入っていない前年収穫の金時豆を、スーパーで探して蒔きま〜す。
小豆も同じです。

購入時の小豆の色・・・・栽培して・・・・収穫したら〜もっと、小豆色が綺麗(^▽^)
何ででしょうね。 気候次第で違いが出るのなら 「我が家の小豆の色」 が、収穫できます。
どんな色かっていうと〜 金時豆と同色位から・・金時より薄め程度で〜す!! 市販の小豆の色と金時の色を比べて、金時に近い色です。
苗の植え付け どの野菜も、結局は同じです。 植えちゃえば何とか成るのです(^ー^* )
草が嫌なら、敷き藁・マルチを →→ 追肥の時は、マルチの裾を端して下さい。
草は嫌だけど、追肥が楽だから何もしたくない →→ 除草を兼ねて、肥料をばら撒き草掻きで。

肥料の選び方は・・・・・どの野菜も共通で、
急いで効かせたければ 鶏糞。効果は短い。
元肥でも、直ぐに効きゆっくりじっくりな ボカシ。追肥にも使えます。
収穫まで日数が長い野菜は、追肥をする。
排水の悪い畑や腐食物の少ない畑は、牛糞メインとボカシで、土の改良。
豚糞は、水切れの良い畑・棚田状態の畑なら、何回使ってもOK。 キャベツetc葉物が良く育つ。
根物は、追肥と土寄せが必要。元肥無しで播種すれば、真っ直ぐに成りやすい。
市販の固形肥料は、鉢植え植物用です。。。。野菜には使いません。
多水分を嫌うのは、南瓜・スイカ・トウモロコシ・レタス・トマト。
   しっかり畝立てをしたり、水分の切れ安い場所に植えます。

肥料の入れすぎに注する野菜は・・・・・全部です(^_^;
  入れ過ぎは、「百害有って一利無し」 追肥で様子を見ながら育てます。
例・・・・
茄子苗を植えて1ヶ月たったころに、葉が茄子色? これは入れ過ぎ。
トマト苗を植えて育つに連れて、葉がクルンと円を描くように丸まり始めたら入れ過ぎ。
玉ねぎ苗は、年内に育て過ぎた場合と、春に成って生育が始まった時期に寒の戻りが有ると、
  トウ立ち株が多く成る。
豆類は、肥料が多いと開花しても、実が付かない。 
   (しかし、落花生は他の豆類より、肥料を多く入れないと、収穫量が減る)
これらの時は、来年は肥料を減らして栽培する。

無肥料栽培は、自家採取可能品種使用し、自家採取を必ず行なう。
有機栽培は、肥料を入れて植えればよい。
単純に考えましょう〜(^ー^* )     
茄子苗の下の葉が
黄色くなる
肥料切れの苗に成ると、葉が黄色くなります。 また、上の方の葉が元気に育ってくると・・・下の葉は、寿命だと思ってください(^ー^* )  大事に取っておくと、弱った葉から病気が出ます。
上の方に元気な葉が有れば、下のほうは要らないのです。 取ったって、脇芽が出てきて新しい葉を
展開してくれます。 植え付け時の 「植え疲れ」 で、下の方の葉は黄色く成りやすいのです。
根が付いて、葉が大きく成り始めたら、この黄色い葉は必ず取り除きます。
苗の植え付け時の
  注意
ポットごと、しっかりと水に浸けます。
ポット内に十分に水分を吸わせてから植えつけると、翌日の水遣りは不要です。
マルチ使用の場合は・・・・
  穴を開ける → 苗を植える → ポットの土・根に当たらない様に支柱を挿して留める → 
    植え付け穴・マルチの穴が隠れるように植えつけ穴周辺にも土を乗せマルチの中に風が
    入らないようにし、しっかり押さえ込む。

万が一、翌日苗が萎れたら・・・・・ポットの形になった根の外側に指で穴を開けて(根に触れないこと)
多めに水を入れて浸み込ませる。 再度、上記の様にマルチの穴を隠し水遣り。

「お弁当を持たせて旅に出す」 のです。
苗の近くに肥料を入れ、根が伸びてきたら「お弁当を食べる」
「出かけの一杯」 →→ 「出かける前には、お茶を一杯飲むものだ」
水分だけは、ちゃんと飲ませてからお出掛けさせます。
乾いたポットの土は、湿った程度の畑の土では、萎れてしまいます。

植えつけてからの水遣りは1回のみ。 
何度もあげていると、根が上に向かって伸びてきてしまい、
雨が降るまで、何度も繰り返し水遣りを行なう羽目に成ります。
苗は、水を探しながら地下に向かって根を伸ばす様に成り、根の張りが早く成ります。 
接ぎ木苗
  (2008年)
ホームセンターで、結構売っていますね〜
先日、キュウリ・スイカ・茄子・トマト・・・後・・なにがあったかなぁ〜
今年の苗は、小さめですね。
農協の園芸祭り・ホームセンターでも、茄子苗の小ささには驚かされました。  原油の高騰が原因か? 茄子苗の植えつけタイミングは、開花直前です。 トマトは、第2果房開花。  しかし、そこまで待つことは大変ですね。
数件見て回って、一番大きい前を購入した方が安全ですし、収穫も早く成ります。
アブラ虫 ソラマメに、アブラ虫が沢山付くそうです。 ・・・・私は、ソラマメは嫌いなので、栽培しません(^_^;
緑に黒に、いろんなアブラ虫が付いているそうです。

沢山付く前に、何度も手で押さえ込んで潰して置きます。 何しろ、殺してしまわないと風で吹き飛ばされて、飛んでいきます。
竹作液? 逃げるだけ・・・・・
牛乳? 成分無調整を使います。 何度もね。。。。卵がドンドン孵ります。 雨で効果は無くなります。  どんな方法でも良いので、潰す・殺す!
この時期に、ソラマメに・・・・・風で飛んだ・・・茄子へ行きま〜す。
茄子の一番の弱点はアブラ虫! ご注意を。
絹さや 白く成る ん・・・・菌ですね。 南瓜に付くのと同じかな〜? 何と言う菌か知りませんが、必ず付くと言って良いと思います。  でも、収穫期間が短いので、普通栽培の先代もそのまま放置でした。
序に書くと・・・・・余計な一言・・・・・・間もなく、アブラ虫が付きますよ〜(^_^;
苺の植え付け方 11月に、シュートを切って苗を植えつける場合は・・・・
 肥料を入れ畝たて。 20〜30cm間隔に植えつけて、春を待ちます。
 大きかった葉は、枯れて来ます。 苗が小さく成って、貧相に(^_^;
 春に成ると、真ん中のところがツンツンと伸び始めるのが判ってきます。
 追肥です。
 冬の間に崩れた畝を、追肥・土寄せで直します。
 マルチを少しづつ被せ、葉の所に穴を開けて、頭を出します。
 所々に、支柱を載せて、風にあおられるのを防ぎます。
春に苗を植えつける方法は・・・・・
 苗を選び、土を全部落とします。
 肥料を入れて畝立て。
 小さめに植え付け穴を開けます。
 出切るだけ、根を真っ直ぐな感じに植えつけます。

開花頃、シュートが出て来ます。
収穫終了まで、シュートは取り除いて、実の収穫に栄養を回します。
シュートを取り除かなかった場合、苺の収穫量が少なく成り、実も小さめになってしまいます。
収穫終了後に伸びたシュートを育てます。
茄子の植え付け 開花節の下の脇芽と、開花節の上の節から伸びた脇芽を伸ばして、3本仕立てにします。
植え付け時の支柱は、地上50cm程度でOK
差し込む位置は、ポットの根に当たらない所に挿す。
実の下の脇芽・・・・育てる枝・・・・・に沿わせますが、角度は75度。
この角度は、試験栽培の結果で、一番収穫量が多かった角度なのだそうです
   ↑  ↑ 栽培試験場の結果です。

水気の多い畑は、通路の高さとポットの底辺が同じ高さに成るように畝立て・植え付け。
水気の少ない畑は、通路より低めに底の位置が来るように → 低めの畝立て。

長い支柱は、高さ60センチを超えてからでOK
キュウリの実付き キュウリ・スイカ・南瓜etcは、雄花の開花が先です。
雌花に確実に受粉させる為、1週間程度?早く開花します。
その後、小さい実の付いた雌花が開花します。
受粉に失敗した場合は、木の付け根から黄色くなって落ちてしまいます。

播種時期、育苗期間・植え付け時の温度によって、成長が違いますから、伸びたら・・・葉の枚数で
雌花が咲き、収穫でき始めます。
玉葱のトウ立ち
長葱のトウ立ち
ぶんけつ長葱 →汐止めは、花の部分を取りの除きます。 種を採る場合は、数本の花をそのままに。 ぶんけつ前の葱でしたら、植え替えても良いですし、 追肥を少々してそのままでもOK。
ぶんけつしていて、5〜6本の株になっていれば、植え替えを。
種を採った葱は、栄養を種の方に取られますから、その後の成長は良くありませんが、細くても食べることが出来ます。
ぶんけつしない品種は、毎年播種。 秋に播種した場合、春に花が咲きます。 この花を取り除き、夏〜秋の収穫に向けて、肥大に栄養を送ります。
秋に播種→植え付けの場合は、花を取り追肥のみ。
秋に播種→春に植え付けの場合、花を取り植え付け。

玉ねぎのトウ立ち
玉の肥大は止まりますから、トウ立ちが判った時点で、引き抜いて食べてしまいます。
そのまま放置した場合は、トウ立ちの玉を別にして置きます。
中心部分が硬く成っていたり、外皮の様な色に枯れた物が中心に出来ますから、取り除いて食べます。 食べる事が出来ない訳では有りません。 食べれます・・・早く食べちゃいましょう (^▽^)
ニンニクのトウ え〜・・・・
花の先に成る所と、茎が伸びた所の境目がわかりますよね。
手に持てるくらいに茎が伸びたら、しっかり掴みます。足で、ニンニクの所を踏んで、引き抜けない様にします。 そ〜っと力を加えて・・・・引き抜きます。  長そう・・・一旦手の力を抜いて、再度引き抜き開始。 スッポ〜ン! 先端の、花の部分の境目の下で切り落として、茎の部分を料理します。
 そう! これが 「ニンニクの芽」です(^▽^) 
この芽が食べたいから、沢山ニンニクを植えたくなっちゃうんですよ〜(^ー^* )  
米の宅配30Kg お米は、米袋で宅配できます。
玄米・精米済みの米を、米袋に入れて宅配・・・・ブラックニャンコの・・・・営業所へ持ち込めばOK
コンビニ? ・・・・?? 営業所に持ち込んでいるので、コンビニもOKかも?
種の発芽を早めるには? すいません・・・・・発芽温度の確保と、発芽に必要に日数は、短縮出来ないかと(^_^;
品種や野菜の種類によって、発芽温度が違います。
購入した種の袋を良く読んで、温度管理は十分に。 種が腐らないように、排水性と保水生のバランスを良くします。 播種用の土を使う方が安全かもしれません。

自家採取した種・・・・採取時期が遅い場合は、冷蔵庫保存します。
ジャガイモの様に、収穫から次の発芽まで3ヶ月の休眠期間が必要な物も有ります。

水に付け吸水後播種・・・・・温度と吸水時間に注意してください。 
 ふやけて・・・・・芽が出ない場合も有ります。
人肌温度、保温無しで、12時間に一回水変え。 24時間後に播種が安全です。
吸水無しでも、雨上がりに播種・しっかり踏んでおけば、発芽率は良く成ります。
早く発芽させたい春先は、マルチ使用・穴空きトンネルでOK。 寒の戻りに注意。
蒟蒻に灰が入っている? 灰を使って蒟蒻を固まらせると言っても、灰をそのまま使うわけでは有りません。
灰に熱湯を掛けて、ちゃんと漉した液体のみを使います。←灰から取り出したエキスですね。
昔ながらの作り方をした蒟蒻に入っている「黒い物」 これは、皮です。
皮ごとすり下ろして、歯ごたえや色合いを楽しんでいるのです。
真っ白に仕上げたい時は、白滝の様に全部皮を剥いてから作ります。
胡麻・海苔を入れて作る方法も有ります。
田植えと代掻きの 田んぼの引き締まり易さで決まります。
締まり易い田んぼは、前日代掻き〜午前代掻き・午後田植え。
締まらない田んぼは、1〜3日前代掻き。 稀に、1週間前に代掻きをしてもOKな田んぼも有ります。
しかし、代掻き後1週間での田植えの時は、除草税散布を田植え後5日で行ないます。
これで、12日後のヒエの状態です。
代掻き・田植え・除草剤散布日までを、トータルで考えます。
兼業農家の場合は、中々曜日が合わず・・・・・・大変に成ります。
ヒエ退治は・・・・・
入水前の元肥を早めに入れると、水が無くてもヒエの発芽が始まります。
入水2週間前に元肥投入後攪拌。 ヒエの発芽開始。 1週間毎に攪拌で鋤きこみ、入水。
代掻き作業も、しっかり行い冷え退治。
これで、田植えまでの日数が稼げます。
田植え後の除草剤は、使用説明書に書いて有る日数の一番早い日数で撒きます。
葛を枯らす除草剤 ラウンドアップetcを。
土際で切ります。 切り口を立てに割ります。 注射針で原液を! 
蔓が伸びて、節毎に根が張ってしまいます。 この、根の伸びた所毎に、除草剤を注入。
注射針が無い時は・・・・
小さいペットボトルに原液を少し入れ、倒れない様にペットボトルを半分埋め込んで置きます。
 長めに蔓を切って、切り口がペットボトルの中の除草剤にしっかるつくまで差し込んで暫く置きます。

シャベルで掘って、出来るだけ深い所まで根を取りのぞき続ければ、絶えてしまうかな。
長葱の種を採取
葱坊主を取る理由
坊主が出て・・・・・白い花が咲き・・・・・・花が終わると、小さい玉が花の数だけ出来ますね〜
その中に、種が入っています。
時々見ていると、 緑の玉が茶色くなってきます。
更に、所々割れて、黒い種が見えてきます。
さあ、種採り開始です! ですが・・・普通の種採りとは違います(^▽^)
20cm程度の茎を付けて切ります。
茎を紐で縛り、下向きに吊るして、下に紙・・・・容器・・・・何でも良いですから受けを置いて〜
乾燥すると、自然に種が落ちます。
家庭菜園・自家消費分でしたら、坊主5本も有れば十分足ります。
種の寿命は一年です。

ちょっと、乾燥させる場所が? 大変そう?
では〜〜 多めに坊主を。 新聞紙に載せて、風で飛ばないように紙箱にいれ蓋無し、天日乾燥。
自然に落ちた分では足りない場合は、手で揉んで落とします。 この場合は、ゴミが入りますから、
大き目の厚紙で、箕の様にバン・・・バン・・・・と、あおりゴミを飛ばします。
でも、ゴミが入っているまま播種したって、発芽には問題ないので〜〜(^_^;

もっと簡単に? 発泡スチロールやバケツに逆さまに入れます。。。。坊主を下に茎を上に・・・です。
風通しの良い所・日陰〜 に置きます。 1日一回、軽くそっと振ります。 これで落ちます。
   
      多めに坊主を用意して、必要分を取り終わったらそこまで〜 この方が気楽ですね。
      直ぐに播種? 播種場所を支度して置きます。 乾燥している大目の坊主を、手のひらに
               軽く叩きつけながら落とし、播種。 土はちょっと多目が葱類の鉄則ですね。
               ヨトウ虫の被害が出易い時期は、播種用ケースが安全。

胡麻は上向き乾燥。
葱は下向き乾燥 で〜す (^▽^) 

葱坊主を取る・・・・これは、種作りに栄養を行かせずに、食べれるように太らせる為です。
種を採る  → トウ立ちですよね? トウの部分の茎が太って、栄養を坊主へ送ってしまいます。
周囲の、皮?食べる部分・・・・これが、多くならなく成ります。 硬くなったりね。
秋〜冬までに食用にするには、種採取用と食用に分けたほうが良いのです。
マルチの 水遣り 雨が降った後にマルチをして、穴を開けたら直ぐに苗の植え付け。
ポット苗は、バケツに入れて十分吸水させてから植えつけます。
植えた後は、マルチの穴が隠れるくらい・・・・・穴を塞ぐように・・・・・苗の根元周辺に
穴の所からマルチの上まで土を載せて、空気が入らないようにします。
これで、水遣り無しでOK

マルチを張る前に、畝はちゃんと平らにしてくださいね〜
平らな畝の場合は、レイキに板を針金で留めると、簡単に平らな畝が出来ます。

もし・・・・水を遣るのでしたら、植え付け穴に如雨露のシャワー部分を取り外し、バシャバシャ。
流れた土の分を足して上げます。 序に、穴も塞げばもう水遣りとは縁が切れます(^▽^)
トマトと茄子を同じ畝? 大丈夫ですよ〜
理想を言えば、茄子が大きく成る分を初めに開けて置いてくださいね(^▽^)
トマトとジャガイモを近づけて植えると、ジャガイモに赤い実が付く時が有るようですが、ジャガイモの赤い実は食べても美味しく有りません。  ジャガイモの花は、一時咲くだけですし取り除いても芋の収穫に影響は有りませんから、出来れば・・・・・芋の花を採ってしまえばOK 

我が家は、「茄子科の野菜の場所→区画」を移動させますから、トマト・茄子・ピーマン類・唐辛子は、通路の分だけ離して植えつけています。
気に成る場合は、間にキュウリ・落花生など、他の野菜を数株植えて見ては如何でしょうか
南瓜の支柱仕立て 家庭菜園でしたら、トマトと同じで。 高い位置での交差。
出荷用でしたら、アーチ型(逆さV字)支柱・・・・茄子・キュウリ用を。
我が家は、以前 苺用に使っていたハウスの支柱を使っています。
小豆の栽培方法 種は、大根と同じ間隔で3〜4粒蒔き。 元肥無しでもOK
元肥を入れる場合は、気持ち・・・・入れたよね? 位 (^▽^)
沢山入れると、花が咲いても実が留まらない。 少なすぎると、木の大きさが低めで、収穫量はちょっと減る。 多すぎてゼロ? 少なくて70%量? 
ナスの横。ピーマンの横。。。。。野菜の横。 他の野菜の肥料が、何となく雨で流れてくる・・・・
こんな感じでよいのです。 
小豆専門農家さんは、きっと違うでしょうが(^_^;
私の子供の頃の栽培方法は、畑の周囲や畝の端っこに播種して、小豆用の場所を用意する事無く、
収穫していました。
花が咲いて、サヤが茶色く成り始め・・・・間もなく、パリンとな〜(^_^; 口が開いたら、小豆は落ちちゃいますから、「だいたい茶色い」  「 割れる前」 がもぎ取り時期です。
サヤで収穫です。 量を沢山取りたい場合は、一本の木で2〜3回に分けて収穫します。
ゴザ・空き箱などに入れ、天日乾燥。 殻がパッキ〜ン? パリッ? 音を立てながら殻が割れてきます。 手で揉んで、サヤを割り・・・・小豆を出します。  箕で煽ってゴミを飛ばします。
バケツに入れて、水で洗います。 ここで、更にゴミを流します。 ゴミが取れたら、お米のように研ぎます。 これで、綺麗な小豆色に成ります。  ザルに空け、水切り後・・・・ゴザに広げて十分乾燥させます。 ピッカピカ〜な、小豆の出来上がり〜(^▽^)

ポット苗の場合、普通に土に植えちゃえばOKです。
サヤが割れて・・・落ちた時の事を考えればマルチ無し。
時々しか畑に行かれないので有れば、マルチと敷き藁。
とうもろこしの芽欠き 土際から、脇芽が出ます。 これは、そのまま放置です。 この根元に脇芽が有れば、台風の時でも、倒れにくく成ります。 脇芽に花が?  これは、取り除きます。 初めの一本→収穫茎に2本目の花?3本目の花? 品種によっては、2〜3本収穫出来る品種が有ります→2と3本目放置で栽培。
1本の木から1本のとうもろこし収穫の品種は、早めに取り除きます。1本収穫の品種でも、土際から出る脇芽?脇枝? これは放置です。  実を作らせなければ、脇芽からもトウモロコシへ栄養を送ってくれそうですしね〜(^▽^)
簡単 稲苗作り バケツ栽培? 容器栽培? 家庭菜園で数本です?
ポットに蒔いても良いし・・・・・バケツに土を入れて、そこに蒔いちゃってもOKですね。
勿論、育苗箱だってOK 野菜と同じ扱い・播種方法でOKなのです。
根が伸びた種籾にしてしまうと、ロスが発生します。 

種子消毒後の播種のタイミングは、種籾に白い物がポチットッな〜! これで播種です。 
 モヤシみたいな物が出来ないうちに播種してください。

農家は何故違う?
機械で田植えを行なうので、機械に合わせ・・・田んぼにあわせ・・・・・大量に苗を作るからです。
大量に・・・・田んぼ1反300坪で育苗ケース20箱・種籾4Kgです。 4Kgの種籾が一斉に発芽しないといけないのです。  田んぼの多少の高低差は、バケツ・容器栽培の比では有りませんから〜(^_^;
バケツで麦栽培 え〜っと〜 麦は、畑栽培ですから・・・・・発泡スチロールの箱の底の部分と、底の脇・横に排水口を作り、畑の土と同じ物を入れます。  バケツと成ると・・・・一番下の方に、排水穴を開けてください。

米は・・・・田んぼ。水の中での栽培。 蓮(ハス)と同じですね。
麦は・・・・畑。土で栽培。 ジャガイモ・茄子・ピーマンと同じですね(^▽^)

ちなみに・・・・・
米は1000倍 麦は100倍 と言いますから、収穫量は、とても少ないです。
麦を粉にして?    30Kg →製粉後 21Kg 
米を白米にして?   30Kg →精米後 28Kg

敷き藁用に栽培・・・・・麦の種を作りたい・・・・・?
茄子用の場所を決めて予定地の周囲に播種し、初期の虫除けに使いながら、麦を穂刈収穫。 
茎の部分は、畝間の敷き藁・スイカの敷き藁・蔓無しインゲンの播種時の敷き藁として使用。
ミニトマト 3本仕立て 大元の茎の葉の付け根の所に、脇芽が出ますね。
下の方の元気の良い脇芽を2本育てて・・・・大元の茎とで3本にします。
実の(開花房)の直ぐ下の葉の付け根の所を、紐で8の字に縛ります。 収穫が終った房の所の紐を外します。 そして、開花房の所・実の付いている所だけを縛ります 。 だんだん・・・・茎が下に下がっていくようにします。 収穫の終った茎は、丸めるような感じで下に下げて行きます。
それでも、有る程度の高さに成ったら、横に伸ばします。
3本仕立てのはずが・・・・夏頃には、更に脇芽が伸びていた? これを伸ばし、大元の茎は頭と止めてもOK。 霜が降りるまで収穫可能。  ギリギリまで収穫を続けた場合、味は「秋味」 酸味が利いてきます。 9月からは、寒さ避けの対策で、地面に下ろして栽培をした方が良いので、、、、 途中からは、上へ向かっての誘引はお仕舞い。上へ向かって誘引し続ける場合は、脇芽摘みは止めて、茂らせて寒さ対策を。 枝葉が密集していた方が、寒さ避けに成ります。

脇芽と葉・・・・脇芽摘み
「葉」 と 「脇芽」 は違います(^▽^)
初めての家庭菜園の場合、葉を脇芽と勘違いして、、、、、葉無しの茎だけにした方が居ました(^_^;
葉は残します。  葉の付け根の所からで出てくる「新しい芽」 が 「脇芽」 です。
蕎麦の殻を剥く 蕎麦を粉にする場合で、製粉に出す時は殻付きのままでOKなのだそうです。
麦は、粉にする前に「磨く」と言って(・・・た筈) 外側を削ります。 これは、お米で言う精米です。
蕎麦も、この「磨く」段階で落とすそうです。
自分で粉に? 。。。。。え〜 粉引き屋さんに「麦の次は蕎麦をつくってみな〜」と言われたものの、
作っていないので、教えてもらった事だけの情報です(^_^; m(._.)m ごめんね〜
代掻きの速度 ゆっくりです。 畑を転がしながら草を鋤きこむ時と同じです。
 「空気を抜く」 「モグラ・ネズミの穴を塞ぐ」 「保水性を高める」 為の作業なので〜
道路を走る時の 「高速」 作業の時の「低速」

稲刈り後の年内は「浅く稲を引っ掻く〜倒す」位の深さ→稲藁の分解促進→田植え時の藁浮き防止。
1月は、深さの確保→根の張る深さの確保。
3月は、1月より浅く。
4月は、草の除草程度なので、3月程度。
5月1回目と2回目は、田植え時に、稲を植えるときに必要な深さ。凡そ7cm程度。
肥料投入→軽く攪拌又は入水→肥料の種類によって必ず攪拌後入水。
       菜種・魚粉えtc粉の肥料を使う場合、化学肥料と違い水と一緒に流れて行き、
       排水口の方へ流れて肥料の偏りが出来てしまう為。
代掻き→低速。 丁寧に行う時は、東西南北でしっかり行なう。 数回行なうと、高低差が無くなる。
      更に、水が綺麗に澄んで来る。 浮き苗量が減るらしい。
高低差の修復→ @代掻きを丁寧に行なう
           A丸太・角材(柱程度)ロープを縛りつけ、引いて歩き土を移動させる。
           B冬の間に、土を一輪車にて運んで、高低差を直す。
           この3つの方法のいずれかで修復する。
田んぼの枚数が多い場合は・・・・冬にq(^-^)p ガンバッ?
                    代掻きで何とかする?
                    気にしない?
畑より準備が大変で〜す(^_^; 
種籾の購入方法 農家は、農協に注文します・・・・
生産組合より、回覧板が着ます。これを忘れた? 育苗に失敗した? 慌てて農協に問い合わせます。  残って居る種籾があれば、配送センターから3日程度で届きます(^▽^)  残りが無ければ、ご近所農家より分けてもらうか・・・・農家に頼んでおいて、田植え後の残り苗を購入します。

家庭菜園で、少量の場合・・・・県の取り扱い品種以外は〜〜〜
私は、ネットで探します (^_^; 

農家で出荷予定の場合は都道府県の「推奨米」を。 
推奨米以外も取り扱っていますが、集荷を行なわない品種が有ります。
お米屋さんに直に売る場合も、購入品種の確認を。
駄目だった? 友人に買ってもらう・・・・・? 慌てて品種を変える・・・・・?
使わなかった「今年度播種用種籾」は、冷蔵庫保存しておきましょう(^▽^)   
電熱線の修理 線が切れたらしい? 温度が取れない?
線を切って、、、、繋げて、、、、これ、危険です。 ← やりました〜(^_^;
繋げた所には、しっかり配線用テープでグルグル巻きにしましたが、ショートしました。
電熱線って結構安いので 「火事に成ったら」 の危険は避けましょう〜
長さにもよりますが3000円程度〜です。
値が高いのは「サーモスタット」
線を変えてみて、それでも駄目なら「サーモの可能性も有ります。
先代が使っていたサーモ。。。。とっても古いのですが、サーも本体からセンサーコードがボロッ っと!   農業資材専門店が、年一回の売出しを行なうので〜 その時に購入したいです(^_^; っあ!
春に終ったんだ・・・・
苺の花が付かない 聞いてきました〜!

一郎さんは、この春、親に成り〜
次郎さんと三郎さんは子どもが生まれ〜
四郎さんは、来年良い親に成る。

  去年伸びたランナーに、4つ位の株が出来ます。
  親株元から、一つ目を一郎、2つ目を次郎・・・・・
  一郎は、親に成りシュートばかりで、花芽は付かない。
  次郎・三郎は、花芽をつけて収穫可能。
  四郎は、小さいので花芽を付けず、来春シュートを沢山出す。

一郎が、肥料を吸って、シュートを思う存分出している。

女峰・さちのかは、ハウス用なので、2月の寒い時期に花芽が出て・・・・凍って・・・収穫に成らない。
路地の場合は、気温が高く成り始めた頃に花芽を出し、1本・一回のみの収穫に成る。
ハウスの場合は、1月から収穫が始まり、5月半ばまで休憩を入れながら花芽を出し続けるので、
収穫期間が長い。 路地で1回のみ・・・・2月?3月に出れば・・・・・それでお仕舞い(^_^;

路地用品種・次郎と三郎を植える事が、収穫への近道。
教えて頂いた路地用品種・・・→ 宝香早生とダナー。 他にも有るそうです。
後は、ハウスにビニールを張って蜂を入れ、子トンネル栽培。苺専門農家の様にね〜
  ↑ ↑ これ、大変なのですよ おいしいけれど。
おいしい薩摩芋の作り方 2008年、初めてマルチ使用予定です。
そこで、教えていただきました(苺と一緒に)

小さめだけど美味しい! 収穫量は、小さいので少なめの、美味しさ優先方法です。
畑は、水分が多いと葉が茂りすぎて芋の味はイマイチ。
畝の底辺・・・・畑の高さ・・・・に肥料を待ち肥で入れる。 この上に土を持って畝を作りマルチ。
追肥無しの方が味が良いので、元肥のみにする。

ばら撒いて、攪拌して畝立て後、マルチ無しで植えると・・・・・「一面草が出ない?」 はい!!出ます。 出ました! 大変でした〜(^_^;   畝の底に入れるだけなら草も少ないのですって。
よっしゃぁ〜! 今年はマルチで q(^-^)p ガンバッだ! 
麦が倒れる 肥料が多すぎると倒れます。
倒れても収穫できますが、起こしながらですから大変・・・・
しかし、穂が重い・粒が大きい筈です。
頑張って麦刈りしてください (^_^;
雨 田植え機 雨の日でもOK
日にちで → ○月○日に田植えを行なわないと〜  これが田植えの大変な所。
良くて1週間以内。 これ以外の場合は、品種を変えるしか方法は無いそうです。
ん〜 結構日数に幅が有る品種も有るのかなぁ〜? 用水を使っていると、幅が無いのです。

我が家は兼業なので、土砂降り・合羽を着て。 こんな年も有ります。
機械は、水の有るところで使う機械なので、雨にも負けず頑張ってくれます。
落花生 発芽後のカラス 少量なら、播種と同時に防虫ネットをベタで掛けて仕舞います。
発芽の時、実の部分も持ち上がりますから、これをカラスが狙います。 この実の部分が無くなり
葉が大きく成り始めれば、カラスの被害はなく成りますからネットを外します。

ちょっと大目・・・・・
防鳥紐を地面から20cm程度の高さに張ります。 播種した真上が理想です。

大量・・・・・
田んぼ用防鳥ネットを張ります。 
一反 の種籾量 一般的には、 一反で育苗ケース20箱です。 1ケース200g。 総量4Kg。

他の方法・・・
一反16〜17ケース。 1枚播種量150g 機械で植える時に、数列毎にちょっと間を広めに取ります。  ブンケツが十分でないと空いた所に草が生えますから、水温の確保と肥料に気を配ります。 草が多い時は、除草剤を使う事に成るか、除草機を。

トウモロコシの後に大根 コンパニオン・・・・・的に考えるとこうなりますね。
我が家は、駄目でした。
センチュウ類は、水分の多い畑で発生が多く成るそうです。
トウモロコシ・大根共に、水分の多い畑は栽培に向きませんから、初めからセンチュウが好まない畑にするよう、q(^-^)p ガンバッ! の・・・・予定・・・・ 
センチュウの量を減らす為2008年、マリーゴールドの栽培 → 焼却処分します。
マルチ の 張り方 何処かに・・・書いたようなぁ〜
まぁ、もう一度〜(^▽^)

平らな畑に、割肥・ばら撒き攪拌で畝立て。 脇に入れる場合は、畝の予定幅のところに(端っこ)に
肥料を置いて、畝を立てながら脇に寄せて行きます。
レーキに板を付けて(針金留め)畝を平らにします。
マルチの端を畝の端にしっかり埋めます。土を掛けて、踏み込んで。
引っ張りながら2〜4mで、土で仮止め。 刈止めの所まで土をきれいに乗せて置きます。
これを繰り返していけばOK。
簡単一人マルチ・・・・長い畝・・・・風が有る? マルチって、出来れば1本で買うと楽なんです。
中に丸い芯が入っているので、グ〜っと引っ張れるんです。 結構ピッチリ綺麗に張れます。
カットの場合は、一度支柱に巻いてから使うと楽でしょう。

外す時の事を考えると、直角で畝を立て・マルチ張りの方が、外すのが楽です。
更に、草掻きで削る心配も無くなります。 長方形を置いた感じですよ〜(^▽^)
台形だと、草掻きで・・・・管理機で・・・・ビリビリ・・・・です。
センターにラインが入っていますか? 入っている場合は、2m〜4mで〜大きく足を広げて〜〜
畝をまたぎ、畝の中心にラインを揃えてから、土で押さえていきます。 ストレッチ気分でq(^-^)p ガンバッ しています(^▽^)

管理機の培土器?機? の場合は、畝立て→平ら→鍬を真っ直ぐ立てて引いて行くと簡単です。

緑のマルチはマルチの中に草が生えます。 茄子・ピーマンなど、夏に温度を下げたい野菜は、草が温度の上昇を抑えてくれますが・・・・・ 草がね〜 手を入れて、適当に毟るしかないかも。
黒マルチは、緑より温度は余り上がりませんが、草が生えません。 夏は、草・藁など載せて高温対策を。
モロヘイヤの肥料 肥料は、何でもOK です。 収穫が長期間なので、追肥の手間を省くならボカシ。
草予防・土の改良を行ないながらの栽培でしたら牛糞をちょっと大目。
鶏糞は、1ヶ月で肥料が切れますから、毎月追肥です。

水が付かない程度の畝縦で、追肥・除草の度少しづつ畝が高く成る程度でOK
枝豆 同じ畑 播種 収穫までの日数が違う品種なら、開花までの日数も違うと思うのでOK?
出来れば、一ヶ月づつ づらして播種の方が安全でしょう。
枝豆で食べる品種と、加工用(味噌・醤油)では、同時播種は止めて・・・・・
枝豆収穫用なら、たとえ交配したって・・・・大丈夫ですから〜(^_^; 
茄子の植え方 普通は、一畝でマルチ →  一列植えです。
場所を作る関係で・・・・幅の広い畝・マルチで2列植えも可能。 この場合、収穫が大変かなぁ。
その前に、2列植えは支柱を立てるときに注意します。 家庭菜園の本に書いて有る程度では足りず、 2列の真ん中に、1列づつに区切る感じで・・・ 中央部分に更に一本の紐を張ったほうが安全です。
高さは・・・・・1列毎に枝を75度に伸ばします。この角度で左右の畝の枝が交差する高さの所に張ります。 2008年、私も〜 今年も 2列植えで栽培します。
出荷する? 必ず一畝一列栽培です。1本の苗の根元にクロス(バッテン)に支柱を75度に刺します。刺す所は、伸ばす脇枝の所に沿わせ、 脇枝を支柱に縛ります。苗5本毎に支柱を刺せばOK。 後は、誘引紐で角度を維持していきます。
除草剤散布機 代掻き時
同時散布
え〜すみません。大きいロータリーに、肥料散布機が付けれる位のでしたら、有るようです。
しかし、私の方の田んぼでは、田植えと同時散布除草剤しか、聞いた事が無いので判りません。
田植えと同時の場合でも、根への影響が有るので、農薬販売店ではやめる様に言われます。
行なっている方も居ますが・・・・・この場合の方法は、育苗箱に箱苗農薬と一緒に箱苗に撒くそうです 。 苗が、弱りそうな感じがするけど・・・ 人それぞれ〜 普通は、田植え後4〜14日位で、1回目の除草剤散布です。
トンネル簡単一人張り 最近、簡単に一人で張る方法を知りました。 学研の家庭菜園の本で読みました〜
トンネルシート・防虫ネットに支柱を止めるのです。 止める資材は、ハウスのビニールを止める物を使います。  小トンネルを止める物が有りますね?あれの大きいバージョンです。
トンネル支柱を刺して、被覆資材に真っ直ぐな支柱を止めて、反対側へポイッ! とな〜
ヨトウの被害に合う野菜は、支柱を外しながら順次埋めていきます。
蝶だけ予防するなら、軽く所々土を乗せて、入り口に成りそうな所を塞げばOK
支柱を使う事で、風で煽られないいので楽です。

この市中を使う方法の応用。。。。
スイカ苗を植えた後、トンネルではなく法連草用ベタ掛け資材をこの方法で!
裾を埋め込まないでOKなので、支柱で止めて置けば風に煽られる事も少なく、簡単です。
一人でも、抑える重い資材も土に埋める事も無く、簡単でした(^▽^) 
田んぼ 元肥料  どの肥料で有っても、窒素量で決めます。
品種によって、必要窒素量が違います。 窒素量を知るには、お近くの農総研へ問い合わせてください。   鶏糞を、冬の間に入れる場合と、代掻き前に入れる場合では違う様です。
鶏糞を使うときは、肥料効果が短いので追肥を早めに。

 例 「キヌヒカリ」 の必要窒素量に対し 「ひとめぼれ」は 1/2量。
稲つくりで使う機械 普通に栽培する田んぼ3〜4枚農家では・・・・・・
 @攪拌機 → 管理機又はロータリー etc 回転歯で、深さを決めて1年で3〜4回使います。
 A代掻き → ロータリー 又は かご車輪(回転歯部分)とテーラー(エンジン部分) 田んぼ1枚で
          3〜4時間使用。
          もっと平らにしたい場合は、角材・丸太にロープを縛り引いて歩く。
 B田植え → 田植え専用歩行型田植え機 田んぼ1枚で2・5時間位
          搭乗型田植え機 田んぼ1枚で30〜40分
 C稲刈り機 → 稲刈り機(バインダー) 又は、手作業・・・・(^_^;
 D脱穀機 → 稲を運んできて使う旧式
          キャタピラ付きで田んぼの中を移動し脱穀するハーベスター
          コンバイン
          この3タイプが有ります。
 E籾摺り機 →大型〜小型まで
 F乾燥機 → 出荷する米は、水分量を基準通りにする為必要。
          自家消費分なら、天日干し2週間でOK
 G選別機 →出荷する場合は、シイナを落とし米の大きさを一定にします。
         自家消費分なら、シイナが入っていた方が美味しいので、必要ありません。
 H計量機 →米袋は30Kg入りにします。 
         出荷用は、乾燥して重量が減りますから30.5〜30.8Kgにします。 
         自家消費分でしたら不要。

 I精米機 →食べる前に、玄米から白米にします。

この他、粒状肥料を散布する散布機。 
田んぼの中に除草剤を散布する機械。
農薬を散布する田んぼ用噴霧器。
この様な機械を使っている農家も有ります。

機械では有りませんが。。。。。
播種時に使うシート→ケースの底から根が出て行かない様にシートを敷きます。
天日干しの時には竹・角材・稲干しポニー などの干す為の資材が必要です。
学校の場合は、代掻きの変わりに子共達に田んぼの中で泥んこ遊びをして貰う事で、機械は不要です。 泥んこ遊びの後に角材を引けば終了。
手作業で田植えの場合、機械は不要ですが、出来るだけ真っ直ぐに植えるための目印を付けます。
簡単に・・・・・Aの角材に、カットしたロープを畝間幅に縛り、真っ直ぐ歩けば縦のラインが出来ます。

苗? 
 温湯消毒の場合は、100度計。 消毒時に使用する容器
 播種用育苗ケース。
 育苗用土・・・・手作りの場合は、赤土と肥料と土を漉す網状の物。
 播種機・・・・簡単に早く播種できます。手作業でも可能。
 計量カップ・・・・小さい苗で植える時と、中くらいの苗で植える時で、種籾の量を変えます。
 発芽を一斉に行わせる為の資材。 発芽用専用ベタ掛け・苗専用カバーなど。
 育苗ケースを洗う為に・・・・洗車用ブラシ。

畑と違って、お米を作り食べるまでには、何種類もの機械・用具が必要です。
農林61号販売店 粉でしたら、スーパーで売っている「地粉」です。 日本産 うどん用小麦 ですね。

種子でしたら、野口種苗さんに有った筈・・・・野菜種子と同じサイズの袋〜購入できます。
農家は、農協で。
野蕗 水蕗 の違い 野蕗は、長さを半分に切っても空洞部分は有りません。 苦味が強い。 キャラ蕗に向いています。
水蕗は、切ってみると空洞部分があります。苦味は少ない。砂糖で甘菓子風。 煮物用。
      苦味の少ないキャラ蕗可能ですが、歯ごたえは柔らかいです。
稲の水遣り 田植え前の育苗中は、乾燥に合わせて何度でも水遣りを行ないことに成ります。
稲育苗時に下に引く波状のシートが有りますが、無くてもOK
回数を減らすには、畑に穴無しマルチ又はビニールシートを敷き、端を持ち上げます。
水遣りを多めに行なえば、シートの中に水が溜まり回数を減らす事ができます。
通常ハウス内育苗中で、晴天時は3〜4回。
屋外で上記方法の場合、2回。
プール育苗は、一日一回の大目の水の補給。

また、田んぼに水を張っておいて、外に出すと同時に田んぼに置くことも可能。 この場合は、予め
しっかり転がし、代掻き前までにし シートを敷いておき、その上に育苗ケースを置くと根が付かず後が楽です。
ミニトマト 植え付け 畝を作って、支柱をバッテンに作りちゃんと縛って、横棒を渡して止めて、それから苗を植えつけます。  キュウリもこの方法が簡単です。 根を痛めず、病気にかかり難く、後から・・・・って結構大変なんです。
薩摩芋の植え付け方 植える方法は3種類。
@ 船型埋め・・・・・5節位を土に埋めます。 切り口は土の中でも外に出ていてもOK
A 斜め埋め・・・・45度?30度? まぁ、適当に斜めに差し込めばOK
B 真っ直ぐ埋め・・・・・そのまま・・・真っ直ぐに刺せばOK

5節くらい埋める。 これで良いのです。 何も、畝立てをしっかりしなくたって根は付きます。
収穫の時を考え、水の付き方を考えて畝を立てるだけです。
本数が足りないときは、伸びてきた蔓を切って、刺せば新しい苗の出来上がり(^▽^)

2008年、初めてマルチ栽培に挑戦。 草が面倒だから・・・・それだけの理由ですが (^_^;
私の方法・・・・
下の方に根が伸びてやっと肥料にたどり着けるくらい下の方に入れました。
畝を立てた土には肥料は有りません。
マルチ。

植え付け道具は一つ → 稲刈り鎌(鋸鎌。鎌ならなんでもOK)
先端で2cm程度カット。
マルチの上から手で畝を少し固めて押さえ、鎌の持ち手の方をグ〜っと差し込む。
 この穴へ差し込むので、土から苗が出ないように斜め20〜30度程度。
 深さは、苗の5節程度が土に埋める位。 丁度、小さい鎌の持ち手の長さでした。
差し込む前に、根の出にくい苗の下の方を2節位カット。 
 しかし、苗を良く見て下のほうが赤い茎の場合のみカットです。 
 緑の茎の場合はカット無し。 短い苗の場合もカット無し。
苗を、穴に差し込んでマルチの上から押さえ穴を塞ぎます。
苗の穴の部分に、一握り程度土を入れてマルチの穴の所まで、しっかり苗を埋めます。
マルチの穴を土で塞ぎます。 これで、マルチの中の・・・・苗の上部の乾燥を防ぎます。
先端の葉の展開部分が出ていれば、短めしか地上に出ていなくてもOK
根が出れば、必ず芋蔓は伸びてきます。 

途中で追肥?
マルチの裾をまくって、追肥でしょうね。裾に蔓がたどり着く前に・・・・ですね (^_^;
田んぼの泡 泡は、前年の稲藁から出ているようです。
極力抑えるには?出る量を減らすには? 稲刈り後、1ヶ月以内に稲藁を引っ掻くように転がします。
年末に、しっかりと。 早く分解させる事が、量を減らす事になるそうです。
しかし、完全では有りません(^_^; 有機肥料を問わず、田んぼによっては? 何処も同じ?  代掻き後、田植え間もない頃に、水面にとても小さいハエ?ウンカ? が 沢山浮く事が有ります。
いずれにしても、苗が負けるようでしたら、水位を下げ掛け流しか、風で寄って来て沢山溜まった所を、魚取り網・虫取り網で取り除きます。  稲藁は、苗を押し倒しますから、必ず除去します。

どんなに丁寧に代掻きしても、泡・稲藁は浮きますので・・・・

藻の発生・・・・・
栗の枝って、結構効果が有りますが、何本も刺さないと効果が出ません。 
刺した周辺だけ何故か無い!? って、感じです。
藻に苗が負けないような、平らな田んぼに代掻きが出来た・・・・苗もしっかりしている場合は、
 藻の除去はしないほうが良いかなぁ〜 
 ご近所では、苗がまだらに成ろうと、藻は放置。 その結果草が生えないのです。 
 日の光が届かないので、草も出て来ない (^_^; 凄い!
栗の枝が無い。 でもどうしても無くしたい。。。。魚用網でq(^-^)p ガンバッ
農薬に拘らなければ、藻を枯らし水面下に沈めちゃう農薬が有ります。
栗坊 摘心 種の袋には、摘心の事は書いてないので、摘心をした事は有りません。
第8節以降に1個目の着果。 18節から脇芽を伸ばし2〜3本仕立て。

成長が進むにつれ、下から節を数えていると・・・・・?? ってことに成り始めます。
下のほうは、節が詰まっている上、花が咲き脇芽も出て、脇芽を取りながら・・・・?
下の方の葉が黄色くなったから取っちゃったし・・・・?? 何節目だ?

先ず、実が付いたかどうかは別にして、8節目の下で一回目の誘引紐で縛ります。 それ以前に縛った場合は外して置きます。  (例全部5節目で縛り→8節目に紐を移動させればOK)
8節目以降は着果の下で縛って行きます。 18節の下で、紐の色を変え縛れば簡単です。
トマト 採取で増やす 完熟に成るまで収穫しません。 木成り完熟で真っ赤に成ればもぎ取ります。
暫く、台所にでも置いて・・・・・収穫直後でも良いかもしれませんが・・・・しんなりしたら、ザルの上で潰して取り出します。  翌年播種で、確実に次のトマトを収穫しましょう。
古代米 発芽促進 簡単 発芽促進のための温度・・・・ぬるま湯に浸し積算温度100度。
平均30度で3日ちょっと。
学校へお送りした少量の古代米は、温度設定の出来るヨーグルトメーカーが簡単かもしれません。
33度くらいに設定して、3日です。
「白くポチットな〜」に成りにくい品種も有りますが、播種は同時でOK
くれぐれも、長く伸びる前に播種しましょう。
長くなったら何故悪い? 土を被せると、苗に成る本数が減ります。長くなった場合は、水をヒタヒタに入れ、その上にばら撒きます。  自然に根が土にもぐって伸びて行きます。

温湯消毒後、種籾が隠れるくらいに土を被せて播種。しっかり水を掛けて、濡れた新聞紙4枚程度被せて、ゴミ袋に入れます。これで乾燥を防ぐ事ができ 、水遣り無しで温度を確保します。
そのまま置くと、高温に成りすぎて茹ってしまう場合がありますから、ゴミ袋の上からダンボールを載せ、重いものを乗せて飛ばないように。  日の当たる、暖かい所に置きます。
発芽が始まったら、ダンボールを外し日陰へ。 新聞紙が5cm程度持ち上がったらゴミ袋・新聞紙を外します。 水遣りをしながらそのまま2日。  2日目の夕方、日の当たる外へ。 外へ置くとハウスと違い、生育が遅れますからご注意ください。 地面に置く事ができるなら、シートを敷き穴空きトンネルで保温を。  植えつける4日前位に保温資材を取り除きます。
管理機 畝立て 管理機に、畝立て用の器具を取り付けます。 攪拌してその直後、両サイドに土を切り分けて行く器具です。  ワダチを目安に真っ直ぐ歩きます。 目安の決め方は、畝幅に合わせ・・・・ワダチからこれ位離して歩く?・・・・って感じです。 幅を広めに作る場合は、端からワダチを使いながら2本攪拌しながら歩きます。ワダチを目安に歩く事で、真っ直ぐなラインに成ります。
戻って、一本目を畝立て器具を使いながら歩き直します。 2本目はそのまま。  2本目のワダチの外側へ行きます。3本目は、初めから畝立て器具を使いながら歩きます。
管理機の回転歯の幅によって、上記の方法では狭い場合は、3本目は攪拌のみとし、4本目で畝立て器具を使います。

機械によって、畝立て方法は違います。 、畝立てよう器具(培土器)を取り付けるもの。回転歯の部分を傾斜を付ける設定?にするもの。 様々なようです。

小さい管理機では、畝立てよう器具(培土器)の取り付けが出来ないものが有るかもしれません。
購入したメーカーへ問い合わせてください。

どの管理機でもいえる事は、一旦 攪拌して置いてから畝立てを行う事で、真っ直ぐに・・・疲れず作業が出来る・・・・ ですね(^▽^)
稲苗の長さ 田植えの時に15cm程度に成るように、温度管理を行ないます。
葉色が落ち始め、黄色く成り始めた頃に田植えが良いと言う考え方と、
葉色が落ちる前に植え、生育を止めない方が良いと言う考え方があります。
まあ、植えればよい・・・・・(^▽^)

長さを決める理由は、田植え機で植えるからです。
植えつける時にV字の引っ掻いて苗をちぎり出す歯は、上下して苗を植えつけていきます。
長いと、先に植えている苗と、次に植えつけている苗と・・・・・植え付け終わった苗の葉の先端と次の苗の根っこの付け根部分とが、一緒に土に植えつけられちゃいます。  言葉では・・・・分かり難いと思いますが、植えてみて・・・???? ってなったら、歯の先端をカットして田植えを行ないます。
葉の先端を切ったって問題なし。 切る手間が大変なだけです(^_^;
トウモロコシの

カラス避け
カナブン

アブラ虫
 @ 栗を出荷するときの、みかんが入っているネットと同じ感じのネットを被せる。
 A 台所用の排水口のゴミ取り用のストッキングの様なネットを被せる。
 B 支柱を組み、田んぼ用雀避けネットでスッポリ覆う。
 C 支柱を斜めに立て、防虫ネットを取り付けて、周囲を囲む。
カラスの場合は、この何れかでOK

 ハクビシン・・・・金網を周囲に張り巡らせる。 ネットは丸く破かれ入り込むので効果なし。
 カンブン・蟻・・・A
 アブラ虫・・・・・・Aの、口をしっかり縛って、蟻が入りこんだり風で飛んできても入れないように
           すれば、多少なりとも効果が有るはず。。。です。
押し木苗と接ぎ木苗の違い 押し木苗 → 挿し木(さしき) 枝を土に挿し、発根させる。 
         枝を土に付く様に誘引し、発根を待って切り取り、苗木にする方法なども有る。
         親木と同じ苗木が出来る。
接ぎ木苗 → 根用の木と生長させる頭は違う。 
         野菜の場合は、根用は病気に強く、生育力の強い品種。
         柿などは、播種すると全て渋柿と成るので、甘柿の枝を接木する。
稲 田植え 水没 藻・稲藁・アクの影響を受け易い。 しっかりした苗で有れば成長する。しかし、全てが? と言うと?
田植え後、残り苗・挿し苗用を田んぼの端に置き育てる。 育苗ケースから出して、そのまま田に置くだけです。  水温・日数は其々違いますが、4〜1週間位で、挿し苗可能と成ります。
水没で溶けてしまった苗か、この頃には判りますから、無い所に苗を植えていきます。

機械植えでも、苗が無い所もありますから、植えて行きます。
一反20枚植える場合は、1枚挿し苗用を余分に蒔いて置くと安心ですが、予備が無い場合は、
一反19枚で田植えに成るようにし、挿し苗用を残します。 19枚の場合は、Uターン時に、少々幅を
広めにします。 最少量で16〜17枚です。
稲苗の植え方 親指・人差し指・中指の三本で苗を植えます。
人差し指と親指で苗を持ち、中指は根に沿わせます。沿わせた中指で、植え付け穴を開ける感じ。
中指の第一関節より心持上まで差し込みますが、柔らかい土の場合は、苗が倒れてしまうのでもう少し深く植えます。  土に挿したら苗を離し、指だけ引き抜きます。 苗を置いてくる・・・・って感じですね。  指を抜いた後に、穴が開いた感じになっている時は、そっと土寄せをし穴を塞ぎます。
倒れても・・・根は付きますから、余り気にせずに。  節からも根が出ます。 
摘心方法?仕方? 野菜全てと言って良いほど、手で「摘む」「倒してポキッ!」
南瓜・トマトは、脇芽を指で持って倒せばOK。
スイカは、伸ばす枝が痛まないように押さえて、要らない脇芽を倒せばOK。
小さい芽の内なら、爪を立てて引っ掻けばOK。
ハサミ? 使った事有りませ〜ん (^▽^)
野菜 葉の成長 成長と共に下の方の葉は、黄色くなって枯れます。 枯れる前に取り除きます。
  病気に成りやすく成る葉を除去した事に成りますし、
  風通しが良くなりカビ菌の病気に成りにくく成ります。

トマト類は、肥料が多いと丸まります。 
大きくて・緑が濃い・しっかりクルリン→花が咲いても実が付き難い場合は、肥料過多。
少ない場合は、ホンワリとしたカーブ程度。 実は小さめの場合が多いです。
数年を掛けて、「葉を育て、有る程度丸まった感じで、実が大きい」 肥料の量の経験を。

ナスは、窒素肥料が多い場合、全体が紫色の濃い色に成ります。 先端は紫だけど。中間から下は
普通のは色に成るように、肥料を与えます。 ん・・・・ちゃんとグラデーションが付いていれば、肥料量
は、丁度良いのです。 花の雌しべが飛び出してきたら追肥。
苗の植え付け方
播種の仕方
播種野菜・・・・
根物は、割肥。 畝立て。播種。 
     人参・レタスetc 播種後の覆土は薄く。  追肥は、根元から20cm程度離す。
葉野菜は、ばら撒いて攪拌又は割肥。 追肥は、根元から10cm〜 葉に触れない程度の位置。
     落花生は、深めに播種で、カラス対策。
苗の植え付け。
苗・・・・実・葉 ですね。    割肥 又はばら撒いて攪拌。

畝立て後、マルチを張るかどうかは自由。 夏野菜は、草予防の為のマルチ。 
高温に成りすぎる場合が有るので注意。 
6月下旬〜8月は、マルチの上に草・藁・ダンボール等を載せて、温度の上昇を防ぐ必要が有る
野菜も有る → 茄子・トマト・ピーマン。
水分調整の為のマルチ → トマト・スイカetc水分を沢山吸わせたくない野菜。
冬は、野菜の生長目的に使う。
マルチ使用の場合の追肥は、マルチの端に植えた場合はマルチの外側へ。
マルチの脇の埋め込みまでだいぶ有ったり、初期成長がゆっくりなナスの場合は、マルチを剥がして
畝に追肥。 2回目以降は、畝間・・・マルチの埋め込んだ所。

背丈が高く成る野菜・・・・トマト・キュウリ・ゴーヤ・ハヤト瓜・蔓ありインゲンetcは、支柱をつくる。
インゲンは、クロス位置を低め。他は自分の喉元程度の高さでOK
ミニトマトも同様。 しかし、ミニトマトを支柱無しで栽培することも可能ですが、場所は広めに。

畝立て・・・・
根物でも、球根状の種芋を植える ジャガイモ・里芋・八つ頭・ウコン・生姜 etcは、 溝を切って埋めます。 数回の土寄せで、畝が出来るのです。
初めから畝を立てておく根物野菜の代表は、薩摩芋です。 蔓を植えて、根を伸ばさせて、伸びた細いの肥大によって芋を作ります。 土が固くなりやすい畑は高めの畝で。 フカフカした畑は、根がドンドン潜っていきますから、低めの畝でOK
人参・大根は低めの畝で、雨で種が流れない・流れてきた土で覆われない程度でOK 
 成長と共に、土寄せで葉から下を隠していきます。

苗は・・・・・肥料を入れて〜〜〜ポットの土の部分を畑に埋めればOKなのです(^▽^) 
虫の被害が多い野菜は、トンネル・防虫ネット。
寒い? 法連草用ベタ掛け資材。 もっと、温度を上げたければ、ビニールトンネル。
トンネルが面倒な、春蒔き大根? 
     播種と同時に、ゆったりとベタ掛け資材。
真夏のマメの播種で、地温を下げたい? 
     麦わらをバラバラ〜と敷く。 稲わらは、豆類が腐ります。 黒の寒冷紗OK。

そう・・・・!
    埋める。 蒔く。    育ち易い温度にする。  虫が付く前に対策。 

      これだけです   (^▽^) ・・・?   (^_^;・・・・ ?  
枝豆 摘心する?しない? 摘心すると、収穫までの日数が掛かります。
葉何枚で摘心か・・・・袋に書いてあります。 書いてない? (^_^;
摘心を忘れた場合は、粒採りします。 粒採りをする事で、粒が揃うし長く収穫できます。
花が咲いた頃、次を播種。 開花時期が8月に成ると実付が悪く成りますから、西日の当たらないような所や、トマトの北側、茄子のマルチの北の外側に沿って播種も良いのではないでしょうか。
南瓜の葉が黄色い 先端の方の生育が良い場合は、葉の寿命です。 黄色くなった下の方の葉は、取り除きます。
全体が黄色くなったような感じや、先端の葉の大きさが小さい感じ、葉の勢いが無い場合は追肥をします。 南瓜の収穫時期は、品種によって違います。 いつまでも収穫が続くわけでは有りません。
袋に書いて有る「一本で3個収穫できます」 と書いて有る普通サイズの南瓜は、収穫終了時期に肥料が切れていてOK ミニの場合は、小さい分 開花より収穫までの期間が短い、数が成る。。。。肥料は、追肥で様子を見る。 
葉がちじむ 葉の裏を見てください。 虫が付いているか、虫が舐めた後が有りませんか?
茄子の様に、ヘタが汚くなる野菜も有りますが、有る一定の時期が過ぎれば、虫の被害の種類が変わりますし、それ程収穫に影響は無いかと思います。 虫が居れば、回避用に木作液を。収穫に入っている場合は放置です。



検索しました 1 は こちらへ
検索しました 2 は こちらへ
検索しました 3 は こちらへ
検索しました 4 は こちらへ
検索しました 5 は こちらへ



トップページへ

青空菜園