検索しました?   3 

検索したのに〜〜
見つからなかった?
書いて無いじゃない?!
疑問に思う事は、人其々ですよね〜
そう! 知りたい事が理解されて居ないと思いますよね。

そこで・・・・
こんなページが有ってもいいですよね(^▽^)
毎回書ける訳では有りませんが。

本当にこれでいいの?
と聞かれれば、「保障の限りでは有りません」

私も的外れ?
検索時に、何がメインで知りたいか・・・
必ず打ち込んで下さいね〜〜〜

地域・天候・畑の条件等により、必ずこれで良い・・・
と言うわけでは有りません。 悪しからず・・・

家庭菜園を基準に書いています。
販売用商品の栽培に向かない事も多々有りますので、
ご理解の上、お読みください。


重複して書き込んで居る場合が・・・・有ります
まあ〜〜〜気にしないで下さいね〜〜〜(^ー^)

結構、時間の掛かる作業になりそうです・・・
ゆっくりと、焦らず、書いて行きたいと思います。
時間の掛かる・・・いい加減なページと成ると思います(^_^;
先に謝って置きたいと思います。
m(._.)m ごめんなさいね〜〜〜

まあ、適当な人だなぁ〜と、諦めてください m(._.)m ごめんね〜 



そろそろ・・  この後は 4へ〜〜〜
種 芽出し方法 何に蒔いても、水を切らさない・温度だけですね。
温度が足りないと、発芽日数が掛かり、中には腐ってしまう種も出てきます。
しかし、温度を上げすぎると茹ってしまいますから注意が必要です。
直播・畑に植える時期であれば、温度は気にせず播種できます。
水を切らさないと言っても、水はけが悪いと腐ります。
発芽を揃えたい場合は、全ての野菜共通で・・・・日向水の温度に一晩浸けて(保温無し)播種すれば揃います。
豆類は、水に浸して方の播種は行いません。
水に浸した方が良いのは、法連草と牛蒡程度です。
自然に、気温次第で発芽する事は、種が時期・生育条件が揃ったから発芽するのです。 
しかし、春先の播種は 「寒の戻り」によって、トウ立ちが出てしまいます。 これを避けるには、種の袋に書いて有る 「播種時期」の、昼間の時期に播種する事で、極力被害予防と成ります。 小トンネルを掛けたりマルチ使用でも、被害が出難く成ります。
 被害が出るかも? と思った時点で、追加播種を行います。
稲苗販売 ??
毎日、必ず検索されているのですが・・・・
何の稲? 種類は? 枚数は? 本数は?
細かく検索した方が、引っかかりやすいかなぁ〜
伊勢原なら、種類・量等が分かれば・・・・お米農家さんに聞いて見てあげる事もできますが(^_^;

箱苗・多い場合は、お近くの農協さんに探してもらった方が、配送量が掛からないでしょう。
量は10本〜20本程度と少なくても、最低送料は決まっているし・・・容器に入れないと送れないしね〜(^_^; 
キャベツの後作 腐れの出た葉・芯葉がとけた感じ? 黒い菌?
全部、畑から持ち出しましょう。 
キャベツは、肥料を結構入れて作ります。 残った肥料も有ります。
この、残った肥料を使って・・・・・攪拌だけで根物の播種。追肥だけで収穫出来ます。
豆類? 半分で試すくらいにしましょう。 残り肥料が多すぎると、葉ばかり成長して実は留まりません。 半分 豆。 半分 根物。 これがお勧めですね。
ミニトマト 3本仕立て  
  支柱は?
30cm〜40cmの間隔で支柱を作ります。 1本のミニトマトの苗で3本の支柱が使えるように植え付けます 。 真ん中に植え、両サイドに1本づつ。 この両サイドに脇芽を伸ばした新しい枝を縛り付けます。

もう植えちゃったんだよねぇ〜?
支柱の間に新しい支柱を差し込んで止めてください。
間隔が狭いんだよね〜?
//// 左の斜線のような感じに成るように支柱を作ります。脇枝を手前斜め・後ろ斜めに。
斜線の中心に植えた苗の根が有るように。
これじゃあ、日が当たらないよね?
では、2本仕立てで行きましょう。
密集し過ぎないように・・・・密集してはいけないわけでは有りませんが、収穫が大変です。
トマトの葉は、擦れると服に色素が・・・・手に付いたって束子でゴシゴシ! 金束子でゴシゴシ!
ミニトマト 脇芽 下の不から出る脇芽・・・・葉の付け根の所から出る新しい枝・・・・・1〜2本を伸ばし、元の枝とを合わせて2〜3本仕立てにします。  仕立てた枝から出る脇芽は、折って取り除きます。 収穫待ちの花房が常に腰の高さに成るように縛った紐を外して、地面にズリ下げていってもOK。  これwなら、長く収穫できます。 手が届かなく成りそうな所・支柱のバッテンクロスした所まで行ったら、脇芽も放置。 収穫だけ続けて行きます。 霜が降りるまで収穫可能。 8月下旬に、下から出る脇芽を支柱に止めずに育て、大元の枝は放置で・・・・・収穫可能。  9月からの収穫を多くしたい時は、8月の下からの脇芽を大切に。 この枝は剪定不要。追肥不要。

トマトは、地面に付いた所から根を出します。 ズリ下げる事で肥料の吸収力が上がります。  植え付けた時の根が疲れていても、元気に根を出した所からの吸収で、先端部分へ栄養を送ってくれます。
これは、支柱栽培の南瓜も同様。
キヌヒカリ専用肥料 お近くの農協で販売しています。
地域によって、主なる栽培品種が違うと思いますが、神奈川はキヌヒカリが大半を占めます。
他の地域で、キヌヒカリ用の肥料をお探しでしたら、代かえで5−5−5を。
田んぼのご近所さんの中には、5−5−5を元肥に使って栽培している方もいらっしゃいます。
穂肥は、NK化成を出穂2週間前に入れます。

一反 全窒素量5Kg以上。 試験栽培では5Kgですが、通常の栽培・田んぼでは収穫量が落ちます 
コンパニオンプランツ
じゃが芋
ん・・・・・私は、スギナを使って居ますが・・・・・・大半の方は、除草したいでしょうね(^_^;
?コンパニオンとは言わない? (^▽^) そうですね〜〜
でも、スギナで困っている畑に植えると、結構いい感じで栽培できちゃうんですよね〜
枇杷の種 蒔き方 蒔き方だとおもいますが・・・・(^_^;
植木鉢の大きめのものに播種し、20cm程度の苗で植え付け可能。
場所が必ず判る・草で埋もれる事は無い・・・・この場合は直播OK。
条件が良ければ5年で収穫が始まります。
実生での栽培・収穫の場合、味が落ちることが多いです。 味の良い枇杷の木の枝を貰えれば、実生栽培後に接木をする事を お勧めします。 
ゴーヤ播種 え〜書いた事が有ったような〜無かったような〜 ?
まぁ 書いちゃいます(^_^;

ゴーヤの種は、外側の殻が硬く吸水し難いので・・・・・種を良く見るととんがった感じの方が有りますよね。 この尖がりを、ブロックなどでこすって削ります。  中の実を傷つけないように、出刃包丁で切ってもOK。 茄子苗を植え付ける時期でしたら、直播OK。
去年の収穫しなかった実から発芽しますから、10センチ程度まで成長したら、植え替え・そのまま栽培で、収穫可能。
自家消費分でしたら、3〜4本・敵芯無し・支柱止め・肥料少なめ。
笹 除草剤 真竹 竹の子の段階で、蹴っ飛ばして倒します。 竹に成っているものは鋸で全部切ります。
切った残りの地面部分は、鉈で縦にヒビを入れて置きます。
笹は、ラウンドアップなど笹用希釈・・・25〜50倍だった気がします・・・・出る度に掛けていればOK

平らな竹林?
根の深さは30センチくらいですから、ユンボで掘り起こし、根を取り除くことが可能です。
稲藁きり 長い稲藁を、短く切ることでしょうか?
この場合は  「押し切り」 と言う藁類を切る道具が有ります。
え〜〜〜 紙を切るテーブルカッターを思い出してください。 押し切りは、紙ではなく稲藁バージョンです。
鶏糞 バケツ栽培 米 鶏糞だけで作りたい場合、土と良くこねて2ヶ月くらい寝かします。
鶏糞は、肥料切れが速いので、追肥を行ないましょう。
肥料の効き方が速い・他の肥料に比べて効き方がキツメなので、入れ過ぎない様にしましょう。
水を嫌う野菜 大根・人参・南瓜・レタス・キャベツなどは、水が付くことを嫌います。 排水の良い畑に植えましょう。
排水がちょっと位悪くても大丈夫な野菜は、胡瓜・茄子・ピーマン・里芋・八つ頭。
乾燥気味の畑を嫌うのは、薩摩芋。
乾燥した畑が良いのは、じゃが芋。

水が多いと味が落ちる野菜は、西瓜・トマト・トウモロコシ・苺。 ←甘く成って欲しい野菜ですね。

しかし、水を嫌うことと播種後に乾燥する事は違います。
人参のように、播種時は水分が無いと発芽しないものの、有る程度成長したら余り水分が入らない場合も有ります。
じゃが芋の収穫時期 花が終わった頃に早掘り〜地上部が黄色く成った頃。 最終は、完全に枯れるまでです。
このまま放って置いても良いのですが、雨が多いと芋に病気が出やすく成りますから、土の性質によって収穫時期を決めてください。
神奈川西部は、地上部が枯れ始めた頃までに。
土がサラサラで排水が良い、東京北多摩の土でしたら、完全に枯れてからからでもOK。
田んぼが近くに有る畑・赤土はネバル土が多いので、葉が黄色く成った頃ですね〜

一番の目安?
出来るだけ近くの農家が、どの位の状態で収穫しているか見て居ましょう(^▽^)
稲苗 失敗 有り得るのは、水が足りず葉が細〜〜〜く成ることがあります。
結構乾燥しても、水やりで回復しますが、水やりを1日忘れるくらいまでかな?
4日程度で、生きているかどうかが判ります。 生きていれば、元に戻る葉が出てきたり。中心から新しい葉が伸び始めてきます。
駄目?
播種のやり直しに成ります。頑張ってください m(._.)m

発芽しない?
温度が足りないのでしょう。 しかし、日数は掛かっても発芽します。
蒸し過ぎた?
湯だっているので・・・・茹でちゃった・・・・・播種のやり直しです。 頑張ってください m(._.)m
伸びすぎた?
生垣を刈る大きい両手で刈るハサミ・・・・私はジョキジョキハサミと言っていますが・・・・・で、田植え機で植えられる長さに刈ればOK 
西瓜・葱 混植 相性は悪く無いと思いますが・・・・・・問題は西瓜は蔓が伸びることです。
日数を空けず、蔓の方向を変えて・・・・葱を押し倒さないように注意してください。
蔓が乗ってしまう・・・・ひげ蔓が巻いてしまう・・・・・押し倒す・・・・ 
収穫頃の夏葱も負けるほどの蔓の勢いに勝ってくださいね〜〜〜 ←私は負けました(^_^;
稲 
土の種類 容器栽培
なんでもOK !
野菜用の土。 赤土に肥料を入れて。 畑の土に肥料を。 鉢植えで使った土? これもOK
但し、野菜用の土では肥料が多いので、赤土他肥料の殆ど無い土をを1/3位足した方が良いでしょう。
稲 色が黄色い 通常管理、日光に当てているのに・・・・この場合肥料切れの可能性が有ります。
20日苗〜21日苗で、田植え機で田植え。。。。これに合わせての肥料が入っているのに、28〜30日苗に成ると、葉色が落ちます。  稲用育苗箱は浅いので、根も一杯に成ってしまいます。手植えの場合は、30日持つように野菜用育苗箱の方が良いでしょう。 
30日苗で植える場合は播種量を減らし、しっかりした苗にします。 目安は、2〜3本植えに成る程度の量です。  

田植え直前に葉が黄色いと、田んぼに植えた時から根が一生懸命肥料を探し、根の張りが良くなると言う方。
成長・肥料切れを起こさせないで田植えまでもって行くと、その後の成長が良いと言う方。
其々の考え方が有りますが・・・・ 一番の問題は〜〜〜水温次第? (^_^;
黄色くなるまで落ちた場合は掛け流し無しで、水温を高めに持って行けば、止まりかけた成長も回復します。 の、、、、、筈、、、、、、 m(._.)m 

追肥したい?
バケツに液体肥料を作り、如雨露で掛けてあげればOK。 
根が一杯?
植えるっきゃ無いですよね。
追肥とは 初めに入れる肥料は元肥と言い、生育初期に肥料ととして吸収されます。 しかし、肥料はいつまでも効いて居ません。 「肥料切れ」 に成ります。  これに合わせて、生育状況で必要な肥料成分を足すことを「追肥」と言います。
又、初期は葉の成長を目的にした肥料、追肥は実の収穫を目的にした肥料に変える事も有ります。
真竹 灰汁抜き 真竹には、殆ど灰汁が有りません。
皮を剥き料理に合わせて切ります。 鍋に入れ、水を入れます。 火に掛けて沸騰させると灰汁(泡)が出ます。  灰汁取り・・・・網のオタマ・・・・します。 ちょっと硬めで火を止めて冷まします。 ザルにあけて、流水で洗えばお仕舞いです。  急ぐ時は、火を止めて30分で洗って新しい水にさらします。10分程度で洗い直して料理可能です。
割肥 鶏糞 鶏糞は即効性で肥料切れも速いです。
割肥は、根が伸びてきてから肥料として効いて欲しい場合に行ないます。 根が伸び、届いた頃には肥料切れに近い状態に成ると思います。
鶏糞を薄く全体へ混ぜ込み、割肥にボカシ等を入れた方が効果的かと思います。
畦シート 漏水 そうなんですよね〜〜〜 数箇所穴が有る時は「何の為の畦シートだ!?」 (^_^;
殆どがモグラの穴です。時々ねずみ?
先ず、穴に入る大きさの石を! 奥の方へ落とします、6個くらい入れたら生の大きめの草をグイグイ突っ込みます!  田んぼの土を練りつける感じで足でグイグイ! え・・・・っ・・・・1週間は持ちますね(^_^;   また穴が同じ所に出来たら、石を2個くらい増やします。 草を入れ・・・これの繰り返しで、花が咲く頃には穴が開かなく成ります。
牛蒡 播種方法 地が浅いと根が2股3股〜〜〜 浅い場合は、播種前にスコップで掘って埋め戻して置きます。
管理機が無い場合、肥料が混ざりきれませんので・・・・固まりが根の当たると2股3股〜〜〜
これを避ける為には、深めに掘って戻す。 肥料は追肥のみ畝の横へ。
トマト マルチ 外し時 最後まで、外さ無くてOK。 地温が上がりすぎると青枯れが出ますから、マルチの上に草を載せる・ダンボールをマルチの上に敷く・ グリーンマルチを使いマルチの中に草を生やす。
この様に、工夫して上に何かを載せて地温が上がり過ぎ無いようにします。
バケツ栽培 稲 肥料 品種によって違いますが、しっかり握った半分位です。
林檎用発泡スチロールサイズで、しっかり1握り。

どんな土を使うか? 使う土に肥料成分はどれ位入っている土か? 肥料は何を使うか?
これらによって増減します。
田んぼと違い、肥料の流出が無いので少なめで。
トマト 脇芽取り 手で引き倒せば折れます。 タバコを触った手で、トマトに触れる事は止めましょう。
トマト トマトトーン 路地栽培でしたら不要です。
風で木が揺れる・虫が受粉で、十分です。  しかし、雨で受粉出来なく成ります。 簡易ハウス?
ビニールで大きな屋根を付ければ・・・・屋根だけの簡易ハウス・・・・・さほど影響が無いかもしれません。  1段目の花房に実が付かなかった場合は、2段芽で受粉させましょう。
トマトトーン? トマトーン? 名前ははっきり判りませんが(^_^;
薩摩芋 麦 私なら、薩摩芋用元肥は入れません。
麦は、肥料で作りますから沢山居れている筈です。 しかし、残り肥料も多いのですよね。
大豆がギリギリ実を付ける位残っています。 木の勢いも良く、大半の農家の人でさえ「良くこれで実が付くものだ」 と話して居ます(^_^; 
元肥を入れる場合は、基準の半分。追肥から通常の量。 芋の肥大に合わせて追肥の方が安全だと思います。
セル苗 南瓜 セルは1個が大きい物を選んでください。
葉が触れ合う頃植え付けですから、間に合わない時はポットへ移植します。
キャベツで72穴〜100穴位の物を選びますが・・・・南瓜は大きい葉なので・・・・
ポットで最小10センチを使って居ます。 植え替えに時間が取れ無い場合は、この上のサイズに播種しています。 これを基準にして見てください。
枇杷の剪定 背が伸びたら収穫し難い・・・・
伸びた枝の付け根から切ります。 くれぐれも枝先を切るのは禁止なのです。
枝先に花が咲き、途中には花は付きません。 枝の下・・・・枝分かれしている所・・・・この辺の高さ・・・扱いやすい所で切ります。
玉ねぎの貯蔵性 先ず、品種によって違いが有ります。
極早生種は、貯蔵生が悪いので、早く食べてしまいましょう。
他の品種は、其々・・・ですね。 10月頃まで。 年内。 3月頃まで。 種・苗の購入時に確かめるか、品種を聞いて購入すると良いでしょう。

品種以外の影響。。。。
葉が倒れてから収穫した場合、味は良いのですが貯蔵性は落ちます。
全体的に、葉が倒れ始めた頃収穫しても、倒れていない玉は貯蔵性が良いです。
倒れた玉と倒れて居ない玉を別に貯蔵し、倒れた玉から先に食べるようにすれば、長めに貯蔵する事が出来ます。
味優先・年内の分だけ・・・倒れてから収穫すれば、味が良いです。
土着菌の採り方 近くに林が有れば、腐食の進んだ落ち葉を良く見ると、白いカビ菌? 見たいなのが付いています。これが土着菌です。  竹林の落ち葉を退かすと、菌の固まり・扁平。これが竹林のハンペンです。
森も林も竹林も無い? 
畑に落ち葉を野積みで積みます。 起爆剤は米糠だけです。 3方をコンパネで囲っても良いですが、上は雨ざらしに成るように何も被せません。  積んで踏み込んで・・・繰り返し。
徐々に土着菌が繁殖し、下の方が土に戻ります。 上は落ち葉のままで良いのです。 腐食が進ま無い落ち葉は、余分な水分を外に出す傘の役目をします。  温度の調節の役目も、この腐食しない落ち葉です。 野菜の残渣が出た時は、上の落ち葉をどけて中の方へ埋め込んで行きます。 台所から出た野菜ゴミも埋めて行きます。  新しい落ち葉が出た時は、上に載せていくだけです。
腐葉土を使う時は、上の落ち葉をどけて下の方だけ使います。
腐葉土を使っているのに、剪定くずが出たら?
腐食の進んだ所だけ、脇に寄せて置きます。
半分腐食した落ち葉を下へ。 新しい剪定くずを上へ載せて行きます。よ〜〜く踏み込んでお仕舞い。

もし、土着菌で落ち葉堆肥にする場合は、1年掛けて土着菌を増やしておき、その後有機肥料を少量足せばOK。 腐葉土と肥料は別。。。と考えて使う事も可能。 
代掻き 深さ 底を抜かない程度 ですよね (^_^; 我が家の旦那様は、深さを言ったのに聞いて居らず底を抜いた人です。。。。

代掻き以前から書かないといけないので。。。。
稲刈り後、稲藁を引っ掻く程度・・・5cm〜7cm程度攪拌。回転は速くてOK。 これで、切り株の腐食を進め、田植え時の発酵に寄る気泡が上がってくるのを抑える事が出来ます。  田植え後の苗の痛み・気泡に寄る浮き苗が無く成ります。
2回目は年末です。 この時に、田んぼの深さが決まります。12cm程度攪拌します。
3回目は春。 此処からは、浅めにして下さい。 凡そ7〜10cmの深さ。
4回目は肥料投入1週間前位。 この時、草の最終処理です。
5回目肥料投入。 深さが一定か確かめながら均一に成るように攪拌。 7cm。 
            出来るだけ平らにしながら、深さに注意。
6回目入水後代掻き。 浅目です。 土の中の空気を抜きながら、土を沈めます。
            丁寧に行なった場合、代掻きを行なって居るにも拘らず、水が澄んできます。
            この時点では、深さを掘り下げる事は有りません。
            ねずみの穴・モグラの穴も、代掻きの時点で塞がれるのだそうです。

田んぼの底は、場所によってい違いが有ります。 直ぐ隣の田んぼのの方に聞いて見る事をお勧めします。 公道一本隣で深さが違ったり、沼っ田・ザル田んぼだったりしますから、くれぐれもご注意下さい。  又、田植え後長靴では入れる程度の方さ〜田んぼ用長靴で無いと入れない田んぼまで、好みが有りますよね。  我が家は、深い田んぼに成りやすいそうです。除草作業で何度か田んぼに入っていると、だんだん深くなってしまいます。 中干しで硬く成りますが・・・・
機械屋さんは、田植えの時点で 「深い」と言いますが、浅いと根を張る場所が無くなるとも言われます。  底さえ抜かなければ、ちょっと深めがお勧めですが・・・・(^_^;  田植えのしやすさで決めるのも良いでしょうね。
バケツ苗 準備品 先ずは〜〜〜 どう考えても バケツですね(^▽^)
次に土。 畑の土。野菜用土。 庭の土。 まあ、土なら何でも良いわけです。
3番目に肥料。 有機なら魚粉・菜種粕・野菜専用有機100%など。 化学肥料なら5−5−5など。
水!! 汲み置き。水道水そのまま。 井戸水。 究極栽培で購入した000天然水とかね(^▽^)
これだけですね。
南瓜の播種方法 苗の植え付け時期に成れば、温床も不要で播種できます。
畑に直播の場合は、最大限の虫除けが必要ですね。 小さい苗・発芽して蔓が伸び始めるまでに、虫の被害で・・・・諦めるしかなく成ります。
1番良い方法は、ポットに播種し、播種用ケースに載せる。ブロック等を台にする。ネット・不折り布を掛けておく。 これだけで、おおよそ防除できます。
蔓が伸び始める前に植え付けます。

やはり水やりを考えると直播?
播種後、防虫ネットのトンネルをしっかりと掛けておきましょうね〜。ヨトウ虫は・・・・必死に探して退治です(^_^;
牛糞アレルギー え・・・詳しい事は判りませんが、可能性の一つと思って読んで下さいね。

牛・豚・鶏は、抗生物質他病気が出ない様にしています。 そうしなければ、安定した供給が出来ませんから。 その、薬品が糞に出ると言われて居ます。  TVで見た場合ですと、牛は毎日大量の抗生物質を餌に混ぜて食べさせている様子を写していました。

アレルギー体質なのに、飼育の仕事をなさっているのでしょうね・・・・アレルギーの炎症で赤い首・手・顔の方とお会いした事が有ります。 

元々、アレルギー体質を持っていると、普通は反応しない程度の物であっても、炎症・喘息・鼻炎・蕁麻疹などが出てしまいます。  有名な話では「蕎麦アレルギー」ですね。
我が家の長女は、甲殻類で口が腫れてしまいます。 長女以外はOK。

牛糞がアレルゲンと判った時点で、触らない・他の物で代用などの対策を。
薬品アレルギーの場合で、牛糞をどうしても使いたい場合は、極小規模の酪農家さんへ、薬品を使っているか?  アレルゲンの薬品と同じか? 伺って見る事が大切だと思います。
豆 発芽しない 種が古いわけでもなく発芽しない・・・
種が腐ったかどうか、ポット・畑を掘って探して見てください。
雨・水が付きやすくマルチで地温が高い場合、蒸れた・・・湯だった・・・・可能性が有ります。
又、発芽したものの、土の際で虫がかじって、地上部が無く成った場合も有ります。

私事ですが・・・・
トウモロコシ2種類播種し、同じ温床・温度管理を行なったのに・・・・1種類は発芽率がとても悪く30%行った? 程度。  後の1種類は98%で、通常程度。 ん・・・・片方は古い種が売られていた?管理・発芽温度が違う? 種はふやけて溶けていました。
発芽しない場合は、種がどうなっているか? 此処から判断してみては如何でしょうか?
ゴーヤの種 保存



ゴーヤで日差し避け
実が黄色くなって、自然に落ちます。 
口が開いて、赤い種が見えます。
回りの赤い部分は、簡単に取り除けますので、 取り除いて洗います。
ザルに入れて4日程度日陰乾燥。 ビニール袋に入れて仕舞います。
しまう所は・・・・・我が家は、夏の最高気温38度まで軽く上がり、慌ててエアコンを付けるような2階に置いて有る食器棚の引き出しへ。 まぁ、ゴーヤは気温は気にしないで、日陰に成る引き出しに入れておけばOKですね(^▽^)
発芽は、20粒で17本くらいです。
買ったけれど食べなかったら赤くなった・・・・・
 この場合も熟した種が有るか見てみると良いでしょう。  

「野菜を作る」だけではなく、日差し避けにも使えます。成長が速く脇芽の出も良いので最高でしょう。 大きいプランターに植えてくださいね。 実を食べない場合は、早めに取り除いてください。

丸っこいゴーヤは、苦味が少ない。
細長いゴーヤは、苦味が強い。
お米の送り方 米袋は、そのままで送る事が出来ます。
黒OOO宅急便で教えて頂きましたから、他の宅配便会社の場合は判りません。

口は確りと綺麗に折りたたんで、口を普通に閉じたまま・・・・配送伝票を貼り付ければOKです。
30Kg袋で送れます(^▽^) 
田んぼ 農道 畦  除草剤 草の根まで枯らしてしまうと、機械の出入り・人が歩くと崩れてしまいますので、地上部だけ枯らす除草剤を使います。 田んぼのご近所さんに迷惑が掛からないように、除草剤用ノズルにします。
除草剤が泡状に成って出てきて、飛散しない・葉にくっつき、安心と効率の良さが有ります。

無農薬なら、鎌と草刈機です(^▽^)
穂肥 撒き方 葉の生育の悪い所は多めに入れます。
投入窒素量を算出し、田んぼの大きさに合わせて計量して置きます。
予め多く撒く所の分はよけて置き、 肥料・田んぼを5等分で、目安をつけます。
あとは〜〜 田んぼの中に入ってばら撒くだけです(^▽^)
有機肥料・化学肥料とも、頭から振りまけばOK。
米糠使用で風が有る場合は、米糠をボカシより水を少なくした程度で軽く攪拌しておきます。
練りこんでは駄目です。 水に当たってバラバラ・浮く・乾いた所も多い・・・・こんな感じですね。
普通のバケツに1L位かなぁ
よけて置いた肥料を、葉の生育の悪い所に追加撒きをして御しまい。

葉に張り付かない様に、葉が乾いている日が良いと思います。
風が有る日なら、葉が揺れて肥料が水の中に落ち易い・思いっきり振れば遠くまで撒けるので楽ですが、マスク・長袖・帽子姿で〜〜〜
サメ肌 治療 我が主治医 曰く・・・「乾燥肌・アレルギー体質」の人に多く起こるのだそうです。
旦那様・長女・長男  が サメ肌ですね〜
花粉症で、薬をのまないと生活出来ない知人もサメ肌です(^_^;

皮膚科の受診が必要でしょう。
伊勢原 コイン精米 私の知っている場所は・・・
@ 市役所・JA本所 西側バス通りを、北へ。 東名の方へ行きます。 右手側。 
  卵やさんを通り越して、ハウス前で花を売っている所の、直ぐ向こう隣に有ります。
A 向上高校へ入るために、小田厚を渡る横断歩道橋が有ります。 上り口の所。
  洗車場の入り口の所に有ります。
B 実際に行って見た事は有りませんが、教えて頂いた所は、大田のJAに有るそうです。

秦野・平塚の境の方からも、来ている方が多いので・・・・この3箇所だけなのかもしれません。
他に無いか、判った時点で書きますね。

何故、これだけなのか? 殆どの農家は、自宅に持っています。 
我が家も有りますが・・・電動ではなく、昔ながらの〜〜〜臼タイプ。 耕運機のエンジン部分⇒テーラー これにベルトを付け回すのです。 古代米用の脱穀機と同じです。  女の力では回らないんですよね。 
悔しいことですが、男の力仕事なのです。 「男仕事・女仕事」 男の威厳を保つ為(^▽^)
面倒くさい旦那様曰く 
  「旧式は、摺りたては味は良いが、米に米糠が沢山くっついて残るから、
      酸化が速く直ぐに味が落ちる」
先代も言って居たので本当なのです(^_^;  一回に30Kg摺らないと上手くすれないしね。
コイン精米なら10〜30Kgを選べるので簡単です。
自宅用 電動の精米機 10Kg摺れる大きめの・・・・欲しいなぁ〜〜 安かったらねぇ〜〜〜(^_^;

注意。
前の人が餅米を摺った場合・・・・・・ 後の人のウルチ30Kgに餅米が入ります。
完全に混ざって出続けます。 機械の中の手入れが良く、綺麗な場合は混ざる量が減りますが、
    「必ず混ざる」 のです。

皆さんの無言の協定のは 「もち米は12月20日を過ぎて 27日までに」 摺っています。
27日に成る前の土日からは、全て餅! 
ウルチ持参の方は、混ざって良い人だけで、大半の方は12月10日までに摺って終らせてしまいます。 口の悪い人は 「この時期は ウルチを入れるな! 晦日に出なおせ!」です。
前の人がウルチでないか聞いてでも、注意を払って居ます。ウルチ持参の人は、皆さんに相談しています(^▽^) まぁ、了解が取れるように順番の入れ替えですね〜
  「餅だ〜」 「ウルチ摺って良いかぁ〜」 この時期ばかりは譲り合い!!
何故27日まで?  
これは、昔からの 「29日に餅つくな。 苦んち・・・9日・・・苦日・・・・餅は縁起が悪い」 
  と言う縁起かつぎです。
逆算・・・・28日に餅つき・・・・27日午後洗う・・・・混む

個人での、販売用ウルチをコイン精米へ入れた方が居ました。 結果?運悪く 前の人、餅だったんですよね〜 30Kg! 売れない・・・・と言っていました。
くれぐれも、上記の事を理解してから、お米を入れてくださいね〜〜〜   
違い 夏野菜 冬野菜 夏野菜は、結球する野菜が少ない。 地温が上がるので、肥料の効きが早い。
結球開始時期に気温を気にする事は無い。
虫の被害・菌による病気の発生が多い。

冬野菜は、播種のタイミングが遅れると結球しない。 肥料を早く入れて置かないと、地温が低いので肥料効果の出始めが遅れる。 追肥のみでの栽培は難しい。
初期の防虫で、大方の虫の被害を考えないで済む。 地温が下がってくれば、菌の病気も出にくく成る。 順調に生育をさせたい場合は、マルチを使用・ベタ掛け保温を行なう野菜も有る。
冬野菜とは言え、真夏に播種して冬の収穫と成る野菜が多い。

冬野菜には冬の栄養。 夏野菜は夏の栄養。
 これは、季節に合った身体に必要な栄養・・・ビタミンが入っているのです。
 真冬に夏野菜・・・茄子・トマト・ピーマンetc 我が家では食べません。
 夏野菜は、霜が下りた時点で食べません。
 漢方薬的には、夏野菜は身体を冷やす成分が有り、
           冬野菜には身体を温める成分が有るのです。
 真冬に夏野菜を食べる時は、加熱し暖かい内に頂きましょう。
稲の防鳥 我が家の場合ですが・・・・
防鳥紐・キラキラ紐・・・・効果は有りません。 細〜い防鳥ネットも破ってでも入ります。
太目のネットは、mmサイズがちょっと大きかったので、お尻からストン! 頭からダイブ!
弛みが無い様に引っ張った時に出来た「集まり」部分には、しっかり着地します。 ネットの上に一旦着地後、体が入る所まで歩いて行き・・・・・入ります。
確実なのは、太いブルーのネットで一番mmサイズの小さいネットです。
高価なネットですが、破ける事無く4年は使えます。

今、細いネットをお持ちでしたら、一旦そのネットを掛けてから、上からブルーネットを被せると効果は万全です。  この時の注意事項は、2枚のネットとの間に隙間を作らないことです。 周囲に支柱を立て、誘引紐を十字に張ります。 1枚づつネットを張ります。  2枚同じ強さで張ってから、中の支柱を建てて行きます。

ネットを張った ⇒ 雀が入った ⇒ 誘引紐にキラキラテープをぶら下げた ⇒ 効果無し(^_^;
2枚のネットの間に隙間が出来た ⇒ 上手に隙間を縫って、2枚目のネットも通過 ⇒ 効果無し。
誘引紐に キラキラテープを沢山ぶら下げた ⇒ 効果無し
誘引紐を張るなら、穂のギリギリ・・・・20cm上に張る事。
電線・木・フェンス・屋根で様子を見てから田んぼに降りるので、飛んで来る方向は細かく紐を張る。

毎年、雀との知恵比べ〜〜〜 何で、うちの田んぼだけ集中攻撃なんだ〜〜〜
ぼやいたって来るんだよねぇ・・・・ で〜キヌヒカリの植え付け量を増やしちゃいました〜 
その分、古代米は減りました〜〜(^_^; 
種籾の保存期間 涼しい常温? 納屋・茶箱内 で、1年です。1年と言っても、秋に収穫し翌年の5月には播種です。
夏は越さない1年・翌年播種 と考えてくださいね。
冷蔵庫10〜12度で、発芽率は落ちるものの 3年 と聞いています。
この、冷蔵庫の保存期間は 試している最中で、去年の籾米を入れて有ります。
今年5月で1回パス。 来年5月で2年目の種籾扱いで発芽率を確認。再来年5月で3年もの種籾播種での発芽率を確認します。 
気の長い話なので・・・・ 当分お待ちくださいね〜〜〜(^▽^)
セルトレイ育苗 大根 根物の種蒔き。

再度の書き込みですが・・・
人参・大根・牛蒡 これらは、直播・・・・直接種を畑に蒔く・・・・です。
大きい種の、生姜・里芋・八つ頭・コンニャク・ウコン・山芋類・じゃが芋は、畑に直接埋めます。
種蒔き後、苗を育ててから畑に植えるのは、玉ねぎ・長葱。
芋から葉を発芽させて育て、苗を取るのは薩摩芋。
稲藁・麦入手方法 稲藁は、早いうちにお米を栽培している農家に頼む事が出来ます。 小規模米農家ですと、自宅分しか有りませんから、中規模以上の農家さんに頼んで見てください。
声を掛ける方が居ない場合は、JAに聞いて見るのも一案かと思います。
麦は・・・・・北海道のように大規模で無いと探し難いですね。
ホームセンターで売っているのは米藁だけだと思います。 麦は見たこと無いです。。。地域のよって
?私が見た事が無いだけ? かも知れませんが(^_^;

11月播種地域ですと、米と違い、麦の作り方は簡単ですから、自分で栽培しちゃうことも可能です。 法連草の畝間。翌年のトマト・茄子・ピーマンの畝間。キャベツの畝間。 小豆播種の予定場所。
何処でも播種できますし、冬の間は背丈も短いまま越冬します。暖かく成るにつれて成長を始め、麦刈りは6月です。  麦そのものは、種分を残し雀に(^▽^) 序に虫も食べてくれます。
株元は鋤込んでOK 穂だけ適当に刈り取り、根元から踏み倒して・刈り倒して、そのまま敷き藁に。

冬の間、邪魔? 麦は 「麦踏」作業を行ないます。 ブンケツをさせる・しっかりとした苗で越冬・霜で浮かないようにする為です。 と言うことは〜〜〜踏んで良いのです(^▽^)
法連草を収穫しながら踏んじゃいます。 真冬のキャベツの収穫時にも踏んじゃいます。
背が伸び始める頃までに3回は全面を踏む事が出来ます。結構霜が降りる時はそれ以上可能でしょうね。 肥料さえ有れば、適当・ほったらかしでOKな上に、草の発芽抑制効果も有ります。
古種   白菜 古い種は、保存方法・温度によって発芽率が変わります。
一般的に言う発芽率は 「紙の袋に入れ、お茶の間に入れる。 冷蔵庫・野菜入れ内で保存」が条件と成ります。 しかし、涼しい所に置いての保存の場合は、有る程度落ちます。
勿体無いからいないから播種・・・・この場合は、播種ケースにばら蒔きが一番です。
本葉3〜4枚程度の早いうちに植え替えを行ないます。 
台風 被害 
野菜の仕立て直し
トウモロコシ・ピーマン・茄子・・・・倒れちゃいますね。
直し方です。
水が完全に引く前・ぬかるんでいるうちに直します。
根元を持って真っ直ぐに起こします。 支柱を添えて有るピーマンなどは、支柱も挿し直しです。
紐で縛りなおし、根元を踏んでお仕舞い。
トウモロコシは支柱が有りませんね〜開花後の熟す期間でしたらそのまま放置でOK
 自然に有る程度起き上がってきます。 しかし気に成るのでしたら、茄子・ピーマン同様起こし、両サイドにしっかりとした支柱を立て、紐を引っ張ります。たるみが多い時は、所々支柱を。
いい加減に起こしておいてもOKですが・・・

起こす時は、ゆっくりと。 そ〜っと。 根を痛めないように注意してください。
万が一、トマトが倒れたら・・・・・私は経験有りませんが・・・・・私なら・・・・支柱を全部外して、自然な感じで栽培を続行します。 支柱無しでも収穫できますからね(^▽^)
野菜の肥料の選び方 稲・野菜・・・・全て同じです。
生きている植物に肥料を・・・・・と考えてください(^▽^)
野菜によって「葉物」「実物」「根物」 が有ります。
葉を育てる野菜。初期は葉を育て中期から実を育てる野菜。 葉は少しで根をメインに育てる野菜。
肥料を沢山必要とする。前作の残り肥料だけで十分育つ吸肥力の有る野菜。 収穫までの期間が短い。 これらの野菜によって、肥料計画が違います。 
必要 NPKから、前作の残り肥料を凡そ引きます。
大根のように、残りが殆ど無い場合は普通に入れます。
キャベツの様に追肥が多い・レタスのように結球開始から収穫までが短い野菜は、残りも多いので減らします。
鶏糞 初期、即効性。 菜種 後期、効くまで3ヶ月掛かるので暈して使う。 豚糞 中期。
ボカシ肥料は、初期〜後期まで安定的に効きます。
稲 への字肥料 最近は 「への字」 「逆への字」 「安定型」 と、色々有ります。
への字の場合は、田植え時 少量。 出穂時期効かせる とう熟後期少量 と言った感じです。
逆への字は、田植え〜出穂前は効かせ、出穂頃には切らせる。 穂が膨らむ頃には効かせる。
こんな感じですね。

色々な考え方が有り・・・・
田植えの時に苗が黄色く成っていると、焦って根を張る。
肥料が効いているまま植えれば、勢いが止まらず良く育つ。
出穂2週間前 ⇒ 茎の下の方が膨らむ頃 ⇒穂肥を撒けば、出穂が揃う。
出穂前に葉の色を落とせば、焦って穂を出す。
色を落とせば勢いが落ちて、上手い米に成らない。
色を落とし、穂肥を一気に吸って、上手い米に成る。

種類によっての肥料計画は、大差有りません。
ひとめぼれは、キヌヒカリより肥料を必要としません。
一反計算で、1年を通して計算します。
稲藁をすき込んだ場合、この藁も肥料として計算に入れます。
秋の米糠・鶏糞・藁他。全ての窒素量を足して行きます。
代掻き前の元肥を更に足します。
ひとめは、2・5Kgと言いますが、実際は3・5程度は必要です。
計算上足りない分・葉色・草がどれ位横取りしたかで、穂肥量を決めます。
又、肥えた田んぼと肥料が入った田んぼとでは、投入肥料量を変えるとも言いますね。

まぁ〜様々な考え方を聞きます(^▽^)
何が一番? 上手い米は? どうすれば上手い米が出来る?
残念ながら〜〜〜〜最強の・最大の影響は「天候」です。 
   日中の気温・夜間の気温・日照時間。
有機・天日干しの米はやはり美味しいですが、何より天候次第に成りますね(^_^;

最悪の悪い条件は、出穂時期の台風です。 
台風のタイミングが悪いと、収穫量そのものに影響を与えます。

ブンケツが悪い・良いで、収穫量に違いは有りません。 
これは、穂の長さと粒の大きさ。シイナの量。 籾摺り時に沢山の籾が出る時は、収穫量は落ちて居ます。  9袋の籾米から7袋の玄米? 9袋の籾米から6袋の玄米?
粒がふっくらで有れば収穫量は落ちません。 ブンケツが多すぎる・穂が沢山付いた場合い、穂の長さ・粒の付き方が落ちます。 米自体も小さめに成る場合が多く成ります。
「1反7〜8俵」 を目指す理由です(^▽^)
で、粒を大きくするには・・・・穂肥ですね〜〜〜 ここで、計算より多めに入れて効かせれば、大きいふっくらとした粒に成ります。  有機栽培の場合、肥料効果が出るまでに日数がちょっと掛かりますが、畑と違い水の中に撒くのですから・・・・菜種以外の肥料を撒けばOK。
そうそう、シイナが入っているお米は美味しいですよ〜(^▽^) シイナって、結構美味しいんです。
いせはらJA ネット地図で「市役所」を探してください。 市役所の西側の太い道を南へ少し。
これで、JA本所・直売所です。 他の支所・直売所は、JAのHPで住所を。
ネット地図・住所で検索を、お願いします m(._.)m  
田んぼ 除草剤 地域で同じ除草剤を何年も使っている場合、効かなくなって来ます。 抗体が出来た草に成ると言いますよね。  新しい除草剤が発売されたら、最新の除草剤を使います。

除草剤には・・・・大まかに 「ヒエに効く除草剤」 と 「ヒエに効果を発揮しない除草剤」が有ります。
撒ける時期は・・・・初期用 ⇒田植え後7〜10日位まで。  ヒエ3葉期まで。 オモダカ4葉期まで。
            中期用 ⇒ ヒエ3葉期用  オモダカ他 5葉期用
            後期   ⇒ 液体除草剤が殆どです。 落水後、草に掛ける。
                   稲が黄色く成り、稲刈り6日前頃に使う事も可能。 
                   この時期に除草すると、翌年の草が減ります。
上記の例の様に、何を主に除草したいかによって選びます。
何葉期までに使うことが出来るかで、撒けるかどうかが決まります。
田植え後1回目の除草剤を如何に効果的に撒くかで、中期用が必要かどうかが決まります。
タイミングを外してしまった場合・減農薬栽培の場合は、手押し除草機・手・足による除草作業と成ります。
短期間
発芽期間 野菜
発芽期間・・・・・ん〜発芽開始までの日数? これなら速いのはキャベツなの葉物。
収穫までの日数が短いのは 小松菜。
法連草は、発芽温度に注意を要しますから、簡単でトンネル、マルチ栽培で通年の収穫可能・回転が良い野菜が 小松菜です。

結球する野菜・長い根物等は、日数を要する代表選手ですが、結球開始と共に逸早く収穫に到達するのはレタスです。

但し、全ての野菜において・・・・・条件を満たすことが前提です。
例・・・・発芽温度15度 でしたら、10度では日数が掛かるか、発芽までに種が駄目に成るか。
     高温時期を越してからの播種野菜でしたら、高温期では発芽し無いか成長に問題が起こります。  適材適所・・・・・適温適所  ですね〜〜〜(^▽^)
レタスに付く虫 モンシロチョウは付きません(^▽^) 大半の虫は食べに来ませんよ〜
唯一気にするのは、ナメクジと溶ける病気が出易いと言うことですね。
小量づつ播種して、しっかりマルチ畝 まあるく畝を作るのがコツです。 マルチに水が溜まらない様にします。敷き藁でもです。 雨の水がはね無いように。  排水の確保。
虫の被害は 無視!! なぁんてね〜〜〜〜(^▽^) ← でも、本当です。
柳の挿し木 挿し木の中では、一番簡単です。
長い枝を数本に切って、30分くらい水に付けて吸水。
湿った土に挿せば70%の確率で根が出ます。
ちなみに・・・・雨上がりに切った枝で 逆U字に挿せば(小トンネルみたいに) 土に挿した両方に根が出ます。 根が出た事を確認し、葉の成長が始まったら真ん中で切れば2本!!(^▽^)
 子供の頃にやって、大量に根が付いちゃって怒られました(^_^;
人参 マルチ張り 高温期の播種にマルチを使う場合、温度が上がり難いシルバーを。
除草は大変ですが、7〜8月播種マルチ無し・9月上旬位から春蒔きでマルチ使用 が、一般的かと思います。
ソルゴーの刈り込み 早い時期・まだ柔らか目の時期なら、庭木用刈りこみ挟み・草刈機でOK
後半に近くなって、硬い茎に成っていたら、草刈機を肩の高さ・胸の高さ・腰の高さなどに持ち上げて歩けば、揃った高さに成ります。 
両方とも無い場合は、早めに希望の高さで、鎌で刈って置きます。
必ず、根元からブンケツして新しい茎が伸びてきます。 
たま〜にで良いですから、追肥を行なって下さいね。
除草剤 ネコへの被害 散布する人間の場合、完全防備が散布条件です。 
まるで、毒マスク?雨合羽? 防水できる手袋で。
ネコに被害は無いとは思えません。
しかし、完全に自由に歩けて何処からでも何処へでも歩いていけるのでしたら、逃げる方向を残して散布してください。 北側だけ。 南側と東だけ。 みたいにね。
更に、選ぶ事が出来るのであればですが、臭い除草剤を使います。
雨が降る4時間前で十分効果が有りますから、午後から降るらしい日の午前中とかね。
ネコも、匂いには敏感です。 こっちから行きたいけど臭いから、遠回りして〜〜〜
これで被害が避けられます。   
7月 長葱の苗  種苗店にて、大きな長葱の苗が販売されて居ました。
食べてもOK〜〜〜〜くらいな苗です(^▽^) 植え付けて、年末? 秋から?収穫できる苗です。
私なら、食べ始めるサイズでした。
伊勢原・大山通り・山之内種苗さんに有りました。 
まだ有るか問い合わせて見てくださいね。

他の地域の方は、お近くの種苗店さんへ問い合わせて見ては如何でしょうか。  
茄子とアブラ虫 茄子ほどアブラ虫に弱い野菜は有りませんね。
先ず、どんな畑では付き難いかを。。。。
南側は、草・畑が無い。 広い舗装された場所。 畑で有っても作付けされて居なくて草も無い。
簡単に言えば、南側・出来るだけ周囲に、アブラ虫の生息出来る所が無い、、、、と言う状態ですね。大勢の方が借りるような 「家庭菜園の区画」です。  周囲で農薬を使いますから、自分の畑に飛んで来る量が減ります。
苗によってアブラ虫の付き方の違い・・・・
自分で播種〜育苗し、完全無農薬ですと発生し易く成ります。育苗中に沢山付いてしまう事も多いです。   購入苗は、店頭に並ぶまでに2〜4回の農薬散布を行なっています。 初期の発生を抑えている分、植え付け時に何も居ないので、ネット・不折り布での防除が出来ます。

南側。出来れば周囲を「高糖分ソルゴー」で囲ってしまう方が安全です。
一番防除できるのは、南側に幅の広い道路か駐車場の様なアスファルト・住宅街で、周囲をソルゴーで囲うことです。
これでしたら、アブラ虫がつく事は有りません。 

完全無農薬で無くても良い場合は・・・・
植え付け時に・・・植え付け穴に・・・・アブラ虫の粒状の粉の農薬を入れると、その後の発生被害がグ〜ント減ります。 
減農薬栽培可能で、ソルゴー播種を前提に、育苗中1回・植え付け穴に入れる農薬1回・その後3回。計5回程度で、最後まで良い状態で収穫できます。
環境の条件が上記の様な環境を作り上げる事が出来無い場合は、低農薬栽培で確実に収穫できた方が楽しいかもしれませんね。   毎年、アブラ虫で殆ど収穫出来無い場合は、畑の一角を減農薬にすることも検討しては如何でしょうか。
ロータリー作業とは ロータリーとは、大きい搭乗型の攪拌機の事です。エンジンを掛けて回転歯を回しながら、畑の中を攪拌しながら歩きます。
この事を 「ロータリーを掛ける」 と言います。
草を鋤きこむ。 攪拌と畝縦を一度で済ませる機械も有ります。広い畑も速く作業を終わらせる事が出来、平らに綺麗にする事が出来ます。

同じ回転する歯を持った機械には 「管理機」が有ります。
ロータリー掛け ⇒ 苗の植え付け・播種 ⇒ 野菜の中の除草・土寄せ時に使います。
我が家のように、ロータリーでは畝縦が出来無い場合は、ローラリー掛け⇒管理機で畝縦を行ないます。 管理機は、浅くしか攪拌出来ません。  硬く締まってしまった畑では、管理機は右へ左へとズレて、真っ直ぐ歩いてくれ無い場合があります。  一旦、深く攪拌できるロータリー掛け後、管理機で作業を行なうと、人の体力・管理機に負担が掛かりません。   
田んぼ 虫 この時期。1番気にする虫はイネツト虫です。
2〜4枚の葉を、寄せ合わせてツト(筒状)を作ります。 葉の中には虫が居ます。
下の方から上の方へ葉の上から潰して行くと、退治できます。
除草を兼ねながら、出穂前に退治して置きましょう。
田植え時の箱苗農薬で、ツト虫まで退治できる物も有ります・・・・確か・・・・(^_^;
箱苗消毒を行なわない我が家の古代米は、退治して歩きます。   
トウモロコシの種の色 黄色です。 殆どですが〜〜〜
変わった品種では、紫のトウモロコシが有ります。 この場合は紫色の種が出来ると思います。
普通のトウモロコシ・・・・黄色ですよね。 この場合は、黄色い種が出来ます。
ピンクの種?
それは農薬です。 農薬が付いている事を知らせる為なのか、農薬の色なのかは判りませんが(^_^;

インゲンも、ピンクに成っている種が有ります。 これも農薬です。
豆類の色・・・・大豆はスーパーで売っている食用大豆の色。
豆は、白・紫・黒・緑が多いですよね。 これがピンクのコーティングに成るわけです。

小学校の先生が・・・・
 「子供達は、トウモロコシ・インゲンは、ピンクの種だと思っている。」と話していました。
 無農薬・サヤ入りの種を剥けば、本当の色を知るでしょうね(^▽^)
一般的に「旬の野菜」は、路地で収穫される時期の野菜を言います。
最近では、ハウス栽培で有っても「出荷最盛期」を言う事も多く感じます。
栄養価を優先した話の中での「旬な野菜」は、路地が基準でしょう。
1番荷が多い時期を、TVでは「今が旬」と話して居ますが、これは栄養価を問題としていません。
季節感が無く成っている今、子供達に「旬」を教える時には「路地で収穫できる時期」を教えたい物ですね。
トマト 青・赤 栄養価 お店で売っているトマトは、日持ちするように早めの収穫です。
お店で、買って貰えるのを待っているうちに?
売り出し前に購入して置き、販売日を待っているうちに?
追熟で赤く成ります。
だいぶ昔は・・・・ほんのり赤く成ったら収穫し、1週間は確実に持たせて・・・・だんだん赤くなって居ました。
農家の直売所では 「前日〜当日の日もぎ」を行なうことが多いです。 毎日収穫し、翌日販売です。
真っ赤? 赤? この違いは、家庭菜園を行なって見なければ判らない色ですね。
サービス品・・・・処分品のトマトは真っ赤ですよね〜〜
この赤さを実成り完熟で収穫したら、味が違います。
やはり、木に成らせたまま赤く熟す方が、糖分に違いが出るのです。
栄養価を考えると・・・・
極端に考えて、青いトマトを収穫しても赤く成りますが、何処からか赤い栄養性分が運ばれてくるわけでは有りません。 青が赤に変化するだけ? と思っても良いと思います。
木成り完熟の赤い栄養素と、早めの収穫で日数が経ってからの赤いトマトでは・・・・・(^_^;
収穫後、天日干しで栄養価が上がるのは干し椎茸位かと思います。 専門家では有りませんから、味の違いは栄養価も違いを生むと言う、単純な考えです(^▽^)

真冬のトマトは、大量の農薬を使って病気を抑えながら加温します。 ビニールハウス・ガラス温室でも、だいぶ改良されて居ますが、栄養価は路地栽培よりグンと落ちます。
「ハウス苺は3倍〜5倍食べれば路地と同じ」 と言われる事と同じです。
小豆 PH 普通の畑・年一回程度調整している畑では、これといってPH を気にする事は有りません。
家庭菜園の本に書いて居ない野菜は、PHを気にせず 先ずは蒔いて見てください。
豆類は、肥料が多いと花が留まりませんので、PHより肥料過多に注意を払ってくださいね。
スイカの収穫時期 専門農家では、人口受粉後の気温の合計・日数で収穫するようです。
家庭菜園で、自然受粉の場合・・・・気温の合計を行なって居無い場合は、
   スイカの付いている葉の所の蔓が枯れてから。
   ちょくちょくスイカを指ではじいて見て、音が変わるのを待ちます。
   はじき方は、親指と中指で円を作る感じで、親指の腹に人差し指先端をしっかりくっ付けます。
   勢い良く人差し指だけを はじかせて、人差し指爪側をスイカに当てます。
   小さい未熟なうちは、済んだ高音です。
   熟し過ぎると、ボスボス?ボコボコ? 低音で濁ります。 急激な吸水で、中に亀裂が入っても、
   同じボコボコって感じに成ります。
   高音からの、変化が分かり、ずっしりしたら試しの収穫。
   だんだんに、収穫音が分かってきますが〜〜〜タイミングが分かり難い時は〜〜〜
   八百屋さんのスイカを叩いて見ましょう(^▽^) 同じ音に成ったら収穫です(^_^;
   八百屋さんで買う? いいえ〜叩いて見て音を聞いてくればOK
        八百屋さん、御免なさいね〜 スパーで叩いても駄目ですよ〜
   出来れば、2000〜3000円クラスのスイカを叩いて見てくださいね。
根切り虫・ヨトウ虫 植える前に予防する方法。
透明なビニールを敷きつめます。 1週間程度放置で・・・・熱さで逃げ出します。
曇りや雨ばかりだったら、日数を延ばします。
上の処理の後、肥糧の投入・畝立てを。

人参の畝の近くに、タンポポ・柔らかい草が有ると、ヨトウ虫は草を食べます。
苺苗の保存 苺は、実を採った苗は翌年使いません。
シュートで伸びた子供〜先を使います。 1〜2番目の苗は、病気が有るので使わないと言いますね。
場所が有れば、伸びたシュートはそのまま放置で育てます。秋〜2月頃に新しい畝に植え替えです。

場所が無い場合は、苗の下に土入りポットを置き、ポットの中に根を伸ばさせます。
苗がだいぶ成長したら、シュートを切って移動させます。 
初期の成長にはシュートが大切です。

シュートを付けたまま、本葉5枚程度で育苗場所へ植えなおし、寒さに1週間程度合わせてから、収穫用畝に本植えする方法も有ります。 

農家? 上記の方法の場合以外では。。。。。苺の販売を行なう方は大半 「JA 苺部会」に入って居ます。 この部会に入っていると、「無菌苗」を大量に購入する事が出来ます。
また、自家苗の育苗に水道局から使用済みの砂を購入して使います。 
この砂は・・・・記憶では・・・・塩素消毒・最終ろ過で使った砂だったような気がします。 無菌ですね。
 先代もこの砂を使っていました。
米糠除草 厚めに蒔けば効果が有ります。
畑の場合
しかし・・・・米糠が好きな虫が居ます。 代表選手はヨトウ虫。 米糠トラップで捕殺する位なので、野菜によっては虫の被害が出ます。 日が経つと、何れ肥料に成ります。
理想的な使用方法は、マルチ使用で畝間に米糠散布です。
玉ねぎの場合、小さい苗の時に・・・ ちょっと厚く苗元に米糠が・・・・苗が溶けます。 虫の被害も。

田んぼの場合
最近は、米糠防除は効果が無い・・・・とおっしゃる方も。
私の経験では、撒いた初期は良いが分解し、「肥料」になっった頃〜中干しで、草が大量発生。
発芽を押さえて居た種が、一斉に発芽した感じです。 こうなったら、中干し後半で水溶液の除草剤散布か、諦めか・・・・ 除草剤の「後半・出穂時期」  使用が気に成る場合は、初期に除草剤を使い、中干し開始と同時に、米糠散布で表面を覆ってしまう方法が良いと思います。

ある本の記事では・・・・・
米糠防除と言うより、米の勢いが良くなるから、雑草が負ける。
肥沃な田んぼの土は、雑草が生え難い。
肥料が有る田んぼの土は、雑草が生える。
田植え時の根の疲れ・・・・根がしっかりと張り、成長の勢いが良くなるまでに、雑草が生える。
代掻き直前の元肥投入時に米糠を入れる? ガスが発生し、根痛みと浮き苗が〜(^_^;
   草が、思いっきり育ちます。
田植えと同時・田植え3日頃に撒くと・・・・・根が更に痛み雑草が優勢と成る。
田植え3〜5日後に撒いた事が有りますが、厚くなってしたった所は苗が溶けました。
入水口から、米糠を溶かしながら入れると〜〜〜
    入水口近くの稲苗は全滅します⇒これも、経験済み! (^_^;
初期の除草剤散布は、田植え2週間ですから、散布後に水の管理が通常管理に成ってから散布しても良いと思います。  完全に、米糠除草ではなく・・・・減除草剤ですが。散布する場合は、時期に注意です。
紫蘇 乾燥方法 フリカケなどに使う紫蘇野方法しか判りませんが。それも、明治生まれの祖母が行なって居た方法です。 作りたい物と違う場合は、ヒントにしてください。

梅酢を使う方法です。 梅をつけて居無い場合は、梅酢だけでも販売されて居ます。
紫蘇を良く洗い、葉だけもぎ取る。
ボールに紫蘇を入れて、少量の荒塩・水を入れ、良く揉みアク抜き。
2〜3回繰り返す。
上の紫蘇に梅酢を降り揉みます。 これで綺麗な色が出ます。
塩分が欲しい時は、此処で新しく塩を振りなじませます。 
良く絞って、平ザルに広げて天日干し。
夜は、取り込む。
良く乾燥するまで天日干しを繰り返す。

梅干しに使った紫蘇も、絞って平ザルに干せば、フリカケに成ります。
乾燥後、手で良く揉んで細かくします。

市販の混ぜ込みOO・・・・・この紫蘇にカットワカメを更に細かくして混ぜたり、更にゴマでも混ぜれば似た感じに作れます(^▽^)
韮 黒い虫 小さい黒いのは、アブラ虫の一種でしょう。 羽が・・・・有ったりします。
刈り採り後、よ〜く洗う・水に付けておけば浮かんだり。 洗いが足りないと、スープの場合は加熱後に浮かんできます(^_^;
播種?
植え付け?
直播?
播種  ⇒ ハシュ
          たねまきの事。 胡瓜・ゴーヤ・キャベツ・茄子・トマト・大根・人参 等。
植え付け ⇒ ウエツケ 
          容器・苗床(ナエドコ)に種蒔きをし、畑に植え付ける事が出来るサイズまで
          育てた後 「苗の植え付け」 をします。
          生姜・里芋・長芋・コンニャクなどは、種芋・種生姜の植え付け と言います。
直播   ⇒ ジカマキ
          肥料の投入・元肥無しで畝たて後、種を蒔き、植え替え(移動)無しで育て、
          大きく成ったら収穫する。 収穫する場所に蒔く。 直接畑に種を蒔く事
ねぎ 伊勢原 
販売 苗
ん・・・・この時期は、苗は無いですね(^_^;
2月蒔きは、4月頃に植えて・・・・・・ 冬用です。
この後は、9月上旬播きです。 夏用長葱の場合、9月播きが多いのです。
冬用も9月に蒔きます。 3月より、虫の被害が少なく管理し易いので、玉ねぎと一緒に蒔きます。
植え付けは11月上旬頃です。
上記の時期以外は、苗は売って居ないと思います。

今年の冬に、細くても・・・・薬味程度でも・・・・・少量で良いけど・・・・
大きめの浅い植木鉢に蒔いて見ては如何でしょうか?
畑の準備と同じ要領で、土を作って入れればOK 
容器播種ですと、虫の被害も殆ど無いので、水やりだけであっという間に大きく成ります。

ホームセンター・JA直売所に置いて有る時も。
山之内(大山通り)種苗店で販売・取り寄せ有り。。。。の筈。。。。。
種苗店の全ての苗は、農家用なので 「最高の苗」が置いて有ります。 沢山置かないので、予めの注文 又は 注文後取り寄せに成る事も有り。
蕗の植え付け方 元肥は、少量です。 
やせた畑? 長期間持つように菜種・鶏糞・米糠・落ち葉堆肥・・・何でも良いので、青梗菜程度の肥料を入れて置いて上げましょう。  PHの調節不要。 乾燥し無いように、乾かした草・稲藁・麦わら、何でも良いので敷いて置いてあげれば、根付きも良く成ります。
新しい葉が出始めたら、敷いた物は取り除きます。
追肥、翌年の肥料・・・・・何も要りません。 雑草が生えたら、地上部だけを刈り取ります。
引き抜ける草・真っ直ぐな根っこの草は、引き抜きます。 そうだ、キリンソウは何が何でも引っこ抜いてしまいましょう。
蕗は、構わないで育てる。 ほったらかし栽培で作る方が良い蕗が出来ます。
水蕗? ホンのちょっと、冬に米糠でも振って上げればよいでしょう。
野蕗?肥料をあげると・・・・・・太い蕗に成っちゃいます(^_^; 
 野蕗は細く皮ばかりの状態に育てるので、肥料はあげません。 
 とんでもなく太い野蕗が欲しい場合は肥料を・・・・・味?保障出来ません(^_^; 
グリス 固形型は農機具店で。
液体型は、ホームセンターに有ります。
ベルトに使う場合は、固形を使います。
田んぼ 
除草剤散布時期
除草剤には 初期 中期 後期 用が有ります。
田植え当日に使うのは、発芽抑制剤。 発芽を抑えます。
3〜7日で撒くのが 初期用。
14日頃〜25日位に 撒くのが 中期用。
後期用は、上記以降・・・・出穂頃〜 撒けますが、水和剤が多いです。
メインに枯らしたい草によって・・・・何葉期かによって・・・・田植え何日目かによって、
薬を選びます。
田植え50日まで使える薬も有ります。
農薬は、農業資材専門店 JA に置いて有ります。 詳しい「顧問」がいらっしゃる事が多いので、詳しく聞いてから購入・散布してください。

地域により、薬が違ったり散布時期が違ったりします。 
必ず、説明を受けてから購入してくださいね。
直播と 苗の植え付け
違いは?
畑に直接 種を蒔く事を 「 じかまき 直播 」 
人参・ほうれん草・大根・牛蒡は直播ですね〜 植え替えて育てる事は出来ません?しません?
しかし、根物は保存の為に一旦収穫し、斜めに土に埋め込んで置くことは可能。
これを「仮埋め」 と言います。 冬に行なうことが多いですね。 

ポット・育苗箱・セルトレイetcに播種し、苗を育ててから畑に植える事とを 「苗の植え付け」
苗床(なえどこ)を作って播種して育て、ある程度育ててから畑に本植え(ほんうえ)する時も 「苗の植え付け」と言います。
収穫する場所以外で育ててから、収穫するための畑に植える事。。。。ですね〜〜

容器に播種し、育ててから畑に下ろすことが可能な野菜は、
   春菊・青梗菜・スイカ・胡瓜・茄子・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・玉ねぎ・長葱・唐辛子・トマト・
   モロヘイヤ・大豆・白菜 etc ホームセンターで売っているポット苗・・・・全てが 
   「苗の植え付け可能野菜」です。
直播にするか、苗を作ってから植えるか。 これによって違うのですから、作業の違いですね。
小麦 苗販売 米と違い、直播 ・・・・直接畑に蒔きます。
米は、ケースに播種し田植え機で植える ⇒ 水の中だから枯れる事無く移植可能。根元近くの節からも新しい根が出る。
 しかし、、、、麦は直播だけだと思います。
小売の麦を購入したほうが、確実だと思います。
真竹の竹の子調理法 孟宗と違い、切って水に入れ火に掛けて・・・・沸騰させ、好みの硬さに成る前に火から下ろし水にさらします。  お味噌汁・煮物・炒め物等に入れて味付けをすればOKです。
じゃが芋の病気 木が枯れる場合以外、芋に病気が出ても食べる事が出来ます。
しかし、茶色っぽい病気が一個の芋に沢山出た場合は、保存中に腐り易いので捨ててください。
少量でしたら大丈夫ですが、早めに食べてしまいましょう。
病気が出た芋は、種芋には使えませんから、新しい芋を購入して植えてください。
玉ねぎ NPK PKの多い肥料を使います。
有機・化学肥料によって違いますよね。
化学肥料でしたら、玉葱用があると思います。 無ければ数値を見て選んでください。
有機の場合は、米糠などのPの多いものと、灰等Kの多いものを使います。
鶏糞と米糠だけでも作れる玉ねぎなので、米糠をお米屋さんで分けて頂くと良いでしょう。
簡単に出来る 手作業 小麦の脱穀 は〜い! 稲との違いは、脱穀が簡単! な事です。
良〜〜〜く、乾燥させます。
揺すると・・・・ちょっと何かにぶつかると粒落ちするまでです。
乾燥したら〜〜
ブルーシートに挟みこむように包みます。
行きますよ〜〜〜〜
靴で・・・・ズカズカ・・・・ゴシゴシ・・・・良く踏みましょう〜〜〜(^▽^)
シートの向きをちょっと変え、上下が反対に成るようにして・・・・繰り返し〜〜〜
シートを広げて見てください。 
未だ駄目? 空のペットボトルでひっぱ叩きましょうね。

終ったら、籐箕でゴミを飛ばします。 大きめのゴミは飛びませんから、手で除去です。
稲 追肥  肥料 後から撒くのでしたらお勧めは米糠ですね。
鶏糞を振って、一気に効果を上げることも可能。

菜種粕を元肥に入れれば、追肥の必要時期に効果が出ます。

A 稲刈り後米糠全量散布・攪拌 ⇒ 代掻き前 元肥 魚粉(初期肥料)・菜種(穂肥)
B 稲仮後 1/2量の米糠 ⇒ 代掻き前 元肥 魚粉・ 菜種 ⇒ 田植え後2週間1/2米糠
C 秋の攪拌 ⇒ 代掻き前元肥 魚粉・菜種 ⇒ 田植え2週間後1/2米糠 ⇒ 
         出穂2週間前1/2米糠

出穂する2週間前までに、5Kg以上の肥料が入れば良いのです。
元肥の時に米糠は入れません。 ガスの発生により、根付が悪い・浮き苗の発生原因と成ります。
最悪の場合、苗が溶けます。
除草の為の米糠散布も、3日後に入れると苗が溶ける所が出てしまいます。 この最悪方法は、入水口より、水と一緒に流しこんだ場合・・・・・入水口付近の苗は全滅です。
必ず、田植え2週間くらい経って、根が完全に付いてから撒く。 
田んぼに入り ばら撒く。

魚粉・菜種 で無くてもOK  落ち葉堆肥・鶏糞・豚糞・牛糞。 野菜用有機100%。
何でもOKですが、肥料効果が出始める時期等、有機肥料の特性を調べましょう。
窒素量の計算をしましょう。
特性が分ければ、投入する時期が決められますね(^▽^)

7畝で窒素量5Kg入れると、収穫量が上がります。
出穂2週間前に、葉の色が落ちすぎていれば・・・・化学肥料に穂肥 「NK化成」 が有るので・・・
これを有機に換算して投入します。
NPK ⇒ 窒素・燐酸・カリ ですから〜〜〜〜窒素とカリですね。 カリは灰が速く効きますから・・・
暈した米糠と灰 ・・・・かなぁ〜〜〜 試して見よう〜ッと〜〜(^▽^)
南瓜の作り方 大きい普通の南瓜は、敷き藁・地這いで栽培します・・・・大半ね。
日本の品種と西洋の品種の違いは、摘心するかし無いか? 位ですね〜
購入した袋に 「00枚目で敵芯3本仕立て」 等と書いて有ります。
書いて無い場合は、摘心無しの栽培に成ります。
敵芯を行なうかどうか・・・・・これを守らないと、収穫量が落ちます(^_^;
地這いの場合、葉の付け根から根が出ます。 追肥は、蔓の先端近くです。

ミニ南瓜は、支柱栽培です。
私の作っている 「栗防」は、3本仕立てです。
小さい南瓜を欲しがるお客様が多いので、早めの結実でもそのまま放置です。
支柱の手の届く所まで入ったら、横に蔓を伸ばし・・・・伸びすぎて地面に届く?
この場合は、一旦土に根を伸ばさせ、再度支柱へ。 これで、根元の方が弱ってきていても、途中の葉の付け根から出た根からの養分吸収により、先端の方は元気に成長を続けます。

南瓜用ネット・・・・きっと高価なんでしょうね〜〜〜 ネットが有れば楽が出来そうなのですが、 1個の値段は、通常の栗坊の値段より安く設定しているので・・・・・きっと買え無いだろうなぁ(^_^;
ネットが無い場合は、紐で縛る作業を5日に1回!! ネット無しの良い所は、途中で方向をかえる事が出来る事ですね。  方向変更によって、支柱の下にも播種できます。 まるで、2メートルの風除です(^▽^) 日陰に成り易いので、後半の勢いが良いもの。 日陰っぽい所を好む野菜を植えます。
ベタ掛け 方法 防虫ネット(寒冷紗)・不折り布(ほうれん草に使う時の) のベタ掛け方法。
ふんわりと掛ける事が大事ですね。 虫除けの場合は、べったりと(^▽^)
短い幅は埋めてOK
長さの所は、土・四角いペットボトルに水を入れて置く、支柱を適当に置く、肥料袋に土を入れて置く。
支柱をハウス用のはめ込み止め具で止めても簡単。
何でも良いので、風で飛ばされないようにします。

野菜の背丈が伸びて窮屈そうになったら、緩めてあげます。
気温が高い・雨が降る・・・・蒸れ易いので注意してください。  腐る病気・カビ菌等の発生が無いか、良く見て居てくださいね。 冬と違い 「何とか成る」 より速く、被害が広がります。

大豆の鳩除けの時・・・・蒸れ易いこの時期は、防鳥紐(田んぼ・雀用)を播種した真上に、高さ30cm程度に引いて置くだけでも違います。
管理機で 
真っ直ぐ畝立て
一旦、畝建て無しで管理機を掛けます。 1番深い設定です。
轍に合わせて歩けば、ラインが入った畑に成ります。
1回目でラインが綺麗でなかったら掛けなおし。
畑の深さが波打っている時、水の流れ道が土の中に有る時は、真っ直ぐに畝を立てる事は難しいので、倍土する前の作業をしっかりと行ないます。

ラインに合わせて培土器をつけた状態で、畝立てをしながら歩きます。
ピーマン 種 採取 緑のピーマンを収穫しないで放置。 色が出ます。
普通のピーマンでしたら赤ですね。
赤く完熟すると・・・・暫く放置で・・・・萎れてきます。
萎れてきたら収穫し、ザルの上で種をバラバラにします。
1週間〜2週間、室内・日陰で乾燥後保存します。
茄子の挿し木は何の木? もしかしたら 「茄子の接木は何の木?」かな〜?
茄子は、茄子の木に接ぎます。
根元用に原種の茄子の種を蒔きます。
頭用に品種改良された茄子の種を蒔きます。

根元用木は双葉の上で切る品種と、本葉3枚ていど残す品種が有ります。
頭にどの茄子を使うかによって根元用の茄子を決める場合・・・
予防したい病気の種類によって、根元用の茄子を決める場合 があります。
根元用の原種に近い茄子も数種類有ります。

接木 ⇒ つぎ木と読む ⇒ 頭と根元が違う ⇒ くっつく性質を利用して、病気に強い根を持った苗を作る。
梅 収穫後の肥料 梅農家さん出なければ、肥料なんて要りません。
植えっぱなし! 採りっぱなし!
気に成るのでしたら、根元60センチ程度は成した所に、菜種粕でも・・・・
薩摩芋 剪定 蔓が伸びてきたら、蔓を持ち上げて伸びた蔓に出た根を土から剥がします。
一定方向に蔓を伸ばすようにします。
この時、凡そ北に伸びていたら南に伸びるようにする・・・・・様な感じです。
葉を、ひっくり返すようにしながら、一定方向へ。
これが 「蔓返し」 です。 薩摩芋独特の作業です。 この時、除草を行ないます。
しかし、余程伸ばす場所が無い時を除いて、剪定はしません。
場所が無い場合も、蔓を方向転換させ伸ばさせて行きます。
窒素が多い場合は、蔓の伸びも多いです。 肥料が多ければ芋の肥大も大きいですが、
窒素が多過ぎた場合「蔓ボケ」を起こします。
肥料が少ない場合は芋もさほど大きく成りませんが「蔓ボケ」は起こしません。

蔓ボケに成る予感?
叔父が試しに蔓の剪定を行ないましたが、芋は採れませんでした(^_^; 
肥沃な肥えた畑には向かないのですね〜〜〜
我が家? 
蔓は余り伸びず、芋も小さめ・・・・必ず収穫!! 焼き芋向きのサイズに作って居ます。
麦用籾摺り機 麦は、刈り取り立てて 乾燥 2週間。
脱穀機に掛けます。 これは米用と同じ機械です。 
機械を別にした方が、掃除が楽で安全。

米は、脱穀後・・・・籾殻に包まれた状態ですね。籾摺りの機械に掛け、籾殻と玄米に分けます。
麦の脱穀後は・・・・脱穀後は籾殻に包まれていません。 殻は脱穀時に飛んでしまいます。
            籾殻の無い粒に成る事から 「裸麦」とも言います。
この後・・・・麦は、米で言う精米を行ないます。 麦の場合は「研磨する」と言っていました。
白い粒にしてから、粉挽き作業に成ります。
胡瓜 葉が白くなる カビ菌の一種ですね。
ウドンコ病だと思います。 竹作液・酢などの希釈液を掛ければOK
何もし無くてもOK。 石灰類を振りかけても治るらしいですね。
石灰類が良いのなら、草木灰でも同じ? 試してみよ〜〜っと〜〜〜

南瓜にも出ます。 対処方法は同じです。
枝豆の植え付け後の管理 実が付く前に葉が黄色く成った場合は、燐酸重視で少量追肥。
後は、除草のみです。 
人によっては、 6〜10枚で敵芯 ⇒ 真っ直ぐ伸びている木の頭を切ってしまい、脇枝を育て豆の収穫をする。 これは、株ごと収穫したい場合向き。
サヤで収穫するなら、敵芯無しでもOK 自然と脇芽が出てきますが、収穫が一旦終った時点で摘心し、脇芽を出させることも可能。
手抜きの私には・・・・・何とも言えませんが(^_^; 摘心した方が、多少収穫量が多いのかなぁ〜?
我が家の枝豆 ⇒ 現在、ほったらかしの枝豆ですが、脇芽も出してボサボサしてきて居ます。
野菜別 肥料の量 家庭菜園の本に書いて有りますね。
あれは、一般的な基準です。 
前作で、何の肥料を使ったか。 
野菜は何を作ったか。 
肥料成分 NPK の内、何を沢山消費したか。
追肥は、どれ位入れたか。
残り肥料はどれ位有るか。

以上の事を凡そ予測して、次の野菜の肥料を増減させます。
葉物は窒素。 根物は燐酸・カリ。 茄子などは窒素と燐酸。 
     ↑ など、重視する成分に違いが有ります。

。。。。。前作の残肥量と後作の元肥量。。。。。。  
レタスは、残りが多い。
茄子は、追肥を沢山したら、後作が結球野菜でも減らす。
キャベツは、肥料を沢山入れての栽培たが、生育期間が長いので
   使い果たす場合が殆どで、基準通り。
畝間の敷き藁をたっぷり鋤き込んだら、減らしぎみ。
茄子の残肥が有り、敷き藁を入れたら、鶏糞を元肥に⇒燐酸量を重視し玉ねぎ栽培が良い。
白菜などの結球野菜は、窒素量を重視で計算する。
短期で成長が止まる青梗菜は、残肥の分を必ず減らす。
人参等の根物は、残肥だけで播種し、追肥で肥大させる。 これで、二股根を予防できる。
ほうれん草播種の時は、前作でPH調整した所を使えば楽。PH窒素量重視。 
    水はけが良すぎて乾燥気味だと成長しない。 マルチ使用で栽培なら、元肥はちょっと減らす。
水が付き易い畑は、1〜2割り増し。
里芋・山芋などの根物は、追肥をするが吸収が良いので、残肥は無いと考える。
大根は、肥料が少なくても育つ野菜。吸収力が有る野菜なので、残肥無しに成っている場合が殆ど。
  大根の後は、窒素量を増やす。
薩摩芋が蔓ボケした場合は、窒素量が多い畑。 薩摩芋が調節した事に成るので、基準通り。
薩摩芋だけではなく、蔓ボケによって収穫出来なかった場合は、窒素過多。
窒素過多を治す方法は、薩摩芋・麦の栽培。 草に余分な窒素を吸わせ、調節してもらう。
野菜が吸収し難い肥料を草が吸収し、野菜が吸収できるように変化させるので、
      必ず鋤きこんで野菜に肥料として渡す。
草を沢山鋤きこんだ場合は、緑肥として計算する。
PH調節を十分考慮した所は、後作もPHを気にする野菜を作れば作り易い。
  例 茄子 ⇒ 玉ねぎ・長葱・ほうれん草
    逆に・・・・玉ねぎ ⇒ 茄子
有機肥料と化学肥料の違いを考慮して、家庭菜園の本を読む。

標準肥料量は、家庭菜園の本を読んでくださいね〜〜〜〜(^_^;
稲刈り 草だらけ 除草剤使用を問わない時は、稲の茎葉が黄色くなり始めた時に除草剤を散布します。
黄色く成り始めていれば、稲は根からの吸収率が落ちて居ますから・・・
出来るだけ、草にだけ掛けるように頑張っての散布です。 草の頭から希釈液。

農薬は〜〜? 普通に稲刈りしちゃいます。 大丈夫です。
天日干しの場合は、脱穀時に草を引き抜いてから機械掛けをし、籾米に種が入り込まないように出来ます。 コンバインの方が、種が入り易く成りますね。
稲刈り後、気温が有るうちに?草が枯れる前に、除草剤散布でもOK。
種が落ちている? バーナーで焼いておけば、翌年の発芽量が減ります。
トマト 腐葉土とアブラ虫の関係 アブラ虫は、蟻と関係して居ます。
「蟻が居れば、アブラ虫が居る」 と成ります。
アブラ虫が出す甘い汁を吸いに来ます。 アブラ虫は、わざと蟻の好きな汁を出し、蟻に保護してもらって居ます。  汁をもらう変わりに、てんとう虫が来たら追い払って、アブラ虫を守ります。
共存関係に成りますね。

アブラ虫が来たから蟻が集まるのか?
アブラ虫の卵は、蟻の巣で越冬して居ると言う方もいらっしゃいます。
大根の葉の中で越冬。 草の中で越冬。 寒さが厳しいと親は死にますが、暖冬だと越冬可能。

「蟻が運んでくる」 と言うほどですから、何らかの越冬方法に関わっているのでしょう。

腐葉土を鋤き込んだからと言って、蟻の巣が必ず出来るわけでは有りません。
腐葉土を入れても、入れなくても・・・・・アブラ虫の勢いは凄いのです(^_^;
アブラ虫を退治するには、先ず蟻から。
トマト 葉が暴れる 実がちゃんと留まっていれば問題なし。 多少暴れた方が大きいトマトが収穫出来ます。
しかし、花が咲いても実が付かない・・・・開花中、雨は降って居なかった・・・・
葉の勢いが勝っているので、実をつけないのです。
果樹も、勢いが良すぎると実が止まりませんよね。あれと同じです。

私は、細く育てているので・・・・方法を考えてみると・・・・いい加減ですが〜〜〜
果樹なら太い根を切って、木の勢いを弱らせます。
トマトも、挿し木が出来る位ですから、根はいい加減に扱っても大丈夫!?
根元から40センチ程度の所に、スコップで4箇所程度根をカットしてみては?
全ての株ではなく、1本で試して・・・・・良くなったら他の株も!
脇芽を挿し木して、他の場所に植えなおすことも可能。

暴れない方法は、初期の元肥から関係します。
肥料が多い ⇒ 暴れる ⇒ 花が咲いても実が留まらない。
脇芽を伸ばして、肥料を分散しても良いかも。

1段目の花房で実が付いていれば、大半はその後暴れても大丈夫だとは・・・思いますが・・・・
先代が。物凄い暴れた木にしてしまった時が有りました。 しかし、立派過ぎるほどのサイズのトマトを収穫しましたから、収穫できなかった時に対処した方が良いと思います。
コイン精米 籾米 普通米の場合・・・・
普通米用の脱穀機・籾摺り機での処理後、ダップ率は95%程度だと思います。
この95%ダップした米でしたら、問題なく精米できます。
しかし、籾摺りをしないで精米機に掛けた場合・・・・・詰まっちゃうでしょうね。
コイン精米機の所に 「籾米を入れないで下さい」と、記載が有ります。
籾摺りと同時に精米が出来る機械が有りますの、購入なさった方が良いと思います。

コイン精米は、完全に自分のお米だけが落ちてくるわけでは有りません。
直前に精米した・・・・前の方のお米が、混ざります。
30Kgの中に、綺麗に混ざりこみます。
前の人が餅米だったら・・・・・自分はウルチ・・・・・もち米入りウルチが出てきます。
1袋30Kgに混ざった後、次の30Kgを入れた時には、ウルチだけに成ります。

年末の餅つき時にもち米の人ばかりに成るのは、そのためです。
混ざりが嫌な場合は、お米屋さんで摺って貰いましょう。 金額は・・・・高いですが・・・確実です。
大根の種取り 収穫しないでおくと、必ず・・・いずれ・・・トウ立ちします。
このトウ立ちによって、花が咲きます。 そのまま放置で、実が付きます。
中には種〜〜〜〜 更に放置で、サヤが黄色くなり茶色?黄土色? まぁ、枯れは色ですね。
この枯れは色のサヤを取り、追加乾燥させます。2週間程度乾燥後、サヤから種を取り出します。
雀は、大好物! 雀の被害が出るようでしたら、防虫ネットで囲んでしまえばOK
玉ねぎ 倒れる 玉が付いて居ない小さい苗の場合は、根元の土をそっと退かして見ると虫が居ます。
ヨトウ虫の幼虫です。 土際を食して倒してしまいます。

玉が大きく成り・・・・だいぶ小さめでも・・・・・収穫時期に成れば倒れます。
全ての苗が完全に倒れた場合は、保存期間が短く成りますが、食味は最高です。

赤玉は、倒れないことが多いので、肥大が収まった感じに成ったら収穫し、乾燥に入ります。

肥大の違いは、
元肥の効き方で、収穫時期のサイズが決まります。
越冬型の関東では、年内の成長が良すぎた場合、成長が始まった時にトウ立ちに成ります。
年が明けてから、肥大が始まる時に如何に肥料を効かすか・・・・・です。
しかし、6月収穫の時でしたら、5月上旬には肥料切れに成るようにします。
いつまでも肥料を効かせていると、肥大しますが保存期間が短く成ります。
紫蘇 用土 紫蘇はどんな所でも良く育ちます。
PHも気にしなくてOK。 肥料を入れて有れば良いのです。
梅の木 剪定時期 夏でも冬でもOK なのですが・・・・
夏は嫌ですね〜〜〜 だって、毛虫が居るかもしれないので(^_^;
葉も無く、枝が良く見え切る枝を選び易い冬が楽では無いでしょうか〜(^▽^)
トウモロコシ 
何本植えたら良い?
食べたい量・・・・ですよね〜(^▽^)
一箇所に1本。 四角く成る良いに植え付けて行く。
一列に植えると受粉しにくく成りますが、時間を取って花穂取り、実のひげの所で揺すって、人工授粉すれば、1列植えも可能です。
手を掛ける時間が無い場合、私なら・・・5×5=25本は植えると思います。
多すぎる?
茹でて、立てにまな板の上で持ち、包丁の背で(歯の反対側)でそぎ落とします。 これを冷凍保存して置けば、シチューなどに入れて食べる事も出来ます。
緑肥 種苗専門店に行くと置いてあるか取り寄せをしてくれます。
「緑肥専用」も色々と有りますが、他には・・・・・
麦・カラシナ・シロツメ草・マリーゴールドなども使えます。
沢山種が欲しい場合も、種苗店でキロ単位で取り寄せてくれます。
又、ネットで種苗メーカーに種子を送ってもらう・カタログを頼む事も出来ます。
我が家? 雑草・スギナも緑肥だと思って居ます(^▽^) 
水稲 溝切り ん・・・っと・・・・
入水の時ですよね? 入水口から如何に田んぼへ水を入れるか?
もしかしたら水の方が低め?
肥料袋に土を入れて入水口の所に置き、水位を上げます。 我が家は5個くらい使います。
田んぼが高くて、入水口近くにしか水が入らない場合、草掻き・鍬で周囲と放射状に溝切りします。
田んぼの底を抜かない程度にしか掘れませんので注意してください。
水が無いように見えても、土の下には水か入っている場合が多いので、歩いて見てください。
ズブ〜っとしていれば、代掻き開始。水の有る所だけで良いのです。
代掻きをすると保水性が上がり、水が上がってきます。 その為、水の行ってい無い所へと水が入って行きます。
水が入った所を、2回くらいゆっくりと代掻きをしていれば、どんどん水が入って行くのです。
代掻き開始時に、全面に土が隠れるほど水を入れる必要は有りません。
土の色が変わった。 下に水が有る。 この状態で開始可能。
水で土が隠れるほど入ってしまった時は、排水しながらの代掻きと成ります。
代掻きで、鎮圧・空気の排除・粘りの有る土に変えるのですから、少なめの方が良いと思います。

水が多いと  良い?  悪い?
水が沢山入っていて、排水を行ないながらの代掻きは、粉状の肥料の場合流れてしまう分が出ますが、草の種も流れます。 しかし、土の上にも残る可能性が有ります。
ヒタヒタの場合、草の種は流れて行きませんが、底のの方へ沈んでしまいます。
草の種を沢山落としてしまっている田んぼの場合は、ヒタヒタよりちょっと大目・掛け流しで代掻きし、終ったら入水量を増やして掛け流し。 翌日、排水し水を入れ直して田植え。
とても面倒な作業に成ります・・・・・我が家は適当ですが(^_^;
ヘルペス 何科? ステロイドを使っていると成っちゃいますね。
子供なら、小児科。 大人なら皮膚科。
その前に、ステロイドを処方して頂いた課へ、受診した方が良いと思います。
生姜植えっぱなし栽培 畝立て時に、肥料を入れます。この肥料は、燐酸を多めにしましょう。 初期用・中期用まで入れてしまいます。  生姜を埋めます。 マルチを掛けます。   生姜は葉が伸びてくると、マルチにツンツンと・・・・此処にいるよ〜と合図の尖がりが出来ます。 この部分のマルチを破き、葉を出してあげます。   この後は、後半の追肥をマルチの裾の部分に。
種芋とは 普通の種は、小さな粒ですね。
南瓜は平べったい種。 葱類は黒いちょっと所々尖った感じ。
ピーマン・茄子・トマトはハート型。
芋の種 ⇒ 種芋は、、、芋です(^▽^)
スーパーで売っている芋です。 コンニャクも小さめの芋です。
里芋・長イモ類・八つ頭・じゃが芋・コンニャク です。
拳骨タイプの大和芋は、食べる芋を切って、切り口を乾燥させて埋めます。
長芋は、上部に細長い所が有るので、その部分を切って切り口を乾燥させて埋める。
又は、年数の短い鉛筆程度の芋を横に寝かして埋め、種芋とする。
これらの方法は、芋によって違いが有りますが 「芋を使う」と言う共通点が有ります

芋の中でも薩摩芋は、種芋を土に埋め温度を取って発芽させ。蔓・葉を伸ばしその茎を挿し木し、根が肥大して芋と成ります。 「種芋を伏せて苗を作る」と言います。 この為、芋なのに「薩摩苗」と言います。  決して芋をそのまま埋めて「種芋」状態で使う事は有りません(^_^; これが、里芋などとの違いに成ります。
 
芋に近い感じの生姜は 「種しょうが」と言います。
これも、生姜を適当なサイズに折って、埋めれば良いのです。
これと同じ「折って埋める」中には、ウコンが有ります。
「種ウコン」とは呼ばず・・・・我が家では「ウコンの種」ですね〜 日本語の難しい所です(^▽^)

販売されている種は、種を育てている時から、収穫後種として袋詰めの前に 「消毒」が行なわれ病気の菌を無くしています。

完全無農薬の場合、普通の種子・種芋の消毒を避けますが、手に入らない場合は仕方が無いと判断されます。  販売する場合は、栽培中から種として販売する時までの「農薬使用歴」を記載する義務が有ります。
トウモロコシの袋を見ても判るように「000処理」 と有りますね。これは、種子と成った状態に対しての消毒です。  栽培中の農薬歴は、メーカー問い合わせが必要に成ると思います。

まあ、ここまでこだわる方もいらっしゃらないと思いますが・・・・(^▽^)
発芽玄米 アレルギー 発芽玄米は、普通のお米よりアレルギーを起こし易いと、注意記事が出ましたね〜
アレルギー体質の方は、普通のお米を食べた方が良いとの事でした。
発芽した部分に、アレルギー反応を起こし易い成分が出来るのだそうです。

発芽したかどうかで成分が変わるそうなのでご注意くださいね。
家庭菜園 麦 収穫してからは? 食べるのでしたら粉にするのですが・・・・

家庭菜園で 「何で栽培するか?」 の考え方 から・・・・
先ず。。。。
@窒素が多くて薩摩芋・南瓜・スイカは、蔓ばかりで収穫出来無い場合、調節してくれます。
Aスイカの敷き藁に成ります。 畝の予定場所・蔓を伸ばす場所を決め、蔓を伸ばす場所に播種して置きます。  蔓が伸びるまではアブラ虫予防をしてもらい、蔓が伸びアブラ虫の被害が朝待ったら、刈り倒して敷き藁に。  稲藁より腐食が遅いので、大玉スイカの重さに耐え易く、雨が多くてもべた付き難く成ります。
Bアブラ虫が付きやすい野菜の畝の予定場所周辺に、先に播種してアブラ虫予防に。
C雑草予防に成ります。 発芽抑制性分が有るので、雑草の生える量は大幅に落ちます。
D落ち葉が手に入り難い方は、鶏糞を混ぜて腐食させ、堆肥に出来ます。
E小豆・落下生等播種予定の場所に播種し(神奈川では3月が良い) 播種時期に草掻きで引っ掻き10センチ程度の幅を作り播種。アブラ虫予防と鳥の被害が予防できます。
葉が大きく成り、被害が無く成った頃、麦は黄色く成ります。 小さい麦が出来ていますので、次回分を穂刈後刈り倒し、敷き藁にして雑草予防。

他にも利用法補が有りますが。。。。

食べたい場合?
関東では11月に播種。
6月、葉が黄色くなっらた麦刈り。 乾燥2週間程度。
脱穀。 稲より簡単で粒落ちします。
米すりと同じ作業で「麦を磨く」と言っていました。
粉挽き。
これで、小麦粉の出来上がり。
私は製粉してくれる所へ持って行きますが・・・・(^_^; 27Kgの小麦の粒で17Kgの粉に成ります。
麦 無肥料 無肥料栽培
良く聞く言葉ですね (^_^; 色々と、勧めてくださるメールを頂きますが・・・

無肥料栽培の条件を書かれている「無肥料栽培中」のHPを拝見した所、

「数十年の年月を掛けて、有機肥料・腐葉土等を入れ続けた「肥えた土」で無いと無理だ。」
「無肥料栽培に向かない畑も有るので、絶対可能と言うわけでは無い」

と言う訳で〜〜〜
例えば、前作で沢山入れたよ〜 残っているよ〜〜
薩摩芋が蔓ボケして収穫できなかったから、窒素の調節だよ〜
この場合は、無肥料でOKだと思います・・・・
無肥料で、万が一の場合が起こると・・・・
麦わらの成長は30cm位? 穂が普通の1/3程度? 麦はとても小さい?
と成りますのでご注意下さいね。 
消し炭 焚き火・釜戸 などで、木を燃やします。 強い火が出て燃え・・・火の勢いが落ち着いた頃、木は真っ赤に成って居ます。  この真っ赤に成った薪を、鉄で出来た「消壷」に入れます。 消壷は、空気を遮断し、薪の火を徐々に消してくれます。   火が消えて出来た黒い炭の事を「消し炭」と言います。

家庭菜園で、簡単に作るには・・・・・
穴を軽く掘って、小枝・ちょっと太さの有る枝・太目の薪を入れて燃やします。
太い薪が芯の方まで真っ赤に成ったら、土を被せて火を消して24時間以上置けば出来上がります。
綺麗な消し炭にしたい場合は、掘り出した後洗います。
要らないトタンが有れば、土を掛ける前に被せてもOKです。 高温なので数回使うとトタンがボロボロに成ると思いますが、掘り出し易く成ります。
「空気を遮断して火を消す」遮断しきれて居ない場合は、灰に成りますのでご注意を(^_^;
竹笹腐葉土 竹笹で作る場合、クヌギなどより時間が掛かります。
笹のみの場合は、竹林のハンペンを使います。 2年以上の年月を掛けてゆっくりと腐葉土にします。
しかし、笹を掻き集めて綺麗な竹林にするのでは無く、落ち葉をそのままにして置けば自然に腐葉土に成って生きます。 繊維質が多くフカフカな手触りの最高の腐葉土に成って行きます。
私も、集める場所を変えながら、大切に使って居ます。 
クヌギなどの腐葉土は・・・・しっとり。 ほったらかし・そのまま放置の笹腐葉土・・・・フカフカ。

急ぐ場合は・・・・
クヌギなどの落ち葉に20〜30%を加えて作ります。
一番下に、麦・トウモロコシの茎・ススキなどを入れて、クヌギ類・有機物の起爆剤。 
上部はクヌギと笹を混ぜた落ち葉。 起爆剤は、竹林のハンペンです。

良く積んだ後に、赤土15〜20cm
普通の落ち葉堆肥 ススキ・麦・トウモロコシの茎などを一番下に。
A  落ち葉を水を掛けながら20cm位の高さに踏み込みます。
B  肥料分投入

AとBを繰り返します。
Bは、菜種粕と米糠。
   鶏糞と米糠
   魚粉と米糠
   豚糞と米糠
  の様に、米糠と他の有機物を入れて行きますが、層ごとに菜種・魚粉・鶏糞を変えて行きます。
  発酵に必ず必要であり、畑の土をフカフカにする米糠を毎回入れます。

切り返し無しの場合は、ススキ・籾殻で、適当な位置に屋根型?八の字のような感じに前面に5cm程度入れて水の流れ道を作ります。 180cm幅で2本の煙突をススキ・籾殻で作ります。
この煙突と落ち葉の中の屋根型の層で、水が中まで浸透して行きます。 切り返さなくても中まで水が入り易いので、発酵熱で乾燥→発酵が止まる事は防ぎ易く成ります。
私の様に、野積みで有っても雨が降らない日が続いたら適当に水を掛けて起きます。
雨ざらしでも、結構中まで水は入って行かない物ですよ〜(^▽^)
逆に乾燥を防ぎながら、雨水だけにしたい場合は、必ず赤土を乗せて置きましょう。
ブルーシートを掛けるくらい気になさる方は、水で濡らして居ない落ち葉を20〜30cmフンワリ乗せてください。 乾いた落ち葉が、雨水を外へ外へと流して・・・・屋根の役目をしてくれます。

Bは、多ければ肥料の多い落ち葉腐葉土。
   少なければ、腐葉土に肥料が少し入っている。。。
一応、NPKの予定を計算して、何を多く入れて・・・何に使うか・・・・何にでも使いたいなら・・・・NPKを同量に成るように入れる。 落ち葉の分は計算外でOK
肥料成分の不足分は、ボカシを使ったり鶏糞を足したり(^▽^)
使い勝手が良い腐葉土堆肥の方が無難でしょう。

野積みで、適当で。。。それでも、沢山入れすぎた場合、苗を枯らしてしまいますのでご注意を!
ん?私? やりましたよ〜 キャベツ・白菜・ピーマン・絹さや・・・・・入れすぎて枯らしました〜(^_^;
もち米・うるち米・古代米の違い うるち・もち米は、玄米の周囲を擦り落として白米と米糠に分けます。
簡単に言うと、お米の周囲の皮剥きって感じですね〜 
ん? 言葉が違うか〜?  (^_^;
黄色っぽい所を落として、白米にしちゃうんです! これが「精米」です。

もち米は、お餅やお赤飯に使う・・・・粘りの強いもっちり米。
  的確な言葉が見つからないなぁ・・・・・
うるち米は、普通のご飯に成ります。
古代米は、色素米ですよね〜〜〜
この色素は、摺り落とす米糠の部分に色が付いています。 精米を行うと・・・・白に近い色に成ってしまうのです。 折角、健康に良い色素を取るのですから、精米無しで玄米で食べます。

精米したお米と玄米。。。。
  普通のお米・古代米共に、玄米の方がビタミン・食物繊維が多いのです。
しかし、玄米で食べると ボソボソ? 硬い? 食べ難い?
炊飯器に玄米コースが有るので、これを使うと簡単でしょうね。
古代米の場合は、白米に混ぜて食べます。 古代米だけ吸水時間を長く取り、白米と一緒に普通に炊けばOK。 
「古代米」と、区別無く言いますが・・・・うるち米 と もち米が有ります。
品種も細長い「長粒種」  普通のお米と同じ「ジャポニカ種」
 この他に品種改良された古代米が有ります。

余談(^▽^)
元々、お米は色素米しかなかったのです。 突然変異で白米が出ました。
この白米を増やし・・・・品種改良し・・・・・現在に至って居ます。
この白米の品種改良と同じで、現在は・・・・古代米同士を使って品種改良し、背丈を短くしたり収穫量が上がる品種が作り出されて居ます。
竹きり用チェーンソー 普通の物を使いますが、切り方が有ります。
初めに倒したい方向に、斜め45度で切り倒します。 その後、危険防止のため水平に切り直せばOK
容器栽培の米の後は お米の容器栽培で使い終ったら?
PH調節を行ない・・・・・今からでも播種可能な法連草は如何でしょうか?

底から10センチ程度の所に外から穴を開けて、排水口を。
土は移植ゴテで良く掻き混ぜるか・・・・・一旦シートの上に空けてしまい、良く攪拌。
肥料と石灰類を混ぜて戻します。
法連草の種は、一晩水に浸してから蒔くと発芽が揃いますが、そのまま播種して毎日お水を掛けていればOK。日当たりの良い所に置きます。
結球野菜 10月に入ってからの播種では、結球し無いでしょう。
レタスの様に早い野菜は別として、キャベツ・白菜では丸まら無いので、結球し無い葉物に変えた方が無難です。
種の袋に書いて有る「播種可能期間」は、凡そ・・・・・
種苗店にて聞いてから播種した方が良いのです。 地域差も有りますから、播種可能期間内で有っても、ギリギリ 前半2/3まで。 
里芋 種芋の栽培 我が家のような小さい農家では、種芋としての栽培はしていません。
普通に栽培し、芋の成長が良く大きい株に成ったものを、そのまま・・・・土付のまま保存します。
食用と同じですね〜   株から取れた芋・・・・は、種に使えませんから食べちゃ居ます。
落下生の乾燥方法 掘ったら洗います。 ゴザ・シートの上に広げて天日乾燥です。 
殻は剥かずにですよ〜〜〜!
朝・夕方の夜露には当てません。 毎日乾燥・・・・・
家庭菜園での量でしたら、殻が良く乾くまでの1週間程度広げて乾燥させたら、栗ネット・玉ねぎネットのような物・洗濯ネットの目の荒い物に入れて、 軒下にぶら下げたりベランダにぶら下げたり。1ヶ月ほどゆっくりと乾燥させます。
乾燥が終ったら、スーパーの袋に入れて屋内の暖房が入らない所へ。

我が家は、袋→ダンボール→納屋の軒下に放置です。
直植え 田 無農薬 私の知っている方法は・・・・
1 前年の切り株に播種する方法。
2 秋に一度攪拌し、苗を移植ゴテにて植えていく。
3 攪拌し、人参などの様に播種。

除草剤を使わない場合は、ヒエが出たら除草を続けます。ヒエの多さは収穫量を落とします。
ヒエの大量発生で、1反2俵と言う事も有ります。くれぐれも人力作戦で頑張ってくださいm(._.)m 
籾殻喘息 籾殻・・・・大きいですよね。 この籾殻、他にも粉塵のようにカスが混じって居ます。
このカスを吸うと、咳が出ます。 喉がイガイガし「稲風邪」に成ります。
喘息が無くても、風邪を引いたように喉が赤く成り、痛くも成ります。
喘息が有る場合は・・・・引き金に成ると思います。

我が家の子供・・・上2人は、喘息が有ったので稲刈り・脱穀・籾殻処理の時は、遠くから見るだけ。
風の向きによっては、機械の音に負けじと 「あっちに行っていなさ〜い!!」の怒鳴り声(^_^;
現在、アレルギーの出て居ない末っ子も、粉塵を吸わせないように家の中か、とても離れた所でちょっとだけ見学です。
ホーム玉ねぎの
  植え方
玉の半分だけ埋める感じです。 
そのまま、放り出して置いても根が伸びて付いちゃいますが、まぁ〜〜念の為(^▽^)
間隔は10〜15センチ程度の間隔。
水盤 八つ頭 八つ頭は、水を掛けながら・・・・丁寧にゴミを取り除きます。
芋に傷が付かないように注意してくださいね。
芋の1/3程度まで水を入れて、ダンボールへ。 天井は空けて置きます。
暖かい所の日陰に置いて、芽が伸びるのを待ちます。
希望した所まで伸びたら、ダンボールを外し日陰へ。徐々に光に慣らして行けばOK。
土着菌の採り方 近くの神社・林・・・・・庭 など、落ち葉が溜まっている所へ行きましょう。
雨上がりだと、良く目立ちます。
去年の落ち葉を退かしてみると、湿った葉に白いカビ菌(?)が沢山くっついた葉が有ります。
この、カビ菌が 土着菌です。
出来るだけ近くの落ち葉から採取すると、一番畑に有った菌が手に入ります。
しかし、、、、
中々そうも行かない場合は〜〜〜
野菜の葉を一旦枯らしてから積み上げる。草を積み上げる。稲藁が手に入るのでしたら、厚く敷いておく。 適当に放置畝手置けば、畑の土に居る土着菌が繁殖します。 
落ち葉が無い 落ち葉が集められないけれど、落ち葉堆肥を作りたい場合・・・・
ホームセンターで腐葉土を購入します。 この腐葉土に、菜種粕・鶏糞・米糠・魚粉などを混ぜて、作る事も可能です。

集める手間が大変?
畑の端っこにコンポストを置きましょう。
野菜の屑・薩摩芋の蔓・ススキをカットして・台所から出た野菜の皮・雑草・灰・・・・
何でも良いので、ドンドン入れちゃ居ます。 有る程度の所で、有機肥料を入れます。
ススキを多めに入れたり、稲科の雑草(出来れば放置してしっかり育って枯れたもの)を入れると、腐食物の多い堆肥に成ります。
そうそう、、、、スギナの地上部を沢山入れると、フカフカな堆肥に成ります。
レンゲの撒き方 畑でしたら人参のように。
田んぼでしたら、全面にばら撒き・・・・ロータリーで浅く攪拌。
紅東の保存期間 春まで確実に持ちますが。保存条件・芋の糖度にもよります。
糖度が高いほど、保存中に発酵・腐敗する事が有ります。
傷・病気の無い芋ほど、長期間保存可能です。

地下トンネル・換気・ケースに入れて・・・・確実に保存する地域も有ります。
国内産で春先にスーパーに有る薩摩芋は、前年の保存していた薩摩芋です。
栗 発芽方法 栗が落ちますよね〜〜〜
直ぐに埋めればOK。 目印を!!
真冬の播種 神奈川近辺で、12月でもトンネル無しで蒔けるのは・・・・法連草ですね〜〜
マルチ無しの場合は、ばら撒きで法連草用不折り布のシートを掛けます。
マルチを敷けば、土の乾燥が防げるので安全です。この場合も不折り布のシートを。

シートを留めるのが・・・・? 
量は字だけは埋め込んで〜〜〜〜
四角い2リットルのペットボトルに水を入れ、押さえに使ったり・・・・
肥料袋に土を入れて土嚢を作ったり。
12月播種で、3月半ばまでに食べれるサイズに成ります。
くれぐれも、ハコベは除草しないように(^▽^)
紫蘇 種の保存 紫蘇の穂が、完全に枯れるまで放置。
穂だけ採り、紙・シートの上で乾燥します。 適当に・・・・です(^▽^)
逆さまに吊るして置けば落ちるのかもしれませんが、枯れた小さなチューリップ型で中のほうに入り込んでるので、穂をしごいて仕舞った方がよいでしょう。

手の中で、雑巾を揉み洗い摺る感じで?お握りを強引に握る感じ? 良く揉む!? のです。
1本の紫蘇の木から、沢山の種の入っている殻が採れますから〜〜〜いい加減で良いのです(^_^;
紙の上に、白菜の種?って感じのが集まります。 これが種!
袋に入れて、涼しい所へ。
畑に、そのまま放置して・・・・倒れないように、支柱でもして置けば安全。 氷が張る冬でも問題無し。
春の播種の時期に、穂から種の入っている殻をしごき取ります。 揉んでその場で播種でも可能。 可能でも・・・・仕舞って置いた方が安心ですが〜(^▽^)

穂の数がちょっとで足りなくなりそう?
しごき終った殻も、保存して置きましょう。 種の播種とは別のケースに、この種の入っていた殻も蒔きます。 
  何で? 
そう簡単に、紫蘇の種が全部採りきれ無いと思いますからね。
殻ごと播種の方が、発芽日数が掛かると思いますので、気長にお待ちいただく事に成るかと思います。
里芋 親芋の料理 別段違って煮なければ成らない事は有りません。

私は、小芋と一緒に煮ています。
親の方が栄養価が良いので、捨てないで食べましょうね〜(^▽^)
椎茸が大きく成らない プロでは有りませんから、家庭菜園での前提ですが・・・
小さい椎茸が頭を出します。 この後大きく成り難い場合、木ごと水に付けます。 子供用プールがベストですね。  2日ほど浸けっぱなしで放置し、出したら湿度の多い所か、水やりの出来る所へ。

初めに状態を良くして置く方が楽です。
目が出てきそうな雰囲気がしたら・・・・プールへ入れます。 しっかり椎茸の芽が確認できたら出します。 椎茸は、湿気と温度・・・春に芽を出すか秋に芽を出すそうです。
我が家は、春しか出てくれないので・・・・秋に出す方法が有るのでしょうね〜(^_^;
肥料焼け 箱苗・セルトレイ苗でしたら、抜いて新しい土で植え替えればOK 枯れちゃった・萎れた苗は無理ですが、症状が出て居ない苗は植え替えることで、ちゃんと育ちます。
畑の場合・・・・・畝脇なら、肥料の所を削って退かして様子を見ますが・・・・難しいなぁ〜
畑に染み渡って居ますからね (^_^;
私なら、 駄目元で植え替えて見る事も試しちゃいますね。
秋のヨトウ虫 今、11月上旬です。
草を畑の端っこに積んでおくと、越冬しようとヨトウ虫が土際に居ることが多いです。 使い終わったマルチを丸めておいて置くと、そこにも居ます。
蛾に成って飛ぶのが6月と10月だったかな? この、飛ぶ時期にストチュウトラップかフェロモントラップを仕掛けて、翌年の繁殖量を抑える事もできます。
鋤(す)き込みとは 土とよく混ぜてしまう事。
土に埋め込んでしまうこと。

鋤くわ →4本の歯が付いている鍬の事。 攪拌・じゃが芋堀の時に使う。
平鍬 → 穴掘り・溝切り・土寄せに使う。
ホーム玉ねぎ 極早生品種を3月に播種。 6月収穫。ピンポン玉程度に育てる。
10月上旬に植え付ける。
収穫量は、普通の栽培時期より劣る。
接ぎ木 ピン接ぎの場合、用具が必要です。
農業用のお店にあります。 用具を購入すると使用方法の説明書あり。
洗濯ハサミの様な接ぎ木用具より、小さい苗での接木と成ります。
接ぎ方は、ピン次のほうが簡単ですが、購入金額は高め。 翌年にピンを購入すればOK
ピンは1000本単位が普通ですが、お店によっては100本入りから販売する場合も有ります。
納豆菌の作り方 個人では菌は作れませんが・・・・・
稲藁に菌があります。 昔の人は、蒸した大豆を稲藁に包んで懐に入れたそうです。
この事から、温度は30・5〜37度が良いのでしょう。
蒸した大豆を稲藁に包む時に、市販の納豆を少量混ぜると、作り易く成ります。
マルチの穴あけ 穴無しマルチに穴を開けたいときは、缶を使います。
缶きりで開けた缶です。 押し付けてくるくる回すと開きます。 間のサイズで大きさが変わるので便利です。
たくさん開けたい時は、専用の道具が販売されています。
種を蒔いたけれど
  失敗?
芽が出てきたけれど、先端がしおれた? 腐った?

1  発芽し双葉が展開し始めた時に葉が茶色く腐っている。。。。
   この場合、発芽までの日数が掛かりませんでしたか? 
   他より遅めの発芽に成るほど発生し易い感じです。 
   種の殻が双葉にくっついたまま発芽した時は、殆ど発生します。 普通は、殻は土の中に
   残った状態で茎が逆U字型で見え始め、双葉が土から出てきます。
   殻に入り込んだ水分によって腐ってしまうのかと思います。
   極稀に、根が上に向かって出てくる場合も(^_^; 逆さまだ〜!! です(^▽^)
   播種数は、2〜3割り増しにしましょう。
   又、発芽率が書いてありますので、その分多めにします。
2  無事、発芽し双葉も元気だったのに?
   双葉の下で萎れて頭を下げてしまった。。。。。。
   この場合は、先ず考えらる事は、水遣りのタイミングです。
   双葉の時は茎も柔らかいです。 この双葉の所に水が残り易いのがピーマン。
   水滴が残っている→風が無く落ちない →良い天気よ〜 →
    レンズの様に温度が上がって湯だったかも? 必ず水滴が双葉の間に残らないようにね。
   少量なら問題なしですが、大きい水滴はそ〜っと手で落として置きます。
   次の可能性は、肥料が多い場合です。
   「肥料焼け」を起こしても同じ症状に成ります。 気温が上がれば土の温度も上がります。
   未熟・完熟で無い・肥料が多い→ 一気に分解を始め、根が焼けてしまった。
   本葉が出てきていても起こります。 
   処置方法は、根を痛めないように抜きます。
   綺麗な水(水道水OK)で、そ〜っと土を洗い落とします。 バケツに水を入れ、根を洗うだけ。
   肥料分の少ない土に植え替えます。 これで、萎れるのが止まったら、肥料が原因です。
   土に菌が有り、菌が苗に入り込んだ場合は、根を洗っても萎れ続けます。
   新しい土に播種のやり直しをします。
シイタケ栽培 菌を埋め込んだばかりのホダ木の置き場所は・・・・・
理想的な場所は、竹林の南側。 竹笹の落ち葉の上(腐食菌が無い)に寝かして置きます。 
木漏れ日、雨が当たる所です。 

でも、中々そんな条件が揃うわけではありませんね。 
この場合は、日陰にブロックを大にして 「井」 。。。。井形  に積んでいきます。時々水を掛けてあげます 。 雪が降る地域では、筵を被せて回りじゅうに雪を被せてあげると、水分補給に成ります。
半年以上たった春か秋に、移動です。 木漏れ日チラチラか日陰で、水分が多そうなところ。
土が有るところが良いです。 壊れたお風呂の蓋・ブロック・コンクリの板等を土の上に置き、直接土に触れないようにして斜め45度?70度?に置きます。  雨がホダ下に伝って下に落ちていくように。
沢山雨が当たる。 この状態で、収穫終了までの数年管理します。

椎茸の頭が見えてきたけれど〜大きくならない!?
これは、気温は良いけれど水分が足りないと起こります。 でも、焦ることはありません。
雨が降れば大きく成ります。 雨がシトシト2日も降った? さあ急いで見に行きましょう。
びっくるするほど大きくなっている時が有ります。 それ程でもなかった?毎日見ましょうね〜
雨にあったって水分補給が行なわれた後、晴天で暖かい日が3に日続いたら必ず「大きくなっている)
事が判ります。 

もっと、順調に育って欲しいなら・・・・ホダ木ごと水に3日程度浸します。子供用プールの大きめの物に寝かして入れて、たっぷりと水を入れればOK  吸水が終わったら、北風の当たらない日陰に置きます。

一年目〜2年目程度は、秋の収穫が出来ない場合も有ります。
順次収穫を続けたい場合、3年毎に新しいホダ木を追加していきます。

干し椎茸は、秋に出た椎茸がむいています。 「ドンコ椎茸」のような状態に育った椎茸→空気が乾燥している時期です。  春に出た場合は、雨が中々降らない・・・・成長しないけれど・・・・大きさはちょっと物足りないけれど・・・・収穫する前に干し椎茸?  このような椎茸が有れば可能です。 湿度が高いと乾燥させる事が難しく成りますので要注意です。

購入したけど、食べきれない。 どうしても何とかしたい。。。。。ビニール袋に入れずに冷蔵庫にネットのまま、入れて置きます 。風味は減ってしまいます。 他の匂いも付き易いでしょうが干ししいたけに成ります。 食べる前に1〜3日程度日光に当ててから使います。


屋内栽培?
北側の窓辺。  
夜は、お風呂。 水をかけて・・・・ 蓋をちょっと開けておいて、お風呂場で空気中の水分を吸わせる。 移動は面倒ですが。屋内の場合は長さが短い筈なのでq(^-^)p ガンバッ!
南瓜の整枝方法 品種によって違います。
本枝と脇枝2〜3本伸ばす。 本枝は摘心して、脇枝を2〜3本伸ばす。
13節目までは着実したら摘実。 15節以降から収穫。 脇枝は何節目以降の元気な枝。
様々ですから、種の袋を良く読んでみてください。
それでも・・・・??? 販売種苗店のサイトへ行って調べます。
それでも・・・・??? メールで教えてもらいます。
それでも・・・・??? 電話を(^▽^)
   親切に、詳しく教えてくれますよ〜〜〜 ←電話! 
土着菌・センチュウ
石灰散布
調べました。 センチュウを殺すことが出来る石灰類がありますが、これは農薬扱いです。
菌の発生量を抑える事が出来るものも有ります。 土中の残留成分の分解・中和することで発生が抑えられるのでしょう。
検索→農業資材・石灰。 検索してください。 ネット販売のページの中で、使用方法・効果が詳しく書いて有るページが有ります。
耕運機 耕とは、「農耕用」と言う意味でしょうね。

耕運機とは、一般的には荷を運ぶ為のエンジンで動かす運搬機。 
エンジン部分→テーラー
荷を乗せる所→耕運機
この2つをボルトをポイ〜っと差し込んで、繋いで運びます。 
 2つを繋いだ状態でも耕運機と呼んでいます。

テーラーは、荷台を繋げるほかに、回転歯を付けて畑の攪拌を行なうことが出来ます。
エンジン部分横に 「プーリー」 と言う金属を止めつける事が出来ます。
エンジンの回転と一緒にくるくる回り・・・・ベルトを回すための動力源として使います。

我が家のキャタピラの場合は、「キャタピラ付き運搬機」らしいです。

・・・・と言うことは〜〜〜〜農耕作業に使えるエンジン付き運搬機!? ですね〜〜

似通った言葉に・・・
「耕転機」が有ります。
これは、畑を攪拌する機械です。 農耕作業・土を転がす・機械 だと思います。
家庭菜園の本に写真が載っている「管理機」 これも耕転機。
もう少し大きく、農家の人が歩きながら使う物もあります。
搭乗型は、 時々 TVドラマに出てきますね(^▽^)
回転歯の所の事を「ロータリー」と言います。 ん〜〜〜〜駅のロータリーの様にクルクル回る?(^_^;

だんな様は「耕転機」 私は「ロータリー」 と呼んでいます。
どっちだって良いじゃないよ〜 
旦那様曰く・・・・ 
回転歯 → ロータリーだけ、どうやって運ぶんだよ!?
エンジンが付いているから動くんだろ!耕転機だろ〜

     回転歯の付いた、搭乗型、おっきい管理機、攪拌機でしょ〜 
     意味が通じればいいんだ・・・・・ (^_^;
落花生の種の寿命 去年、蒔いた残り。 殻付を剥いて発芽するか様子を見ています。
選んだ粒は、色の変化が一年前と殆ど変わらない物です。

保存していた所・方法・・・・・
風の通りの良い日陰。 元豚小屋・・・オンボロ納屋として使ってる通路部分。
鶏糞の入っていた袋と同じで、稲用培養土の袋。 8割程度居れ、適当に口を縛って置いた。

時々、土を掘り返し・・・発芽が始まるか様子を見ます。
発芽させる所・・・・育苗ハウス内。  温床無し。  子トンネル無し。
           加温できないハウスに置き去り? です。

発芽率は・・・・?粒数を数えませんでしたから〜〜〜
掘った結果は、太い根を伸ばし始めています。 実の部分が2つに分かれ始めています。
種として使う場合は、発芽率を考慮し、ポットに播種ですね。
又は、畑に播種。 上手く芽が出なかった所に、ポットに播種した苗を植えたす。

暑さの厳しかった夏をすごし、厚めのビニール袋に入れられて・・・・たとえ30%でも使えそうなだけでも、、、、凄い生命力ですね。
落花生播種 肥料を撒き攪拌。 又は割肥。 畝を立て、カラスに見付からない様に畝の斜面部分に埋めていきます。  畝のてっぺんに埋めると〜〜カラスのご馳走に成ってしまいます。 大好物なので注意です。
畝たてせずに播種の場合は、法連草のベタ掛け用か防虫ネットを掛けて置きます。
落花生は、実の下のほうから根が出て、その後実の中心から葉が出てきます。
葉の出たては、実の部分が地上に一緒に出てきます。 この実の部分もカラスの被害を起こします。
被害がでなく成るのは、発芽後実の部分が落ちるまで。
開花開始頃より2〜3回の葉の近くに軽い土寄せで、落花生を土の中で育てます。土から出ていると、カラスの被害に合います 。 カラス以外ではネズミの被害も有ります。 

播種時の埋め込む深さにより、カラスの被害に違いが有ります。

深めに埋めると ↓                   浅めに埋めると ↓
    

発芽時に、土際の落花生の部分のみを食べようとして、引き抜いてしまいます。
発芽始まったら、、実の部分を土寄せで隠します。
じゃが芋の植え付け 植えつける前に畝は作りません。
イメージは・・・・平らな畑に穴を掘って種芋を埋める・・・・・です。チューリップの球根と同じです。
土寄せの関係で、細長く鍬で溝を掘る → 埋める所に成ります。 これは、畝縦の時と同じにすれば良いのです。  平らな所より一段低い所ができますよね。 ここに種芋を入れていきます。
芋と芋の間に肥料を入れます。 芋・肥料・芋・肥料・・・・・です。
最後に鍬で土を掛けて行きます。
 何故?畝に埋めない? 
 種芋から伸びる 芽。 この芽が土から頭を出し葉を展開させていきます。 
 土の中に有る茎に芋が出来ます。芋が土から出てしまうと緑色に成り、食べる事は出来ません。
 茎が伸びたら、2回位に分けて土寄せをします。 収穫の頃にやっと畝が出来るのです。
 畝を作って高い位置に種芋を置いた場合、更に土寄せをしてもっと高い位置での
 じゃが芋収穫に成ります。

 例外
   水っぽい畑・排水の悪い畑の場合は、畝を作って排水の良い状態にして埋めた方が
   良いでしょう。 水分が少なめの畑のほうが病気が出難く成ります。
育苗ハウスにトンネル 大規模・苗専門農家さんでは、大きなハウスに棚?台?(メッシュの机?)
この上で育苗します。
我が家は、小規模なのでビニールハウスで加温無し、下は土に畦シート、草予防シート。
電熱線の所は木枠・断熱パネル・土か薫炭・ビニールシートです。
周囲が土なので、電熱線の枠の外に普通にトンネルを作ります。 畑のトンネルと同じです。
育苗・加温の為なので、穴の無いビニールと保温用シートを掛けます。
1月下旬、雪が降っている日でも夏野菜の苗は順調に育ちます。

大きいハウスで、棚の上での育苗は、、、、加温用ボイラー?空調機が必要に成ります。
ハウスの中全部を暖めなくては成りません。
人参の発芽 私たちは、10〜12日待って発芽しない時は追加播種しています。 発芽しても発芽率は一気に落ちています。 発芽のためには水分が欠かせません。 
固定種など、こぼれ種でも発芽するのですが、自然発芽の量は少量です。 この発芽も、こぼれた所に草が生えていて、乾燥しない所・攪拌していない所です。
草ばっこの放置に近い畑でなければ自然発芽は難しいですね。
野菜の中でも、発芽率は良くない方だと思います。更に虫の被害で地上部分が食べられれば、更に低下。。。。。 厚めに(1作に蒔く量を多めに)蒔いて、葉が10センチ程度になってからゆっくりと間引きを行い、本数の確保です。
追肥の仕方 ☆ 葉が土に寝そべるように広がる物は、葉の先に。
   スイカ・南瓜のように広がる野菜は、根の張り方も地上部と同じなのです。
   薩摩芋は、畝間が狭い事と、地下茎の肥大が目的なので、追肥は畝の横です。
      しかし、肥料過多だと収穫できなく成る場合が有ります。
☆ 葉が植えに伸びる野菜は、根も下へ伸びる量が多く成ります。畝の横に肥料を置き
  畝に向かって土寄せをします。

注意) 追肥のときは、溝を作って埋める事はしません。 
      これでは、根を痛める量が増えてしまいます。
   必ず、畝の横・蔓の先にばら撒いて、草掻き等で軽く土寄せを行い土を掛けて埋めます。
向日葵播種 セルトレイの場合は、、、、、32穴くらいが良いかと。
普通は、ポットに播種を行います。 種が大きい → ポット播種が理想ですね。
植え付けは、たっぷり水遣りを行なう。植え付け穴にもたっぷりと水を。夕方に植えつける。
畑の作り方 先ず・・・・元々畑だった場合。
   腐葉土・牛糞などの有機物を入れます。 これでフカフカな土に。
   前に使って居た方が何を栽培していたのか判らないので、連作障害が
   起き難い野菜を植えましょう。
   でも、茄子やトマト? 園芸用土・プランターで野菜作りの土?こんな感じの物を買ってきて
   裾の方に排水溝を開け、畑において、苗の植え付けで1年目を乗り越えましょう(^▽^)
   元肥料は少なめにばら撒いて、よく攪拌します。 
   背の高い野菜を南に植えると・・・・日陰ができますから良く配置を考えましょう。
次に・・・・・畑ではない所を畑にしたい場合。
   排水を先に考えます。 水捌けが悪い場合は、牛糞・腐葉土を多めに。
   排水の為、全面を同じ深さで耕します。
   畝の部分だけ攪拌して、通路部分はいつも同じで踏み固まり・・・・・畝→プールに成りますね。
   通路も、収穫終了のたび攪拌して置きます。 
   しかし、地域によっては、雨水の浸透性が良く、畑の中にミズが溜まらない・ヌカルミが出来な
   い場合は、通路部分はそのままでOK。 
   土盛り・下のほうはガラ・残土で上の方は赤土の場合は、排水が良いですね。
    逆に保水効果の有る土に成るように工夫するか、水気を嫌う野菜を植えます。
   牛糞・落ち葉堆肥の窒素量を考慮して、家庭菜園の本に書いて有る必要NPKを入れましょう。
   中和は、鉱物粉砕石灰類を使い、その後で貝殻などの有機石灰を。
里芋・八つ頭の病気? 種芋に病気が無ければ問題ないかと(^_^;
種芋の病気? と判断するのは、腐っている部分が無ければOKです。
少しでも腐っていれば、発芽の頃に溶けて無くなってしまいます。
その後の育ちが悪いのは、肥料切れ。
追肥をしているのに、葉が黄色くなって育ちが悪いのは、水分不足です。
水分と野菜の育ち方 水分を好む野菜
  茄子・ピーマン・キュウリ・里芋・八つ頭・玉ねぎ・薩摩芋
水分が少ない方がよい野菜
  南瓜・じゃが芋・落花生(早く出来た地下の鞘が腐る)
水分過多で味が落ちる野菜
  スイカ・トマト
良い苗の作り方 これはね〜 本格的に、間延びしていない苗を作るのは、大変ですね(^_^;
温度管理と水遣りと日照時間。。。。。十分管理しないと難しいのです。
家庭菜園で、播種したい。 固定種を蒔いて見たい。 無農薬で苗を作りたい。
ならば・・・・先ずは蒔いて見ましょうね〜(^▽^)
ちょっと位間延びしたって 自分で育てる楽しさは、苗を買うのと一味違います。
土は、赤土と堆肥と薫炭か灰。
発芽までは最低14〜17度、最高24〜30度程度。
発芽したら、最低温度を14度に安定させます。
植え付けの1週間前に最低温度を12度まで下げます。
最高温度も、だんだん下げていって、外気温に近づけます。
水やりは、夕方4時までに終らせる。
日没の頃には、水が切れている状態。
夜間は真っ暗。
日中の温度が25度・土の乾燥は見られない場合でも萎れる場合が有るので、14度くらいの水をたっぷりと掛けてあげる。  土の表面が濡れていても、下の方が乾いてしまっている場合も有るので、水遣りはたっぷりと行なう。
南瓜は、畑に下ろすと節間が狭くなり・・・・成長が止まる感じに成るので、周囲を囲う。
支柱の傍に植えつける場合は、トンネル・囲いが出来ないので(我が家がこれ!) 脇芽を掻く節数を数えるのが困難に成りやすいので、早めの播種と 、ポットを大きくしながら数回の植え替え後、畑に下ろす。

稲・野菜共に 「苗 半作」と言います。
苗を作る事は、それだけで出来が半分決まる と言うことです。
しかし、考え方です。
 @良い苗で有っても、残り半分 → 畑・田んぼに植えてからが悪ければ、
                       結果はそれなりに悪くなる。
 A余り良く無い苗でも、残り半分 → 畑に下ろしてから、しっかり手入れを行なえば、
                        手間が多少掛かるが、収穫出来る。
さぁ〜後は、考え方次第ですね〜(^▽^)
米麹 検索エンジン。 お住まいの地域・麹販売 でOKです。
南瓜の植え付け 畝幅は60センチ程度・1列植えでもOK 90センチ幅なら2列植えも可能。
畝間は多めに取りますが、1メートルで2畝作る事も可能。 適当でもよいと言う事ですね。
ちゃんと作りたい場合は、種の袋に書いて有ると思いますので〜(^▽^)

摘心をして3本仕立て? 摘心無しで3本仕立て? 品種によって違いますから、注意してくださいね。  畝間は、藁・シート・トンネルやマルチの破れたものを敷いて置くと草予防に成ります。
神奈川では、4月下旬〜5月15日位に植えつけます。
速く・順調に育てたい場合は、穴空きトンネルを掛けてあげます。 開花の頃、トンネルを外します。
あんどんの様に、周囲を肥料袋で囲う・・・・行灯・・・・場合も、中が一杯になったり開花を始める頃に、囲いを外します。  私は、植えっぱなしで行灯も無し (^_^; 

土に面した所が、黄色くなったり硬く成りますね。これが気に成る場合は、ミニ南瓜を支柱栽培にします。  これで、何処から見ても綺麗な南瓜が収穫できます。 実が支柱に当たらない様に、誘引して実の付け根の所を、紐で留めておきましょう。

ヒゲ蔓が出始める位伸びた苗は、植えるときに45度に植えます。 初めから斜めに根を埋めてあげないと・・・・・ポキットな〜  敷き藁のみなら植えるだけ。  マルチ使用の場合は、先端の方・・・先端過ぎないこと・・・・・支柱を× の様に挿して、蔓が風で振り回されない様にすると、根の付が良く成ります。
落花生のポット育苗 ポットに播種した場合、乾き気味で育てます。
水分が多すぎると、落花生が腐って発芽しません(^_^;
4月中旬〜下旬に畑に植え付けます。
ケヤキの枝きり 結構、いい加減でもかれません。
この辺で〜 バッサリ! 切った所から、新しい枝が出てきます。
枝振りを決めて、大きくなっても登れるようにね(^▽^)
切る所は、毎年同じに。 拳骨のように成って来ます。 他からも枝が出てきます。
要らない所は付け根から。 イチョウや百日紅と同じ要領です。
休耕田の除草 水を入れず攪拌を数回続ける方法と、水を張って田んぼの草以外が生えないようにします。
草が生えて目立つようになったら、代掻き作業を行って、除草します。
水を張った場合は、田んぼ用除草剤が使えます。
長いもの植え付け 十分肥大させるには土の中で3年。植えっぱなし(^▽^)
植え付けは、いつでもOKという事ですね。
蔓が伸びるまでの日数と、草の生えることを考えると・・・・・
家の中で種芋を置いておいて・・・・蔓が伸びて来たら、畑に植えることも可能です。 
里芋、八つ頭の植え付け
じゃが芋の植え付け
再度の書き込みかなぁ〜?
イモ類は、土寄せを行なって地上に出ないように育てていきます。
種芋より、収穫部分は大きい円形に成るのです。
日光に当たると味が落ちたり、じゃが芋のように食べれなく成ります。
したがって、平らな所に移植ゴテで穴を掘って埋める感じにします。
数回・・・2〜3回の土寄せで、収穫時期までに畝が出来ています。
元肥無しで、追肥のみで栽培可能。 ←我が家は、この方法。
肥料を沢山入れた場合、160cm位まで葉が伸びますので、周囲のほかの野菜への影響が出ますからご注意を。  里芋類の収穫前に、隣に結球野菜を植えた場合、結球野菜が負けます。
里芋類は吸肥力が強い・・・・結球野菜の肥料を吸ってしまう・・・・・・結球野菜が大きくならない。
秋の植え付け野菜の予定を考慮して、植える位置を決めてください。
里イモ類は、有る程度の葉の成長・大きさが必要ですが、物凄く立派な葉に育てても、芋の大きさには限界があります。  薩摩芋の蔓ボケ・・・・・までは行きませんが(^▽^)

じゃが芋は、2本の芽を残し・・・・??
毎年、芋が大きく成りすぎて、中心の空洞が見られる場合・・・・
マルチ栽培時、収穫時期が遅れると空洞が出来ます。
マルチ無しの場合は、空洞が出来ません。 しかし、2本の栽培で芋が大きい・・・・肥料たっぷりですと、同じ現象が起き易く成ります。
これを防ぐには、芽を3本育てます。 肥料は減らします。
葉はしっかり育つけれど、芋が・・・・・肥料が多いのです。特に窒素が多いのです。
葉は、余り育たなくても芋が収穫できない事はありません。 
   数が少なくなるんじゃない? そうですね〜(^_^; 
元肥が多いと、春植えの場合は必ず病気が出ます。 一度病気が出は所は、3年以上栽培は避けた方が良いでしょう 。 腐った場合は、どう考えても食べれませんが(^_^; 
見た目が悪い? 所々に、火傷見たいな病気が出た場合は、問題なく食べれます。
春に病気が出た畑でも、秋ジャガを植えてみると、地温雅低い時期には入る為、病気の無い芋が収穫できます。


生姜も同じように栽培します。
一般的には、一列に溝を掘り、溝に種生姜を置いて、鍬で土を被せるだけです。
元肥は、良く攪拌して混ぜ込んでしまうか、割肥です。
土寄せを行なって、土から出ない様にします。
イモ類の芽出し 暖かい所に、スーパーの袋に入れて置いておけばOK 明るい日陰で、暖かい所が理想的ですね。
芽出し後の植え付けの注意は・・・・・
寒の戻りで、芽が痛む事です。
天気予報を見て 「朝の冷え込みでの、野菜の被害にご注意を」 こんなコメントの日には、急いでベタ掛けでも良いので、保温してあげてください。
芽出し無し。 芽出しを行っても植え付け時期は守っている場合は、上記の心配は要りません。
「野菜は、時期を見定めて芽を出す」 自然の流れを見守るのも楽しいと思います(^▽^)
卵の黄身の色 白い鶏の卵は・・・・白い殻で、黄身も薄い色です。
茶色の鶏の卵は・・・・茶色い殻で、黄身の色が濃いです。
ウコッケイとチャボと鶏では、栄養価が違うようですが、
鶏同士では・・・・・違いは無い?らしい・・・(^_^; 餌が良いから黄身の色が濃いわけではなく・・・・
黄身の色で栄養価が変わるわけではない・・・・? らしいですよ〜 人づてに聞いた話ですから、
本当かどうかは?????  
「健康に良い」と思って食べれば身体に良く。。。
「こんな物を食べたら」と思って食べたらお腹を壊し。。。。。 ですかね〜?
野菜苗の育苗 発芽温度が袋に書いて有りますね。 この温度の範囲で、明け方の温度と日中の温度を設定します。  明け方の温度が低めだと、発芽が揃いません。。しかし、発芽しないわけでは有りません。
トウモロコシは、発芽時〜育苗中は水分を欲しがります。 かといって、掛け過ぎますと種が腐り易く成ります。  発芽率で、発芽しない分が腐るのかもしれませんが、播種用の土は保水と水切れの良さとを考慮します。
ナスやピーマン・トマトは、ポットを大きくしながら植え替えていきます。
生育を止めない様に。。。肥料切れや根が一杯にならない内に植え替えて行きます。
トマトは、細めの苗で、開花前までに肥料切れを起こさせると、トマトトーンを掛けなくても着果します。 しかし、有る程度の太さの苗に育てても、トマトトーン無しでも着荷させる事もできます。
先代は、太い茎で暴れてるのに、トマトトーン無しで収穫でした。 手のひら一杯な程大きいトマトでした。  ん・・・・・第1花房開花時の気温と天候だと思います。
2008年。。。。トマト、試してみま〜す!!

播種〜育苗まで、同じ配合の土を使います。 
しかし、南瓜は肥料を少し減らし排水・根が張り易いように、薫炭・籾殻を足します。
トマトの植え替えは、少し肥料を減らし、早めに行い植え付け3週間前までに大き目のポット最後の植え替え。  セルトレイ播種時は、荒めの赤土は除去しますが、ポット時には気にしていません。
根が一杯に張る前、水遣りししても葉が萎れ易く、シャワーの様に水遣りしても・・・?
気温には関係が無い? 葉が元気そうでも、根が一杯でなくても植え替えます。

茄子苗を「間延びしていないしっかりした苗」に育てる為の温度管理をした場合、スイカ・トウモロコシの発芽は揃いません。  これは、明け方の温度を下げる為です。 日中の温度も、生育最適温度内の最高温度まで持っていくことが少ないからです。
充実した管理での大量育苗ハウスでない限り・・・大変ですね(^_^; 
「あちらを立てればこちらが立たず!」 

我が家では、一番初めの茄子などの播種後、他の野菜の播種をしても茄子用の温度管理を行なっています。  それでも、何とか行けます(^▽^) 播種の土も、ぜ〜んぶ同じ!!
ちょっと、配分量の加減をするだけです。

レタス。キャベツなどの苗が萎れ始めたら、根を痛めないように土を落とし、肥料を減らして新しい土に植え替えてみましょう。  3種類のトマトを播種。4番目を蒔いたら、双葉で萎れて・・・・?
こんな時は、1本でも生き延びたら種取をして見ます。 翌年は、その自家採取の種を蒔いてみましょう。

「野菜は、 相性が合う、合わないが有る」 
自分は、難なく作っている野菜でも、 他の人には、作りにくい野菜。。。こんな事も有るんです。
「作り易さ 難 」  ?? そう? 簡単じゃない! 何処が難しいんだろ?
「作り易さ 優しい」 ・・・? そう? なんで〜? 上手く出来た事無いんだけど〜?
これが、相性ですね〜 無理して自分に合わない野菜を作るより、いとも簡単に作れる野菜を見つけ、楽しんだ方がね(^▽^)  
殺虫? 防除? 無農薬を始めて判った事は 「自然に囲まれた畑」は、天敵循環が出来るまで大変だが、住宅地や南側に広い道路が有る所、 ご近所菜園で殺虫剤使用で虫の繁殖率が極めて低い畑は、気楽に無農薬栽培が出来ると言う事です。 虫は、周囲の草むらから風に乗って飛んで来ます。
5月から始まるアブラ虫は、蟻の退治を徹底的に行ないます。 場合によっては「蟻の巣事退治」する置くタイプの殺虫剤を。  南側や周囲に、虫の飛散前に虫除けを作って置く。  防虫ネットを掛ける事のできる野菜は、使えなく成るギリギリまで掛けて防除する。
発生してから・・・・ニンニク〜唐辛子〜酢糖酎〜 etc いえいえ、殺虫は難しいです。 牛乳だって完全に殺せません。 数日で卵も孵るしね。  もし、逃げていったり数が減っても・・・・南風〜!!
次が飛んで来ます(^_^; 予め、前もって防ぐ様にします。
靴下 代掻き 学校などで、機械ではなく代掻きする場合は、靴下・長ズボン・長袖で、田んぼの中に入って・・・・・思いっきり遊びます。 土が捏ねられ、空気が抜けます。  1時間以上遊んでから、角材・丸太にロープを縛りつけて、引きずって平らにすれば終了です。 末っ子の学校も、去年よりこの方法で代掻きを行なっています(^▽^)  そのまま捨てても良いような服が有ると良いですね〜 染めたみたいに、洗濯しても中々落ちないのでご注意を。
大葉の植え付け時期 我が家では、去年のこぼれ種が大量に発芽しています。
遅霜の心配が無くなったら植え付けできます。
一応の目安は・・・・・農協で園芸祭り(苗販売)の有る地域では、この日を目安にします。
伊勢原では、4月27日です。 この日から、植えつけていけば安全です。茄子を最後にね
農機具の修理 農機具店で購入の場合は、そちらへ電話すると来てくれます。
当方では、殆ど。。。農協は持ち込みです。。。。

ホームセンターで購入の場合は、取り扱い説明書に書いて有ると思います。
農協へ、修理可能か問い合わせて見るのも良いかと思います。

自分で修理する場合、失敗しても危険の無い機械のみにした方が安全です。
いじったら・・・・もっと壊した・・・・・これだと、修理費が高く成るしね〜(^_^;
トマトの植え付け準備 トマト・キュウリ共に・・・・・
マルチか敷き藁にするか決めます。
肥料を入れ攪拌か、割肥。 畝たて。マルチか敷き藁。 支柱建て。植え付けです。
落花生のマルチ効果 落花生も、他の野菜同様か、それ以上に除草を行ないます。
マルチ無しの場合は、発芽後から収穫まで4回程度の除草が必要です。
マルチの場合は、畝間のみなので簡単です。 しかし、大半の?全部の?実が
マルチの上に出来ますから、カラスとネズミは大喜び! ネズミが居ないにしても、カラスは何処にでも居ますから・・・・・開花が始まったら、ネットか防鳥紐を張ります。  収穫後の乾燥を畑で行なう場合は、最後まで防鳥を行ないます。 追肥は畝間に行なうように成るため、2作植えが楽かもしれません。  追肥は・・・・? 落ち葉堆肥や、初期用〜後期用まで、種類の違う肥料を入れて置くことをお勧めします。
竹の子 エグミ 私・・・・エグミ駄目なんです。 エグミが身体に良い事は判っていても。。。
蕗の苦さは大丈夫でも。。。。。
たっぷり米ぬか? 上手くいかない事が有るので、今年は重曹を使って居ます。

皮を剥いて、縦に切って、ザクザク〜食べるサイズに切って、ヒタヒタ〜たっぷりの水に竹の子を
入れて、重曹を入れて、中火の強火に掛けます。 重曹は、大っきい竹の子で小さじで1.5杯程度。

沸騰すると、アクが出てきます。 手速くしつこく取り除きます。
凡そ取れたら火を止めて冷まします。

冷めたら、湯で水を捨てて新しい水を入れ・・・・捨てます。。。。揺すらないで洗う?。。。。。
もう一度、新しい水を入れて中火。 沸騰したら粗熱を取るくらいに冷まします。

湯で水を捨て、新しい水と調味料で味付けをします。この時、大目の煮汁にします。
残ったアクは、この煮汁に出てしまいます。

一回で調理しない場合は、重曹の茹で汁の中に入れたままにします。

我が家の味付けは、砂糖・手作り出汁醤油です。
弱〜中火で、時々掻き混ぜながら味付け5分。
冷まして味を浸み込ませます。
完全に冷めたら、もう一度火に掛け、沸騰したらかき混ぜながら火を通します。
これが最後なので、好みの硬さ・柔らかさに成ったらお仕舞い。
ここで更に冷ますと、十分味が浸み込みます。
茄子の脇芽と剪定 絵を描きながら、読んでください(^_^;

育ってくると、花芽が見えてきます。 この枝を@とします。
この花芽の直ぐ下の脇芽 Aと、直ぐ上の脇芽 Bを伸ばします。 
それより下の脇芽は取り除き・・・ずっ〜と取り除き続けます。

伸ばした枝3本の枝に出る脇芽は取りません。育てます。
@AB この枝の先端を切ることは有りません。最後まで育てます。
@に脇芽が出ます。 @A とします。 
  @Aに花芽が出来ます
  @1Aの1個目のナスを収穫するときに、茄子の付け根で枝ごと切ります。
  @Aの茄子の収穫時に、@Aの枝の剪定が終りましたね。
  @Aの残った数枚の葉の所から、新しい脇芽が出てきます。これを@Aーa とします。
  @Aーaが伸びると、花が咲き・・・・収穫に成ります。
  @Aーaの1個目の収穫時に、茄子の付け根で枝ごと切ります。
    @Aの時と同じです。
  @Aから2〜3本の脇芽が出ますから、同じに扱います。
どんどん成長していくと、3本枝〜脇芽〜孫枝〜曾孫枝〜その先・・・・どんどん行きますね。
混んでできたら、混んでいる所だけ切ります。出来るだけ、先端葉4枚程度。
芯止め程度で 思いっきり切る事はしません。
切ったこ所から、脇枝が伸び収穫が始まります。

黄色くなってきた葉は、早めに取り除きます。
灰カビが、出てくる時期は、下の方の大きい葉を取り除きます。
気温が上がり・・・・成長が速まり・・・・脇芽が沢山出て収穫できて・・・・・背丈も葉の枚数も沢山に
成ったら、下の方の葉は取り除きます。
マルチに触れる葉は、上の方の成長とともに取り除き、病気を防ぎます。 
トマト苗
 植え付け前に
  根を洗う?
G社・・・・UのSさん、ごめんなさい。 違う意見を書きます。

「トマト苗は、土に病気が有るので、植え付け前に土を落として根を洗ってから、植えつけます」
こんな文を読んだのです。

私は、青枯れに対して 農業普及所と種苗店に聞いた事があります。
    植え付け時に根を痛めると、その傷から病気の菌が入る込むから、
    根は痛めない様に丁寧に扱う事が、大切です。。。。。

先ず、苗の作り方です。
赤土を使います。 この赤土は、山から切り出した菌の無い土です。
又、焼いて殺菌した土を使う事も有ります。
薫炭・灰には、病気は有りません。 化学肥料・堆肥は、良い菌は合っても畑にいる金は居ません。
一般に販売されている苗は、私以上に土と病気の菌に対しての対策を行なっています。
植えた後に病気が出るのは、土に菌が入るからです。
播種〜育苗中のポットの土には、悪さをする菌は無いのです。
それなのに・・・・土を落として・・・・・この時沢山傷が付きます。

青枯れの様に、土に菌が居た事が有る畑では、再発を引き起こす元に成ります。
多少居るけど、病気としては発生していない場合は、ここぞとばかりに入ってきます。

トマトの脇芽を摘むときは、タバコを触った手で摘まない。 
手をしっかり洗ってから触ります。
脇芽を摘むときにできた傷から、共通の病気の菌が入り込むからです。

トマトは、挿し木が出来るほど強い・・・・・・
そうです。 脇芽を挿しておけば根が出ます。 
しかし、発根性の良さと、木・根が病気に強い事とは違います。
挿し木をする時は、ポットか「此処に欲しいなぁ〜」と思う所に、初めから挿して置きます。
傷の無い、新しい・・・新規の根が出てきます。 

自分で、畑の土で播種して育てた?
畑にトンネルを掛けて、直播して苗を作った?
初めから、病気の菌が有る場合があります。 しかし、入り込んだ菌は、洗ったって落ちません。
茎に入るんですからね。 
畑の土を使うのなら、一旦焼いて殺菌します。
畑に直接蒔かず、シートを敷き、播種ケース等に蒔いて育苗する事で、病気を防ぎます。

病気が出る前に、何故出るのか? 何が悪いのか? 出ない様にするには?
病気が出て焦っての対策は・・・・青枯れには、竹酢液500倍をたっぷりと! 
虫・病気対策? 害虫を何処かに行かせようと、竹酢液やストチュウを・・・・・天敵も居なく成りますよね(^_^;
南瓜のウリハ虫は、そのうち南瓜の勢いに負けて、居ても食べてても影響が殆ど無いです。
スイカのアブラ虫も、1ヶ月程度で、成長の勢いの方が強くなり、普通に収穫できます。
○○○を撒いたから、虫が居なくなったのか、時期が来たから居なくなったのか・・・・判断は難しいです。

トマトの黄学病は、引く抜いて畑の外に処分。 これだけは、風に乗って周囲にばら撒きますから、
早めに、しっかりと処分です。

有機・無農薬・・・・・隣接した畑が有る場合は、畑のご近所さんへ迷惑が掛からない様に。。。。。
周囲が農家の場合、更に気を使って。。。。。←生活が掛かっていますから。。。。。

育つ力を信じて見る事も大切です。
神経質な程に、気を使い続けたり、普通栽培位の成長・病気の無い・沢山収穫を望んでは、野菜達が可哀想です。  
人間の子供と同じに育ててください。
乳児は、ミルク・御飯と温度・湿度の管理。  →  播種と温度を保つ管理。
幼稚園に行くときは、送り迎えと明日の支度。  →  水遣りと植え替え。温度を下げて行く。
小学校低学年は、ルールのもとで集団生活。→ 外気温に慣らし、肥料切れか?位でも我慢させる。
小学校高学年は、自分で考え行動。 責任を持った行動の練習。 親より友人。  →  畑へ!

何処で、子離れしたら良いでしょうね(^▽^)  
干渉しすぎる親? 
見守る事が大切な事を知っている親?
無関心で、育児が嫌い?
多くを子供に望み、優等生大好き?

花に音楽を聞かせると良い・・・・と言います。
「 虫だ! 病気だ!  どうしよう! 何とかしなくては!」
               野菜も一緒に悩んで居るかもしれませんよ〜〜〜(^▽^)

ストレスから喘息・花粉症・風邪? 人間なら、病院で抗生物質他、薬を貰って飲むんですよね。
野菜は? 病院の薬 (農薬) を 飲ませる事もしないで育てるんですから〜〜
病気に成る前の健康管理が大切ですね。
インゲンの発芽不良 私の失敗は・・・・・
雨が多いときは、畝を高めに作って置きます。 
雨が多い、排水が悪い、気温は発芽温度より低めの時は、発芽前に腐ってしまった事が有ります。
夏場の2〜3回目の播種のときは、地温を下げるようにします。 西日が当たらない様にし、敷き藁等で土の温度の上昇を防ぎます。
暑い、雨が降った、畝は低め、排水が悪い・・・・・確実に腐る粒数が増えます。

種の保存可能期間は、通常の温度で1年です。
「去年の春の蒔き残りの種」 殆ど発芽しません ← 試しました (^_^; 保存条件が悪すぎたのかなぁ・・・・・
八つ頭の水盤栽培 使うのは、八つ頭の親芋です。
少しづつ水を掛けながら、芋に付いている繊維をむしります。
芋の地肌が見えて来ます。
この時、芋の芽を欠かない様に注意します。

芋を水盤に入れて、芋の高さの1/3程度まで水を入れます。
背の高めのダンボールに入れます。半日陰に置きます。
ダンボール箱の変わりに、周囲をゴザなどで囲っておいてもOK。
有る程度の高さまで茎が伸びたら、囲いを外します。
徐々に、日光に慣らし、葉の緑化を。

「もうイイや〜」 植木鉢・庭・畑に植えてみましょう。
結構、大きく成長します。  
金時豆の種
小豆の種
ん・・・前に書いたような気もするけれど〜っまいっか〜

種・・・・売ってない!? ですよね〜(^ー^* )
脱酸素剤の入っていない前年収穫の金時豆を、スーパーで探して蒔きま〜す。
小豆も同じです。

購入時の小豆の色・・・・栽培して・・・・収穫したら〜もっと、小豆色が綺麗(^▽^)
何ででしょうね。 気候次第で違いが出るのなら 「我が家の小豆の色」 が、収穫できます。
どんな色かっていうと〜 金時豆と同色位から・・金時より薄め程度で〜す!! 市販の小豆の色と金時の色を比べて、金時に近い色です。
苗の植え付け どの野菜も、結局は同じです。 植えちゃえば何とか成るのです(^ー^* )
草が嫌なら、敷き藁・マルチを →→ 追肥の時は、マルチの裾を端して下さい。
草は嫌だけど、追肥が楽だから何もしたくない →→ 除草を兼ねて、肥料をばら撒き草掻きで。

肥料の選び方は・・・・・どの野菜も共通で、
急いで効かせたければ 鶏糞。効果は短い。
元肥でも、直ぐに効きゆっくりじっくりな ボカシ。追肥にも使えます。
収穫まで日数が長い野菜は、追肥をする。
排水の悪い畑や腐食物の少ない畑は、牛糞メインとボカシで、土の改良。
豚糞は、水切れの良い畑・棚田状態の畑なら、何回使ってもOK。 キャベツetc葉物が良く育つ。
根物は、追肥と土寄せが必要。元肥無しで播種すれば、真っ直ぐに成りやすい。
市販の固形肥料は、鉢植え植物用です。。。。野菜には使いません。
多水分を嫌うのは、南瓜・スイカ・トウモロコシ・レタス・トマト。
   しっかり畝立てをしたり、水分の切れ安い場所に植えます。

肥料の入れすぎに注する野菜は・・・・・全部です(^_^;
  入れ過ぎは、「百害有って一利無し」 追肥で様子を見ながら育てます。
例・・・・
茄子苗を植えて1ヶ月たったころに、葉が茄子色? これは入れ過ぎ。
トマト苗を植えて育つに連れて、葉がクルンと円を描くように丸まり始めたら入れ過ぎ。
玉ねぎ苗は、年内に育て過ぎた場合と、春に成って生育が始まった時期に寒の戻りが有ると、
  トウ立ち株が多く成る。
豆類は、肥料が多いと開花しても、実が付かない。 
   (しかし、落花生は他の豆類より、肥料を多く入れないと、収穫量が減る)
これらの時は、来年は肥料を減らして栽培する。

無肥料栽培は、自家採取可能品種使用し、自家採取を必ず行なう。
有機栽培は、肥料を入れて植えればよい。
単純に考えましょう〜(^ー^* )     
茄子苗の下の葉が
黄色くなる
肥料切れの苗に成ると、葉が黄色くなります。 また、上の方の葉が元気に育ってくると・・・下の葉は、寿命だと思ってください(^ー^* )  大事に取っておくと、弱った葉から病気が出ます。
上の方に元気な葉が有れば、下のほうは要らないのです。 取ったって、脇芽が出てきて新しい葉を
展開してくれます。 植え付け時の 「植え疲れ」 で、下の方の葉は黄色く成りやすいのです。
根が付いて、葉が大きく成り始めたら、この黄色い葉は必ず取り除きます。
苗の植え付け時の
  注意
ポットごと、しっかりと水に浸けます。
ポット内に十分に水分を吸わせてから植えつけると、翌日の水遣りは不要です。
マルチ使用の場合は・・・・
  穴を開ける → 苗を植える → ポットの土・根に当たらない様に支柱を挿して留める → 
    植え付け穴・マルチの穴が隠れるように植えつけ穴周辺にも土を乗せマルチの中に風が
    入らないようにし、しっかり押さえ込む。

万が一、翌日苗が萎れたら・・・・・ポットの形になった根の外側に指で穴を開けて(根に触れないこと)
多めに水を入れて浸み込ませる。 再度、上記の様にマルチの穴を隠し水遣り。

「お弁当を持たせて旅に出す」 のです。
苗の近くに肥料を入れ、根が伸びてきたら「お弁当を食べる」
「出かけの一杯」 →→ 「出かける前には、お茶を一杯飲むものだ」
水分だけは、ちゃんと飲ませてからお出掛けさせます。
乾いたポットの土は、湿った程度の畑の土では、萎れてしまいます。

植えつけてからの水遣りは1回のみ。 
何度もあげていると、根が上に向かって伸びてきてしまい、
雨が降るまで、何度も繰り返し水遣りを行なう羽目に成ります。
苗は、水を探しながら地下に向かって根を伸ばす様に成り、根の張りが早く成ります。 
接ぎ木苗
  (2008年)
ホームセンターで、結構売っていますね〜
先日、キュウリ・スイカ・茄子・トマト・・・後・・なにがあったかなぁ〜
今年の苗は、小さめですね。
農協の園芸祭り・ホームセンターでも、茄子苗の小ささには驚かされました。  原油の高騰が原因か? 茄子苗の植えつけタイミングは、開花直前です。 トマトは、第2果房開花。  しかし、そこまで待つことは大変ですね。
数件見て回って、一番大きい前を購入した方が安全ですし、収穫も早く成ります。
アブラ虫 ソラマメに、アブラ虫が沢山付くそうです。 ・・・・私は、ソラマメは嫌いなので、栽培しません(^_^;
緑に黒に、いろんなアブラ虫が付いているそうです。

沢山付く前に、何度も手で押さえ込んで潰して置きます。 何しろ、殺してしまわないと風で吹き飛ばされて、飛んでいきます。
竹作液? 逃げるだけ・・・・・
牛乳? 成分無調整を使います。 何度もね。。。。卵がドンドン孵ります。 雨で効果は無くなります。  どんな方法でも良いので、潰す・殺す!
この時期に、ソラマメに・・・・・風で飛んだ・・・茄子へ行きま〜す。
茄子の一番の弱点はアブラ虫! ご注意を。
絹さや 白く成る ん・・・・菌ですね。 南瓜に付くのと同じかな〜? 何と言う菌か知りませんが、必ず付くと言って良いと思います。  でも、収穫期間が短いので、普通栽培の先代もそのまま放置でした。
序に書くと・・・・・余計な一言・・・・・・間もなく、アブラ虫が付きますよ〜(^_^;
苺の植え付け方 11月に、シュートを切って苗を植えつける場合は・・・・
 肥料を入れ畝たて。 20〜30cm間隔に植えつけて、春を待ちます。
 大きかった葉は、枯れて来ます。 苗が小さく成って、貧相に(^_^;
 春に成ると、真ん中のところがツンツンと伸び始めるのが判ってきます。
 追肥です。
 冬の間に崩れた畝を、追肥・土寄せで直します。
 マルチを少しづつ被せ、葉の所に穴を開けて、頭を出します。
 所々に、支柱を載せて、風にあおられるのを防ぎます。
春に苗を植えつける方法は・・・・・
 苗を選び、土を全部落とします。
 肥料を入れて畝立て。
 小さめに植え付け穴を開けます。
 出切るだけ、根を真っ直ぐな感じに植えつけます。

開花頃、シュートが出て来ます。
収穫終了まで、シュートは取り除いて、実の収穫に栄養を回します。
シュートを取り除かなかった場合、苺の収穫量が少なく成り、実も小さめになってしまいます。
収穫終了後に伸びたシュートを育てます。
茄子の植え付け 開花節の下の脇芽と、開花節の上の節から伸びた脇芽を伸ばして、3本仕立てにします。
植え付け時の支柱は、地上50cm程度でOK
差し込む位置は、ポットの根に当たらない所に挿す。
実の下の脇芽・・・・育てる枝・・・・・に沿わせますが、角度は75度。
この角度は、試験栽培の結果で、一番収穫量が多かった角度なのだそうです
   ↑  ↑ 栽培試験場の結果です。

水気の多い畑は、通路の高さとポットの底辺が同じ高さに成るように畝立て・植え付け。
水気の少ない畑は、通路より低めに底の位置が来るように → 低めの畝立て。

長い支柱は、高さ60センチを超えてからでOK
キュウリの実付き キュウリ・スイカ・南瓜etcは、雄花の開花が先です。
雌花に確実に受粉させる為、1週間程度?早く開花します。
その後、小さい実の付いた雌花が開花します。
受粉に失敗した場合は、木の付け根から黄色くなって落ちてしまいます。

播種時期、育苗期間・植え付け時の温度によって、成長が違いますから、伸びたら・・・葉の枚数で
雌花が咲き、収穫でき始めます。
玉葱のトウ立ち
長葱のトウ立ち
ぶんけつ長葱 →汐止めは、花の部分を取りの除きます。 種を採る場合は、数本の花をそのままに。 ぶんけつ前の葱でしたら、植え替えても良いですし、 追肥を少々してそのままでもOK。
ぶんけつしていて、5〜6本の株になっていれば、植え替えを。
種を採った葱は、栄養を種の方に取られますから、その後の成長は良くありませんが、細くても食べることが出来ます。
ぶんけつしない品種は、毎年播種。 秋に播種した場合、春に花が咲きます。 この花を取り除き、夏〜秋の収穫に向けて、肥大に栄養を送ります。
秋に播種→植え付けの場合は、花を取り追肥のみ。
秋に播種→春に植え付けの場合、花を取り植え付け。

玉ねぎのトウ立ち
玉の肥大は止まりますから、トウ立ちが判った時点で、引き抜いて食べてしまいます。
そのまま放置した場合は、トウ立ちの玉を別にして置きます。
中心部分が硬く成っていたり、外皮の様な色に枯れた物が中心に出来ますから、取り除いて食べます。 食べる事が出来ない訳では有りません。 食べれます・・・早く食べちゃいましょう (^▽^)
ニンニクのトウ え〜・・・・
花の先に成る所と、茎が伸びた所の境目がわかりますよね。
手に持てるくらいに茎が伸びたら、しっかり掴みます。足で、ニンニクの所を踏んで、引き抜けない様にします。 そ〜っと力を加えて・・・・引き抜きます。  長そう・・・一旦手の力を抜いて、再度引き抜き開始。 スッポ〜ン! 先端の、花の部分の境目の下で切り落として、茎の部分を料理します。
 そう! これが 「ニンニクの芽」です(^▽^) 
この芽が食べたいから、沢山ニンニクを植えたくなっちゃうんですよ〜(^ー^* )  
米の宅配30Kg お米は、米袋で宅配できます。
玄米・精米済みの米を、米袋に入れて宅配・・・・ブラックニャンコの・・・・営業所へ持ち込めばOK
コンビニ? ・・・・?? 営業所に持ち込んでいるので、コンビニもOKかも?



検索しました 1 は こちらへ
検索しました 2 は こちらへ
検索しました 3 は こちらへ
検索しました 4 は こちらへ


トップページへ

青空菜園