検索しました?   2 

検索したのに〜〜
見つからなかった?
書いて無いじゃない?!
疑問に思う事は、人其々ですよね〜
そう! 知りたい事が理解されて居ないと思いますよね。

そこで・・・・
こんなページが有ってもいいですよね(^▽^)
毎回書ける訳では有りませんが。

本当にこれでいいの?
と聞かれれば、「保障の限りでは有りません」

地域・天候・畑の条件等により、必ずこれで良い・・・
と言うわけでは有りません。 悪しからず・・・

家庭菜園を基準に書いています。
販売用商品の栽培に向かない事も多々有りますので、
ご理解の上、お読みください。


重複して書き込んで居る場合が・・・・有ります
まあ〜〜〜気にしないで下さいね〜〜〜(^ー^)

     続きは 3へ〜〜〜
薩摩芋苗 保存方法 短期間でしたら、バケツに水を入れて花を花瓶に挿すように、入れて置けばOK
1ヶ月近くでしたら、仮植えして置きます。 
間隔・肥料は無視! 普通に植える時のように土に埋めて置けばOK。
本植えの時に、伸びた根は凡そより除いて植える。  蔓が伸びていたら、必要な長さで先端を切り植える。 切った先端は、挿しておけば芋の収穫が出来る⇒新しい苗として扱う事ができる。
楽に 田植え機
投入 肥料
粒状肥料を使う場合、肥料用動噴機が有ります。 背負うタイプです。
背負う薬品散布機と同じ感じですね。
我が家のように粉状のものは使えません。

田植え機は、
最近は、田植えを行なっている年代が上がってきた事と、週末田植え・規模を小さくした方が多い事から、小規模用搭乗型田植え機が販売されて居ます。 小回りが効いて楽だとおっしゃっていました。

専門農家さんは、搭乗型ロータリーに散布用のパーツ(?)を付けて、肥料を撒きながら攪拌しています。 これも、粒状の肥料だけ使えるようです。
胡瓜 追肥 胡瓜は、水分が足りない・肥料が切れた時に、曲がったり先細りに成ります。
あれ? って感じに成り始めたら、追肥です。 鶏糞を使うと〜〜〜苦味の有る胡瓜が成ります。
ボカシを作っておいて、追肥に使っても良いでしょう。
私は、単品の場合は3回程度の追肥を行なっています。
順調に・・・・勢いが落ちなかった場合は、後半に下の方から脇枝を伸ばし、元の木はそのまま切らずに2本仕立てにすると、再度収穫できます。 品種によって違うのかなぁ? 
トウモロコシ 
  下から出る
品種によっての違いが有るかもしれませんが、採らない方が良いと思います。
収穫のためではなく、倒れるのを防ぐ効果が有ります。
実が付かないようにすれば、葉からの栄養が増えるんじゃないかなぁ〜?
有っても問題なし・・・有っても良い・・・・何か良い事も有る? 程度に考えて居ます。
農薬 野菜別 使用量 先ず、登録されている農薬を使います。
ボトルに 000は2000倍 2回まで  ×××は1500倍3回まで。 収穫15日前まで。
の様に記載されて居ます。 
使用許可野菜名も書かれて居ます。
農薬の種類・成分によって、違いが有りますから、必ず守りましょうね〜。
残留成分のテストより、収穫前散布最終期日が書かれて居ます。 これを守らなかった場合、残留濃度の高い野菜を食べる事に成ります。

また、回数を守らなかった場合は、薬の効かない虫⇒ 抵抗性を持った虫が生き残り、大繁殖の結果を招きます。 農薬を変えながら、使用回数を守る事が大切です。
ローテーションは、農薬販売店でお聞き下さい。
家庭菜園の場合は、単品の使用。 回数内で。 
農業資材店でしたら、専門的な詳しいし使用方法を教えれくれますが、ホームセンターでは無理です。  安易な農薬散布は 「健康のために家庭菜園」 ⇒ 「農薬漬けの野菜達」に成らないように気をつけてください。 区画割の家庭菜園の場合、お隣さんからの飛散も考慮しましょう。
出来れば・・・・相談し、撒く日を決め、一緒に行なった方が良いと思います。
肥料 NPK N  窒素
P  燐酸
K  カリ

肥料袋に書いてある 5−10−8 これは袋に入っている%です。
例・・・・ 10Kg  5−10−8   
      10Kgの重さに対し   窒素5% 燐酸10% カリ8% の量が入っている事に成ります。 
管理機 葱の植え付け 葱農家では、専用の機械が有りますが、家庭菜園ではそうも行きませんよね。
管理機に培土機を付けます。 培土機とは、土を両サイドに分けながら、溝切りする器具です。
器具の取り付け不可能な機種も有りますが・・・
培土機を取り付ける事ができる場合は、これで溝切りします。
掘れた穴はV字ですね。 溝もそれ程深くない・・・・
そこで、ここからは鍬の出番! 片側へ掘り出します。 まず・・・溝の中へ鍬を振るい、深くします。鍬のヘリを土を出す方のV字を、垂直にするように擦りながら持ち出します。
  北側に出す場合、南側の事は放置です。 北側だけ垂直に。 掘り下げながらズリ上げて行けばよいのです。 
掘り下げるのが大変な場合は、土寄せで調整できますから、無理は禁物(^_^;
地方には「曲がり葱」成るものも有るので・・・・出荷するのではないので、ちょっと位曲がって居たって問題無し(^ー^* )

折角掘り上げましたが・・・肥料を入れて土で隠します。 根が肥料に触れないようにね〜〜
余程、水が付く畑で無ければ稲藁不要。

植え付けの時に、真っ直ぐに成るように、北側を少し修正します。
穴の中に立てて植えつけです。 真っ直ぐに埋めれば良いのです。葉の分かれ始めている所が少々隠れる程度に。
じゃが芋の花 摘む? 通常は摘まなくて大丈夫です。 
花に実が付かないので、栄養が取られてしまう事も有りません。

しかし、、、、隣にトマトを植えた? 受粉してしまう場合が有るそうです。
じゃが芋に・・・・赤い実が・・・・・(^_^;  この場合、楽しむので無ければ摘んでしまいましょう。
トマトが無いのに実?  ジャガイモの実! 見て見たいですね〜〜〜 見た事が有りませんが、極稀に有るそうです。  種に使えるようですが・・・種に使って収穫できる新芋のサイズは??? 
雑交配していない???
収穫がメインなら やめた方が無難ですが、楽しむ分には面白いでしょうね(^ー^* )  ←採れたら植えたいなぁ。

不要なのに、実が・・・この時点で、取っちゃえばOK。
ウルチ モチ 交配 出穂が重なると交配します。
出きるだけ、出穂時期が合わない品種を選び、1畝空けて置きます。
普通品種米でしたら、皆さん上記の注意点だけで、1枚の田んぼに植え分けして居ます。

注意するのは・・・特に古代米・・・・・強いので交配しやすいですね。 
花も一気に終わらず、期間が掛かりながら咲き続けますから、雑交配しやすく成ります。 
開花の時期の違うものを隣合わせるか、離して植えます。
要注意は、倒れる品種! 隣の品種に倒れ掛かり・・・・交配しちゃいます(^_^;
稲苗 販売 お住まいの地域に合った普通米は、農家が売っている場合が有ります。
植え残りを販売します。 口コミ・田植えをしている時に聞く・農協に聞いて見るなどの方法で探します。   古代米・特別品種は、ネットで・・・・売っている場合も有りますが、送る方法が面倒なので極少数かもしれませんね。   宅配料金が高い・欲しい人がどれっだけ居るか判らない。 苗の経費・手間を考えると、種の販売の方が楽に成るからです。
ホームセンターで、古代米の苗を売っている場合が有ります。 必ず?毎年? 難しいでしょうが。

その他の方法としては、予め注文することです。
種・稲培養土・手間・送料・・・・高く成りますが(^_^;
種を買って、家庭菜園用の土に蒔けば苗は出来ますから、少量の場合ご自分で蒔くことも可能です。
面倒な場合は、早めの直播ですね(^ー^* )

私は、作った事の無い品種を作りたい場合、「彩の国」さんに種籾を注文しています。
古代米 栽培方法
容器栽培
普通米は、作った事有りますか?
私は・・・普通米有り・古代米無し・・・・の時に、皆さんのように心配でした。
ハラハラドキドキ!
結果は・・・・普通米と同じ。 違いは、稲刈りのタイミングだけでした。 倒れる品種は、倒れない様にするだけ。
去年は、倒れたまま放置で稲刈をしました。 刈るのは大変でしたが、倒れない様にする方がもっと大変です。

種子消毒 ・ 田んぼ or 土の用意 ・ 肥料を入れる ・ 水を入れる ・ 捏ねる ・植える・水やり。   茎の根元の方が太くなった感じの時に、お米のとぎ汁 or 米糠1掴み。
あとは〜〜〜〜稲刈だけです。
無農薬で作る茄子より物凄く簡単です(^ー^* )
トウモロコシ コンパニオン え・・・・トウモロコシの場合、蟻・カナブン・カブト虫・カラス・ハクビシン・狸 他・・・・
病気より・小さな虫より怖い生き物。
一晩であっと言う間に〜〜・・・・が多いので・・・コンパニオンではなく、ネットの方が効果が大きいと思います。
ハクビシン・狸用も、今年新商品で発売されました。
虫だけの場合は、防虫ネットで囲んで・頭から掛けて。
大変ならば・・・農協で、栗用ネットを購入し・・・1本づつ頭から被せれば半減するでしょう。
発泡スチロール容器
栽培用
入手方法は、お近くのスーパー・お魚屋さん・八百屋さんなどに、お願いして分けて頂いてください。
じゃが芋トンネル栽培 近くの家庭菜園の方が、2年ほど前に行なっていました。
マルチ無し。 トンネル。 温度が高くなるので発芽・収穫が結構早く成ります。
植え付けが遅れた場合には出来ません。

トンネルを外すタイミングは、普通植え付けの場合の地上部が10〜20cm程度に成る時期です。
この時点で、トンネル無しで栽培続行です。 高温にて、生育が止まりますから、くれぐれも遅れないように。  栽培途中で、穴空きトンネルに変える事もOK
日中の温度が上がりすぎる? トンネルをいつまでも掛けておく? 穴無しなんだけど?
病気が出やすく成りので、ご注意下さい。。
ゴーヤの敵芯 私は行って居ません。
3株も有れば十分間に合いますし、1〜2個・・・わざと収穫しないで赤い種を落とし、翌年はこのこぼれ種だけでも十分収穫できます。  播種をする場合も・・・・適当に植えて誘引さえしっかり行なえば・・・収穫量が日が立つにつれ・・・だんだん増え・・・・食べ切れなく成ります。
トマトの様に支柱栽培です。

やはり敵芯? 勢いが良いので本葉6〜10枚程度でしょうね。
っえ?! 適当な事を言って〜? (^_^; はい・・・・気にもした事が無かったので・・・
食いしん坊ですから〜早く初物を食べたいので行なった事が無くって〜〜〜
 敵芯によって初物収穫は遅れます。
全ての苗を敵芯・・・? 一本だけ摘心したら如何でしょう? 大量に食べるものではないですからね。

以上。。。本も見ないでいい加減な事を書いちゃいました(^_^;  参考には成りません!
野蕗 アク抜き キャラ蕗用の抜き方は、水から湯がいて沸騰したら火を止めて、そのお湯のまま一晩ですが、もっと減らしたい時は重曹を使います。 
たいして代わらない?
もっと? 
水蕗を〜〜〜(^_^;
植え方 田植え機 何条植えかで、植え初めが違います。
ホンの少しのヒント程度かもしれませんが・・・・
入り口の並び反対側へ移動。  2回歩く分植えずに空けて置きます。
長さ、幅共に2回分ですが・・・機械によっては幅の所は1・5往復分多く取ります。
中だけ植え、後から外回り ですね。
長さは2回で・・・・幅は、2回 又は・・・・Z字で一回と普通に歩いて1回です。
周囲の歩き始めは入り口傍から。 出る時には・・・植えながら出口到着に成るように。
回る方向によって、入り口傍に成るか・・・・入り口並びの反対側からか・・・ を決めます。
最悪の場合は、「縦」の部分を植えた上から、「幅」を植える時に踏み・・・植え直し?に成る事も有りますが、問題なし。 苗さえ足りれば・・・・(^_^;
玉ねぎ 坊主 坊主が出たら、早く抜きましょう。 玉が大きく成る事は有りません。 早く抜き取れば、スライスで食べる事が出来ます。 
硬い?何とか食べたい?  芯の部分を取り除いて、周囲の部分だけならOK。

これが長葱と玉ねぎの違いですから・・・・諦めてください・・・・・としか言えなのが残念です。
神奈川は、桜の開花後北風が数日吹きました。 マルチ無しの我が家・・・小さい苗で越冬し、ちょっと成長を始めた所でした・・・・・去年の3倍の本数を抜き取りました(^_^;
被害が無かったのは、植えただけの極早生。 普通の玉ねぎにトウ立ちが目立ち、小さい苗も・・・
虫の付かない米袋 柿の渋が塗って有る袋が有ります。
ネットで購入します。

この場合、作業工程中の虫の卵に十分気を付けて下さいね。
外からは、近づかないでしょうが・・・・・袋の中に・・・・??
落花生の支柱立ての立て方 落下生は〜・・・・・・・・・・

葉が広がって行きます。 横に広がって・・・・ 葉に花が咲き・・・・花の所から地面に向かってシュートを伸ばします。  このシュートは土に潜ります。 シュートの先に落下生が付きます。
このシュートを土に潜らせたくない・・・・?
でしたら、ミニュチア版 「茄子用支柱」 作りに成ると思います。

シュートの先端は尖っていませんので、マルチ栽培で地上に落下生を出しての栽培が可能ですが、カラス・狸などに食べられないよう、対策をしましょう。
黒米は 穂が黒いか 我が家の品種は、普通米と同じです。

パッと見ただけでは、残念ですが・・・・穂は、普通のお米と同じ場合が多いです。
それでも、ちょっとだけ違いが有ります。 
近寄って、良く見ると・・・・何処となく紫っぽい感じがする。 ノゲが黒? 短いけど突き刺さる。
普通米に混じってしまい・・・・田植えしたら・・・・見つかりません(^_^; 

数知れず・・・・有りますから、その中で探せば黒い品種が有るかなぁ〜?
水蕗 野蕗 の違い 先ずは味ですね。
野蕗は、キャラブキを食べれば判るように、苦いです。
水蕗は、他の野菜と煮物に使え、苦味は極少量。 お弁当に入っている緑の蕗です。

栽培して・・・・見分け方。
有る程度、茎が伸びるまで待ちます。  鎌で丈の真ん中程度の所を切ります。

切り口の中央に、穴が開いていれば水蕗。
穴が無い場合は、野蕗。
判断し難い時は、切り口に土をこすり浸けてから、手で拭き取ります。 中心に取れない土が有れば水蕗。 色が均一であれば野蕗。
太く背丈が高い場合、大半が野蕗。 短く、細い場合は野蕗の事が多い。
背丈に関しては、肥料を与えれば大きく成りますから・・・・・
    混ざって植えて有る場合の判断基準に成りますが  (^_^; 
プール育苗
箱苗 発芽期間
これは、種子消毒後の吸水・発芽促進作業の行程で決まります。
我が家では、種子温湯消毒後、容器に日向水程度のお湯に浸けます。
朝晩お湯を取り替える。
48時間後〜 
簡単計算方法   水又は お湯の温度 × 日数 =100  
100を越えた時点で発芽が始まります。
お湯の場合、保温が何処までできるかが、問題と成ります。 専門農家さんでは、保温用機械か日数を掛けての作業を行なっています。 水で1ヶ月掛けて・・・・
以上が、計算の基準です。

プールの温度を何度に維持できるのか・・・・で、決まります。
ハウスの中にプールを作り、保温資材を使えば速くなりますが、屋外でしたら、地域・その年の天候に強く影響が出ます。 屋外・発芽シートで、温度の確保が大切ですね〜。
我が家のように、発芽させ有る程度の背丈まで通常管理し、屋外管理の時にプールにすれば、短期間での確実な丈の確保が出来ます。  「プール育苗での発芽」の初年度は、必要な箱苗数は例年通り作り、数枚で試すことをお勧めします。
家庭菜園 麦の栽培 ・・・・米は水で作り、麦は肥料で作る・・・・・と、言われています。
鶏糞さえあれば、簡単です。
植えたい場所全部にばら撒きます。
良く攪拌。
畝縦無し。 草掻きで溝を作ります。 
種を人参のように・・・落とす種は幅を広めに・・・・すじ蒔き。
足で土を掛けながら踏んで行く。
雀〜〜〜大好物なので、出来ればベタ掛けで予防。
黒紫米とは 黒米 全てを さす言葉です。
我が家では、インディカ米・朝紫・奥の紫など、全ての総称です。
住宅街での農薬散布 この場合、動噴気は使えません。
風の無い日。 

出きるだけ、散布日を予め伝えておく。
周囲の住民へ声を掛け、洗濯物・布団などを取り込んでもらう。
出きるだけ農薬散布回数を減らし、最小限と成る様努力をする。

健康被害で訴えられた場合の対処が必要と成ります。
法的にも決められた内容ですから〜〜〜

この他、家庭菜園を含む 農 での決まりは、
  隣の方の畑に農薬が飛散しては成らない。
  風の無い日に散布する。
  登録されている農薬使用。
  ラベルに書いてある野菜以外に使ってはいけない。
  使用回数を守る。
  残留農薬の基準を超えては成らない。
酸性に強い肥料作り え〜〜〜 酸性を何とかしてくれる肥料の作り方・・・・?
先ず、酸性の畑に向く単品肥料は鶏糞。 卵の殻用に貝の粉〜砕いた物を食べさせています。この未消化分に、中和作用が有ります。
他の物で・・・
ボカシの中に有機石灰分を入れてしまえばOK。
落ち葉堆肥を積む場合も同じ。
有機石灰を混ぜる代わりに、草木灰を混ぜてもOK。
我が家では、野積み腐葉土も有りますが・・・・
  混ぜる物は、お風呂を焚いた時の灰・竹の灰など・野菜の残渣・米糠など。
  通常で言う、落ち葉堆肥ですね。

ほうれん草、茄子科の野菜の中和の場合、一気に中和するのでしたらクド石灰・消石灰・生石灰・灰・薫炭を使い、 その後PH維持を行いたい時は、貝等の有機石灰で維持して行きます。
クロ付け 農機具 小規模農家では、鍬一本。 後は、手・・・・これだけです。
中規模農家は、お米専門農家さんに頼んで、1反単位で機械でのクロ付けを頼みます。
機械を買うと成ると・・・・高価です。 それでも、、、、年1回〜3年に一回使うだけです。
クロ付けの代わりに・・・・なんて名前だっけ・・・波板シート?畦シート? これを埋め込んで、高さの部分に鍬・シャベルで土を載せればOK。 棚田にも最適。

シートは、農協・農業専門店。
クロ付け機械は、農機具店。
クロ付け依頼は、農協で伺ってお近くの農家さんへ。
手抜き 田植え 栽培方法は、いろいろ有りますね。
半不耕起栽培 ⇒ 収穫後1回のみ攪拌後は、耕転無し・代掻き無しで、苗を植えます。
不耕起栽培  ⇒ 耕転など全ての作業は何もしないで、苗を植える⇒手作業に成ると思います。
直播栽培   ⇒ 不耕起にて、前年度の切り株の中に種籾を落として、自然発芽を待ちます。
他にも有ると思いますが・・・・やった事が有りませんので、収穫量の違いが何処まで起きるのか、判りません。

単純に・・・・
ヒエ予防で田植え前に2回転がす。この、2回目に肥料を入れて置く。
水を入れる。 土が沈むのを待つ・・・・1週間くらいでしょうか。
ここで・・・・セルトレイで育苗した苗を、落としながら歩く。 ←落とすだけです。自然に土の付いている根元が田んぼの土に付いて、発根して成長します。  これで、田植えをした事に成ります。

地域によっては、田植え ⇒苗の小さめの束を放り込むだけの所が有るとTVで見ました。
セルトレイ播種苗の場合、専用田植え機が必要です。
胡瓜の苗 生長しない え〜〜〜ちょっと、寒いのかな?
我が家は、周囲を何も囲っていないので・・・・・同じです。 強い風の日が多く、葉もね〜元気が無いし(^_^;   寒さに強い品種すうほんですが、葉の色が濃く元気ですが、成長は・・・・中々伸びませんね。
周囲を囲ってあげると、ちょっとは元気に成ると思います。
水分・気温(保温)・肥料の3点が揃わないと、元気が出ません。
暑い日と、寒めの日が繰り返して居る場合にも起こりやすく感じます。
バカ苗  写真は、有りませんが・・・
これは、背が高く他の苗とは違うので、直ぐ判ります。
均一な中に・・・・・肥料の偏りでの場所的背の高さの違いではなく・・・・所々1株単位でピョ〜ンと背の高い苗が出ます。 これが無ければバカ苗が出なかった事に成ります。 
葉色などの違いは無し。
種籾を、農薬での消毒・温度をしっかり計りながらの温湯消毒で防ぐ事が出来ます。

通常、普通米は3年で種籾の更新を行ないますが、種子消毒を行なっても、バカ苗が出る場合も更新します。
薩摩芋苗 植え方 発根 ここで、沢山の方が発根・植え方で、検索なさって居ます。

薩摩芋の苗は、根が無い状態で挿します。
下から4節程度埋めれば良いのです。 斜め・真っ直ぐ・舟形、どれでもOK
根がポツン程度出ていても良いですが、長くした場合曲がった芋ができます。
マルチ無しは、雨の前日・雨振り後。
マルチ掛けは、畝建てし雨が降った後にマルチ掛けすれば確実です。
しかし、それでも枯れてしまう場合が有ります。 この時は、根が付いて伸びた蔓の先を切って、埋めて置けばOK。  蔓先を切った物 ⇒ 苗です。 苗作り・苗取りも、殆どこれと同じ事です。 違いは、発芽させる時期と畑は使わない事だけです。

マルチは、カッターで切れ目を入れて挿し込みます。
ミニトマト 挿し木 トマトは普通サイズ・ミニ共に出来ます。
取り除いた脇芽・ちょっと長めで。 雨上がり以外、水に2日程度さして置いてからの方が付きやすいですね。
コンニャク栽培 PH 何も気にしなくて埋めればOK。
いい加減で良いのです。 水っぽ過ぎない所・・・でも、乾燥しない所、木のしたや西日の当たらない所。  庭のブロック塀の近くでも。 畑の端っこ。 何でも有り〜半日陰であれば何処でも有り〜
マルチ掛け コツ カットマルチが、面倒なのだと思います。
一旦伸ばし、支柱に巻きつけてください。
端・・・幅ですね、ここを埋めてマルチをピ〜ンと引きながら、長さの方へ。
途中、中心を合わせて両サイドを土で押さえるため埋めながらバックして行きます。
端の幅を埋めてから、全体を埋めます。
水稲苗 肥料焼け 肥料の入れすぎ・・・と言うことですね。
早めに、プールを作って入れちゃいましょう。
 水温を上げる所を作り、だんだん下へ落ちるようにし。。。。大きめのプールで薄める・掛け流しを行なうことで、肥料成分の割合を落とす。
その後、肥料が足りなくなったら、上部から液堆肥を入れて落として行けばOK

プールが無理な場合は、水やり回数と1回の掛ける量を多くし、早く無くしてしまう。

ですが、完全に焼けてしまっていたら、何をやっても枯れるかも(^_^;
竹林の被害 根が伸びて、伸びて欲しくない所に・・・・ この時は、此処から先は駄目! のラインに穴を掘ります。  深さ50cm位です( 確か・・60?だったらm(._.)m ごめんね)
この掘ったラインに、波板トタンンを埋めます。地上部分は場所が分かるように30cm位出して置きます。 これで、根は入ってきません。

地上部分?
竹を利用して、竹の塀? って感じに。 高さ160位まで竹の塀で、倒れ込んできません。
また、周囲に普通の木で生垣を作る事でも倒れてきません。
稲苗 白くなる 発芽初期に、暗い所で数cmまで育て、ハウスに出しますよね。
この時、直射日光に当てるタイミングが早いと、白苗化します。
黒の寒冷紗2枚掛け3日程度、夕方1枚剥がし2日程度、夕方完全に剥がします。
これ位慎重に行なわないと、数本ですが発生します。 田植え前に除去します。
豚糞利用 豚糞は、しっかり発酵した物を使いましょう。
・・・・豚糞以外もですが、動物性の肥料は発酵させて処理していますが、直ぐそのままでは弱い野菜は負けてしまいします。  鶏糞が入って居た袋などに一旦入れて、1ヶ月置いておくと、追加発酵します。 この状態の這うが、肥料がまろやかに成るように感じます。

豚糞は、餌に含まれる成分の中に糞に出る・畑に余り良く無し物が有ります。 豚糞以外の有機肥料や、草を生やし刈とって燃やすなど、 ちょっと手間を掛けてください。

又、鶏糞・牛糞・豚糞の有効性と共に問題点を十分ご理解の上、ご使用下さいね。
種取り時期 大根 サヤが 膨らんで、薄茶?黄土色? に成りますね。
この時期まで置いて、充実した種にします。
しかし〜〜〜雀がね〜〜〜大好きなんですよ〜〜〜
防虫ネットを被せたり、胡瓜のネットを掛ける?カラス除けネット?
何か手に入るもので雀除けを! 
1番格安で出来るもの? 雀よけの黄色い細い紐かな〜 間隔を狭めにはって・・・・
どうしても心配ならば、黄色くなり始めたら刈り取って、シートの上で乾燥ですね。
じゃが芋の 病気





















収穫時期
@葉が黄色くなる⇒ 枯れる。
A収穫した芋の表面に細かい模様が入る ⇒ 食べることが出来ます。
B何故か真っ白芋? ⇒ ゴリゴリで、食べれません。

@落ち葉を入れて土を被せ、種芋を埋めた時に起こりやすく成ります。
  完熟堆肥であっても入れすぎた場合、畑に菌が有る時。
  隣の畑からうつる事も有るようです。
  早めの処置を行ないます。
     殺菌剤を掛ける。
     竹作液希釈液・お酢希釈液でも・・・多少(?)効果が有ると思いますが・・・
     掛けた事が無いので、何処まで効果が有るかは保証の限りでは有りません。
     竹作液希釈液は、病気で無くても掛けて大丈夫なので、試して見る事が可能。
@ A 肥料が多い時に起こりやすく成ります。 
     地温が高くても、地中の菌が繁殖するので被害が出やすいです。
  発生した畑は、春植えに使うと毎回出ますので、4年位じゃが芋は植えません。
  秋じゃがの方が、後半の地温が低い為、発生しにくく成ります。

酸性の畑の方が発生し難い。
スギナを漉き込んで置くと、発生の度合いが下がる。 スギナが生えるほどですから。相当酸性の畑ですが(^_^;  


地上部が枯れて殻でOKですが、早く食べたい時は試し掘りです。
ちょっと・・・・このへん? 手で探して見ましょう。 大きい芋だけ収穫し、小さい芋はそのまま。
気を付ける事は、小さい芋のシュート部分を痛めない様に。
木・葉・・・地上部の下の方から茎が伸び、その先に芋が出来ています。 シュートを痛めてしまうと、成長しなく成ります。
マルチ栽培の方は、早めに収穫です。 早く大きく成るので、早く収穫してください。  遅れると、芋の中に亀裂が入りゴリゴリ芋に成ります。 特に、肥料の流出分が少ないのに、ちょっと多めに入れた場合は急いでくださいね。 
今掘れるか? それは、植えた時期によりますよね〜〜(^ー^* )
花が終われば早掘りOK・・・先代が話していました。
味?  私は、木が枯れてから収穫した方が好きです。
堆肥 竹の落ち葉 竹だけで落ち葉堆肥ですと、年数が掛かるかなぁ〜
竹やぶの落ち葉をそのまま放置して置くと、物凄く良い腐葉土が出来ますが、2年以上掛かると聞いています。
しかし、他の落ち葉、、、クヌギなどと一緒に混ぜ、発酵起爆剤用に鶏糞・米糠などを入れておけば、 1年後には良い腐葉土に成ります。あくまで主役の落ち葉は竹笹以外の落ち葉です。
切り替えしながら積めば、ちょっと多めに入れられますが、様子読みながら使用開始時期を決めます。  竹の落ち葉を入れる時に、竹やぶハンペンも必ず入れてください。 見つからない時は、竹の腐葉土と成った土を入れてください。
植え直し 
植え方 
田植え機
え〜〜ぅと〜〜
どの程度の植え直しかに寄りますが・・・・
Uターン時の植え初めの所が揃わず、周囲の(幅)所が〜〜と言う時は、 植えて折る所は無視して、植えて行きます。 先に植えた苗は水没するでしょう・・・大半は・・・
 刺し苗時に手直し ←我が家の方法です。

沢山田んぼをなさって居る方は、スカスカ・・・適当・・・・
数枚だけの方が、一生懸命手直しをしています。

全面? 直したい?
この場合は・・・・代掻きからやり直しですよね(^_^; 
全部の苗を、埋め込んで・・・・田植えのやり直しです。
↑頑張ってやるしかないでしょう・・・・無責任ですか〜? (^_^;
稲 PH 播種用土は、赤土のままのPHです。
田んぼも、PHを気にする事は有りません。
しかし、籾殻を田んぼの端で燃やすことが多いのですが、これは刈肥・微生物用です。
PH調節のために、石灰を入れる事は有りません。
籾殻が無い場合は、草木灰・剪定くず・稲藁を燃やしてもOK。
わざわざ稲藁を運ぶ? 切り株をバーナーで燃やす?
簡単な方法、手に入るもので。
真竹の収穫 そろそろですね〜 孟宗が終わって1ヶ月位で出始めますね。

孟宗は、掘って収穫しますが、真竹は伸びるのを待ちます。
手で、中央部分を持って、押し倒せばOK。
簡単です。 小さめでも折れますから、売っている半分の大きさより収穫可能。
収穫する長さは、売っている竹の子の長さくらいまで待ちます。
地上部40〜50cm。
それ以上伸びた物は、元から折って上の方を食べます。
爪が刺さる程度の所まで食べる事が出来ますが、節の所は取り除いてください。
下の方・節を取った・・・・中華料理に向きます。
茹でて、冷蔵保存後料理すれば、シナ竹の様な 食感と成ります
トマト 葉がちじむ ちじみ方は・・・・?
葉の裏側に向かって、円を描くように丸く? 肥料が多い場合起こります。
ぐちゃぐちゃ〜ってかんじ?  裏にアブラ虫が居ませんか? 他の虫かもしれませんが、何か居る? 居なければ、種の時点での異常です。 
虫が居て・・・農薬散布無しの場合で、数本のうちの1本でしたら、その木を犠牲にしましょう(^_^;
他の苗に移る事は殆ど有りません。 被害の有った木が1番弱かったのでしょうね。  もし、引き抜いて処分したら・・・・他へ移動する可能性が有ります。
私も、1〜3本出ますが放置です。  
根 ・ 笹 ・ 除去 農薬無しでしたら、何度も掘って取り除きます。
除草剤でしたら、ラウンドアップ25倍希釈など。
笹も枯らす・・・・と書いて有る物を使います。
畑の場合は、この濃度は使えませんので、鍬で掘り引っ張って長く・・・・ゆっくりと引っ張って、 取り除き続ければ、いずれ・・・・無く成ります(^_^;  見つけ次第抜く! ですね〜〜〜
風除け 野菜 風除けようソルゴーが有ります。
茄子に向くのは雪印種苗の「高糖分ソルゴー」。ネットで購入可能。
他の野菜でしたら、緑肥用・風除け用のソルゴーでOKです。
植えずに・・・・この場合は、防風ネットを。 支柱を立てて、ネットを留めます。
稲苗 作り方 少量用 ↓の方に有りますが、書き足し・修正しましたので、ご覧下さい。
トウモロコシ 間隔 今、こんな感じ〜〜って計ったら、私は50cm位ですね。
近すぎても、日当たり・風通しが悪くなりますから、60センチでもOK?
品種によっても違いが有り居ます。 大きく成る品種は離し気味。 背丈が伸びず改良種ならそこそこ・・・  種の袋に書いてある間隔を守る事が、一番の方法かと思います。

植え付けは、細長くでは・・・・受粉し難いので、 四角く成るように場所を決めます。
縦・横  同じ長さが理想的です。 この中に2列植えで畝建てし、植え付けです。
油虫 牛乳 成分無調整の牛乳を、そのまま使います。 薄めては効果は無くなります。
牛乳の中の成分が、乾き始めると・・・・アブラ虫の身体に張り付き・・・窒息します。
しかし、卵には効果無しです。
3〜5日間隔で掛け続ければ、卵が孵って・・・牛乳・・・・卵孵化・・・・牛乳・・・アブラ虫ゼロ!
でもね〜〜飛んで来るんですよね! ネットを窓に付けてある育苗ハウス・・・発生するんですよ〜!  こんな筈じゃぁ〜〜〜 風に乗って・ホンの僅かな隙間・人の身体や服にくっついて・・・・
アブラ虫ゼロの苗 ⇒ 大急ぎで 風の無い日に植え付け ⇒植え付けながら防虫ネット。
ちょっとでも、穴が開いていると・・・・ (^_^; 
順番 腐葉土 有機石灰 有機石灰の場合、一緒・同時でOKです。
問題に成るのは、クド石灰・消石灰・生石灰・・・有機以外の時です。
有機以外の時は、石灰を先に入れ2週間以上。又はしっかりしみこむ程の雨降り2回待ちです。
待てなければ、水をたっぷりと!
その後、腐葉土・堆肥を入れます。
管理機で畝建て 先ず初めに真っ直ぐに転がします。
ワダチの上を歩きながら横へ〜っと畝の幅と、両サイドの部分を転がします。
これで、真っ直ぐなワダチラインが入ります。
マルチを掛ける場合は、幅を計ります。 この幅で・・・埋め込みはこの位・・・・ってね〜
マルチ無しでしたら、ワダチの所を管理機をの真ん中にし、ワダチに向かって歩くのですが、
この時 培土機をセットします。 これは、土を掘りながら両サイドに押し分けてくれる部品です。
先ず・・皮側。 長さの部分を培土機で。端まで入ったら回転を止め、方向転換し幅の所で培土機セット。  反対側の長さ部分・・・・一回り回ったら四隅の手直し。
上部はワダチだらけなので、平らにします。

培土機の深さ設定は、薩摩芋の時は土寄せしない?しても少量・除草の時土が寄った程度ですから 初めから深く掘って起きましょう。  水を嫌う野菜も同じです。 土寄せしながら栽培するじゃが芋・越冬大根は、浅く掘り土寄せでだんだん畝を高くしていきます。

割肥を入れる場合
ワダチを作りながら1回目。
畝の幅を決め、中心に培土機で溝切り。
肥料を入れる。
畝幅の端に管理機で畝建てを。 反対側も畝建て。 これで、畝の幅が出来ましたが、中心の割肥はちょっと隠れている程度なので 、畝を壊さないように中心に培土機無しで、1番浅く攪拌。
これで、凡そ埋まりましたが・・・・畝の端が高く中心が低いですね。 畝の上部の高い所から中心の低い所へ土を移動させます。  両サイド行なえば、割肥はしっかり埋まり、畝も平らに綺麗になります。 
枝豆の敵芯 え〜〜〜っと〜〜〜記憶では8枚で敵芯だったと思います。
ここ数年、止めたので忘れちゃ居ました(^_^; 御免なさいね〜〜
大量に有る本の中から探し出すには、時間が足りなくって!
覚えている事を書きます。
真っ直ぐ伸びていくと花が咲きますよね。 その花の付く所より下で敵芯です。
脇芽を伸ばし、その枝に花を咲かせるのですが・・・・収穫はその分遅れます。
家庭菜園でしたら、
真っ直ぐ伸びた所の豆を収穫し、木はそのまま。 もぎ取りですね。
収穫して居る時には、脇枝が伸びてきて居ますから、中心の収穫した枝は切り取ります。
そのままでのも、葉が有るわけですから栄養分を脇枝に送ってくれます。
豆類の中でも、空気中の窒素の取り込みが良いので、窒素を減らした肥料を極少量追肥します。
物凄くやせた畑で無い限り、追肥は不要ですし、元肥も少量・・・気持ちだけ〜〜〜!

出荷用の場合は、摘心した方が見栄えの良い束に成ります。

まあ、私は、、、、上手くできないので、何とも居えないのですが〜〜〜
「枝豆を失敗なんて有るの?」と聞かれますが、家の近くの畑は猿・狸などの被害が出るため、畑2で栽培することが多いのです。  いくら肥料を入れてもね〜〜雨で流れてしまい・・・貧相な枝豆の木に成ります。実数も少なめですが、コロコロとしています。味も良し!  勿論、敵芯なんてしていませんが・・・(^_^;  ん? 放ったらかしなだけでしょ〜〜って? はい! その通りで〜す!!
扁桃腺肥大 手術 肥大が進むのは、体の成長と共に大きく成る子と、そうでも無い子の違い。
手術は、大きいけれど真ん丸い場合は切らないが、楕円形で接する部分が広い場合は切除に。
楕円・大きい・・・・進んでくると、無呼吸症候群に成ります。 これは、1時間に何回・何秒か、を計りながら夜の睡眠時を過ごします。  毎日1時間計測を2回。 子の数値・医師の判断で、風邪を引いた時の危険ラインが判ります。 手術日待ち中に風邪を引いたら延期と成ります。  しかし、延期不可能ラインまで来ている場合は、即日入院・風邪を引かないように抗生物質点滴にて、手術日を待ちます。  入院中は、測定機器を付け、無呼吸状態に入るとブザー等で「呼吸が止まった」事を、ナースステーションへ知らせてくれます。  回数が多い場合は、背もたれにも垂れた状態での睡眠か、酸素を管で肺に送り込みます。
手術は、至って簡単な方では無いでしょうか。
出血量は、個人差が大きいようです。 うちの子は無し!看護婦さんはびっくりしていました。
ティッシュ5箱用いとの事でしたが、1/2箱だけで退院しました(^▽^)。
今の治療法方は違うのでしょうが、取り除く事が確実で速い治療法方だと思います。
入院日数は、2週間の筈が・・・出血無しで、痛がるものの食事は完食でしたので、10日で退院しました。
無呼吸をそのままにして居ると。。。。
日中眠気が来る為 大人の場合、交通事故の原因と成る事が有る。
脳への酸素が少なく、影響が無いとは言えない。
子供の場合、授業中寝てしまう。 脳の回転が鈍る。
・・・・・と、言われました(^_^; だから〜〜うちの子・・・ボケ〜〜〜っとしていたのかも〜〜〜
ゴーヤ発芽日数 これは〜〜忘れた頃に芽が出た! って感じですね(^▽^)
一度、腐っていないか確認の為、ほじった事が有ります。ん・・・年1回です・・・毎年です・・・
硬い殻の端⇒尖っている所を、ブロックに擦り付けて削り取り、中の柔らかい部分が見える位にしてから播種します。  殆ど、発芽率を考えなくてOK 最悪でも95%近いでしょう。
それでも、発芽しない場合は温度です。 温度を真夏の最高気温38度? マルチの中で42度は行く?  この温度でしたら、早く発芽します。 
前年のこぼれ種でも十分発芽しますから、わざと一個は収穫しないで赤く熟させ・・・・種を落とし・・・・ そのまま隠れる程度の土を掛けておけばOKです。10センチ程度で植え替え、十分に水やりを。
唐辛子の発芽温度 関東でしたら、5月に成れば屋外でも発芽するでしょう。
加温でした ら、夜間最低温度15度位。 最高温度は、出来れば25度以上。
問題は、他の茄子科より発芽日数が掛かるのです。
気に入った条件に成れば発芽するのでしょうが・・・
他の野菜と一緒に管理する場合、唐辛子は気にしないのです。
収穫が遅く、急いでも沢山取れないし採る必要も無いしね(^_^;
販売用でしたら、優先ですから・・・・5月中旬から6月上旬の温度にしてください。

一般的に、野菜の発芽温度の決め方は・・・・
植え付け時期に合わせると言うことです。
5月上旬に、マルチ無し・キャップ・トンネル無しなど、保温無しでOK野菜でしたら、5月上旬の気温にする。
6月初めに、何も無しで植え付け可能野菜でしたら、6月初めの気温に近づける事です。

茄子・トマトなど殆どの5月苗の野菜は、ハウス・温室で栽培して苗を作ります。
外に出し植え付けする1週間〜10日前から、徐々に温度を下げて外気温に慣らします。
これから考えれば、植え付け時期の温度より高い温度で管理している・・・と成りますね。
農家の薩摩芋苗の植え付け え〜〜〜私が農家と言えるかは別として・・・(^_^;
@肥料を全面にばら撒きま〜〜す!
A土寄せの土用の部分は残して、畝建てしま〜〜す!
B苗の下の方を持って、ググ〜ッと埋めて、手でグ〜ッと土を鎮圧し乾燥を防ぎます!
これで、植え付け終了!
専門農家さんは〜〜〜〜
マルチの機械で、畝建て・マルチ掛けを一気に行ないます。
植え付け? ん〜〜〜機械なのかなぁ〜〜? 手作業って事もないでしょうね。 一面薩摩芋に成るんですからね〜〜

で〜〜〜
今日、凄い事を知りました!!!
数年、家庭菜園をなさっている方がいらっしゃるのですが・・・・
薩摩芋の準備で、鍬を思いっきり振り上げ掘り返し、肥料を入れて、ちょっと低めの畝縦をなさっていました。   
話し始め・・・肥料は何を入れたのか伺った所・・・・・
 「固まりの発酵油粕と、化学肥料の5・5・5です。」
 「発酵させて、固形に成って売って居るでしょう。あれです。」
固形の肥料の問題点をお教えし、人参・大根・牛蒡の同様です。。。
そこまで話しが行った所で(おせっかいですが・・)
 「だからいつもちゃんと真っ直ぐに出来ないんだ・・・」
家庭菜園の本は、読んでいらっしゃるとの事でしたが、
肥料の固形に付いては、読まれて居なかったのかもしれません。
固形発酵菜種粕は、鉢植え盆栽や蘭に使う物と疑わなかった私に
「そう来るかぁ〜〜」 衝撃的発見でした。
 水で溶けるのを待って、ドロドロにしてから薄めて畑にばら撒き、土と良く掻き混ぜて下さいと話してきました。 
一緒に客土した続きの畑ですが、そちらの畑は見ただけで 「硬い土」 と判ります。
それでも、野菜はちゃんと成長しているようです。 固形菜種粕と化学肥料5・5・5だけで・・・・です。

固形で使いたい時は、葉物・実物でどうぞ〜〜でも、雨が降ったらふやけますので、攪拌のやり直しをお勧めします。
粉の菜種粕・・・・暈したくない・・・・ ⇒大きめのビンに粉の菜種粕を入れ水を入れます。
ビンの口はしっかりと閉めて、畑の端っこに半分埋め込んで置きます。  まあ、埋めなくても良いのですが、倒れないようにします。 雨水が入らないように。
日が当たり・・・温度が上がり・・・・自然発酵して・・・・究極の物凄い匂いがします。  発酵が始まったら、時々ガス抜きをします。 蓋を緩めれば良いのです。
発酵2週間で使えます。 液肥・追肥・元肥 何でも御座れ〜〜匂いをかいだら、ボカシの方が良い! と思うことは保障します!!!!
人参 根切り虫 倒れて。萎れた所の土をそ〜っと退かして見る。
どちらに向かって進んでいるのか判断し、倒れた所の隣も見る。
白い根切り虫。 薄灰色?薄茶?のヨトウ虫の幼虫。 このどちらかの仕業でしょう。

逆に、利用する方法は、厚蒔き播種 ⇒ 虫が間引く ⇒ 虫の捕殺 ⇒ 間引く(^▽^)
まあ、お勧めはしません! 全滅直前に成る場合も有りますからね〜〜!

この被害は、大根・牛蒡・キャベツ・葱類にも出ます。

手での捕殺が嫌な場合は、播種前に使う専用の殺虫剤が有ります。
効果は少ないですが、誘引殺虫の農薬も有り。  ←効果は・・・・難しいかな〜低農薬栽培の時に使いましたが、効果有り!って感じでは有りませんでした。
クド石灰の使い方 石灰には・・・
消石灰・生石灰・クド石灰・有機石灰 が有ります。
PH調整に使いますが、石灰の効果が違います。
一番効くのは生石灰だったかなぁ〜 ←保障できませんので、袋を見て確認してください。
クド石灰には、肥料分のクドが入って居ます。 野菜には必要ですが、大量にこれだけを使うと、土の下の方に硬い層が出来てしまいます。  長年に渡り、クド石灰の使用を続けると、硬い層を割らないと水はけに問題が出るそうです。  これを解消してくれるのが、ソルゴー・カラシナなどの根です。 硬い層を突き抜けて根を伸ばしますから、排水しやすく成ります。
でも・・・・使っていけないものでは有りません。
色々組み合わせ・種類を変えながら、硬い僧が出来ないようにすれば良いのです。
量は、1年に一回・袋に書いてある量までですが、PH測定器で測定し使用量を決めてください。
PH によって、入れる量が違います。
入れ過ぎたら? 客土(新しい土を入れる)するしか有りませんので、ご注意下さい。
支柱の建て方 再度書き込みますね。

先ず、畝の中心ラインに横に渡す支柱を寝かします。 真っ直ぐにね(^▽^) 次ぐ部分は40センチ程度重ねます。 

トマト・ミニトマト・胡瓜 の場合
  バッテン箸のように建てますが、建てる高さは目の高さと、決めてしまいましょう。 この方が枠楽なのです。 問題も無いです。
端 ⇒ 支柱の次ぐ部分の中心当たり の順です。 横棒を載せながら止めて行きますが、横棒が真っ直ぐな高さに成る様調節して行きます。
マルチの中心でクロス。 横棒で高さの確認。  重ねて行くうちに少しづつ横棒の高さが高くなるので、時々畝の外から横棒の高さ確認をすれば最高の支柱と成ります! プロ級です!(^▽^)

バッテン支柱は・・・
 端⇒継ぎ目⇒継ぎ目⇒継ぎ目⇒端  横棒を渡しながらですよ〜〜 此処で一旦終了。
 端の支柱の片側に添え支柱を畝に向かって倒すように止めます。 畝の外側にに倒れないようにする為の支柱です。 これを南側としましょう。  次ぎは反対側です。 今度は北側の支柱に添え支柱です。 畝に向かって倒れ掛かる感じです。 これも、外に向かって支柱が倒れない効果が有ります。
支えの支柱は短めでOK バッテンの位置の下から 2/3 位の高さです。
さて、この時点でぐらつかない事を確認してください。 ぐらつく部分は止めなおしです。
しっかり止まったら〜〜〜〜
追加の支柱です。横に渡した支柱の下から通して、横棒の所でバッテン支柱を作ります。
横棒に当てながら差し込んで行けば楽です。
全ての横棒・バッテン支柱は止めて起きましょう。。。。重さで倒れるのは当たり前?止めるに決まっているでしょう?! そうですよね(^_^;

蔓インゲンは、バッテンの位置を鳩尾程度まで下げます。

えっ? 私の身長と違いが出る? 私は・・・・159.7? 158?  毎回違うのは、測定器具の違いでしょう(^▽^) 160に満たないのは確かです。
NPK とは? NPK ⇒ 窒素・燐酸・カリ  
肥料は、窒素量を重視して考えます。
しかし、玉ねぎのように燐酸・カリを欲しがる野菜は、その成分を沢山含んだ肥料を使いながらも、窒素量は守ります。
小豆 播種 マメですよね〜(^▽^)
全ての豆に共通することは「肥料が多いと実が止まらない ⇒花が咲いても実が付かない」 です。
しかし、蔓を伸ばす蔓有りインゲン・絹さやなどは、少なすぎても木が大きく成りませんから、収穫量が落ちます。
秋に、元肥が沢山必要な野菜・大きく育った! この後作でしたら、様子を見ながら追肥のみでOK。
前作に、肥料を沢山りれてい無い場合は、家庭菜園に書いてある窒素量を入れてください。
落下生種の種の作り 普通に栽培します。 良い粒・大きい実の入って居そうな殻を使えば良いのです。

@収穫
A天日干し・・・・雨が多い時はハウス内・シートを敷いた上・乾燥2週間以上〜1ヶ月(適当でOK)
          軒下の場合は、殻が十分乾燥するまで
B保存・・・・・・・堆肥袋・スーパーの袋に入れダンボールの中へ、軒下程度の気温の所に置く。
C播種準備・・・播種の時期になったら殻を剥きます。
D種の選別・・・大きい粒〜中くらいの粒まで使えます。 シイナ(細く出来損なった物)は使いません。

これで、蒔けば〜〜〜芽が出て収穫できます。
良い粒が入って居そうな殻の選び方は、まん丸1個入りの方が大きいです。
やはり、落下生らしいのが良いなぁ〜? 大きいしっかりした殻を。
念の為、20%多く保存してください。
種の残り・保存中、炒って食べる事が出来ます。
大豆栽培 一番成功するのは、小麦の後作で無肥料ですが、そうも行きませんよね(^▽^)
でも、何故? 「麦は肥料で作り、米は水で作る」 そう!麦って肥料を利かせないと駄目なのですが、 残りも有るし麦わらの切り株を入れるので、元肥無しで大豆用の丁度良い加減と成っているのです。  ご近所農家さんは、麦の後 ⇒ 背丈の大きい大豆の木 ⇒しっかり大量収穫!

通常・・・・
肥料 ⇒ 窒素が多いと木ばかりが伸び、実付き無しです。
少ないと、木は小さいですが必ず実は付きます。しかし・・・・収穫量は少ないですね。
家庭菜園に書いてある窒素量を元に考えてください。
キャベツの後作なら、元肥無しで様子を見ながら追肥のみ。
大根の後作では、残り肥料が無いなので普通量。
玉ねぎ後は、最終追肥の残りが有るか・・・? 肥料の種類・量・時期によって、残りの量に違いが出ます。
単純に考えて、結球野菜の後は元肥無しで〜〜〜
春蒔き玉ねぎ 此処神奈川では、成功率は悪いですが・・・・方法だけ。
3月に播種します。 出来るだけ早く本植えします。 6月に小さな小粒で収穫。
乾燥させます。 9月に、この小玉を植え付けます。 12月収穫出来ます。
6月収穫時に小さすぎず、大きすぎず・・・・ちょっと大きめのペコロスです。
播種する種類は、極早生種のみ使用です。
人参 発芽日数 気温次第・・・・ですね〜
白人参は、前年度のこぼれ種で発芽します。
しかし、播種した種となると通常10日〜14日位までに発芽しない場合は、追加播種しています。
何故? え・・・おばば様が・・・・「もう出ないよ」 この一言です(^▽^) 農業60余年の経験者様ですから。  
茄子の防虫ネット 茄子苗が、小さいうちはネット掛け・不折り布被せは有効ですが、
十分注意しなくては成りません。
葉の後ろに・・・・5匹のアブラ虫・・・・安心していて覗かなかったし目立たなかった?
天敵無しの中で、そりゃぁ〜〜〜大繁殖間違い無し! ←私は、これをやりましたから〜〜保障します(^▽^)
減農薬で、植え付け時穴の中に撒いてアブラ虫対策を行なうのでしたら、安心してネット掛けを。
イナコウジ 対処 簡単確実は、化学農薬です。
有機で行ないたい場合は、竹作液希釈液。
消石灰希釈液も良いらしいですね。
今・・・本屋さんに・・・・現代農業が置いて有ります・・・・ちょっと〜〜立ち読み?(^▽^)
お酢の殺菌効果で、対処する事も出来る。
岩塩を溶かし、希釈後全面散布。

色々有るのですが、試した事が無いので・・・・はっきりと書けません 
再度、上記の内容で検索してください。  m(._.)m ごめんね〜〜
ニューエースピーマン 私のだ好きな品種です(^▽^)
このピーマンは、肉厚でピ〜ンと張った表面になります。
スーパーで売っている・・・細い・・・しわしわ・・・・火に掛けたら歯ごたえ無し・・・
この品種とは、まるっきり反対です。
火に掛けても、シャキ! っとした歯ごたえ有り。 柔らかくしたい場合は、少々長めの加熱に成ります。  肉詰め料理の時も、しっかり詰める事が出来ます。
栽培方法は、どの品種でも同じです。
ちょっと、肥料水分を多めにし・・・・完熟 赤 まで待ちます・・・・・パプリカサイズで、甘いです。
水没苗 苗の栽培次第です。
しっかりとした、太い茎に育っていればそのまま成長します。
しかし、有機肥料・藁の鋤き込みが遅れた場合、入水後分解が始まる事で気泡が上がる時は、溶けて仕舞うことのほうが多いです。
時間が有れば、刺し苗補植を行ないます。 補植を行なわない場合、隣の株が頑張ってくれます。
水没有り・溶け苗有り・補植無し ⇒ 1俵減 です。

 以上〜〜〜去年、お米の専門農家のNさんに教えて頂いた 内容でした〜〜(^▽^) 
南瓜の脇芽取り 下の脇芽は取り、葉の何枚目から脇枝を伸ばすか、何本仕立てにするか・・・・くらいで、
その他の脇芽は取らなくて大丈夫です。
? 私だけが取らない??? でも、収穫できて居ますから。大丈夫です!
下から伸ばす枝・・・何節目かは種の袋をご覧下さいね〜〜
ホダキ 直売所 伊勢原近辺ですと、厚木の森林組合で購入可能。
お住まいの近くに森林組合が無い・・・・ホームセンターで秋に売り出されて居ます。
究極は、、、山の地主さんへ交渉! 太さを選んで立ち木1本買いです(^_^; 
腐葉土と堆肥の違い 腐葉土は、、、、落ち葉を積んで、落ち葉を発酵させる程度の米糠・鶏糞を入れたもの。
腐葉土堆肥、、、、肥料成分が偏らないよう、他の有機・化学肥料を加え NPK調節して有るもの。
マックスロード ラウンドアップ 販売店 タウンページ電話帳で 「農業資材」で調べ、扱っているかお聞き下さい。
神奈川・伊勢原では、ケイヒンコウノウさんに有ります。 現金買いが出来るように成りました。
量販店・園芸センターでは、置いていないと思います。

この農薬は、畑に使えない 除草剤です。 駐車場・道路などです。 根まで枯らします。ケイハンに使う時は、土手崩れにご注意下さい。

 っえ!? 違った?  あってる?  この間、メーサーさんに教えてもらったから、有っていると思うけれど・・・・ 他のメーカーさん数人の話と混ざったかなぁ〜〜
使わないから、いい加減な記憶に成っているかもしれないので、使い方は調べてください。
 
稲苗 寒冷紗 積み込み発芽・発芽用機械 使用で発芽した場合・・・・
急に直射日光に当てると 苗が真っ白苗に成ってしまいます。
これを防ぐ為の作業が必要です。

夕方、平らに並べる。
黒の寒冷紗3枚掛けから初め、徐々に日に慣らして行きます。
夕方に1枚外し・・・・・です。
牛糞 発酵温度 牛やさんの様に・・・・単品で、高く積んでおき、放置すると発火します。
切り替えしを 何度も行なって、温度が上がり過ぎないようにします。
高温に成ると、肥料成分は無く成り・・・・灰と成り・・・・くすぶり始め・・・発火します。
堆肥舎火事は、これで起こります。
米が沢山採れる条件 え〜〜〜採れない理由の方が簡単なので・・・・ 経験者ですから!
田植え初期に、稲藁の分解が始まり根痛みを起こした。 
    ⇒ 稲刈り後直ぐに切り株をすき込んでしまう。 春に攪拌。入水までに2〜3回攪拌。
分ケツが悪い
    ⇒ 田植え後3〜5日はヒタヒタの水深。 その後の水温を高めに維持。
未熟肥料で草
    田植えの時点で、未熟肥料が多いと草が生えるが、早過ぎると草が生えるので、
    何度も攪拌して草退治を行なう。
    草が多いと、稲は成長が遅れ、葉が黄色くなってブンケツ量も極少量。
    稲が成長しないから、草が大きく成る?
    草が有るから、稲が大きく成らない?

最大の問題は、有機栽培だと収穫量は落ちる場合が多い。
1反の 田んぼ10 は、7俵取りで最大。 ヒエが多い。 用水⇒掘り⇒田んぼ 手作業除草。
7畝の 田んぼ 9 は、同量の7俵取り。 オモダカが多い。 用水⇒ホースで田んぼ 除草剤。
水温は、田んぼ9の方が低い。
歩き回る回数・時間は、田んぼ10に対し田んぼ9は2〜5倍。 出穂時期までには、田んぼの底が無い???って感じになっています。

結果? ん〜〜〜 もっと影響する事は、天気だし・・・・
有機は、周囲の田んぼと2俵以上違う事は、当たり前。
専用化成? 「草に食われた  追肥を早く多めに」 と、言いますよね。

最終的には?
 我が家は、「出たとこ勝負・・・違った・・・・出来たら感謝・・・後は・・諦めろ」 
    判りません    m(._.)m ごめんなさいね〜〜〜  
はんぺん 堆肥 土着菌を畑に入れたい時に使います。
しかし、はんぺんが手に入ること自体、ラッキ〜な事でしょう。
竹林のおちば・・・・竹笹落ち葉をどかして見ると、菌糸の白い平べったい物が有ります。 条件の良い所でしか見られません。  我が家の竹林は、竹の子を掘るたび必ず見つかりますが・・・
この菌糸を、一旦増やすことも出来ます。 菌を動かさず、人肌の暖かいご飯を被せ、竹笹を被せ、肥料袋を被せて置けば増えます。  増えた菌糸を、ボカシの状態に水分補給した米糠に混ぜ込んで、暖かい所へ。
一般の落ち葉を積みこんで 「堆肥の積み込みは、お仕舞い」 まで行ないます。
上の方4センチほど掘り返します。 増殖させた菌糸を一握りの固まりで数箇所埋めます。
菌糸の上の落ち葉は、ふんわり置くだけです。 空気がないと菌が死んでしまいます。
欲を言えば・・・・菌の上に被せるのは竹笹ですが、、、大丈夫です。

野積み落ち葉堆肥を作り続けていれば、自然に土着菌が増えます。  この菌を使う方が楽ですし、落ち葉堆肥も速く出来るような〜〜同じ位のような気もしないでもないし〜〜〜(^▽^)
どちらを使っても、畑は喜びます。
カラス 西瓜 網 西瓜の苗の広さによりますが・・・・
防虫ネットベタ掛け。 葉で浮いた感じのままで、両サイドをしっかり止めておけばok
田んぼ用ネット。 3畝用から有ります。
胡瓜ネット。ちょっと浮かせて、口ばしが届かないようにします。
稲藁。 風で飛ばないように注意し、西瓜に被せて隠してしまいます。
コウブシ除草剤 一回の散布では枯れません。 これは、土の中に隠れている小さなシュート先が枯れないからです。
葉が出てきたら散布・・・・2〜3回繰り返すことが必要です。 ←メーカーさんに教えて頂きました。
畑の中でしたら  ラウンドアップ
休耕地・駐車場用も有ります。 大半の除草剤 数回掛けで、枯れると思います。
茄子 畝間 草刈機 土を僅かに削る様に掛けます。 歯が痛みますので、古く柔らかい草が刈りにくく成った歯を使ってもOK。  わたしは。。。。変えませんが(^_^; 
草の背が高くなっって居る場合は、2段切り・3段切り。 切り倒したら、葉に歯を押し付けるようにググ〜っと!  回転熱で萎れてしまいますから、根が付きにくく成ります。
この方法は、畝間だけではなく、広範囲の草退治に効果的です。

茄子は、きっとマルチ使用だと思います。 草刈機の歯でマルチを切ってしまわないように、90度直角のマルチにして置くと、切りにくく成ります。 お盆をひっくり返した感じです。  通常は台形です。

50センチの背丈位までは、土を動かしてOKです。
草刈機 簡単 我が家は、歯の中心部分を土に載せた状態で刈れる 歯を使って居ます。
持ち上げて刈るのではないので、肩が楽です。
土手も、草刈機の重さを利用しながら土手にのせて動かすだけです。

「くるくるちゃん」メーカーは KINZO 刃物の製造会社です。 ネットで送って頂きました。
アスパラの植え付け アスパラは、根の伸び方・張り方が凄いので・・・全面散布・攪拌が合うと思います。
高めに畝建てすれば、収穫が楽です。
小さい苗の場合は、ポットの上部の土が隠れる程度に埋め、しっかりと抑えておきます。
1年目は、収穫しません。 通常ね・・・・ 太い芽を伸ばしますが、倒れますから周囲に支柱を。
四角く支柱を差し込んで、横棒を腰の高さに渡して、しっかりと止めて置きます。
沢山植え、長い畝の場合は・・・・3株くらいに1本の割合程度で、横棒を渡し止めて、支柱が倒れないようにして置くと安心です。

肥料・・・・
植えっぱなし栽培10年。 酸性に弱い。
初期用〜遅く効く肥料を組み合わせて撒きます。
中和は、茄子程度にしておく。 長期間効くように、初めはクド石灰・消石灰・生石灰等で中和後、有機石灰で維持します。

クド石灰等で中和。 2週間後有機肥料又は化学肥料と、有機石灰を入れる。
晩秋〜冬に地上部が枯れたら刈り取り、焼却処分かゴミで出す。
追肥を行ない、畝を高くする。 高くする事で、翌年からの収穫開始時に、地下の部分が長くなり、収穫時に柔らかい部分が長くなる。  深植え状態にしていくわけです(^▽^)
根が張っていますから、土寄せの時十分気をつけてください。
無理そう? 他から土を持って来て、被せてもOK。
すき込み とは 畑に草が有ります。
機械でかき回して、草を土の中に入れると・・・・綺麗な畑になります。
これを 「草をすき込んだ」 と言います。
埋め込んだ・・・・土と良く混ぜ込んだ・・・・って感じですね。

緑肥をすき込む ⇒緑肥用植物を栽培し、カット専用機械・草刈機で短くカット。
            土に混ぜ込んだ時に 「 緑肥をすきんだ 」 と言います。

鍬で行なう場合は 「鋤鍬」を使います。 これは、細い4本の歯でできた鍬です。
一枚板の鍬は、深く掘ったり 畝立て・土寄せ・草を削ったりします。
鋤鍬は、4本に分かれているので、土と草を混ぜたり 土と肥料を混ぜたりする時に使います。

深く掘りながら、堆肥を深く混ぜ込みたい時は、鋤鍬で行ないますが、肥料を入れずに深く掘るだけでしたら平鍬を使います。
長葱の植え方 補足です。
どの位長い葱を作りたいか・・・・真っ直ぐな葱が良い?
これで、植える穴の深さが決まります。

売っている葱は・・・・穴を掘り植え付け⇒伸びてくるに合わせ肥料と土を入れて埋めていく。
            穴が無くなり畑が平らに成ったら、土寄せをし30cmくらいの高い畝と成ります。
            専用の機械を使っての作業なので、綺麗に揃って高い畝です。
            家庭菜園で・・・・浅い穴に埋めた場合、
            長い葱を作りたい時は〜〜〜土寄せで頑張りましょう(^_^;
            深い穴を掘った場合は、その分だけ土寄せして作る「畝の高さ」は、少なくて
            済みます。
曲がってて・・・
短めでもいいや〜?
            シャベルで適当に掘って行きます。鍬で穴の底を平らにします。
            肥料を入れて、土を被せる事で根に直接肥料が触れる事を防ぎます。
            穴に10cm程度の間隔に苗を置き、根元に土を掛けて踏んでおきます。
            伸びてきたら、肥料と土を。
            畑の高さよりもっと伸びたら・・・・適当に土寄せします。
            途中で土寄せしなくても、伸びます(^_^;

白い葱の部分より、緑の葉の方が栄養価は高いです。
適当栽培で、白い部分に日が当たって伸びたって〜〜〜栄養バッチリ!と思えば、なんと言う事もなく(^▽^)    
長葱の発芽条件 葱類は、乾燥を嫌います。
種の袋の地域に寄る播種日を守ってください。
気温は、高めの方が楽ですね。
全面ばら撒きで攪拌。苗床を畝建て。平らにし、しっかり抑え鎮圧。 私は、業務用パレットを使いますが、無い場合は扱いやすいサイズにカットしたコンパネを載せて、その上に乗ればOK。
光を嫌います。
覆土し、堆肥をばら撒きます。理想なのは牛糞堆肥です。
稲藁か不折り布を掛けて、乾燥を防ぎます。
発芽後、載せておいた藁・不折り布を取り除きます。

又は、セルトレイ・育苗箱でもOK。 掛ける水は日向水程度の温かい水。 不折り布無しで暖かい所に置き、発芽を待ちます。 
田んぼ用長靴 作業着専門店に有ります。
浅い田んぼは、膝下くらいの長靴でもOK。 何度も入って除草する場合は深くなりますから、専用長靴を。
??? 5人の方が検索なさった内容だけが・・・ 文字化けで ? ⇒驥手除闍励・菴懊j譁ケ
意味不明と成り   申し訳有りません m(._.)m ごめんね
米 吸水時間 え〜〜この検索はとても多いです。

炊飯器には「30分」と書いて有りますが、最低限の時間と考えてください。
親指と人差し指で、力を入れれば潰せる位の方が、甘みの有る美味しいご飯と成ります。

今の精米機の素晴らしさは・・・・研がずに 「洗う」 だけです。
2回ほど、素早く攪拌し水を捨てます。
3回目はヒタヒタの水を入れ、手をピアノを弾く感じにして、勢い良く40回ほど攪拌。
水を捨て、新しい水を入れ、軽く攪拌後水を捨てる。
3回目の方法で、勢い良く攪拌後水を捨てる。
すすぎます ⇒ 水を入れ軽く攪拌  これを2〜3回。
お米の粒が見える程度で、終わりです。

完全に透き通るまですすいでいると・・・・・油分が流れてしまう。美味しい部分が落ちて仕舞う。
で〜〜〜イマイチ美味しく無いご飯と成ります。

水加減・・・・・
収穫の秋から新年を向かえる事までは、ラインの少々下。
年が代わったら、ライン丁度。
加湿器が要らなくなったら、ラインより少々上。
あとは、お米の種類設定を行なって炊飯器スイッチON !
お好みの、硬さで炊いてください。
でも・・・・米を作る立場から・・・・・
ちょっと、柔らかめ? と感じるくらいの方が、美味しい「甘みの有る・旨みの有る」お米になります。
レルトランで食べるご飯・・・・硬い事が多く、美味しい味が出て居ない所が多いですね。
稲 ペットボトル 土 四角いスポーツドリンクの2Lボトルが、倒れなくて良いです。
3/4位の土を入れ、水を入れます。 稲を差し込んでお仕舞い(^▽^)
倒れてしまっても、淵が支えてくれて〜〜〜いつの間にか起き上がって居ます。
米に使う機械 え〜〜幅を広く考えると〜〜〜

最低限では・・・・・
種籾播種機   田植え機  稲刈り機  脱穀機  籾摺り機  精米機  土の攪拌機

もうちょっと? 幅広く
除草剤を使わないなら、除草機が有ると便利。
クロ付け?
機械を使う人は・・・数町歩の田んぼの方くらいですね。
多めに播種用土を作りたい?
ミキサーが有ると便利。 これは、ボカシ作りにも使えます。
精米後?
黒い粒を取り除く機械は高価なものなので(500万)、精米専門店へ頼んだ方が安いでしょう。
袋に30Kg用の袋に入れるのは?
手作業で31Kgで入れます。 これは、袋に詰めた後、乾燥が進みますので、
 その分多目に入れます。
機械でしたら、専門の機械が有ります。
乾燥は、天日干しではなく機械が楽で良い?
電気の乾燥機が有ります。一度に乾燥させる量が多いほど高価になります。
夏に虫が付く時は?
お米用冷蔵庫が有ります。 設定温度11〜14度です。
籾種子を入れて保存すれば2〜3年持つそうです。
空いてきたら、西瓜も丸ごと入りますよ(^▽^)

古代米の場合・・・・
ノゲの除去
ノゲ取り機が有ります。 餅つき機でも取れるそうです。
脱穀機など、白米とは別に用意した方が掃除が楽ですね(^▽^)


大規模米専門農家さんと違いが有ると思いますが、こんな感じでしょう。
田植え前 箱苗農薬 水稲
・種子消毒はテクリードCフロアブルとスミチオン乳剤 。
 イネシンガレセンチュウの発生が見られますので、スミチオン乳剤は必ず加えてください。
 温湯消毒。。。。
 温湯消毒で、農薬と同じ効果が得られます

・床土消毒は、苗立枯病の発生を予防するため、タチガレエース粉剤とダコニール粉剤の2剤を
 必ず使用してください。

 ヤンマー倍土は高温殺菌・消毒後、化学肥料を入れて有ります。 ←農機具やさんに伺った話です
    自分で作って農薬を掛け有機肥料? 
    無農薬で殺菌して、化学肥料が入っている土を購入?

・田植時の箱施薬は、グランドオンコル粒剤やアドマイヤー箱粒剤・プリンス等を使用します。
 他にも数種類ありますが、地域によって発生する病気に違いが有ります。
 お近くの、種苗専門店⇒ 農家が行く種やさん 又は、農薬を売っている農業資材専門店で
 地域に合った農薬を購入してください。
栽培  オクラ 肥料食いの野菜です。
植え付け後、背が伸びてきたら長い支柱を差し込んで止めます。
収穫した所より下の葉は、全て取り除きます。
特有の・・・・トゲだらけの・・・・お会いしたくない・・・・・
毛虫が付きますから〜〜〜う〜〜〜寒気がする程嫌い(^_^;
割り箸で取って 捕殺!!!!! 
追肥はこまめに行ないます。

オクラの品種によって、
実が小さい⇒柔らかい ⇒ 有る程度大きく成っても柔らかい
実が小さいのに⇒ちょっと硬め ⇒ 早く収穫しないと〜硬くて食べる気がしない!

肥料切れでも、硬くなります。

今年は、自家消費分とは言え結構植えたんです! 
毛虫・・・・どうしよう・・・・・食べたいから種蒔き・植え付けしたけれど・・・・・本当なら?本心は? あの毛虫だけは嫌い・・・・ 植えなきゃ良かったと思うのは避けられないでしょう・・・・・
ここ数年、肥料が少なく余り収穫できなかったので、毎年肥料の模索をしていましたが、今年はどれ位肥料を入れるかの見当が付いたので、しっかり入れたのでしっかり収穫?   しっかり成長?虫もしっかり沢山?   泣きたくなって来た〜〜〜 戦うぞ!!
への字栽培 苗 肥料の効き方を、への字にするという事です。
初めは少量⇒しっかり効かす⇒肥料切れで植え付ける。
この方法でOKだと思う野菜はキャベツです。
肥料切れで葉が小さいくても問題ないので・・・・茎がしっかり硬くなり、虫の被害を予防できます。
肥料切れ・・・・焦る・・・・肥料を探して根をしっかり張る!
しかし、南瓜の様に、どんどん成長させて暫く収穫する野菜は、肥料切れが始まったと分かった段階で、急いで植え替え・植え付けを行ない、成長に休憩を与えないようにします。
トマトは、への字?初めから後半前期まで順調に育てて・・・花芽が出始める頃には、完全肥料切れ。
実が付いたのを確認後畑に植え付け。 しかし、受粉さえ出来れば良いのですから、肥料切れをさせずとも、良いわけです。 トマトトーン(?) 毎日揺するなど・・・・・の方法によってf受粉させます。
鉛筆くらいの太さの苗・・・・・といいますが、前半で肥料は多めにして少し暴れるくらいまで育て、開花の時に肥料切れでも着果します。

ん〜〜〜? 難しいと感じたら、鉛筆より太め・植え替えは早め・ポットは大きくし過ぎないように・花芽が頂点に見えそう?見えた?  ⇒バンバン大量の水遣りを行ない、ポットの肥料を流してしまいます。この時の状態は・・・・・風でポットごと倒れて大変! 位のサイズのポットです。
まぁ。。。簡単に言うと、頭でっかも凄すぎる!  ですね(^_^;

購入苗の場合は、水やりだけで育てて行きます。
花が咲いて実が付いたら、肥料を入れた畑へ。

実が付いた苗は、元肥が多目でも(大量は危険)実が付きます。

毎年少しづつ、肥料の量を変えて・・・・これ位でもOK ラインを探してください。
前作肥料によって、元肥は違います。
カルシウム不足に寄る・・・・?何でしたっけ〜? を抑えるため、元肥の他にカルシウムの粉(貝殻・蟹殻など手に入るもの。 無ければ卵の殻)を入れます。 後からでも、畝間に入れる事も可能。

色々書きましたが・・・・
への字栽培を、気楽に行なえるのはキャベツとトマト苗でしょう。
最後まで、肥料切れをさせずに栽培した方が良いと言う考え方も有ります。
マルチシートの張り方 畝建てをし、平らにします。レーキに板をワイヤーで止めると、簡単に出来ます。
マルチの端(幅)を埋めます。
2m位で、土を掛けて埋め込み止めます。 これの繰り返し。
端まで行ったら、マルチの端を埋めます。
足・鍬・・・・で、全部を埋めます。

畝は、直角畝の方が外す時に楽です。
台形畝は、土の力・除草時に土が被る量が増えるなどで、重さが加わります。
除草・草掻き・草刈機・管理機とうを行なった時に、破けやすく成ります。
剥がす時も、台形より垂直の方が力要らずです。

更に防虫ネットを張る場合・・・
台形畝 ⇒ 土で埋めしっかりと土を踏み込む⇒ 少々離した所(10センチ位)に10センチの溝の作りなおし  ⇒端・幅の所は支柱を差込み縛り付けてネットを掛ける ⇒1〜2メートルで仮埋めしながら端まで張る ⇒反対側まで行ったら幅の部分を埋める  ⇒支柱に止めて置いたスタートの所に戻り、土に埋める。
ネットを掛ける時の注意は・・・・・
中心ラインを真っ直ぐにする。
出来るだけ ピ〜ン と張り、たるまない様にする。
稲 籾種 蒔き方 容器栽培・家庭菜園・楽しむ・・・でしたら・・・・
何に蒔いてもOK。 保温・保湿・暗くする を行ない、発芽を待ちます。

・・・・例・・・・
室内管理。
セルトレイに播種 ⇒濡れた新聞紙を被せる ⇒ゴミ袋に入れる ⇒ダンボールを上部だけに載せる⇒直射日光・ガラス越しの暖かい所に置く。

外管理の場合は、コンクリートの上にゴミ袋に入れたケース・ダンボールを置きます。
車内に敷く厚手のビニールシート?か、ブルーシート3〜4枚掛けし、風で飛ばないようにします。
発芽し、育苗ケースと同じ高さに成ったら、木陰に置き水やり管理です。

発芽 ⇒3センチ苗〜ケースと同じ高さで、夕方・・・新聞紙を取り翌日潅水 ⇒暖かい所の日陰2日 ⇒半日陰・レースのカーテン越し2日 ⇒  ガラス越し・暖かい日は直射日光 ⇒10センチで窓を開け日中は直射日光3日程度 ⇒屋外管理 ⇒植え付け
注意・・・・温度が上がり過ぎないようにして、しっかりした苗にします。 水やりは午後4時までに。

こんな手間は掛けたくない!?
容器に土を入れる ⇒ 水を張り代掻きの代わりに上部を良く掻き混ぜて空気抜き ⇒ 水温が上がったら水はヒタヒタ程度まで下げる ⇒  種籾を隠れる程度に埋める ⇒ 日向水程度の水温維持 ⇒発芽を待てばOK ・・・・直播栽培ですね(^▽^) 家庭菜園・容器栽培向きです。

埋めなきゃいけない?          置いておくだけでも発芽します。
日陰で無いと発芽しない?        いいえ、直射日光下でも発芽します。
何故、面倒な方法を行なうの?     発芽を揃える為です。
水遣りしないでゴミ袋に入れるのは? 温度維持の為です。
                        潅水の度、土の温度が下がり発芽が揃いません。
播種の準備はしたけれど・・・      キシリトールの容器やお弁当箱に入れます。 
     播種できなかった        ほんの僅かの水を入れて置きます
                        暖かい所に置きます。
                        一週間後蓋を取ると〜〜〜根・葉芽が出て居ます。
                        発泡スチロールの容器栽培の準備をし、
                        ヒタヒタの水を張ります。
                        種籾を土の上に載せます。土は被せません。
                        根が自然に付き、葉が伸びてきたらOK。
薩摩苗 植え方 茎から出る根が太くなったものが薩摩芋です。
根は、横に張ったり下に伸びたりします。
出来るだけ真っ直ぐ下に伸びてくれた方が掘りやすいので、高畝にします。
肥料の固まり・石が有ると、曲がりますから・・・・・良く攪拌します。
じゃが芋と違い、水分が芋の肥大につながります。
マルチを掛け畝間を狭目・マルチの幅を広めにし2列植えにすれば、蔓の切り替えし・除草が楽になります。
セルトレイ 使い方 セルトレイには、60穴・72穴・124穴・・・・数はこんな感じで色々有ります。
農家用の外寸の大きさは、稲苗播種ケースに合わせて有ります。 ホームセンターで置いてあるものは、家庭菜園用に小さめです。   野菜によって、1穴の大きさを決めますが、大きくも無く小さくも無く・・・・これでしたら、どの野菜にも合います。
白菜・レタスは、1穴おきに植えると、植え替え時が楽。

トレイには、硬い ⇒ 片手で端を持っても曲がらず真っ直ぐ。
       柔らかめ ⇒ 片手で端を持つと円を描くように曲がる。
       他にも有ると思いますが・・・・我が家にはこの2つしか無いので・・・・
使いやすいのは、柔らかめ。 根が一杯になったら、片手で持って円を描かせて、反対の手で引き抜きだけです。  引き抜き難い場合いは、割り箸2本の太さ・底穴の大きさの枝で、押し上げればOK。
必ず、トレイの下に穴空きの平らなザルの様な物を敷き、十分排水出来るようにします。
播種用土を全ての穴に入れたら、手で余分な土を落とします ⇒ トレイの高さで土が平ら。
鎮圧機又は親指で、しっかりと押さえ込んで播種穴を作ります。半円穴の方が良い。
トレイの中央に、種を落とします。  長葱1〜3粒。 他の野菜は1穴1粒。
有る程度水分の有る覆土⇒多めに載せ、手の平で押さえ込む。 余分な土を落とし平らにする。
水やり。

我が家でのセルトレイに播種野菜は、
キャベツ・レタス・白菜・葱・モロヘイヤ・茄子・ピーマン・トマト・唐辛子。
根が一杯になったら、ポットに植え替えします(移植)。

セルトレイより、ポットの方が良い野菜
胡瓜・南瓜・西瓜・トウモロコシ・ゴーヤなど、
成長が速く大きな葉に成る・地上部の割りに根の量が多い・植え替え時に葉が折れやすい野菜。
キャベツ 青虫駆除 完全に駆除でしたら、展着剤と殺虫剤を混ぜて噴霧。
避ける程度でしたら、ミント類・唐辛子・ニンニクなどのエキスを噴霧。
手抜きでしたら、、、、アマガエル・カマキリ・雀・スズメ蜂にお任せですが、他の野菜で隠す方法も。

今現在の我が家のキャベツ。。。。
越冬後、結球時期になっています。 3月下旬からトンネル無しです。 北側から白菜の花が覆い隠すように成長しています。 虫食いは、極少量。 
気が付かないのかなぁ〜 花の真下にキャベツが有るんですけどね〜

トンネル無しの理由?
枝豆播種後のカラス避けに使ったため・・・・足りずに・・・・・(^_^;
カラスは、インゲンまで掘って遊んでしまいます。 食べないのになぁ〜 遊ぶんです!
向日葵の植え付け 向日葵は、植え替え・植え付け共に気を使いますね〜
水分が足りないと、あっという間に萎れますので・・・・
夕方、直射日光が当たらなく成ったら植え付けます。
ポットに十分水やり。
植え付け穴にも、たっぷりと! 20cm程度下まで水を含んだかどうか確認しながら、植え付け穴の土を練ります。
植えたら、根元をしっかりと踏み込んでおけばOK 
茄子 接木 茄子の接木には、割り接ぎとピン次が有ります。

割り接ぎは、小さな洗濯挟みを使います。 
剃刀で、台木に縦に切れ目を入れます。
穂木(頭木)は、V字にカットし、差し込んで挟み止め。

ピン接ぎは、細い紙(確か紙のはず)で出来たピンを使います。
台・頭共に、剃刀で平らに真っ直ぐ切ります。
頭木の方にピン刺し機を使って、ピンを差し込みます。この時点で半分だけの差込です。
差し込んだ部分をしっかり抑えながら、台木に残りの部分を差し込みます。

共に・・・・切り口に水が掛からないようにする。
木から透明液が出てきてから頭・台を接木⇒くっつける。
接木終了後は、接着部分が乾く・付くまで、水は底面吸水とする。

管理は、27度〜30度位で管理。
高温すぎた場合、頭木が萎れ・・・・枯れる事が有ります。
湿度は、出来るだけ高く維持。
風に当てない。
種籾 ノゲ 少量なら、新聞に巾着のように包んで、円を描く様に・・・ゴリゴリ! ゴシゴシ!
もう少し多い? 餅つき機で攪拌する方もいらっしゃいます。
私・・・? そりゃ〜手抜きのいい加減ですから〜〜〜
良く乾燥させ、麻袋に入れて、何度もこする感じで踏んでお仕舞い。 ノゲ・・・取りきれません(^_^; 
普通米と混ざらないように、毎年 全種類 全量 手蒔き なので問題なし(^▽^)
ノゲが有ると。播種機での播種は難しいので、ノゲ取り専用機械を使って、大量に処理する方も・・・・
灰汁の作り方 少量欲しい場合・・・・
稲藁・木などの灰を鍋に入れ、熱湯を入れます。
吸水するように、ゆっくり攪拌後暫く起きます。 茶色い水に成ればOK。
油の濾せるキッチンペーパーで濾します。
更に、暫く置いて上澄みが茶色いけれど透明に成ったら、上澄みだけをすくいます。
コンニャク掘る時期 コンニャクの葉が黄色くなり、倒れてからです。 目印に支柱を刺しておけば、地上部が無くてもOK。神奈川では、真冬に掘る事も出来ますが、 掘って北風の当たらない軒下・ダンボールに入れて外でOK。 暖かくしない事。 
ダシ醤油 分量 圧削り鰹節・昆布。干し椎茸ですよね・・・次回計ります(^_^;
沸騰ご冷ましたら、味見をしてください。 
「もっと椎茸を効かせたい」 「昆布を強く」 こんな時は、足りない物を足して・・・・1日置いて火に掛ければOKです。
甘みが欲しいからお砂糖を沢山入れたい? 保存期間が短く成ります。
本味醂? 味醂風? 本味醂の方が保存期間は短く成り・・・・発酵します・・・・火に掛け沸騰させて、発酵を止めますが、そのままでもOKですし、 冷蔵庫に入れておけば発酵はしません。 冬の発酵は起こらない。 夏の発酵は2ヶ月くらいで始まるが、室温次第。
コンニャク 作り方 失敗しない方法?
え〜〜〜
生芋
重曹  失敗2回 成功2回
コンニャク用凝固剤と書いてある専用の箱入りの商品と生コンニャクなら、成功100%。
薬局購入の炭酸ナトリウム箱入りは、箱に書いてある炭酸ナトリウム量の半量でOK。成功100%。

乾燥・粉にした物
吸水を、暫く置くと・・・・下の方にドロドロのコンニャクと、上澄みに水が有る場合は、この水だけ捨てます。  粉の分量と水の分量が、適切で無い場合に起こります。 しかし、柔らかいコンニャクがお好きなら、良く攪拌して作れば問題なし。 硬い方がお好きならば、必ず捨ててください。
コンニャク芋 保存 保存後、作る時の事を考えると〜〜〜
乾燥方法はお勧めしません。。。。後が大変です!!
新聞に包んで冷蔵庫の野菜に入れておけば、夏頃まで持つようです。
切って500gづつ冷凍保存は、一番簡単です。
じゃが芋の後作 生姜は駄目です。 余りにも小さく、収穫出来なく成ります。 ←経験済み。
種生姜の専門の方から「じゃが芋の後だろう? 駄目だよ〜」 当てられてしまいました(^▽^)
一般的には、根物の後は葉物・実物など、他のタイプを植えます。
苺 敷き藁 藁ですと、虫が隠れて・・・ この時は、太めのワイヤーを9の字に作ります。
実の付く部分の所の茎が長く伸びて居ますよね?この茎の近くに差し込みます。
1株に1本〜2株で1本差し込んでください。 9の字の丸の部分に紐を通します。
茎を紐で支え、高さが下がらないようにします。 これで、実が大きく成っても敷き藁に付かず、虫食いを防ぐ事ができます。
一番の方法は、マルチ・支え棒と紐を使うことでしょう。 
かご車輪 テーラーに付けて、代掻きに使います。
農機具やさん頼んで、中古で探してもらうと低価格で手に入ります。
かご車輪とテーラーでの作業は、田んぼの中を歩いての作業になりますから、座る椅子も注文すれば楽な作業になるでしょう。 座る椅子は、中古で手に入れるのが簡単で安いです。
新品は無いと思います。 中古なら沢山処分品が出て居るようです。
我が家は、去年の代掻き時に頼んでおいて、農機具やさんの仕事が空いている時に持ってきてもらいました。  田植え時期に頼んでも・・・忙しすぎて持ってきてもらう事は無理でしょう。 早めに頼んで置いた方が無難です(^_^; 
お住まいの近くで頼まないと・・・・鉄・物凄く重い・・・・送料が高く付きます。
麦  混植 昔から行なわれている物は、里芋・八つ頭・生姜。 麦の列と列の間に入って埋めます。
キャベツの場合、何列も有る中で3列程度植えずにキャベツ苗を植え付ける事も出来ます。
麦が、虫除けになりますが・・・・完全では有りません。
南瓜の場合は、小さい苗を。支柱・堆肥の袋であんどんを作り、あんどんを外す頃と麦刈りの時期とを合わせます。
大きい・早く蒔いた苗・・・・蔓が伸びている・・・・・麦刈り・・・・・蔓が絡む!刈り難い!完全手刈と成りますから注意してくださいね ←経験済み (^_^;
トウモロコシ苗 植え方 畝を立てる・立てない、どちらでもOK。 
根張りがしっかりしている果野菜類ですから、元肥の入れ方は割肥よりばら撒き攪拌の方が合う様に感じます。  追肥を数回行ないながら育てるのでしたら割肥でOK。 根は横広がりするので、それに合わせてください。
下から出る脇芽は取り除かないで、倒れるのを防ぐ方法が多く成っています。
取り除いた場合、強風で倒れやすく成ります。
トマト 鶏糞 鶏糞は、即効性の肥料ですが、効き目は強いですが、肥料効果の期間は短いです。
鶏糞を元肥に使うのでしたら、割肥よりばら撒いて攪拌の方がよいでしょう。
収穫期間が長いので、即効性・中効性・遅効性の3種類を組み合わせて、割肥にすれば、手間が省けます。
唐辛子 播種 播種は、箱・セルトレイ・ポット など、なんでもOKです。
箱⇒ ばら蒔き、筋蒔き
セルトレイ⇒1粒蒔き
ポット⇒大きさによります。一番小さい直径5センチ位なら4粒くらい。
本葉2〜4程度で植え替え。

同じ作業可能野菜 ⇒ 茄子・ピーマン・トマト・キャベツなど
トマトの風除け え・・・・風除けは要りません。 支柱にちゃんと止めてあげればOKです。
良く日に当てて育ててください。

風除けが必要なのは、傷の付く茄子位です。

植え付け順で、風除け〜〜〜
南から、ピーマン⇒トマト⇒茄子。 
トマトは霜が下りるまで元気・背が伸びるので、風除けに成ります。
又は・・・・
ピーマン⇒モロヘイヤ⇒トマト⇒茄子。 ピーマン⇒トマト⇒モロヘイヤ⇒茄子⇒モロヘイヤ。

モロヘイヤで周囲を囲ってしまうのも面白いかも〜(^▽^)
胡瓜に付く虫 ウリハ虫が多いです。
灰・竹作液・木作液の希釈液を掛ければ、一時的ですが寄り付きにくくなります。
成長の勢いが良くなれば、虫に負ける事は有りませんので、初期の2回位の対処でOKでしょう。

灰カビが付いた時は・・・・葉が白くなる、白く粉を振った感じ・・・・竹作液・お酢の希釈液を噴霧。
根切り虫の特徴 地面ギリギリの所〜ちょっと土の中でかじります。
白い・小さいカブトの幼虫に似ています。
発芽して、まだ小さい人参・大根の苗の場合は、苗の地上部が倒れしおれているので、土を掘って見ると見つかります。
薩摩芋をかじる虫も同じかなぁ〜? 見た目はそっくりに感じますが〜(^_^;

根切り虫と同じ事をする虫は、ヨトウ虫です。
とても小さく見つけ難く、色は灰色っぽい感じ。 小さい〜大きく目立つ大きさまで。
消し炭作り 薪を燃やします。 普通に燃やします。
真っ赤に成り、炭になったら消壷に入れれば、消し炭になります。
消壷とは、鉄で出来ていて蓋付。 密封できます。
無い場合は、水を掛けて消して乾燥・・・・出来る筈(^_^;
又は、土に埋めて1日置けば出来る筈・・・・(^_^;
消しちゃえば良いのです(^▽^)
茄子作りの注意点 1にアブラ虫! 2にアブラ虫!
見つけ次第  始末します(^_^;

育苗期間は、花が咲く直前〜第1果が付いたのが分かる頃に植えれば 最高。
確実に1つ目の花から収穫したい場合は、実が付いたのを確認してからの植え付け。
初期成育は遅い方なので、温度次第で日数に違いが出ます。
長葱 発芽 作業

草木灰又は薫炭・石灰等で中和後、牛糞・鶏糞などの肥料を入れます。
筋蒔き・ばら蒔きどちらでもOK。 しっかり種が隠れる程度に土を掛ける。 牛糞堆肥を薄く掛ける。
不折り布をベタ掛け1〜2枚。  発芽3〜5センチで、不折り布を取り除く。 
乾燥を嫌うので注意。
発芽後の、虫の被害に注意。
セルトレイ1〜2粒蒔き、箱蒔きにてばら撒き OK。

玉ねぎも同様。
西瓜のコンパニオン マリーゴールドで、ネコブセンチュウ予防を。
西瓜 の連作 避けた方が良いでしょう。
場所が・・・ この場合は、小玉西瓜にして、支柱栽培をお勧めします。 西瓜の重さに耐えるように一個づつネットを。 栗の入って居るようなネットで落ちないようにしてあげます。
コンニャクの植え方 穴を掘って〜〜埋めるだけ〜〜〜(^▽^)
種芋の2倍程度穴を掘り、45度に傾けて埋めます。 浅かった? と感じた時に、土を掛けてやればOK。 
畑に植える⇒前作の残り肥料で十分。
庭に埋める ⇒ 埋めた後に、落ち葉を被せておけばOK
気に成る? ⇒ 被せる土に少々鶏糞でも混ぜておけばOK

肥料が多と、味が落ちたり水分量が増える。
南瓜の発芽 作業 水に浸ける事もなく、播種して水やりを行っていれば・・・温度によって発芽までの日数は違いますが、ちゃんと発芽してくれます。  発芽しない場合の理由は、温度が高すぎて土の中で蒸れ・湯だった場合だけでしょう。
クロ付け 通常、冬〜田植え前の作業です。 草を削るくらいの勢いで、草刈機を掛けるか除草剤散布。
クロの直ぐ傍・田んぼの中の土を使います。 雨上がり・水が周囲に回るように多少溝きりをしながら、少量の水で空気を抜くように練りこみます 。 柔らかい粘土程度。 鍬で持ち上げ上部と側面に押し付けながら貼り付けます。  乾燥するとヒビが入りますから、1回目より少々水気が有る土で再度こすり付ければ最高ですが、行なわなくてもOK。

お米の専門農家に頼べば、クロ付け機で行なってくれます。
料金は、農協の作業料金の設定通りか、その前後でしょう。
代掻き速度 低速です。
畑の速度の半分くらい。 攪拌と言うより、土の中の空気を抜き、土を水の中に落とす。
2〜3回掛けていると、転がしているのにも関わらず、水と土が分かれ澄んだ水になります。 ここまで行えば最高! 最低でも、縦・横1回づつ掛けて、平らにしてくださいね。
ウリハ虫防除 胡瓜・南瓜の葉に付きますね〜
気温が上がり難い初期・成長が早く成る前は、手で捕殺か木作液・竹作液の希釈液散布。
成長が速くなったら、放置でOK。
南瓜の場合は、花の黄色い部分だけを食べますから、実が付くかどうかへの影響は有りません。
胡瓜は、2本仕立てにして影響を拡散すればOK。

大した影響力は無い虫です。
ヒエ用除草剤 ある農薬に対し、抵抗力を持ったヒエが多くなって居ます。
これは、皆で同じ農薬を数年に渡って使用した事が原因だそうです。
田んぼのご近所さんから 「00は効かなくなったよ」 と教えてもらった時の説明です。
勧められた農薬は ホクト です。

田んぼ用除草剤は 農業専門資材店かJAでの購入に成るので、良く伺ってください。
ヒエ以外にも効果が有りますから、田んぼに生える草の種類で薬を選ぶことも出来ます。
又、ヒエ以外の雑草に効く農薬も有りますから、ヒエは無いけれど〜と言う方にお勧めです。

地域によっても違いが有ると思いますので、ご注意くださいね。
トマト ハエ 虫 雨 ⇒ 気温が上がる
これで実に亀裂が走ります。 乾いてしまう場合と、虫が入って食べてします場合とが有ります。
これを予防するには、雨が降っても急激に、一気に、水分が吸えないようにするしか有りません。
乾燥した土から、水分をすった土に変わる事で、1日で亀裂です。

@マルチを張る。
A敷き藁をし、常に土が湿った感じを維持し、水分の変化の差を縮める。
@A共に、畝建て・植え付け時に、畝をしっかりと踏み込んでおき、
水分を吸い難い硬い状態にして置くこと。
敷き藁の場合は、硬く成り難いですが大丈夫です。

乾燥している時は、皮が硬く成り実の大きく成る速度はゆっくりです。
水分を沢山すって、実が急激に大きく成ろうとしても、乾燥時の硬い皮なので・・・・亀裂。
敷き藁の場合は、水分が安定していますので、柔らかめの皮です。 急激に水分が増えても、有る程度余裕が有ります。 しかし、絶対亀裂が入らないわけでは有りませんが、緩やかな感じです。 亀裂後の回復もまあまあ良い方です。
どちらが良いか?
藁を敷いても雑草がね〜〜〜 
じゃあ、草マルチ?草の中で育てる?  1番水分が安定して良いんじゃ無いんですか〜(^▽^) 
品種別 稲の作業 地域によって、播種日・田植え時期・出穂・稲刈り・・・・全て違うと思います。
お住まいのJAに、その年の目安表が有るはず・・・
品種000 田植え日 ⇒ 出穂予定日 ⇒ 稲刈時期 
0月×日に田植えをしたら、出穂は ××日位で、稲刈は0月×日位に成る。
こんな感じです。
蕗の保存方法 お土産やさん・専門店では、塩漬けで保存する事が多いようです。
料理する時は、塩抜きを行なってからです。
コンニャク芋苗の販売 コンニャクの種芋
私が送って頂いたのは、片山農園さんです。
2年子でした。 注文してから届くまでの日数が早かったですよ。
1セット5個から送って貰えます。
まだ有るかなぁ〜  メールで問い合わせてみてくださいね〜〜
茄子の剪定 え〜〜言葉で説明と成りますから、読みながら図解してくださいね(^_^;
この方法は、出荷を留める事の出来ない農家の方法です。 毎日収穫したい方へお勧め。
秋茄子用に剪定はしません。 休憩無しで収穫する方法です。

@ 3本仕立て。 
   実の付いた所の下の葉から出た脇芽と、実の上の葉から出た脇芽を伸ばし3本とする。
   実の下の仕立てた枝 ⇒ 3本仕立ての1番下の枝 より下から出る脇芽は全て取る。
A 仕立てた枝の実を収穫していると、葉の所から脇芽が出る。 
   これを伸ばしていると花が咲く。
   花の上5枚 又は、次ぎの2番目の開花の下で切る。 脇芽は1個の実だけとする。
   この、脇芽の1個だけの実を収穫する時に、実の下・伸ばした脇目の葉3枚を残して収穫。
B 3本仕立ての枝は、剪定しないで伸ばし続ける。
C 脇芽で収穫した後、Aで残した3枚の葉の所から脇芽が出る。
   これをAの方法で収穫・収穫時の剪定を繰り返す。
D 8月ごろ、密集して来た所・邪魔な枝を適当にパチン!
   くれぐれも3本仕立ての枝の先端は切らない事。
E 蒸れて、葉にカビ菌等の病気が出たら、殺菌効果の有るものを散布すると共に、
  下の方の葉を適当に間引く。 この間引く事で、風通し計る。
F 支柱・枝の添え紐等の角度は75度を維持するよう努力・・・・頑張ってください。
G 台風一過後の高温対策は、マルチにダンボール・枯らした草などを敷いて、
   温度が上がらないようにする。
   それでも、実が蒸れ湯だってしまったら、切って落としてしまう。
H 3本仕立てから出た脇芽が伸びすぎたら、収穫しながら「邪魔な枝・風通しが悪い所」だけ剪定。
I 枝の角度が45度まで下がると、収穫量が減ります。

3本仕立ての枝の先端は剪定しませんよ〜〜これだけは守ってくださいね。 
この仕立てた枝が・・・・
  農薬・化学肥料も使った場合では、目標170cm以上伸びれば プロ級!
  減農薬・有機栽培では、150cm以上で プロ級!
頑張ってくださいm(._.)m

ん? 
っえ?
私? 
え〜〜〜と〜〜〜〜
アブラ虫の被害の最中、田んぼで仕事・・・・畑の出来事は、全て無視なので・・回復するのも
結構日数が必要で・・・・ 
高糖分モロコシも植えて居ないし・・・・
言い訳は沢山有れど・・・・まあ〜〜放ったらかしなので・・・・・食べれる方が奇跡に近い・・・です(^_^ 
田んぼ 掛け流し 田植え前後に、灰汁の泡が発生して居る時は、極少量の掛け流しを行ないますが、雨の日に一気に流してしまう事も出来ます。  又、日中は水温を上げて分ケツ・根を張らせるために掛け流しせず、夕方に掛け流しを行なって灰汁の除去もOK
しかし、初期の水温低下はブンケツ量が上がりにくく成ります。
でも〜?
そう、水温が上がると浮き草・藻・ヒエ・オモダカがね〜〜〜
背丈に合わせて水深を決め、少量の掛け流し程度でもOK
真夏には、ブンケツ終了の時期に入ったら掛け流しOK。

一応・・・・なので〜〜〜〜ずっと掛け流しをしての栽培を行なった年も有りますが、さほど影響無し。
冷夏の年はやめましょう(^▽^) 深水管理で、水温の低下を防いでください。
米の摺り方 栄養価 米糠で作る「糠漬け」 夏に良く食べますよね。胡瓜・茄子・大根・小カブなど。
冬は、人参・キャベツ。
米糠には 「鳥目を治す」と、昔の方は言っていました。ビタミンが豊富に入っているのだそうです。
コイン精米へ行くと判りますが 「白米」「標準」「7分つき」「5分つき」 などと、色々選べます。
白米は、思いっきり綺麗に白くなるまで。 5分つきは、心持茶色で胚芽が落ちて居ない米が多く成ります。 胚がにもビタミンが多く入っていますから、精米の仕方でビタミンの残る量が変わります。

また、米糠部分と白い部分の境目に「旨み成分が有りますから、白米に仕上げると旨み成分が無くなってしまいます。 色は、真っ白で綺麗ですが。

研ぐ時に・・・・今は「洗う」?・・・・手早く研がないとビタミン・米の油が流れてしまう上に、旨み成分も落ちるようです。

1番美味しい「米の摺り方」は、昔ながらの臼型精米機です。 
精米部分の下に米糠が落ちるように成って居ます。 
しかし、落ちる量が少なく、現代の精米機より、お米の回りに粉に成った糠が付く量が多いのがねぇ〜〜〜 前代の精米機で精米後の保存期間20ですが、それより早く食べきれるようにします。冷蔵庫保存で20日。 涼しい室温で10〜14日です。 粉に成った糠の酸化は速く成ります。
この精米機の場合は「洗う」のではなく、昔ながらの「研ぐ」を行ない、しっかりと米糠を落とします。
西瓜 2本仕立て 大玉の場合、普通は3本仕立てで2個収穫です。
2本の場合は、最高の味の1個収穫です。
脇芽の残し方は、成長が良い・茎が太く勢いが有る枝を残し、他の脇芽を摘んでしまいます。
実の付いた所より先の脇芽は放置ですが、実の所までは脇芽を全て摘みます。
雨と開花が重なって、12節目で付かない場合も有ります。 気温の影響も有る?かも?

今年は何故か・・・・西瓜まで手が回らず・・・・これから脇芽摘みと敷き藁です(^_^;
だいぶアブラ虫の被害も収まり、自然に良い葉が増えていますので、天候次第で手入れをします。

試しに・・・・開花・節数・木の状態を見ながら、起きて破り? な方法で・・・
 「良い枝を残す。 元を取って脇芽のみ3本仕立て。 開花位置を強引に12節に近づける」
など、何でも有りの作業をして見ようかと。
3本をこれで試して見ます(^▽^) 結果は〜〜〜後日のお楽しみ〜〜〜

何故放置したか?
注意されて居た通り、アブラ虫の発生が今までに無い程ひどかった。
回復の時期が読めない。
被害の影響で、実が何処に付くか予測不可能。
実が付いた時に、追肥の位置が決まるので、面倒だった(^_^;
実が付いているかも見て居ないので〜。。。。作業を始めた時の状態で、追肥の量・種類を決めます。
マックスロード
 ラウンドアップ
販売店
ホームセンターでは置いて無いですよね。
電話帳で、農業資材店を探してください。 後は、JAでも扱っている所が多いので、電話で聞いて見るといいかもしれません。
アレルギー
アトピー性皮膚炎の
色素沈着
必ず、Drの指示に従って、治療を受けてくださいね〜〜〜

ステロイド使用・ビーソフテン保湿剤又は市販のキュレルで、だんだん色素沈着が治ります。
ステロイドの強さは、顔用に処方されます。
沈着が有るうちは皮膚が弱いので、アトピーの再発が起こりやすいように感じました。
個人によって治り方に違いが有り、状態を見ながら薬を変えてもらう事に成りますから、長期戦での受診が必要です。  「OOOでは弱いから×××に変える」 この方法で、個人に合った治療をしてくれます。 又、目の周囲に塗る薬もアトピー用に有りますから、病院へ〜〜〜(^▽^)

我が家の長男は、膝の後ろの沈着が物凄かったのですが、今は綺麗です。 
 長男は、季節も関係するかな〜?
現在、顔を除く足・肘は、1番強いステロイドで一気に治し、治ったらプロトピックのみでの治療に成って居ます。 顔は、顔用に保湿剤で薄めてある2番目に強いステロイド使用。
貝殻 卵の殻 鶏の餌には、卵の殻用の 「砕いた貝殻」が入って居ます。
貝殻を元に卵の殻が出来ていますから、どちらを使っても効果は近いと思います。
卵の殻を、出来るだけ細かく粉に近い物に出来無い場合は、殻を茹でて手で細かく砕き、堆肥に混ぜて積んでから使うか、根物野菜の時には根が出来る部分から離して入れましょう。

石・堆肥・貝殻他を含め、根物の時には真下に固まりが有ると・・・・・・2股以上の根物が出来ます。
ローリエの挿し木 容器に肥料の少ない土を入れます。
10月の秋雨の頃に、今年新しく伸びてしっかりした枝を選び切ります。
ナイフで綺麗に切りなおし、1時間ほど水に挿しておいてから発根剤を付け、土に挿します。
日陰・半日陰等に置き、水やり。
紫陽花などより発根までの日数・成功率が悪いので、10本程度挿しておきましょう。
除草シート 問題点 路地の場合、シートの上に土が載ってしまうと、草が生えます。
勢いの有るキリンソウなどは、シートの隙間・端っこを持ち上げて成長します。
留める・石を載せる等で、押さえれば除草の時に退かしやすく成ります。
ネットハウスの周囲に張りましたが、気を抜いて居たら端からハウス内へ進入しています。 除草が難しく成りました。

ハウス無いの通路の場合。
ハウスの端は、どうしても草が生えます。
水は通しますから、排水に問題は起こりません。
靴底から、シートの上に草の種が落ちてもシート上では発芽しません。
全面に張る事で、周囲・重なって居ない切れ目を除く、全ての場所の雑草予防が出来ます。
張る場合、重なり部分はしっかりと。

定期的に水で泥を流し、シートの上を綺麗にして置きましょう。
せめて・・・・・病気の発生時期には綺麗にして置きたいと思います。

そうだ・・・・!
蟻の巣が、何処に有るか?! 分からなく成ります。
アブラ虫対策がちょっと面倒に成りますね。
割れる 田んぼ 
水持ち
畦? かな〜
クロ付けしたのに・・・・割れている。 こんな時は、クロの近く・稲苗の無い所の土を、そ〜っととります。 一旦、クロの上で水きりし、凡そ水が切れたら・・・・・割れて居るクロへと下ろしながら擦り付けます。 壁塗りですね〜〜〜(^▽^)
それでも割れてしまったら?
クロの上に草が生えるのを待ちましょう。
草が有れば、クロが乾く事も無く成り保水力が上がります。 クロが湿っていれば、割れなく成ります。
除草剤を使わなくて済むように、芝を植えてしまう方もいらっっしゃ居ます。
アゲハ蝶 産卵場所 柑橘類・人参の葉・パセリ です。
他にも有るかもしれませんが、我が家ではこれ位ですね〜
雀 農業 被害 防除 野菜の種類は〜判りませんが〜〜
農業として・・・・
田んぼ用ネットが3畝から有ります。 オレンジ色の細いネットや、ちょっと太目のネットまで有ります。
細めのネットは金額的に安い物の、切れやすく使用年数も、それなり・・・・・
ネットの目がちょっと大きめだと入り込み、ネットを突き破ってでもスズメは逃げ出します。

金額は高めでも、太目のネットの方が扱いやすく切れ難いです。ネットを綺麗に張るか、目の細かい2・5位のものを張れば、入り込む事は有りません。 しかし、仕舞う時は嵩張ります。

縦型? 防虫ネットの目の荒いものを支柱に縛り付ける事も可能。 お米のハザ掛け乾燥も、これが簡単。
蕗 植え方 植え付け後は、植え替え無しで放ったらかしに成ります。 除草のみですね。
植え付け時に、初期の成長を助ける為、肥料を入れますが・・・なんでもOK。 少なめです。
良く攪拌したら、深さ5cm程度に埋めて行けばOK。 畝間とか間隔なんて気にしない。
梅雨時以外は、敷き藁・枯らした草を敷いて、乾燥を防げれば最高。
来年〜2年後には、何がなんだか〜〜判らないくらい根っこが張り巡って居ます。

余程、場所を離す事が出来る場合を除き、一つの畑に野蕗と水蕗を植える事は止めましょう。
2メートル程度空けても、あっという間の年数で・・・・・混ざっちゃいます(^_^;
サメ肌 治療 乾燥肌 ⇒ サメ肌 なので、子供は小児科で。 大人は、皮膚科で。
アトピー外来やアレルギー外来が有る場合は、問い合わせ後。
トマト 脇芽が伸びてしまったら 伸びたって、手前に引き倒せば取れちゃ居ます(^▽^)
雨上がり・病気無しでしたら、多めに、深めに植えておけば、確率が悪くても挿し木ができます。
収穫部分が上の方に成っていたら、下から再度出た脇目を育てて、収穫再開も出来ます。
家庭菜園ならではです(^▽^)
トマト ネット掛け 我が家のトマト・・・・今年もカラスの餌と化して居ます(^_^; 初めてピーマンも荒らされました。

トマトの支柱がネット掛けを大変にしますね。
頭からすっぽりと・・・・これは、植え付け前にネットを掛けて、ネット内での支柱建て・植え付けが楽です 。 今からでしたら、防虫ネットを支柱・バッテンクロスの上の方の部分に、紐で縛りつける方が楽です。
でも〜〜大きいネットをすっぽりと?
え〜〜〜。 背の高い支柱を2本用意します。 地面に寝かし、上にする部分にトンネル用支柱を縛り付けます。  巨大なトンネルを作るのです。適当な間隔で、トマトの苗・支柱より外側に、この巨大なトンネル用支柱を挿して行きます 。 3箇所以上、横紐を渡して行きます。 両端のトンネル支柱に、転倒防止用支え支柱を留めます。
さぁ〜〜〜家族一丸と成って〜〜〜〜せ〜〜の〜〜〜〜!
頑張ってください   m(._.)m  お疲れ様です。。。。。 
耕運機と耕転機 違い 農耕に使う機械・・・
運 は、運ぶ・・・・・農業用品・野菜等を運ぶ為の機械。 エンジン部分の事をテーラーと言います。
           テーラーの後ろにリヤカーみたいな、運搬スペースを付けたものです。
転 は、転がす・・・畑の土を攪拌する機械です。
           テーラーに攪拌部分が付いたもの。
           搭乗型ロータリーの事も、攪拌しますので耕転機とも言います。

管理機は、除草作業を優先させた感じの機械で、一般的には小さめの歩行型攪拌機の事を言います。 攪拌⇒播種・植え付け⇒ この後に使う事が多いです。
しかし、兼業農家や多き目の機械が入らない場合は、小さめの管理機を使います。
農家では、小さめの攪拌機の総称的に管理機と入っています。
小麦 刈り 土の上5cm程度(いい加減でOK)稲刈り鎌か普通の鎌で刈り取ります。
時期は、麦の茎が凡そ小麦色に成った頃。 全部がまっ黄色では粒落ちしてしまいます。
ぶつかったり揺すって粒落ちする時は、大急ぎで刈り取ります。

直径30センチ位の大きい束に縛ります。
切り口を下にし、八の字型・穂を付き合わせ、トンネルみたいに作ります。
穂の部分には、雨避け様ピニールを被せ止めます。
2週間位干し、麦がしっかり乾いた晴天の日に脱穀です。
天候で中々難しい場合は、早めの脱穀後シートに広げて乾燥させます。
草刈鎌 
農機具専門店
鎌の場合、お住まいの「金物店」 「農協」で、良い歯を使った鎌が置いて有ります。
鎌には、柔らかい草用  「草刈鎌」
     ちょっとしっかりした草用 「半そだ」
     固めのススキなどの草〜シノ竹用 「そだ鎌」
黄色い苗 ん・・・・肥料切れに成った苗かな〜
稲・野菜共に 「苗半作」 と言います。 逆に、まだ半分残っているのです。
肥料切れした苗は、焦っているんです(^▽^) 肥料を探し・根を伸ばしたくって。
畑に植えれば、やった〜〜とばかりに根を伸ばすでしょう。
良い苗ばかりが手に入るわけでは有りません。
最高の苗を植えても、窒素が多過ぎたら枯れますし、アブラ虫が沢山付けば成長が止まり葉も黄色く成ります。 しかし、良い条件が揃う時期が来れば、必ず頑張って成長を再開します。
トマトは、葉が黄色なり始めた苗を使う事で、確実に実を留める方法が有ります。
黄色い苗・・・・良い苗・・・・ その後の管理でどうにでも成る! のです。
アブラ虫 牛乳・自然農薬(木作液・竹作液・片栗粉等) を使いますが・・・・ 
   専門的には、これらも 「農薬」に成ります。
1〜2本多めに植える事ができれば、1〜2回の回避薬散布で、気にする事は有りません。
勢いが出てくる・雨が沢山降る・気温が上がるなどの、アブラ虫の発生時期が終わる頃、自然と野菜の力の方が強く成ります。  万が一ウイルス感染を起こす? 全部が発生するわけでは有りません。
この発生の事を考慮し、数本多く植えて置きます。
場所が足り無い場合は、スイカでも支柱栽培にして見ましょう。
実が付いていても、アブラ虫が有る程度収まるまで、追肥は先延ばしです。
上記の事から、アブラ虫の終わる時期に、追肥時期をわせる事が出来れば・・・・最高です(^_^; 
例えば、12節目の実を大きくし・・・・・こんな事が家庭菜園の本に書いてあったって、雨次第ではそれ以降に成ります。  開花と雨が重なれば、実は留まら無いので・・・・・「あくまで・出来たら」なのです。
薩摩芋 ネコブセンチュウ スイカ同様、マリーゴールドが有効です。
根に付くセンチュウ類全てに、マリーゴールドが良いようです。
大豆の根に付く菌とは違います。
蝶々 青虫 回避 ミント類を使うことが多いのですが、播種して居無い場合は・・・・
野原・土手・空き地で、「垣通し ⇒ カキドオシ」 を探してください。 ?字が違うかな?
漢方薬では、子供の勘の虫に煎じて使います。
この草は、とても臭くミントと同じような匂いがします。キャベツの葉の上に取った蔓を数本被せれば、青虫が逃げてしまいます。
この花は、蔓を伸ばし紫の小さな花を咲かせます。
カブト虫 見分け方
根切り虫
カブト虫の幼虫は、腐葉土に居ます。 スイカの為の敷き藁を厚く敷きつめた場合、時として敷き藁の下に居ます 。  この時期のカブト虫の幼虫のサイズは、丸まった状態での直径が3cm〜程度の大きさが有ります。  これに対し、根切り虫のサイズは年間を通して1・5cm程度までです。 葱や薩摩芋他の野菜の根元にカブト虫の幼虫が居る事は有りません。   夏の産卵でも秋には大きい幼虫で越冬します。 今現在、小さいのでしたら根切り虫でしょう。
里芋の土寄せ方法 植え付け時には、畝建てせずに埋めます。
葉が出てきて20センチほど伸びたら土寄せです。 葉が、土に埋まらないように注意してください。
初めに出る葉は、親芋の葉です。 この葉がちゃんと育たないと、小芋・孫芋に影響します。
初期の葉が出て来たからと言って、小芋が大きく成り始めるわけでは有りません。
成長を始めるのは今暫く先です。 3〜4回に分けて土寄せすれば良いので、焦らずゆっくりと小量づつです。  除草を行なう度に、草掻きで掻いた土を寄せるだけです。
多く寄せ始める時期は、小芋の葉が出始めた時です。 濃いもの葉を除去しながら土寄せします。
この時、親芋の葉を痛め無いように注意してください。
面倒?
小芋・孫芋の葉を取らなくてもOKです。 ただ・・・・ちょっと小さめの芋に成るそうです。
まんまるい里芋の煮っ転がしを食べたい方は、葉の除去は行なわず、芋へ栄養を送ってあげてください。
除草バーナー 我が家で使っている物は灯油です。 普通、灯油だけなのだと思いますが・・・
枯れ草を燃やす時は、周囲を攪拌して燃え移らないように注意しましょう。
その他の部分は、種毎燃やせるので重宝します。
ちょっと背が伸びた時でも、地上部分だけ生の葉を燃やせます。 高温で、湯だってしまうと言った方が良いでしょうか。   広い場所でしたら、刈り倒す⇒乾燥⇒バーナー  これで、全面にカリ肥料を入れることが出来ます。
ホームセンターで販売しています。
稲藁の購入 ホームセンターでも置いてある所が増えて居ます。 
親指と人差し指でCの形程度の束が多いかもしれません。 
沢山欲しいなぁ〜?
菜園の一角を借りている?
10人は菜園ご近所さんが居る?
この場合は・・・・・
お近くの農家へ行きましょう〜〜〜 今の時期から頼んで、1反買いが格安です。
コンバイン刈の場合、10センチ程度にカットして田んぼに入れますが、長いまま田んぼに放り出すことも可能だそうです。 
1反分・・・・私の市では7000円〜10.000円位です。
稲刈り後〜春までに運び出すことに成ります。
敷き藁用ですから、ちょっと位雨に当たったって大丈夫!
多すぎたら、積んで堆肥に成ります。
沢山敷きつめて、夏を越したらボロボロに成りやすく、鋤き込めば土がフカフカに成ります。

頑張って、自分で運ぶか・・・・
別料金が掛かっても運んでもらうか・・・運んでくれるかなぁ〜?(^_^; 
米糠肥料 加工され、粒状に成ったものが有るようですね。
他の肥料と混ぜて、NPK調整した物も有るようです。
精米で出た時のままでしたら米糠は粉状です。 この米糠の方が使い方が色々と出来ます。
お近くの、お米専門の販売店⇒お米屋さんで売ってくれると思います。
長葱 黒い虫 とても小さいですよね?きっと・・・・
油虫です。 茄子の場合と違い、真っ黒です。
家庭菜園でしたら、問題ありません。 外側の皮を剥いて、洗って料理すればOK
葉が、赤く成る病気も有ります。 何となく茶色?
赤錆病? だったかなぁ〜??
これも、家庭菜園でしたら、気にしなくて・・・・・大丈夫(^ー^* )
気に成る?
殺菌効果の有るものを噴霧してください。
水蕗 水蕗は、中心に穴が開いています。
野蕗に比べて短く、苦味は少なめです。

水蕗を、皮を剥かず洗って切り、そのまま鍋に入れ、調味料を入れて火に掛けます。
沸騰したら、鍋を揺すって上下をひっくり返し、弱めの火で5分程度煮ます。
冷ましてから、5分程度煮る事を繰り返すと〜〜〜〜苦味の少ないきゃら蕗の出来上がり〜〜
違い? 野蕗で作ると皮だけのキャラ蕗ですが、水蕗で作ると太い実の入ったキャラ蕗に成ります。
マルチ 追肥の仕方 茄子・ピーマンなどは、
 1回目・・・・ 植え込み穴に手を入れ、株間に埋め込みます。
 2回目・・・・ マルチを外し、畝の下の方に筋撒き土寄せし、マルチを戻します。
 3回目・・・・ 畝間に。
肥料が少なめで良い場合
 畝間に撒いて、土を被せます。

初めから、追肥分を入れて置く場合
 元肥を入れて、狭目の畝を作ります。
 追肥分の肥料(効きが遅いもの)を畝の端に入れ畝幅を調節します。
 又、初期に効く・中期に効く・遅い肥料を混ぜて投入しておくことも可能。
有機栽培肥料
石灰の作り方
自分で作ると成ると、卵の殻や草木灰ですね。 他にも有ると思いますが、簡単に・・・・と成るとこれ位です。  草木灰でしたら、カリ肥にも成りますから一石二鳥です。
草木が無い・・・・新聞でもOK。 広告は×
播種用土・育苗用土の場合で・・・・
 赤土2  牛糞1  薫炭・草木灰1 です。  
コウブシ除草 ひたすら・・・・引き抜く!! 球根も、出来るだけ掘り出す!!
マルチを付きぬけて出てきたら、そ〜っと引けば抜けます。
いつでも引き抜きやすくするには、敷き藁を厚めに敷いて起きましょう。 土が柔らかいまま維持されますので、引き抜きやすく成ります。

我が家の畑〜〜〜6月は、絶好調なコウブシだらけに・・・・・暫くコウブシ取り開始です。
畑の周囲にコウブシが有る場合、畑にどんどん入ってきますから、周囲の除草も。
種で飛んできたり、、、種が出来る時期に踏んで歩いて、、、、そのまま畑に入れば、、、、
種蒔き完了〜〜! 
   と成りますから、開花が始まったら しっかりコウブシの頭をカットして置きましょう。
ワケギ定植日 地域に寄って違いますが、球根だけに成った時期でしたらいつでもOK。
多すぎて・・・管理機で端っこを攪拌・・・・・・草と一緒に抜けた・・・・・適当に畑の端っこに放り出しちゃった〜〜〜   これでもしっかり成長しています(^▽^) 強い球根ですよ〜
葉が有る時は、球根に負担が掛かるので、葉が無い時がベストです。
プール育苗 
切りシート 
箱の周囲から、少々伸びます。 
大半は、根切りシートのお陰で下に抜ける事は有りません。
育苗の、波型・黒シートと同じくらいです。 田植え時の箱から抜く作業は、普通育苗となんら違いは有りません。
スイカの葉 丸まる アブラ虫でしょう。 気温が上がると、アブラ虫は少なく成ります。
たま〜に、ウイルス感染してしまいますが・・・・気温が上がる事で、スイカの成長が速くなる頃には、被害にあった葉は元に戻りませんが、 新しい綺麗な普通の葉が育ち始めます。
トマトの苗の植え替え セル・ポットにて育苗中、植え替えます。
根が一杯に成り、引き抜いても土が崩れなくなった時が植え替え時期です。
しかし、根が一杯過ぎて硬〜く固まる前に(^▽^)
植え替えを行なわないと、根が一杯 ⇒ 根が育たない ⇒ 木も育たない。
畑と違い、限られた土の中だけで根を張りますから、途中で肥料切れを起こしてしまいます。
細すぎる茎では、畑に植えてからの回復に時間が掛かり、小さいトマトしか出来ません。
植え替えて、茎が太い!太すぎた〜〜! 結果、葉が暴れた場合は、前作の残り肥だけで植え付け、追肥のみの栽培に変えます。
トマトが小さい場合は、止めてある紐を外し、茎と土が接する量を増やします。
こうする事で、途中の茎から根が出て、肥料をどんどん吸ってくれます。
マルチ栽培の場合は難しいでしょうが・・・・(^_^; 下の方の脇芽を伸ばし、土に付けます。 しかし、初期〜中期の段階では、脇芽は葉のみとし、実の収穫は行なわず養分を送り込ませるだけに留めます。
トマト 元肥無し 大きいトマトを収穫したいと成ると、結構 肥料を入れて作りますよね。
6月収穫のレタスは、残肥が多ので株間に植えて、初期の肥料を貰う事ができます。

2007年現在、前年度の収穫しなかったトマトから、自然発芽し最高の苗と成って居ます。
  問題は、開花中で〜〜〜〜実がどれ位留まるか!?  木が良すぎて、留まる率を見て再度書き込みます。
栽培 小麦 土 用土は選ばす、大半の土でOKです。
畑で作る。田植え前の田んぼで作る。 二毛作です。
客土した赤土で。
土は選びませんが、PH調節とカリ肥が必要です。

「灰が無ければ麦は作るな」 
「米は水で作り、麦は肥料で作る」
これは、昔の人の言葉です(^▽^)
後作 じゃが芋の後作に生姜は植えない。
根物の後に、根物は植えない。
実⇒葉⇒根 この順番を守る事で、土壌の残り肥料を有効に使う。
逆にいえば、土壌の成分の偏りを起こさせない作付けが大切です。

    窒素 10   燐酸  10   カリ  10  土の中に有ったとします。
       − 6       − 4     −  4  これだけ使ったら
ーーーーー−ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         4         6         6  残りますね。
       +10       +10      + 10  後作で入れたら?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
         14        16        16

例えば、窒素の使用量の少ない玉ねぎで、燐酸・カリを使います。
何を沢山使ったか? 使った物が少なくても収穫できる野菜・少ない方が良い野菜を作ります。

花が咲いた時、色は関係なく菜の花系の場合、菜の花系の野菜は作らない。
茄子科の後に、茄子科は作らない。

薩摩芋が・・・・葉ばかり茂って、芋が出来なかったら〜〜〜葉物を作り、窒素を減らす。
収穫が続き、追肥を何度か行なったら、後作は元肥を減らすか、追肥で育てる。
トウモロコシ 
トマト相性
相性は・・・?
簡単な考え方を。
両方とも背が高く成りますし、日光を好みます。 如何に日に当てるかで、甘みが違います。
近くに植えた場合、日当たりに問題が出ます。 しかし、トウモロコシを早く植え付けて、トマトの収穫開始前に、 トウモロコシの収穫を終わらせ手仕舞えば問題ないと思います。 トマトは、収穫期間が長いので、日当たりに問題が有る時の実は、加熱加工に使ってしまえばOK。
一般的には、トウモロコシの収穫頃に、根元に蔓あり隠元の播種を行う方が安全だと思います。
蔓を、トウモロコシの木に絡ませます。

根元に、直射日光を嫌う野菜・半日陰でも良い野菜を植える事もできます。
肥料を多く入れて栽培するトウモロコシですが、根は浅めに広がって行きます。
収穫後、木を取り除き、元肥無し・攪拌のみで・・・下の方に残った肥料を使って、根物の播種も可能。  いっその事・・・攪拌後、ちょっと休憩させておいて、元肥無しで秋じゃがでも〜〜(^▽^)
米の植える量  採れる量 沢山植えたからといって、沢山採れるわけでは有りません。
稲はブンケツします。 沢山植えると、根を伸ばす所が少ないので、ブンケツが悪く成ります。

田んぼで栽培は・・・・
普通のお米は 一箇所に3〜5本。
古代米は 一箇所に1〜2本。

容器栽培は・・・・・
普通米・古代米共に 1〜2本。 1本でOK。
    一箇所に15本? 収穫は粒数を数えるのが簡単な程、極少量の収穫です。
     葉も成長が極端に悪く成ります。

田んぼに植える全量は、普通は1反20枚の箱苗。 少なめの場合で14箱です。

収穫量への一番の影響は、天候です。 晴天日数 雨天日数 水温 
味は、 明け方の気温  日中の気温  肥料の種類  晴天日数  
肥料 入れすぎた場合 肥料焼けを起こさないように、肥料成分を薄め無くては成りませんよね〜〜
客土は大変なので・・・・
出来るだけ深く掘りながら、上下の土を攪拌してしまいます。
スコップでの作業ですね・・・・頑張ってください m(._.)m
レタス・キャベツ一緒に植える
 害虫
レタスには、もともと殆ど虫が付きません。
キャベツの様に、植え付けから収穫まで気にするのはナメクジ程度です。
キャベツには、初期にヨトウ虫・根切り虫が頭を切ってしまい、蝶々が飛んできて卵を産みます。
一緒に植えて害虫予防をするのでしたら、レタスの葉で初期のキャベツ苗を隠す・・・・位かも知れません。
キャベツには、防虫ネットと草で虫除けを行なって、確実に防除した方が安全です。

アマガエルが居れば、トンネルの中に入れておきましょう。
卵から孵った小さい幼虫のうちに食べてくれます。
蛙の為に、草が生えて居た方が良いと思います。
虫も分散します。
草は有る程度の大きさに成ったら減らし、病気の発生を防ぎます。
ヨトウ虫 6月の今、ヨトウ虫を探して捕殺してしまいましょう。
蛾に成って、卵を産む前に! 今頑張ると、秋は楽に成ります。

落下生の畑の除草時に、沢山見つけました。
草を食べていたので、むしりながら捕殺しました。

いつも草を全部むしっていると、草を食べたくても無い!? 野菜に行きます。
食べるものが無いから野菜に行くしか無いでしょ〜〜(^▽^)
野菜と草が有れば、分散します。
柔らかいタンポポの葉が好きです。
5月にタンポポの頭を切っておけば、根だけに成っても葉が出てきます。
この葉が餌に成り、おびき寄せてくれます。
人参よりタンポポの方が好きなのでラッキー!!
茄子の花が落ちる 開花中に雨が降って、受粉しなかった場合。
花茎がカビっぽい場合は、雨に当たりすぎて病気が出た時。

「茄子は無駄花無し」 と言いますが。。。。全ての花に実が付くわけでは有りません。
花が咲くスピードが早く、あっという間に実が大きく成ります。
水分が多いほど実が大きく成るのが速いです。
木が大きく成ると、実が付かなかったとしても、気が付かないので。。。。。(^_^; 
末生り これは 「うらなり」 と読みます。
大玉スイカで良く使う言葉ですね。
1本のスイカ苗から大きいスイカを1〜2個採ります。 高級品は1個採りです。
これ以外のスイカの実は、取り除きますが・・・・そのまま育てていると・・・・・
小さい・味が悪い・温度が高い時期に実が付きますのであっという間に熟し、気が付いたら小さいまま割れています。
この、味の悪い小さいスイカの事を「末生りスイカ」と言います。

大きい美味しいスイカの後に、この末生りを食べると・・・・・要らな〜い! って大半の子供達が言うことでしょう(^_^; 
末端(まったん⇒おしまいのほう) 生り⇒生る⇒なる  「まったんになる」
「おいしく無い」 の表現に使って居ます。

うらなりだからね〜 食べたっておいしくないよ〜〜 

大きいスイカを作りたい。 まあまあの味で〜〜家族が多いから〜〜〜この場合は3個まで。
それ以外の実は取り除き、栄養を集中的に送り込んでもらいます。
末生りをそのままにして置くと、全部のスイカに栄養が分さんしますから、味は落ちます。
「畑」はどうして田と火なのか ですよね〜(^▽^)
私の思う所・・・・ 違うかなぁ〜? いい加減な答えですが・・・

昔は 「循環型農業」 でした。
化学肥料なんて使いやすい物は有りません。
田のものは畑に。 山の物は畑と田んぼに使いました。
日本の土は酸性にかたよった土です。  今、酸性土を野菜の育ちやすい土に変える・・・・PH調整・・・・ために、石灰や貝の粉を使います。 
昔は?  灰を使いました。 草・落ち葉・稲藁などを燃やした灰を畑に入れて、調節したのです。
フカフカの土にするためと、水分を維持する為に稲藁を敷きつめました。
灰は、「カリ」と言う肥料にも成ります。
窒素・燐酸・カリ  この成分の配合で、どの野菜に向くかが判ります。
玉ねぎ・麦を作り時に、灰は欠かせない肥料に成ります。

ここで、、、、思うことは?
灰を作る「火」
畑の土を作る 「田んぼ」の稲藁。
これで、畑の野菜は元気に育ちます(^▽^)
ね!? 循環型農業には  「田」 と 「火」 が必要でしょ〜〜〜

いい加減な答えですよ。
そうそう 「焼き畑農業」 と言う方法も有ります。
草木を燃やし、 
落花生 発芽方法 発芽しない? カラスが食べた可能性大! 
購入種子の場合は、農薬が付いている可能性が有るのでお勧めしませんが・・・・
生きている落下生・種に使える落花生は、歯で噛むと柔らかいのです。 食用に加工されている物と違い、カチ〜ンとした歯ごたえは有りません。  まるで、湿気たおせんべい? って感じです。
柔らかさと、去年収穫した実で、大きさもちゃんと有れば95%発芽します。
茄子苗を植え付ける時期でしたら直播できます。 播種後、子トンネル・ベタ掛けでカラス予防を行ないます。

安全に?
ポットに播種して、トンネル内で育苗後、畑に植えます。
植えるタイミングは、葉と豆が出てきてから(発芽です)、実が無くなり葉だけに成ってから植え付けます。 こうすれば、カラスが悪戯しません。  豆と葉の状態で植え付けた場合 「食べれないじゃ無いかぁ〜」とばかりに、片っ端から引き抜いて八つ当たりをします。 ご注意を!
麦わら鋤き込み 収穫後の切り株だけを鋤きこむ事は可能です。

脱穀後の麦は敷き藁に使い、使用後攪拌、年末に一回攪拌し寝かします。 春以降再度転がしてから植え付けと成ります。
昔のやり方は、野積み堆肥に使いました。
収穫後仕舞っておき、秋〜冬に・・・・
落ち葉・鶏糞・押し切りでカットした麦わらを積んで、堆肥にしてから畑に入れた居ました。
西瓜・南瓜の敷き藁に使い、使い終わったら堆肥に積んで置きます。

稲藁と違い、腐食し難いので病気の出難いよい敷き藁に成りますが、畑に漉き込んでも稲藁の分解速度とは比較になら無いほど、時間を要します。
稲のブンケツ方法 放っておいても自然にブンケツします。
ブンケツ量を多くしたい時は、水温の確保が必要です。
田んぼの1本植えより、容器栽培の1本苗の方がブンケツが良く成ります。
これは、容器の場合は水が抜ける事も無く、水遣り回数が少なくて済むので、水温が高く成ります。
しかし、田んぼは自然に水が抜けてしますので、小量づつでも入水を行なっています。この為、水温が低めに成ります。 入水口近くと、反対側の温度が違います。  成長・ブンケツも、1枚の田んぼで有っても違いが出ます。
均等に沢山のブンケツを行なわせたい場合は、入水する水を予め暖めて置く必要が有ります。
稲の植えて有る田んぼより植えの段に、2畝程度の予備の田んぼを置きます。稲は植えず、水を温める為の田んぼ?池? 此処で暖めてから田んぼに入れます。
水路で水を引いている場合は、必ず除草して日光に当てます。
用水からホースで引いている場合は、長いホースを使います。5m.ほど地上で温めてから、田んぼに落とす様にすると、多少ですが違います。

温度を上げると、草が早く発生・生育するので、注意してください。
沢山のブンケツを行なわせたい場合、肥料計算を変えてください。
通常の肥料ですと・・・・ブンケツが多い⇒1穂の籾数が落ちる。 収穫量が多い⇒味が落ちる。
ブンケツが少なめだからと言って、収穫量が落ちる事とは比例しません。
ブンケツが少ない時は、1穂に付く籾数が多く成ります。

我が家の場合・・・・7畝、畝間がしっかり見える、少なくて12本・多くて24本、収穫量14袋で満杯採り。 目標は、10〜12袋まで如何に落とすか! です。  有機肥料なので、それ程味への影響が無いのですが、数量を落としたいなぁ (^_^; 
苗木の植え付け あくまでこれは、私が行なっている方法です。

植木職人さんの技が無い限り、通常冬の植え付けに成ります。
しかし、大きいポット苗の場合は、根を痛め無いようにポットを外し、植え付けます。
しっかりと根元を踏んで、空気を抜きます。
植え付けた木の周囲に円形の土手を作り、水をたっぷりと入れて置きます。
毎日、2週間くらい水やりを。

植木鉢で栽培していた木を庭に下ろす場合。。。。
鉢一杯に根が張っていたら、植木鉢は金槌で割りましょう。 
無理に引き抜こうとすると根を痛めます。
深い田んぼを 平らに

田んぼを平らにする方法
この時期ですと代掻きの時、高い方の土を動かすしか有りません。
かご車輪でしたら、体重を載せ高い方から低い方へと動かします。
ロータリーでしたら、代掻き設定が有ると思います。 代掻き設定で・・・・・
更に、土寄せの為の設定位置にピンで止めなおします。 この設定方法は、購入した農機店で伺って下さい。

それでも、、、、?
 角材・丸太にロープを両サイドに縛って、土を動かすしか無いかな。
 我が家は、以前数箇所 底を抜き、ロータリーが倒れそうに成った事から、かご車輪を使って居ます。 こ れが中々平らにするのが難しい・・・・ 椅子を付ける事で、足が疲れないので縦横各3往復づつ転がしたそうですが、直りきれない(^_^; 
来年は、再度丸太か角材の出番に成ることでしょう。

代掻き後、土の高低差が判る所まで水を入れます。この状態で丸太を引きながら歩きます。
高低差が直れば、深さに問題なく良い状態で田植えが出来ます。

丸太を引く時の条件は、代掻きの時に少し多めの水で、柔らかめの土に練る様にします。
引いた後に余分な水を切り、田植えが出来る硬さまで落ち着くのを待ちます。

注) 代掻き後に行なう「更に 平らに」 です。
   角材を引いても。代掻き効果は有りません。
良く育つ茄子 品種の違いも有るかもしれませんが、接木した苗の方が成長は良いです。
病気に強い品種を台木に使いますが、この台木は原種に近い物だと思います。
実は、食べることが出来ませんから、台木から伸びた枝は取り除きましょう。
取り除くことで、勢いが頭木の成長を良くします。
台木の方が勢いが良いので、放置すると頭木の勢いが負けてしまうのです。
ライン 植え方 
 田植え機
縦・幅 で書いて行きます。
@  機械の長さ分を残し、端から縦に植えて行きます。
   向こう側も機械の長さ分を残し戻ってきます。
   最後は1往復分を残し、向こう側で幅分を1往復して植え終わらせて戻ってきます。
   戻ってきた時点で、向こう側と長さ分が終わります。
   出口側の機械の長さ分も1往復して出口から出ます。
   4隅に植える事が出来ない部分が有りますから、手作業で植えます。
A  周囲に2回分残し、中だけ植えます。
   中が終わり。
   出口が幅分・北西側に有るとしたら、南西から周囲を植え始めます。
   グルグル歩き、2回植えます。
   最後は出口に着きますから、そのまま出て終了。
   4隅は、手作業で植えます。
   2の方法は、周囲を植える時に先に植えた苗を踏む事が有りますから、その分も植えなおす
   事に成ると思います。
アトピー 竹作液 入浴剤他、何も入れないで入浴する事をDrからはっきり言われて居ます。
症状が良く無いから? と言うより、病院での治療を開始した場合は、民間療法は禁止です。
「何でそんな事をするんだ? みんな適当にやるから悪くなる」Drの立場からは、この言葉しか無いのです。 
完全に治すには・・・・・
    アトピーは乾燥肌を治し、バリアーをしっかり作れる体質にすると起こらない。

大人で、さほどひどく無い場合は、自己責任で使うのも良いでしょう。
大人より肌の表皮が薄く、影響が出やすい子供には使わない方が安全だと思いますが。 
水稲苗の水やり 気温が高い・乾燥しやすい場合は、朝・昼・早めの夕方の3回です。
下に、ビニールシートなどを敷き箱を並べますが、脇を持ち上げて箱の高さまで持っていく方、まるっきり高さを取らない方がいらっしゃいます。
水やりに時間が取れる場合は、高さを取らなくてOK
水やりのし過ぎは有りません。 水が足りないと葉が縮こまって仕舞い、回復に時間が掛かります。
原液 田んぼ 木作液 稲苗に触れなければ、原液でもOK 濃い所と薄い所が出来無いように注意しましょう。
米は赤土の酸性レベルの播種用土を使うように、PHの調節は不要・・・・アルカリに傾けない方が良いかも。   木作液はPHの調節の役目もしますから、入れすぎないように。
葉への散布で、殺菌効果を狙う程度で十分かなぁ〜
ニンニクの根切り 家庭菜園で手作業の場合、収穫後早めに切り落とします。 剪定ハサミが切りやすいでしょう。
見本? スーパーで売っているのを見て、どれ位切れば良いか調べてください。
根の付け根よりちょっと深めです。
乾燥後ですと、硬く成って切り難いですが、切れ無い事は無いです。 量によっては、手が痛く成る・・・・・・だけです(^_^; 
有る程度切ってあれば、見た目が悪いだけで料理に使う時に問題は有りません。 
キャベツ 脇芽 収穫前の脇芽は全て取り除きます。
収穫後、放っておくと脇芽が沢山出てきます。 脇芽の本葉4枚程度の時に、良い芽だけ1つ残し他は掻き取ります。  追肥。 防虫。 初めに収穫したサイズの半分程度の多きさで収穫可能。

苗の植え付け後、虫が頭を食べたから頭が無い?
葉の付け根の節が1つでも有れば、育てて行きます。 その内脇芽が沢山出てきます。
良い脇芽を育てれば、普通に育ったキャベツが食べ終わる頃、収穫開始に成ります。
ピン接ぎ 野菜の接木に使います。
この方法が1番楽です。 茄子の場合、台木の種類を選んで・・・・1番簡単な接ぎ易い品種を選んだ方が無難です。
台木の品種によって、本葉何枚目に接ぐか違いが有りますから注意してください。
ピン送りの台・ピンが必要です。 ピンは1パックでは販売していない所が多く、1箱3000本の購入と成る場合が多いです。
安全剃刀で台・頭を平らに切り、汁が出てきたらピンを頭木に半分刺し、抑えながら台木に差し込みます。
詳しくは、ピン接ぎ用品の購入時に方法が書いて有るプリントが入って居ますから、そちらをご覧下さい。 又、販売店で詳しい説明を教えてもらうことも可能です。
農業資材店で販売しています。
田上がり この言葉は、田んぼ作業に伴った言葉です。

攪拌し除草・クロ付け・播種・育苗・入水・代掻き・田植え。 
この一連の作業が終わった日が「田上がり」 と言います。 
田植えが終わった日に 「今日は田上がりだから、ご馳走だよ」 と、言います。
家によって違いますが、我が家の周辺ではお寿司・お刺身・季節の野菜の煮物を用意します。
我が家の子供は・・・・バーガーですが・・・・(^_^;
古代米 7種類
  栽培方法
普通米との違いは、肥料は半分で良い事です。
肥料の種類は同じでOK。 肥料も、手に入るもので窒素量だけ計算すれば、何でもOK。
用水使用で、9月後半から用水が止まれば、水が入らなくてもOK。

緑米は、米がしっかり硬く成る前に稲刈り。 硬さに物足りなさを感じるくらいです。 乾燥は時間を掛けてしっかりと行ないます。  普通米天日干し2週間ですが、緑米は3週間以上掛けます。
他の品種は、硬くなった?カチ〜ン!と成った? 直前からしっかり硬くなった頃稲刈り。
硬さは、籾殻を手で剥いて歯で噛んで確認です。 穂の中央辺りの籾米を噛んでください。
赤米種の場合で、米の色が悪い場合は雨に当たった後、乾燥したら稲刈りです。これで綺麗な赤色が付きます。

倒れる品種。 葉が細い・どんどん伸びる品種は、160cmにも成ります。 倒れるのが気に成る場合は、6株程度をまとめて縛り倒れるのを防ぎます 。 肥料が多すぎて、背が伸びすぎて・・・・それでも倒れる場合は、まとめた中心に支柱を差し込んで、この支柱に縛り付けます。
縦横に・・・・升目に紐をしっかり張り倒れ無いようにする事も出来ますが、細かく紐を引いていかないと倒れてしまいます。  倒れても、ちゃんと収穫できますが・・・・・倒れて、田んぼの水に浸かって3日で発芽を始める品種が有ります。 この場合は、籾摺り後取り除くか気にし無いか(^▽^)
発芽玄米!? 食べることが出来ます。
水稲苗の伸ばし方 背丈を伸ばす方法は、育苗時期の中期終わりまでハウス・穴空きトンネルで温度を取ります。 
田植え1週間前までに、凡その丈まで育てます。
残りの1週間は外で育苗し、しっかりした苗に仕上げます。




検索しました 1 は こちらへ
検索しました 2 は こちらへ
検索しました 3 は こちらへ
検索しました 4 は こちらへ




結構、時間の掛かる作業になりそうです・・・
ゆっくりと、焦らず、書いて行きたいと思います。
時間の掛かる・・・いい加減なページと成ると思います(^_^;
先に謝って置きたいと思います。
m(._.)m ごめんなさいね〜〜〜

トップページへ

青空菜園