テクニカルダイビング(Technical Diving)

テクニカルダイビング(Technical Diving)
についてのページ。

書かれていること以外にも疑問や質問もしくは、情報提供などがあれば以下まで
Technical Trimix / Nitrox Cave Wreck Sidemount Rebreather

レック・ダイビング(Wreck Diving, 沈没船)
指導団体
トレーニング


レック・ダイビング(Wreck Diving, 沈没船)
Cave Divingと同様にペネトレーション(内部進入)を行うダイビングであり
多くの沈没船が水深40m を超えた領域に存在するため、Deep系およびCave系の
両方の要素 + α(Wreck特有の問題点および技術)が必要とされるDivingです。
沈船ですので海水による老朽化から崩れてくることも想定され、また
横倒し、逆さになっているものもあり、迷路のように入り組んだ内部
鉄骨などの突起物なども有り、器材の破損、引っかかりなどのトラブルも
多く存在する、高度なDiving技術、知識、器材選定が必要なことは想像に難しくない。

▲top
指導団体
Technical Diving 指導団体で明確に Wreck を謳っている団体は
IANTD
TDI
になる。
また、テクニカル指導団体においては、
Penetrationの性質上、Cave Diving の要素が取り入れられた歴史からも
現在のWreck Diving はCave Diving の技術的要素と重なる部分が多く、Cave 指導団体の認定を得て
Wreck Divingに臨むものも少なくは無い。
が、Wreckには、Cave とは自然物と人工物、老朽化、金属突起物など、危険要素の違いがあるので
その辺りを吟味する必要はある。

潜水計画のための船内ルート確認の図。
▲top
トレーニング
Cave Diving と重なる技術要素は多い。
比較的、Caveに比べてショートレンジでルートが上下左右三次元に変わることが多く
老朽化が進んだ沈船などは、崩れる可能性も考えた上でより慎重に行動する必要があり、
細かいさびなどはレギュレータの排気によるパーコレーション(破片が落ちて視界を悪くする)も起こるため
行きより帰りは視界が悪くなる。

暗く視界は悪いこともある。

金属突起物、瓦礫などでは、器材のヒットによる故障、破損などはより深刻なものとなりえる。
ラインの設置に関してもより立体的となるため、壁に沿わせ、かつ、帰りにも回収が容易で
視界0となった緊急時も辿り易いライン設置が求められる。

ラインを引きながら進入。

また、本格的なWreck Diving は、水深も深いポイントが多い(浅いところは航路の邪魔となって撤去されていることが多い)
為、減圧ステージなどの設置対応も基本考えておいたほうがよいだろう。


減圧用ステージボトルの取得に向かう。


リブリーザーであれば長時間潜水で隈なく...


▲top