テクニカルダイビング(Technical Diving)

テクニカルダイビング(Technical Diving)
についてのページ。

書かれていること以外にも疑問や質問もしくは、情報提供などがあれば以下まで
Technical Trimix / Nitrox Cave Wreck Sidemount Rebreather

Technical Deep Diving
Nitrox (Enriched Air Nitrox EANx)
Trimix
Trimix / Nitrox Diving(Mix Gas Diving)
GUE Standard Gas と Racio Deco
Advanced EANx Diver
Advanced EANx Diver
Technical Diver
Normoxic Trimix Diver
Trimix Diver

Technical Deep Diving
Technical Deep Diving
一般リクリエーショナル・スクーバ・ダイビングにおいては
水深40m, 減圧不要限界内でのダイビングが鉄則である。
その制限を越える方法論が、現在テクニカルダイビングとして存在する。
問題が生じたから、例えば機材が故障したり、ガスが無くなったり
などがあったとしても、水深40m 以深では水面まで遠い
そればかりではなく、減圧停止も必要であるため、直接水面までの浮上は
減圧症のリスクが高いため危険だ

そのため、以下のようなスキルと、方法論がスタンダードとなっている。
・バックアップ機材の必要性からWタンクを基本とする。
・バディ・ガス切れに対する減圧スケジュールの続行のためロングホースの使用。
・水深、潜水時間に応じた必要ガス容量の事前計算。
・減圧時間を短縮するため、高濃度酸素含有ガスの使用
・窒素酔い軽減のため、ヘリウムガス含有のトライミックス、ヘリオックスなどの使用。
・減圧スケジュールの実施のための厳密な中性浮力と浮上スピード管理

▲top

標準となるWタンクシステム
アイソレータ付マニホールドバルブで2本のタンクが連結され
片側のバルブから両方のガスが吸えたり、故障時片方を遮断するなど
の対応が取れる。

▲top
Regulator for Twinset
Twinset用のレギュレーターセット
Twinset(ダブルタンク) によりバルブが2つ、よってレギュレーターのファーストステージは二つ
それぞれセカンドステージが一つずつ、緊急時、相手にガスを渡すため渡す方をロングホース
自分はショートフォースが付いたセカンドステージに吸いかえる。
ショートフォースはすぐに吸い替えられるようにバンジーをマウスピースにつけ、首にかけるネックレスを付ける。
ロングホースは2.1m を標準とした Hogarthan Style を継承し、洞窟内も縦に並んで移動可能とする。


Wing for Twinset
Twinset用のWing の例
基本的にバックフロートタイプ。馬蹄型(U字型), とドーナツ型(O型) がある。
馬蹄型は、左右の重量配分が不均等な場合にウィングで調整できる特性がある。
デメリットは、一旦左右のつながる頭側にエアーを回さないとガスを抜いたり体制を変えることができない。
ドーナツ型はこの逆でクイックにガスがまわる一方、左右の重量差に対して不利になる。


Nitrox (Enriched Air Nitrox EANx)
Nitrox とは、窒素、酸素 の2種混合ガス(Nitro, Oxygenの造語)を言う。
酸素濃度を空気(21%濃度の酸素)よりも濃くしたものをEnriched Air Nitrox(EANx)と呼ぶ。
酸素の濃度が濃いことから、減圧不要限界が延長できる
テクニカルダイビングでは、以下のTrimixなどのほかのガスと併用することで
減圧時間を短縮する方法も取ることができる。
酸素濃度が低いガスから高いガスに切り替えた場合、浸透圧の関係から窒素の排出が
加速されることから加速減圧という言葉がある。

代表的なEANx
DepthMix酸素窒素EADPO2用途
6mOxgyen100%0%-1.6atmDeco
21mEANx5050%50%9.6m1.55atmDeco
25mEANx4040%60%16.6m1.4atmBottom
28mEANx3636%64%20.8m1.4atmBottom
33mEANx3232%68%27.0m1.4atmBottom


▲top
Trimix
Trimix とは、ヘリウム、窒素、酸素の3種混合ガスの事を指す。
一般的に窒素は麻酔効果があり、窒素酔いが起こることが知られており
これを軽減するために、同じ不活性ガスであるヘリウムを代用する。
また、一般的に深度が深くなるごとに呼吸抵抗が大きくなるが
窒素に比べ、分子量が小さいことからヘリウムは深深度下で呼吸抵抗も小さくなる
一方、保温効果が無いため、ドライスーツ使用時などはスーツ内の給気には使えない.

▲top
Trimix / Nitrox Diving(Mix Gas Diving)
長時間、水深40mを越える減圧ダイビングを行う場合、空気(窒素78%, 酸素21%,etc)を使用する場合
以下の問題が出てくる。
・長時間の減圧停止時間
・窒素酔い
・酸素中毒
これを解決するために、Trimix, Nitrox ガスの利用するという手法がある。
これらのガスを1Dive中に切替ながら潜ることにより、上記の問題を軽減/回避することができる。

▲top

Wタンクと加速減圧などを行う各種ガスが入っているステージボトル
必要な深度、時間に応じて必要な種類、容量を用意し、深度/時間により
これを吸い分ける。ステージボトルはDリングにフック取り外し可能とする。

▲top
GUE Standard Gas と Racio Deco
GUE(Global Underwater Explores) では、減圧ダイビングを行ううえで
その計画を分かりやすくするためスタンダードガスを以下のように定義している。

GUE Standard Gas
DepthMix酸素ヘリウム窒素EADPO2用途
6mOxgyen100%0%0%-1.6atmDeco
21mEANx5050%0%50%9.6m1.55atmDeco
36m35/25 trimix35%25%40%13.3m1.6atmDeco
30m30/30 trimix30%30%40%10.3m1.2atmBottom
45m21/35 trimix21%35%44%20.6m1.2atmBottom
60m18/45 trimix18%45%37%22.8m1.26atmBottom
75m15/55 trimix15%55%30%22.3m1.28atmBottom
100m12/65 trimix 12%65%23%22.0m1.3atmBottom
120m10/70 trimix 10%70%20%22.9m1.3atmBottom

このスタンダードガスを使用して減圧計画をPlanner を使用して計算すると
ボトム水深を一定とした場合、ボトム時間と減圧時間との間の比率が一定に近い値となるという
法則を見出した。
この法則を当てはめ、ボトム時間が変更された場合、減圧時間はその比率を掛けた値を追加する
という減圧時間の変更を行う方法をRacio Deco, Battle Field Deco などと呼ぶ
Depthボトム時間 : 減圧時間
45m1 : 1
66m1 : 2
90m1 : 3
105m1 : 4.5
120m1 : 6


▲top

テクニカルダイビング・認定ランク



Advanced EANx Diver
リクリエーショナル・ダイビングでは、EANx(ナイトロックス) SPが定義されている。
このコースでは、酸素濃度40%(EANx40)までのガス使用となっているが、
テクニカルダイビングでは、この制限を越え、40%〜100%(純酸素) までを使用し
減圧時間を短縮する 加速減圧 という手法を
使用します。
Advanced EANx Diver では、EANx50 を使っての加速減圧によるダイビングを行う。
高濃度酸素は、深度により酸素中毒およびその高助燃性のため、重大事故を引き起こす
取り扱い注意なガスであり、この関連知識に習熟する必要がある。
潜水中のガス交換はもとより、ガス充填、対酸素対応の機材選定なども重要事項となる。
このランクでは、本格的な減圧停止を行うわけではないが、
減圧停止の理論、実施方法、複数のガスの切り替え使用は学ぶ必要がある。
▲top

ボトムガスとしてWタンクにAirを、ステージボトルにEAN50酸素ミックスを使用して
加速減圧(21m以浅)を行うことにより、Air だけでの減圧よりも効率よく窒素排出を行えるようにする。
Technical Diver
Advanced EANx の基礎を固めた上で、Air(空気)ガスでの最大深度である55m までの
潜水をEANx40以上の酸素濃度のガスを用いて行う。
水深40mを越える潜水では高い窒素酔い状態と、酸素中毒の危険性から
この限界深度がリミットとして定義されている。
ボトムガス(最大水深で吸引するガス)をAir(空気)
ここからが、正式な減圧潜水こういとなるためテクニカルダイバーと定義される
ランクともいえる。
▲top
ステージボトルには、100%の純酸素(6m以浅)や、EANx80(10m以浅)などの
高濃度酸素ミックスを使用し厳密な減圧停止スケジュールを実行する。
Normoxic Trimix Diver
窒素酔いを軽減するために、Air(空気)ではなく、ヘリウムを含有した
トライミックス(ヘリウム+窒素+酸素の3種混合ガス)を使用することで
最大水深を広げる手法をとる。
Normoxic を冠するのは陸上で吸引できる酸素濃度のトライミックスを
ボトムガスとして使用することになり、陸上ですえない低酸素濃度の
トライミックスを使用する、さらに深度を上げる次のランクである
(フル)トライミックス・ダイバーとの橋渡し役としてのランクでもある。
▲top
▲top
ステージボトルには、100%の純酸素(6m以浅)、EANx50(21m以浅)などの
複数のステージボトルを使用し、深度ごとに切り替えることにより
減圧をさらに効率よく行う。
(Full/Advanced) Trimix Diver
酸素中毒をさけ、更なる新深度を目指すため、陸上では吸引すると
低酸素症となるような低酸素濃度ガスを使用するランクとなる。
複数のガスを使用するテクニックとしては最終段階となる。
▲top

Depth 100m に行く時の装備
ボトムガスとしてWタンクには、陸上では吸引すると酸素欠乏となる低酸素濃度のトライミックス
(O2,He,N2)のミックスガス、トラベルミックスとして21/35(21%酸素、35%He, 残りN2),さらに
減圧ガスとして、EAN50, O2(純酸素)などを携帯し、適宜深度において切り替えて使用する。
▲top


潜水時間延長の場合
バックアップを含め必要なガスをステージタンクとしてさらに追加。
リーシュコードに、多数のタンクをクリップして持っていく。
ガスチェンジはリーシュコードを取り出し、そこから選択し前へもってきて吸いかえる。
▲top
応用.....
複数のステージタンクに複数のMixガスを持ち込み必要なガス分
タンクを増やしていくが、幾分かまとめて残置して身軽になって先に進んだり、
必要なステージのみ携帯、外せるものは一本ずつ通過させながら進むなどの
方法で必要以上にかさばらず、そして多くのタンクを脱着、整理して使用するなどの
作戦をとって、行動範囲を広げていく方法を検討する。
▲top

リーシュコードを使うことによって、まとめて取り外しなどでドロップすることもでき、
すべてのタンクをわきにつけるよりバランスも良く、閉所も通過しやすくなる効果も期待できる。
▲top

場合によりタンクを先に外してバラにして差し出して通過することも行ったりする。
リーシュの中から必要なタンクのみ抽出し、残りの減圧用タンクなどを残置して進むこともある。
それは潜水計画次第、いろんなパターン、作戦が考えられる。

▲top