直線上に配置

一切経山・東吾妻山いっさいきょうやま・ひがしあずまやま

2006.10.15(日)の記録
 概   要  磐梯・朝日国立公園内にあり、磐梯吾妻スカイラインで登る福島の山岳観光名所、浄土平を起点とする山々
 吾妻小富士は観光客が多いが、1時間で欲しいままの眺望が得られるコニーデ型火山。ふもとの浄土平は、花の時期は湿原の散策だけでも楽しめそう。
 一切経山は今も火山ガス臭がする活火山。頂上からの神秘な五色沼の景色が、この山のポイントを上げている。下ってきてからは、酸ガ平、鎌沼、姥ヶ原等湿地帯があるので、景色の変化も楽しめる。
 東吾妻山は、オオシラビソの原生林に覆われており、眺望は山頂のみ良好。他の二山に比べて、段差が大きく歩きにくい登山道。景場平とその上の湿原が、オアシス的存在になっている。
 場   所
 交   通
 東北道を仙台宮城ICから、福島西ICまで。高速を降り、国道115号から、県道5号、70号を経て、高湯温泉郷へ。高湯から、有料道路の磐梯吾妻スカイラインで、浄土平へ。我々は、東吾妻山の下山口に近い、兎平駐車場を利用した。
 注   意
 事   項
 下記コースの登山道は、夏道の場合はよく踏まれているので、迷うような場所はありません。
@吾妻小富士と一切経山は、火山礫地で高木がないため、天気が良いと、紫外線対策が必要。また荒天時は高山なので、ガスも深く、風当たりは相当に強いと思われる。殊に一切経山頂付近は広いので、ガスに巻かれると方向が判らなくなりそう。
A吾妻小富士は、時計回りすると、急坂は下らずに登りとなるので危険度が低い。下りは砂礫に乗って滑らないように。
B熊も出るそうです。東吾妻山は、登山道以外は深い笹やぶとオオシラビソの原生林で、山菜採りや写真撮りでの遭難もあるようなので、注意が必要です。
C湿原地帯は、保護の為に木道以外は立入禁止になっています。
 コ ー ス
 タ イ ム
 仙台宮城IC→(車1時間35分)→兎平駐車場→(歩8分)→浄土平→吾妻小富士一周(歩70分)→浄土平→(歩80分)→一切経山→(歩40分)→酸ガ平小屋→(歩20分)→姥ヶ原→(歩50分)→東吾妻山→(歩80分)→景場平→(歩25分)→鳥子平登山口→(歩30分)→兎平駐車場→(車30分)→高湯温泉→(車70分)→仙台宮城IC
 ※吾妻小富士一切経山東吾妻山
  所要時間8時間20分(歩行6時間45分、休憩1時間35分)
 ※女性3人、男性1人
 ガ イ ド
 ブ ッ ク
「新・福島県の山」山と渓谷社
地図:山と高原地図シリーズ27「磐梯・吾妻・安達太良」1:60000

※↑カシミール3D使用  ※地図をクリックすると拡大します

 浄土平の紅葉は、10/6の低気圧の風で落葉しているという事前情報を
得ていたが、天気も良いし、素敵な山旅の予感。初めてのエリアなので、
見るもの全て新鮮です。 浄土平は観光地ですが、極楽浄土を思わせる
素敵な湿原で、登山無しでゆっくり散策したいような場所でした。
→不動沢公衆トイレ
 朝6時に仙台宮城ICから高速道に乗り、休憩なしで約80分で到着。スカイラインは高湯温泉上から始まり、料金所からカーブの連続です。
 ここはスカイラインの最初の景勝地で、深い谷(つばくろの谷)にアーチ型の橋が架かっている。紅葉を狙ってか、朝7時でもカメラを手に歩いている人も。駐車場があるトイレは清潔でペーパーも有りました。
→吾妻小富士遠望

 初めて見る吾妻小富士。スカイラインの途中で車を停めて頂き、景色を眺める。下から見ると小富士は手前(東側)が高いことがわかる。小富士に見とれて見落としたが、この付近には「天狗の庭」と呼ばれるビューポイントもあるそう。この付近は紅葉も見ごろ。
→朝の一切経山と湿原

 不動沢トイレから、車で25分弱で、兎平の駐車場(無料)に到着。兎平は、スカイラインの浄土平を通過し、土湯方向に約1km程走った所。身支度を整え、兎平から車道を数分歩き、浄土平の湿原に出る。写真正面は一切経山で、湿原の木道を歩き始めた所です。
→湿原からの景色

 浄土平湿原から西側を見ると、蓬莱山と東吾妻山が見えます。北には一切経山、東にはこれから登る吾妻小富士、南には桶沼山、高山と、四方を山に囲まれています。
 浄土平の紅葉は10/6の低気圧の風で落葉しており、見ごろは過ぎていました。
→ビジターセンター

 湿原の木道を数分で横切り、浄土平駐車場(有料)に到着。まずビジターセンターで浄土平周辺案内地図を貰う。センターの横には、パトカーが停まっていて、何やら物々しい雰囲気。後で判ったが、遭難者の捜索に出かける所だったようだ。
→レストハウスとトイレ
 浄土平には、ビジターセンターの他に、レストハウスやトイレ、天文台等があり、福島県屈指の観光スポット。朝8時過ぎなのに、ツアーバスから降りた人々で賑やかで、トイレは行列が出来ていました。浄土平ライブカメラもあり、ビジターセンターと駐車場の様子がネットで公開されています。(冬季は閉鎖)
→逆光の吾妻小富士
 トイレから駐車場入口に向かって
歩き、スカイラインの車道を渡って、
吾妻小富士をジグザクに登って
行きます。観光地なので、登山道は
よく整備されています。※この日は、
今年一番の人手だったそうで、
朝9時半で駐車場入口付近は渋滞
していました。
↑火口壁まで登った辺りから見た
 一切経山、ビジターセンター

 レストハウス、トイレ、駐車場など
................................................................................

→吾妻小富士火口
 まだ早朝だったので、火口を周る観光客はまばら。並んで歩けるような広い道です。
→吾妻小富士最高点
 スカイラインの下から眺めて一番高く見えたのが、写真中央部。標高1707mあります。浄土平の標高が1570mというから、137mの標高差を登った事になります。一番高い部分からの下りが急坂で、小石に乗ると滑りやすいので、吾妻小富士は時計回りに登った方がいい、という説もあります。
→安達太良の箕輪山と高山

 南側には、高山(1804m)。
その後ろに、安達太良山塊の
箕輪山(1718m)が見えます。
→吾妻小富士の火口

 すり鉢状の大きなクレーター。記録に残る噴火は一切経山付近のみで、小富士の方は5〜6000年前の火山活動でできたそうです。とはいえ、火口斜面は常に崩壊しているせいか、草木が見えません。写真は東から西を見た景色です。
→吾妻小富士から見た
   磐梯吾妻スカイライン

 北側の景色です。正面のスカイラインのカーブ付近から、写真中央の一切経山への東尾根にとりつくコースもあります。奥の緑の山の向こうに五色沼があるはず。
→吾妻小富士から見た一切経山

 我々は、ゆっくり写真を撮りながら火口一周したので、浄土平に戻るまで70分かかりました。
 帰りにも、浄土平の駐車場や湿原が箱庭のように見渡すことが出来ます。一切経山への登山道を登る人の姿も見えました。↓
 ←浄土平湿原全景
→一切経山登山口分岐

 酸ガ平までトイレが無いので、浄土平で行列に並んで用を足し、いざ一切経山めざして出発です。
 道標に従って右折。左にまっすぐ行くと姥ヶ原に至ります。
→一切経山の登りのようす

 分岐から15分程登ると、尾根の右側から、火山ガスの臭いがしてきます。最近では1977(昭和52)年10月に小爆発があり、明治の大爆発では2名が亡くなったそうです。
→途中からの吾妻小富士

 分岐から35分の地点。振り返ると、先程登った吾妻小富士。隣に桶沼と車を停めた兎平駐車場が見えます。
 火山礫の急登なので、バテてしまい、景色を見る余裕が無かったのが残念。
→左手を見ると

 右手の火山地形とは対照的な、
森と湖と湿原の風景です。
このように変化のある景色を一度に
楽しめるのが、この山域の魅力だと
思います。
→酸ガ平への分岐

 左に下ると酸ガ平へ。まっすぐ登っていくと一切経山に至ります。浄土平から約50分。苦しい急な登りもここまでです。
→一切経山頂への道

 分岐付近からは、なだらかな登りになります。登山者も多いです。
→吾妻小富士

 先程登った吾妻小富士の火口が良く見えます。
→一切経山頂もう少し

 頂上を見渡せる所まで来ました。平坦なので、ガスに巻かれた時に迷わないように、木の杭で登山道を示しています。
→山頂に着きました

 浄土平から約70分(休憩含まず)、酸ガ平分岐からは20分で到着です。
→山頂西側からの五色沼

 尖がりに特徴がある磐梯山が、うっすらと見えました。ラッキーです。北には飯豊・朝日・月山・蔵王・鳥海と遠望も可能だそうですが、それは叶いませんでした。
→コバルトブルーの五色沼
 広い台地状の山頂を、北に2分程歩くと、五色沼が眼下に現れます。同じ火口湖の蔵王のお釜は周囲1080m。地図では五色沼も1000m超え、岸辺には緑が多い。また、五色沼と言えば裏磐梯の方が有名だが、ちなみにあちらは数個の沼の総称だそうです。観光で来れないので、吾妻の五色沼は知名度は低いが、汗を流した分、感動は大きい。
↑五色沼からの景色  雲が無ければ飯豊や月山、蔵王等も見えるらしい。
   でも西吾妻山までは確認できました。縦走できる日が来るだろうか。
...............................................................................................................................

↓一切経山からの下り   尾根が広いので濃霧時には注意が必要。
    左がこれから登る東吾妻山、右が中吾妻山・継森の峰々。
→景色が一変する

 酸ガ平分岐を経て、酸ガ平小屋に下る途中。湿原の向こうに、鎌のように曲がった鎌沼が見える。荒涼とした火山地形から、水と緑の景色に変わっていくさまを見るのも楽しいものです。沢筋を下りきったところに避難小屋が建っていました。
→酸ガ平小屋のトイレのしくみ
   (詳細は下欄に別記してあります)

 小屋は無人。清潔だが、泊まる時はコンクリートの土間に寝るようになる。
 また、二棟あると思ったら、一棟はトイレで、登山客の行列に並ぶ。男性用が故障しており、女性用も水が流れず、紙が散乱していた。使用料100円。
→酸ガ平避難小屋遠景

 分岐付近からの酸ガ平小屋。一切経山の尾根から沢沿いに下り、湿原の手前にある。湿原を紫に彩るのは、クロマメノキだそうです。
→分岐のT字路

 右手に戻ると、酸ガ平小屋。行く手には鎌沼があります。写真の木道を東(手前)に進むと、浄土平に至ります。正面に見える山は前大巓です。※巓(テン)はイタダキ、山という意味だそう。
→鎌沼と東吾妻山

 T字路分岐から8分で到着。美しい湖畔のベンチでゆっくり休憩する人々も多い。鎌の外側のカーブに沿って木道や登山道がついています。湖畔を過ぎて姥ガ原までの木道には、ベンチや広い休憩場所は無かったように思います。
→浄土平への分岐

 沼を左に見ながらしばらく歩くと、鎌沼の縁を通って浄土平に至る散策道が左に分かれている。(下の写真がその道のようす)
 酸ガ平のT字路分岐から約15分位の所です。
←鎌沼自然探勝路

 逆光でよく見えないが、鎌沼付近はオオシラビソの林やチシマザサのようだ。(この道を下ると浄土平に至ります)
→鎌沼を望む

 振り返ると、蓬莱山を囲むように鎌沼が光り、奥には下ってきた一切経山のなだらかな尾根が見えます。
→谷地平への分岐

 鎌沼湖畔から少し笹の道を登ると、谷地平への分岐がある。我々は、東吾妻山方向に向かいます。姥ヶ原までは10分弱手前の場所です。
→姥ヶ原の十字路分岐
 酸ガ平小屋から約30分で姥ヶ原に
到着。12時半を過ぎていたので、
空いていたベンチで急いで昼食に
します。
 ........................................................................

  ↓谷地平への道
 姥ヶ原も素敵な湿原です。
→東吾妻山へ

 30分で昼食を済ませ、急いで最後の吾妻山の登りにかかる。既に午後1時。秋は夕暮れが早いので、3時には下山の予定だったが、1時間は遅れそうだ。吾妻小富士でゆっくりしたのとトイレの順番待ちで、時間が押してしまったのだった。
→東吾妻山への登りの様子

 ここからはまた景色が変り、オオシラビソの樹林帯に入る。今まで木道や整備された道ばかりだったので、木の根や段差が大きい溝のある山道は歩きにくく感じた。頂上直下まで約50分、展望は無くなるが、クロベ、アカミノイヌツゲなども見られた。
→やっと視界が開ける

 頂上まであと数分という所で、
やっと樹林帯を抜け、視界が広がる。
振り返ると、谷地平の湿原の草紅葉が
見て取れる。
→東吾妻山頂上直下

 ハイマツ帯の中の道を登る。頂上まであと数歩のところです。
 それにしても、今回は朝から夕方まで天候に恵まれました。ほとんど無風で、上着を出すこともなく、登山には丁度よい気温でした。

 ↑東吾妻山頂上から西側の展望  磐梯山の手前は秋元湖でしょうか。
→捜索のヘリ
 朝からずっと飛んでいたヘリコプター。後日ビジターセンターに電話で伺うと、東吾妻山に行くといって、3日前から車が駐車場に置いたままになっている男性の捜索をしていたそうです。普通の登山道では、迷いやすい箇所は全くありませんが、この方は、滝や沢の写真がお好きだったとか。見つかってくれればと願うばかりです。
→山頂から少し下った所

 山頂から15分程下ると、ちいさな湿原に木道が整備されています。右手に展望台への分岐もありましたが割愛。
→湿原のようす
 夏場には、コバイケイソウの群落も見られるそうです。
 ここから下の景場平の湿原までが、樹林帯で見晴らしも無く、長〜い道のりです。えぐれた岩交じりの段差のある道は、下りでも飽きましたので、登りはさぞかしと思わせました。樹間から湿原は見えるのに、なかなか着きません。
→景場平から振り返ると東吾妻山
 ちいさな湿原から景場平まで約1時間かかりました。通常は50分ですが、トップは何と古希を過ぎた健脚女性。年配の方は、登りより下りに時間がかかる事が多いように思います。自分もいずれそうなるし、転倒して怪我をするより、慎重に降りた方が安心です。振り返ると下ってきた樹林帯が見えます。
→景場平の木道

 夕日が逆光になってまぶしい。この湿原は、花の時期には、イワカガミ・チングルマ・ワタスゲ・ミツバオウレン等沢山の湿原植物が見られるそうです。東吾妻は固有種は少ないが、北限南限の限界植物が多くあるそうです。つまり植生が豊かってことですね。

↑景場平の大きな池塘  入ってはいけません見るだけ。
→反射板のある高山
 テレビ局の反射板だそうです。小休止をして、景場平を後にし、最後の下りにかかります。また樹林帯に入り、全く眺望無しのオオシラビソの多い山道となります。文献によると、吾妻のオオシラビソは八甲田、八幡平に続く本州屈指の大原生林だそう。蔵王が有名と思いきやさにあらず。この辺りには、ニホンザルも生息しているそうです。
→大石ごろごろ

 もはや車道も間近という辺りで、大石ごろごろ地帯になる。3日前に同じコースを遠路訪れた静岡の恩師から、メールで悪路情報を頂いていたので納得。確かに東吾妻山は、登りも下りも歩きにくい道でした。
→車道に出た!(鳥子平登山口)

 景場平から約25分で、磐梯吾妻スカイラインに出ました。写真の観光バスは土湯方面に向かっていますが、我々は浄土平に徒歩で戻ります。バス亭もあり、時刻表を見ると、浄土平行きが一日2本ありました。 
※詳細は下記へ
→夕映えの吾妻小富士

 地図では、車を停めた兎平駐車場まで、2kmを少し超える位の距離。夕映えの吾妻小富士を正面に見ながら、薄暗くなった車道を歩きます。4時過ぎだったので、さほど車の通行は激しくありませんでした。
→無料の兎平駐車場帰着!

 鳥子平登山口から、約30分で到着。本日の歩行距離約14.5km。朝7:45出発、夕方16:30に帰着。8時間45分、充実した時間でした。
 帰りに、高湯温泉でさっと入浴し、帰宅したのは夜8時を過ぎていました。
                (報告終)

参考文献:「磐梯・吾妻・安達太良・蔵王を歩く」山渓フルカラー特選ガイド
「分県登山ガイド.福島県の山」山と渓谷社、「南とうほく 花の湿原」無明舎出版

◆出合った植物◆植物名は?が多い
 浄
 土
 平
 付
 近
↑白い枝はダケカンバ?らしい ↑秋の浄土平湿原の景色

 姥
 ヶ
 原
 ↓
 東
 吾
 妻
 山
↑左はシャクナゲ、赤い実は? ↑アカミノイヌツゲ?のような
 姥
 ヶ
 原
 ↓
 東
 吾
 妻
 山
↑オオシラビソ?かも ↑ミヤマネズ?かな
※植物名は?で識別できませんでした。
参考文献:「花ガイド 吾妻・安達太良・磐梯山」高山の原生林を守る会、
「吾妻連峰の花」石栗正人解説、「宮城の高山植物」河北新報社

---------------------------------------------


    吾妻小富士・一切経山・東吾妻山に関する補遺 2006.11情報


磐梯吾妻スカイライン  通行料金 1570円(普通車)
                 スカイライン冬季通行止め(H18.11.15〜19.4.8)
★浄土平  駐車場料金 410円(普通車)
        ビジターセンター 無料 開館(4月中旬〜11月中旬、9〜16:00)
        レストハウス 営業(4月中旬〜11月中旬、9〜16:30)
        駐車場のトイレ 無料 ※入館無料の天文台もあります

★高湯温泉  共同浴場あったか湯 大人250円、9〜21:00
          花月ハイランドホテル 入浴のみ600円

★鳥子平バス停  浄土平行き 10:47、14:52 5/1〜11/5毎日運行
             福島行き   12:13、16:08 6/5〜7/11運行
            ※バス停には上記記載ありましたが、要確認 
            福島交通(株)福島支社 TEL024−535−4101
 
 ※エコトイレの入口には、
    下記のように書いてありました。


→酸ヶ平公衆便所のしくみ

 酸ヶ平公衆便所は、電気や水を使わず
 に、微生物の力で汚水処理を行ってい
 ます。処理された汚水は、外部に流さず、
 洗浄水に循環利用する、環境にやさしい
 構造になっています。

   利用者の皆様へのお願い

 ●汚水処理や清掃には多くの費用がかかります。美しい吾妻山を未来に
  残すため、ご利用の際には1回100円程度のトイレチップのご協力をお
  願いします。
 ●故障につながりますので、便と備えつけのトイレットペーパー以外は、
  絶対にトイレに流さないで下さい。
 ●汚泥の増加を抑えるため、トイレットペーパーの使用は、必要最小限と
  して下さい。                                   
                         福島県 (看板より転記しました)

※ 記載事項に関して、一切の責任は取りかねますので、ご了承下さい。
また誤りがあれば、どうぞ
MAILにてご指摘お願いします。

※目次のフレームを表示したい時はここをクリック



直線上に配置