オボコンベ(595m)おぼこんべ |
概 要 | 県下一のとんがり山、二口の怪峰、川崎町の宝などと評されるオボコンベ。かつては玄人にのみ許された聖域だったが、柴崎氏のガイドに登場してから徐々に入山者が増えたそうで、県政だよりに掲載(2001.11)、早川氏の詳細なガイド(2004.7刊)を得てから、ぐんと身近な山となった。 快適な滑沢の遡行、奇岩の景観、山頂の360度の眺望、スリルある急斜面の下りと、楽しみ満載の山だ。所要時間も短く、自然度も高い。ただし迷い易い箇所もあるので、経験のあるリーダーと登ることをお勧めする。 |
場 所 交 通 |
仙台から車で、国道286号を山形方向へ向かう。286号から秋保街道に右折し、秋保湯元を過ぎ、秋保小学校の手前を左折し、国道457号に入る。 名取川、本砂金川を渡ると、川崎町に入り、右手に本砂金小学校、熊野神社の赤い大きな鳥居を見たら、減速。鳥居から約500m先の「所夫」バス停を右折し、舗装された林道に入る。 栃原の集落を過ぎ、本砂金川沿いの砂利道を1キロ余り走ると、左手に茶色の「オボコンベ山登山口」の道標を見る。林道沿いに駐車スペース数台あり。 |
注 意 事 項 |
道標は入山口、沢の入口、稜線に出る尾根末端部、稜線、頂上等しかない。あとは、赤布・青テープを見落とさずに、踏み跡をたどる。地図で現在地の確認ができれば問題ないが、初心者にはまだ手ごわい山。ことに、流木堆積地の手前の3本目の枝沢には、迷い込みやすいので、要注意。 頂上直下の急な下りは、慎重に下れば、難はないが、荒天時は滑りやすいと思う。(高所恐怖症の人には厳しい) 夏場の沢には、ヒルやヘビがいるそうなので、積雪時を除く、秋と春に快適な登山ができそうだ。紅葉は10月末〜11月初がいいらしい。 |
コ ー ス タ イ ム |
仙台南部→(車55分)→登山口→(歩50分)→流木堆積地→(歩15分)→尾根末端→(歩25分)→稜線→(歩20分)→マンモス岩→(歩5分)→オボコンベ→(歩55分)→林道末端→(30分)→下山口→(歩10分)→登山口→車で帰宅
※所要時間:休憩なしで3時間30分 ※男性3名・女性3名 ※帰りは生出付近で車渋滞。 |
ガイドブック 地 図 |
「宮城の名山」柴崎徹・河北新報社、「宮城県の山」早川輝雄・山と渓谷社 地図:「作並」「今宿」・1/25000図 |
か弱い3人にマタギの拓さんと助っ人のお二人が加わり、にわかにパワーアップ。 どうしても行きたかったオボコンベ。 いつもながら、道中記は超ロングなので、覚悟して下さい。又記述内容には 勘違いや思い込みも多くあります事、ご了承の上ご覧頂ければ幸いです。 |
|
→国道457の看板 仙台から国道286号を秋保に入り、温泉街を過ぎて大きなカーブを曲がると、秋保長袋地区だ。カーブから100mで青い道路標識があるので、国道457号を川崎方向に左折する。 457号沿いは、のどかな山里の景色で、ロッジ風のコーヒーショップなどもある。 |
|
→オボコンベが見える! 本砂金小学校、熊野神社の鳥居を過ぎると「所夫」バス停がある。ギャラリー由季野3kmの看板もある。ここを右折し、栃原の林道に入っていく。 バス停から目をこらすと、何とオボコンベが457号道路から見えたのには、感激! |
|
→栃原集落 別荘のような、工房のようなそんなたたずまいのお宅が点在している。栃原には、山本由季(染色)、小野寺以文(日本画)等の工房があるそうだ。 栃原の最も奥の家まで舗装され、そこから先は砂利道となる。林道で一箇所、乗用車のお腹を擦りそうな所がありますが、なんとかクリア。 |
|
→下山口 砂利道を500m程奥に進むと、オボコンベの下山口が右手にある。道標はない。ここから登る人もいるらしく、車が数台駐車してある。(駐車スペースは10台位) 下山口から、さらに泥んこの林道を800m程で、登山口に到着。 |
|
→登山口の標識 今、旬の山だけあって、休日となれば、入山者は多い。もう駐車スペースは満杯。我々を入れて7台。下見に来た時も、4台停まっていた。もはや、超人気の山となっておりました。 切り替えしてやっとUターンできる位の狭いスペースです。後から車が来ることを想定して駐車しましょう。 |
|
→本砂金川 道標を左に下って行くと、本砂金川だ。水道橋?のようなものをくぐると、沢が二股に分かれています。 |
|
→沢の分岐の標識 本砂金川を渡渉し、左に折れ、支流に入って行きます。ハイカットの登山靴なら濡れることはない位の水量でした。 |
|
→標識のアップ 増水したら流されそうな、かわいらしい道標ですが、有り難いです。 さあ、いよいよ沢のぼりです。 |
|
→沢の入り口 入り口は普通の沢です。左側に、しっかりとした踏み跡というより、登山道がありました。もうかなりの人が歩いた形跡があり、うれしいような悲しいような気分です。 |
|
→一本目の枝沢 沢に入って5分もたたないうちに、一本目の枝沢を右手に見る。 右手の桐ノ目山に突き上げる沢は、5本あるがそのうちの最初の沢だ。右に入らず、左の沢を登って行きます。 |
|
→明るい沢です 南方向に沢を遡行していくので、日が射すと明るい沢です。歩き易い所を選びながら、ゆるやかに登ります。 |
|
→出ました滑沢(なめさわ)! 滑沢とはウン十年ぶりの出会い。規模は小さいが、確かにナメだ。こんなに手軽にお目にかかれるのが、東北の山の魅力の一つ。右手の木からロープが下がっている。苔があるので、滑りやすい。 |
|
→水量が少ない 川床が岩盤になっていて、沢の水が滑るように流れているので、滑沢というそうです。 水量と傾斜も少ないので、苔のついた沢の端っこを歩くより、じゃぼじゃぼ真ん中を歩いた方が、滑りにくいと思う。いたずらっ子が、わざと水溜りを歩く心境になる。 |
|
→美しいナメ 約10分ほど、滑状の美しい沢歩きが楽しめます。 |
|
→20分経過 沢に入ってから、20分経過。靴紐の緩みを直す人。見守る人。木を眺める人、写真を撮る人、それぞれです。 か弱い2人は、木の枝を削って、即席のストックを作ってもらい、準備万全です。一般的に、男性はナイフがお好きなようです。 |
|
→巻き道 沢を外れて、右手の土手を歩く道になる。赤布、青テープが要所に示されている。 |
|
→二つ目の枝沢との出合い付近 登山口から約30分歩いた地点。桐ノ目山方向、右手に突き上げる2本目の枝沢の出合い地点です。 |
|
→二本目の枝沢 枝沢(えださわ)は枯れており、わずかに濡れている程度。正しい道がしっかりついているので、この沢に間違って入ることはなさそうです。 |
|
→笹の道 沢を離れ、明るい土手を歩きます。沢は左下に流れています。 |
|
→左側に渡る 上流に向かって右側を歩くことが多いが、左側にも道がついている。 ここから、又すぐに右側に渡り返して、沢からやや離れ、笹道を登っていく。 |
|
→3本目の沢の出合い★要注意! 本沢から離れていたので、3本目の枝沢に誘われるように迷い込んでしまう。踏み跡もバッチリついているので、かなりの人が迷っているようだ。この日も後続の2パーティが迷って汗をかかされたそうだ。赤布が途絶えたら、要注意。 右手に入ってはダメです。沢の中に大きな岩を見たら、左側に渡ります。 |
|
→最後の沢の流れ 3本目の沢を過ぎたあたりまでは、まだ沢に水は有ります。ここから3〜4分で流木地点が見えてきますが、もうそこから上には、沢に流水はありませんでした。 ※11月末だったので、水量が少なかった為だと思います。上部にも滑状の沢があるので、雨季には流水はあると思います。 |
|
→流木堆積地に到着 歩き出してから約50分で堆積地に到着。想像をはるかに超えた、すごい量の流木だ。流木の中に、日の当たるスペースがあったので、ここで10分休憩する。 |
|
→尚続く倒木流木 おびただしい木が積み重なって、ほぼ沢を埋め尽くしている。それが数百メートルは続いている。 |
|
→流木を乗り越える トップは、後続のメンバーが歩き易い箇所を選びながら進みます。こういう未開な山のルートファインディングは、けっこう神経を消耗します。 後ろはのん気です。へへ。(^^ゞ |
|
→4本目の枝沢の出合い 流木堆積地を5分ほど歩くと、右に4本目の枝沢が見えます。 |
|
→4本目の枝沢 小さな滑になっていて、水に濡れた岩が光っています。 |
|
→流木のない沢の上部 流木から逃れて、つめた沢の上部。なんともいい感じのところです。 ここから5分程で、尾根の末端(5本目の沢の出合い)に到着します。 |
|
→5本目の枝沢の出合い 右手が桐ノ目山から下る最上流の枝沢。左手の沢は、桐ノ目とオボコンベの鞍部に突き上げています。 登山道は、この左手の沢を避けて、尾根をたどって登って行きます。 流木地点から、約15分程で到着。 |
|
→賑やかな道標や赤布 尾根の取り付きが、急で苔で滑りやすいので、ロープが一本垂れている。標も有り、しっかり踏まれた道がついているので、雪道でなければ、尾根の末端の道はすぐに探せると思う。 |
|
→スゴイ急坂 今までの、なだらかな沢歩きとは、様相は一変し、いきなり急坂になる。ガイドブックでは20分で稜線に出ると書いてあったが、10分で弱音を吐く。 「もっとゆっくりしてくださ〜い!」 |
|
→「ガンバレ」 「ガンバレって木に書いてあるよ」と、A子さん余裕の発見。 稜線との中間地点の木に刻まれたエール。木には迷惑だろうが、心情は許せる。 |
|
→青テープ いくらかなだらかになった付近。 尾根末端から15分登った所に、少し休憩のスペースがあったので、休憩する。先客の単独の男性に、記念撮影して頂く。 一枚撮ってから、「違う顔でもう一枚」とお願いしたら、ファインダーを覗いたその人が、「あまり変ってないようだよ」とおっしゃるので、大笑いとなりました。 |
|
→出ました稜線 汗をかかされ、やっと稜線に出る。道標があり、桐ノ目山は右手に登っていく。オボコンベは、いったん鞍部まで下っていく。 あるHPで、間違って桐ノ目山に登ってしまった例が紹介されていたが、稜線が広く、オボコンベへは下る認識がないと、つい桐ノ目山に登ってしまうのはわかる。 |
|
→樹間にのぞくオボコンベ 鞍部までゆるやかに下り、またゆるやかに登っていく。稜線に出たら、すぐオボコンベかと思ったら、樹間に見えるその山は、まだまた遠い。地図でも、500m近くある。 |
|
→気持ちのいい稜線 しっかり道がついており、かなりの人に踏まれた立派な登山道だ。一部急登もあるが、割合になだらかな登りが続きます。稜線には危ない所や迷いやすい所はありません。 |
|
→狭くなる稜線 稜線に出てから15分程の地点。稜線が狭くなってきているのがわかる。 |
|
→出ました!マンモス岩! 見えました、かっこいいわぁ〜。岩の上に人が登っているのがわかる。 あとで判明したが、写真の二つの岩峰はつながっており、真ん中が展望台になっている。手前に見えているのは、マンモスのお尻にあたり、奥が頭です。 |
|
→一つ目の岩峰への登り口 岩峰の左側の根っこを巻くように道がついている。右に折れて、一つ目の岩峰(マンモスの背)へ這い上がってみます。 ※ここを省略すると後悔する位のいい展望が得られます。 |
|
→手前マンモス岩、後ろオボコンベ ガイドブックに掲載の写真は、ここから撮ったもの。マンモスの背の部分が展望台になっている。マンモスの鼻の部分へは、いったんこの展望台から降りて、岩の前に行かないと見えない。 ここからマンモスの後頭部に直登して、鼻に降りることもできそうだが、ロッククライミングの世界。一般人はあの世行きです。 |
|
→マンモス岩展望台から南西の眺め 手前の岩がマンモスのお尻の部分。セントメリースキー場の上は、鋸状の雁戸山、左に熊野岳、刈田岳、写真にはないが、うっすらと屏風岳も見えた。 |
|
→マンモス岩のわき腹 マンモスの背からいったん降りて、わき腹あたりを巻く道がついている。ここを回り込むと、鼻が見えます。 深野稔生さんの「山遊び山語り・蔵王二口編」によると、マンモスの鼻は「天狗石橋」と記載されている。 |
|
→鼻の上の拓さん 南側は高度感バッチリで、目もくらむような断崖になっている。もとジャンパーだったという拓さんは、するするっとおサルのように岩に登り、「イエーィ!」とポーズ。 深野さんの本には、「天狗石橋は、昔仙台の殿様しか渡れなかったとか、村一番に勇敢な男が登ったとか言い伝えられている」とある。 |
|
→オボコンベの手前の岩 マンモスの鼻先からオボコンベまでは、岩稜が連なっている。道は、岩稜の北側を巻くようについている。 下の写真は、この位置からマンモス岩を、振り返って撮ったものです。 |
|
←マンモス岩 ここからのお姿が、一番「マンモス」らしい。来日した「ヨン様」より、筋骨隆隆。ず〜っとかっこいいじゃん。もちろん未修正写真です。 |
|
→オボコンベ山頂直下 岩稜を過ぎると、釣鐘型のオボコンベがそびえています。オボコンベは、マンモス岩のように、岩肌がむき出しではなく、低い木と石と土の山でした。急坂ですが、木があるので、割と高度感もなく、怖くない登りです。 マンモス岩から5分ほどで、頂上に到着。ちょうど12時でした。 頂上は大にぎわいで、先客3パーティが陣取って昼食をとっていました。風もなく穏やかな秋晴れ。こんないい場所でのランチは人が居なければ、そりゃ最高ですわ。 |
|
→頂上のほこらと石 江戸時代に石に経文を書いて、奉納したのが始まりで、今有るのは本砂金小学校の生徒さんが置いた石が主だとか。 頂上は思ったより広く、15人位は座れそうな感じ。低木の枝に囲まれた赤土の土間になっています。「天空の六畳間」とも呼ばれるそうです。 |
|
→頂上から東方向の眺め 写真では、見えないが三森山のはるか東に、太白山がぴょこんと頭をのぞかせていた。 木の枝に標が付けられている。 |
|
→頂上から北西方向の眺め 正面に桐ノ目山、右奥が大東岳、左が三方倉山、左奥が神室岳。写真にはないが、神室の左には(南西方向)雁戸と蔵王が連なっている。 |
|
→頂上から北方向の眺め 左から、船形山、鷹の巣山、北泉ヶ岳、泉ヶ岳。絶景である。登った山が見えるのは、ことにうれしい。5分程眺望を楽しむ。 頂上は混雑していたので、ともかく危険な頂上直下の下りをクリアしてから、昼食にすることに。さあ、下りだ! |
|
→オボコンベ北稜!の下り 絶壁と聞いていたが、岩壁ではなく、ブッシュがあるので、か弱いチームもかろうじて「足がすくんで降りられませ〜ん」状態にはならずに済む。岩と木の急坂に鎖がありますが、木もあるので、前向きで下れます。 オボコンベ山頂の影も鋭い。 |
|
→木が多い 踏み跡はついているので、木をかき分けて進みます。このブッシュの下がまた急な下りになっています。 |
|
→後ろ向きで下る 前向きに下ると、ザックが背後の岩にぶつかり、バランスを崩しそうになる。足元を確認してから、慎重に下ります。こういう場所では、ストックは邪魔になります。 ※100円ですが、イボイボ付きの伸びる赤い手袋は結構役に立ちます。 |
|
→そこに足場あるよ〜 助け合って下ります。本当に怖い時は、「キャー」とか、声も出ないものです。 一番の難所として恐れていた崖の下りでしたが、天候も良かったので、足場も手がかりもしっかり確保できました。 |
|
→やっと普通の下りに 約15分で核心部の急降下を終了。スリル満天でございました。 写真後ろのB子さんは、思ったより怖くなかったそうで、「もしかしてああいう所好きかも」と頼もしい発言。 |
|
→振り返ればオボコンベ 下り初めて、30分後の地点。鞍部まで下ってから、やや登りかげんのなだらかな尾根道で、後ろを振り返ると、オボコンベが樹間に見えます。 ここで適当なスペースを見つけ、お昼休みにします。たっぷり1時間、お湯も沸かしてくつろぎます。 |
|
→のんびりとした尾根下り 鞍部から一山超えると、あとは、なだらかな下りになる。一箇所、尾根から左に直角に曲がり、急な下りになる。道はシッカリついているので、それに従って急坂を下ると、鞍部に出る。 |
|
→尾根を直角に右折 鞍部からやや登ると、尾根が二股に分かれた地点(写真)に出るので、踏みあとをたどって、直角に尾根を右折する。 |
|
→背丈ほどの笹藪 二股の尾根を右に曲がって、直線で約250m程下ると、笹薮が深くなる。踏み跡はあるので、下っていくと林道末端の広場に出る。この辺りが、一番踏み跡が見えにくい箇所だと思う。 |
|
→林道末端の広場で 頂上からここまで、1時間弱かかりました。ガイドブックでは、35分になっていますが、崖をゆっくり下ったのと、現在地を確認しながらの下りだったので、時間がかかったと思います。 |
|
→廃道になった林道 伐採の為の林道の跡なのでしょうか。今は廃道になっており、車は通行不能です。 道は直進せず、右側の尾根を、右に回りこむように下って行きます。 |
|
→ススキの原を右折する 広い尾根のススキに道が紛れており、写真の左を下ってしまいそうになる。よく見ると、木に垂れたピンクの毛糸が、頼りなさそうに「こっちョ」と案内している。 今回迷いそうになったのは、沢で2ヶ所、下りの尾根で2ヶ所。やはりまだ手ごわい山だ。 |
|
→送電線の鉄塔 右に尾根を回りこむと、本砂金川に沿って建つ、送電線の鉄塔が見える。左手は、鷹の巣山(705m)だ。 道はシッカリとしているが、赤土が堀のようにえぐれた箇所もある。この尾根をまたいったん右に回りこみます。 |
|
→もう少し 尾根の末端を回り込み、200mほど本砂金川と平行に歩くと、下の青テープの広場がひょっこり現れます。 |
|
→尾根コースの下山口(登山口) 道幅が広くなっている所に出ます。写真は下山口を振り返って撮っています。ここから本砂金川の河原に下っていきます。 ※写真左手には沢コースの目印なのか、別の青テープが沢に続いている。この沢は、オボコンベの東の589mピークとの鞍部に突き上げている。いつか、探検してみたい。 |
|
→最後に渡渉 道幅の広い道を下って行くと、河原に出る。朝渡った、本砂金川の下流だ。 川を渡り返して2〜3分で、朝通った下山口(林道)に出る。 |
|
→下山口へ到着 写真手前の尾根を下ってきました。ガイドブック通り、林道末端から30分で、下山口に無事到着です。 入山口まで、車を回収するため、林道を歩く。約800m、徒歩10分の距離です。 大変満足度の高い山でした。 -------●登山報告終了●------- |
|
●出合った秋の実 →ムラサキシキブ クマツヅラ科。実物のほうが、もっと色鮮やかな紫だ。本来の天然色なのだが、自然の造形の美しさには、いつもひれ伏してしまう。 |
|
→コバノガマズミ スイカズラ科。マタギの拓さんが、食べられるとおっしゃるので、恐る恐る試してみる。甘酸っぱくて、美味しかった。 こういう方とご一緒すると、万が一山で食料が底を尽いた時は、サバイバルできるし、山の楽しさも広がる。 |
オボコンベに関する補遺 ●オボコンベの別称 深野さんの著書によると、「ねんねこ半纏で赤ん坊をおぶっている子守に見えたり、・・・(中略)・・・呼ばれた名前もさまざまである。天狗山、三峡山、坊主山、釣鐘山、茨山、茶筒山、子守山、産子負山、など・・・・」とあり、オボコンベは、その特異な山容から色々に呼ばれたようだ。 ともかく一度聞いたら忘れない、インパクトのある「オボコンベ」の呼び名は、今後も語り継がれていくことだろう。 ●駐車スペース ★登山口・・・登山口の道標手前、林道の脇のわずかなスペースに駐車。 雨後は泥んこで路肩がぬかるんでいる。7台位で満車。 ★下山口・・・登山口より倍弱のスペースあり。 |
|
●登山の帰りに 中華「宝龍」は いかが? ★住所:太白区茂庭字川添西 国道286号(秋保街道沿い) ★とても愛想のいいおじさまが迎えて くれる。 料理に勢いがあり、安くて美味しい。 |