松島海岸福浦島(県立自然植物公園)

 概   要
 感   想
松島の五大堂からすぐ近くで、松島海岸の東に浮かぶ小島。全長252mの朱塗の橋で陸と結ばれている。島全体がうっそうとした樹林に覆われ、木々には樹銘板があり、植物の観察ができる。一箇所、美しい砂浜に降りる場所が有るが、浜への登り下りは山道です。他は整備された道で、歩くだけなら30分位で遊歩道を周れる。運動靴と防虫スプレーがあれば万全。
 場   所
 交   通
国道4号線から利府街道へ。三陸自動車道の松島海岸ICの案内が見えたら、右折し県道144号(赤沼松島線)へ入る。3km程で、仙石線の松島海岸駅に。左折して、国道45号線に入り、観光桟橋を見ながら、五大堂の次の信号を右折すると赤い橋が見える。橋の袂にレストハウスがあり、橋の通行チケットを販売している。レストハウスの脇に狭いが数台の無料駐車場もある。仙台南部からの所用時間は、混雑していなければ約45分。
 所 在 地
 問い合せ
松島海岸福浦島
 宮城県宮城郡松島町松島  TEL022−354−3457
    ※松島観光協会 TEL022−354−2618
 利用時間
 休 園 日
 入 園 料
3月から10月→午前8時〜午後5時
11月から2月→午前8時〜午後4時30分
年中無休 、福浦橋通行料:大人200円.子供100円
 公園面積 6.0ヘクタール、(標高25m)
 園内施設 遊歩道、弁財天、茶屋、トイレ ※ベンチは少ないです
 ※橋の手前のチケット売り場にもトイレあります
 ※レストハウスは軽食のみです
 周辺施設 瑞巌寺、五大堂、松島博物館、マリンピア松島水族館、
藤田喬平ガラス美術館、松島オルゴール博物館、みちのく伊達政宗歴史館、明治潜穴公園、長松園森林公園、手樽海浜公園、浪打浜公園、松島ファミリーパークなど
※松島観光協会パンフレット参照↑↓
クリックすると拡大します。ブラウザの戻るで戻って下さい。

福浦島のようす2005.06.26
↑福浦島
東西約300m、南北約200m、標高は25mあるそうです。白鳥ケ浦という入り江があります。
↑福浦橋
全長252mあるそうです。昭和8年まで橋はなく船で渡っていたそうです。
↑福浦橋から松島海岸
曇りでしたが、暑い日でした。観光シーズンはこれから。
↑弁財天 
4月12日に祭礼があるそうです。
↑松島湾
引通島?
☆福浦島には、きれいな砂浜がありますが、遊泳禁止。また宿泊施設もなく、キャンプも禁止です。
 尚、福浦橋は、夜は無料で渡れるそうですが、電燈もないので、暗くて怖そうです。

福浦島と福浦橋周辺の植物 ※順不同・画像ボケご容赦
      ★以下は福浦島に渡る前の海岸沿いの道端の植物です。
↑ネズミムギ   イネ科
ヨーロッパ原産の牧草で、帰化植物だそうです。
↑スズメノカタビラ イネ科
↑オオバコ  オオバコ科
↑ネズミムギとカモガヤ イネ科
右のカモガヤは欧州〜西アジア原産の帰化植物で、夏期は5〜7月だそう。花粉アレルギーの方には大敵。
↑ヒメジョオン    キク科
ハルジョオンより開花時期が遅く、5〜7月だそうです。
↑イヌムギ    イネ科
南アメリカ原産の帰化植物で、夏には葉が枯れることが多いそうです。
↑スイカズラ スイカズラ科
真冬でも葉が完全に落葉せず越冬することから、忍冬の別名があるそうです。晩秋に黒い実が熟すそうです。
↑キリ   ノウゼンカズラ科
大きな五角形の葉です。
↑アオダモ  モクセイ科
赤いのは実だそうです。花は白くてふわっとしているのにね。
  ↑ヒヨドリジョウゴ ナス科
つる性の多年草で、ヒヨドリがこの実を好んで食べることからの命名だそうです。
↑フジウツギ  フジウツギ科
名前は花序が藤に似ることから由来だそう。有毒だそうです。
↑ムラサキシキブ  クマツズラ科
白い蕾は、6〜8に開花し、秋に紫の実をつけるそうです。
↑ラセイタソウ  イラクサ科
葉の手触りがラシャに似ることからの命名だそうです。
raxeta=ポルトガル語の毛織物
↑ヤブマオ   イラクサ科
花は夏から秋に、白く細長い穂状の目立たない花をつけるそうです。
↑キハギ    マメ科
花は6〜9月で、淡黄白色で紫斑がある蝶形花だそうです。
↑ヤマグワ  クワ科
クワの実を初めて見ました。都会っ子でもないのに、今まで山で何も見ていなかった自分がうらめしい。
↑シロダモ  クスノキ科
アオダモとは親戚でないような・・・。葉の裏が白いのと葉の三行脈が目印だそうです。
↑アカメガシワ トウダイグサ科
名は新芽が赤く、柏のように葉に食物を乗せたことに由来するそうです。
↑ヨウシュヤマゴボウヤマゴボウ科
北アメリカの原産で、全草が有毒なので要注意だそうです。
↑クサギ クマツズラ科
葉をちぎると臭いそうですが、7〜9月に咲く花は白と紅紫で美しいそうです。
↑キバナカワラマツバ アカネ科
黄花河原松葉と書くように、葉が松のように細い。地味な花です。
↑ツタ   ブドウ科
夏蔦とも呼ばれ、秋には紅葉するそうです。
↑キヅタ  ウコギ科
冬蔦と呼ばれ、常緑だそうです。
↑ブラックベリー?  バラ科
木いちごの一種で、赤い実が黒く熟すと、食べごろになるそうです。
↑テリハノイバラ   バラ科
つる性で地面を這うように伸び、葉に光沢があるそうです。
↑ケムリノキ  ウルシ科
羽毛状のものは花序だそうで、ふんわりとして煙のように見えます。

        ★ここから下は、福浦島内の植物です。
↑エノキ  ニレ科
国蝶のオオムラサキの幼虫がこの葉を食べるそうです。
↑エノキ  ニレ科
葉の先半分に鋸歯があります。
↑ツタウルシ  ウルシ科
小葉が3枚で、5〜6月に黄緑の小さな花が咲くそうです。
↑カスミザクラ  バラ科
若葉が赤みのない緑色をしているのが特徴だそうです。
   ↑ケヤキ   ニレ科
樹皮は大木になると、鱗片状にはがれるそうです。
↑マユミ?  ニシキギ科
中央の白い幹についた名板はマユミ。葉は隣の木の葉のような・・・?
↑モミ  マツ科
葉の先をよく見ると2つに分かれています。
↑ネズミサシ  ヒノキ科
別名ネズとも。葉が細く直線的でチクチクしそう。
↑アズキナシ   バラ科
幹の部分です、成長すると10〜15mにもなるそうです。
↑アズキナシ    バラ科
まだ実は緑色ですが、小豆のように赤く小さな梨に似た実がなるそうです。
↑アオウシノケグサ  イネ科
教わらなければ見過ごしそうな植物です。
↑ソメイヨシノ  バラ科
葉柄のまわりにつく「いぼ」がサクラ類の目印だそうです。
↑カヤとモミ イチイ科とマツ科
カヤは葉の先端がとがり、触ると痛い。モミは葉先が二つに分かれているそうです。小さいのがモミ。
     ↑ヤダケ   イネ科
竹の皮が残り、外面に荒い毛があるそう。節の間隔が広いので、昔矢に使ったことからの命名だそうです。
↑ニシキギ  ニシキギ科
翼がありました。野生のものはコマユミとも呼ばれるそうです。
↑シロダモ   クスノキ科
若い葉が瑞々しい。海に近い地方にも多く見られるそうです。
   ↑オオウバユリ   ユリ科
ウバユリより寒地に分布するそうです。
↑カスミザクラ?  バラ科
逆光なので樹皮が黒いですが・・。
↑ドウダンツツジ?  ツツジ科
花は下向きにつくのに、実は上向きにつくようです。
↑イヌザクラ?  バラ科
ウワミズザクラと似ているそうですが、写真では判別不能です。
↑ヤブヘビイチゴ?  バラ科
日陰にありました。無毒、無味だそうです。
↑アオキ    ミズキ科
実は秋に熟し、ヒヨドリがよく食べるそうです。
↑ヤブタバコ   キク科
9〜10月に目立たない黄色の花をつけるそうです。
↑ユズリハ   ユズリハ科
まだ若い苗木のような背丈です。葉柄が赤みを帯び互生しています。
↑テイカカズラ  キョウチクトウ科
定家蔓と書き常緑だそう。つる状で木に這い上がろうとしています。
↑テイカカズラ キョウチクトウ科
白い花はスクリューのようにねじれています。細長い実も生るそうです。
   ↑ヌルデ   ウルシ科
樹液を器具などに塗ったことが名の由来で、秋には紅葉するそうです。
↑オカヒジキ    アカザ科
海岸の砂地に生え、夏から秋にはの脇に黄色い小花をつけるそうです。
↑ケンポナシ クロウメモドキ科
玄圃梨と書き、肉質した果柄が梨の味がするそうです。
↑?    ?科
画像不鮮明にて判別不能。
ウリハダカエデのような・・・?
↑ウバメガシ   ブナ科
樹皮が縦に裂けのが特徴で、備長炭に利用されているそうです。
↑カクミノスノキ  ツツジ科
角ばった赤い実がなる酢の木(葉が酸っぱい)だそうです。
↑キハギ   マメ科
葉は複葉で三枚の小葉からなり、表面に毛はないそうです。
↑カニツリグサ  イネ科
子供がこの茎でカニを釣って遊ぶところからの命名だそうです。
↑ヤブラン   ユリ科
山地の木陰や藪の中に生え、葉は線形で濃緑色、花は紅紫だそう。
↑ベニシダ  オシダ科
葉の裏にびっしり赤い胞子?がついていました。
↑ヒサカキ   ツバキ科
よく見ると葉先がわずかにくぼんでいるのが特徴だそうです。
↑アズマザサ   イネ科
成長後も筍皮が落ちないのをササというそうです。前出のヤダケもササだそうです。
   ↑ハリギリ   ウコギ科
ハウチワカエデと似た葉だが、深く裂ける樹皮が特徴だそうです。
↑ヤブコウジ  ヤブコウジ科
千両、万両に対して十両とも呼ばれ、赤い実が可愛いのでお正月の鉢物などにされるそうです。
↑ナラガシワ  ブナ科
葉がコナラを大きくした形で、葉柄が長いことが特徴だそうです。
↑イヌガンソク   オシダ科
胞子葉が枯れても冬の間残り、雁の足に似ていることからの命名だそうです
↑タブノキ   クスノキ科
葉は互生で、大木になり、潮風に強く社寺林などに多く見られるそうです。
↑クサイ   イグサ科
葉は線形で下部に互生し、花は淡緑色で6〜9月に咲くそうです。
↑ニワゼキショウ   アヤメ科
北アメリカからの帰化植物で紫・青系.・白など花色は色々だそうです。
↑コメツブツメクサ?   マメ科
花は5月頃、黄色の蝶形花で長さ3mm位、5〜20個が球状になって咲くそうです。
↑ホタルブクロ?   キキョウ科
花期は6〜7月で、薄紅紫色の他に白色のものもあるそうです。
↑ラショウモンカズラ? シソ科
羅生門で切り落とした鬼女の腕になぞらえた名だそうですが。
↑シダレザクラ  バラ科
エドヒガンの園芸品種がシダレザクラだそうです。
↑コブシ  モクレン科
葉のつく位置に、枝をはちまき状に巻く線があるそうです。
↑クサソテツ   オシダ科
山菜のコゴミの若菜が育つと、こうなるそうです。
↑ミヤマベニシダ  オシダ科
上半分が赤いのが特徴だそうです。
↑ジャノヒゲ?  ユリ科
高さ10cm位、葉は線形で、花は白色、実は熟すとコバルト色になるそうです。
↑ハエドクソウ? ハエドクソウ科
根をすりつぶして蝿取用の薬に用いたことが名の由来だそうです。
↑ハルガヤ   イネ科
欧州、シベリア原産で明治時代に牧草として輸入されたそうです。
↑イワガラミ  ユキノシタ科
教わらなければ判別不能です。アジサイのような白い花を咲かすそうです。
◆スキャンした葉 

1.ガマズミ
2.?
3.ウラジロノキ
4.ウラジロノキ
5.アズキナシ
6.コナラ

参考文献:「葉で見わける樹木」林将之著、「樹木ガイドブック」平野隆久著、
「樹木図鑑」鈴木庸夫著、「樹木」永田芳男著、「宮城の野草」河北新報社、
「校庭の雑草」、「校庭の樹木」全国農村教育協会、「野草図鑑」北隆館


※ 植物の名称及び、記載事項に関して、一切の責任は取りかねますので、
ご了承下さい。また誤りがあれば、どうぞ
MAILにてご指摘お願いします。

※目次のフレームを表示したい時はここをクリック



直線上に配置