TOP>募集中のボランティア>募集ボランティアの一覧
 
ホーム ボラセンってどこ? サイトマップ リンク プライバシーポリシー
 
募集中のボランティア
 
 現在募集中のボランティア活動情報です。
 気になる活動や”やってみたい”活動がありましたら、随時ボランティアセンターまでお問合せください。
 (電話:028-636-1285)

 ボランティア活動をする際には、基本事項を守って活動しましょう !!
▶▶ ボランティア活動の際の注意点



   高齢者



障がい児・者

きょうだい会 SHAMS でのボランティア(R5/4/1~R6/3/30)

内  容  きょうだい会SHAMSでは、障がいや慢性疾患のある子どもの兄弟姉妹(きょうだい児)を対象に、
楽しい余暇活動やきょうだいとしての思いを分かち合うワークなどを行い、きょうだいさんたちが子どもらしく、
自分らしくいることができるよう活動しています。小学生から高校生までのきょうだい児のみなさんが楽しい
時間を過ごすことができるよう、一緒に遊んでくださるボランティアさんを募集しています。
現在は、大人になったきょうだいの方や大学生、大学院生、福祉施設職員、教職員の方などがボランティアとして
参加してくださっています。(チラシpdf)

活動場所


宇都宮大学ほか

活動日程 


年4回 (6・8・12・3月)を予定

募集要件



①お子さんと一緒に遊ぶことが好きな方
➁お子さんの目線に立ち、接していただける方
③本会の目的に賛同いただける方(本会詳細はホームページをご参照ください) 

その他


「ご氏名」「本会を知ったきっかけ」「ボランティアを希望する理由」「連絡の取りやすいご連絡先
(メールアドレス)」をご記入の上、下記のお問い合わせ先までご連絡ください。
ご不明な点、ご質問がございましたらお気軽にお問い合わせください。

お問合せ

 
きょうだい会 SHAMS 滝島
メール:
shams@live.jp
ホームページ:https://siblings-shams.jimdosite.com



スペシャルオリンピックス日本・栃木でボランティア
(R5/4/1~R6/3/30)

内  容  スペシャルオリンピックスとは、知的障害のある人たちに様々なスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会を、年間を通じ提供している国際的なスポーツ組織です。
 スペシャルオリンピックスの活動は、多くのボランティアによって支えらえています。
 あなたの趣味や得意なことを生かして、スペシャルオリンピックス日本・栃木を支援してください。

 ●スポーツトレーニング・ボランティア
 指導するコーチや、運営を支えるマネージャー、一緒にスポーツトレーニングに参加する人など様々なスタイルのボランティアを募集しています。
 また、コーチとして参加する方のために「コーチクリニック」も各地で開催しています。

【栃木県で行っているプログラム】
◇陸上競技 ◇卓球 ◇バスケットボール
◇競泳 ◇スピードスケート ◇スキー ◇ボウリング

●事務局ボランティア
 ニュースレターや資料の整理・送付など事務局の仕事をお手伝いいただけるボランティアも募集しています。平日にボランティアしたい方歓迎します。

 チラシ(pdf)詳しくはこちら

 

お問合せ 特定非活動法人スペシャルオリンピックス日本・栃木

TEL:028-612-1540  

E-mail
son-tochigi@bc.wakwak.com  

ホームページhttps://son-tochigi.jimdofree.com/  



とちぎライトセンターでの縫い物のボランティア(R5/4/1~R6/3/30)

内  容  とちぎライトセンターでは、牛乳パック椅子の製作をしています。
障がいのある利用者や職員と一緒に縫い物(牛乳パック椅子カバーの手縫いや小物作り)をしてみませんか。
 まずは、見学からお気軽にどうぞ!
活動場所 とちぎライトセンター (宇都宮市竹下町1200)
活動時間 月曜日から金曜日の10時~15時までの間で、ご都合の良い時間帯 ※要相談
募集要件 障がい者に理解がある方(主に視覚障がい者)
持ち物 特にありません
その他 ※駐車場…あり ※交通費…なし 

※お問い合わせ等は、とちぎライトセンター TEL:028-670-3171 まで!



障がい福祉サービス事業所 グーフォ・かわちでのボランティア(R5/4/1~R6/3/30)

内  容 ○利用者の行っている軽作業のサポート
○梱包部品の加工、農園芸作業、さをり織りの製品加工
○パンの販売補助(車の運転ができる方)など

活動時間 随時
※見学をしていただいた際に、ご都合に応じて調整させていただきます。

活動場所 障がい者福祉サービス事業所 グーフォ・かわち(白沢町)地図はこちら

募集要件 ○グーフォ・かわちの施設の方針を理解し、ご協力いただける方。
○年齢や性別は問いません。

募集人数  数名

活動方法  ○グーフォ・かわち登録ボランティアとしてご登録をしていただきます。
○活動が可能な日を1週間位までにご連絡をお願いします。
○ご都合が良い場合は行事等開催の際にもご協力をお願いします。 

その他  ボランティアに興味のある方は、事前に連絡の上、施設の見学にいらしてください。


お問合せ 社会福祉法人 河内四つ葉会 障害福祉サービス事業所グーフォ・かわち
  宇都宮市中岡本町3178-3
  TEL:028-673-0002  FAX:028-671-0785 
  ホームページ:
http://kawachi-yotsubakai.or.jp


サウンドテーブルテニスのお手伝いボランティア~宇都宮市視覚障害者福祉協会~(R5/4/1~R6/3/30)

内  容 視覚障がい者の卓球(サウンドテーブルテニス・通称STT)のお手伝い、準備、後片付け、見守り等
 ※STTの体験やゲーム参加(練習相手)も可能です。(ゲームをする際はアイマスクを着用します。)

活動日時 毎月第2・4・5水曜日
 午前9時30分~午後2時ごろまで(希望の時間だけの活動も可能です。)

活動場所 宇都宮市総合福祉センター7階 ふれあい広場(宇都宮市中央1-1-15)

募集人数  数名 

服装・持ち物 動きやすい服装、タオル、室内用シューズ、
昼食(自由)

その他  ・まずは見学をおすすめいたします。
・活動できる日だけでも大丈夫です。
・活動時間や外出のある時は事前にお伝えください。
・駐車場はありません。
・STTの審判取得希望の方にはアドバイスが可能です。(その時の状況による)

お問合せ
:  宇都宮市社会福祉協議会 ボランティアセンター
〒320-0806 宇都宮市中央1-1-5(市総合福祉センター内)
TEL:028-636-1285 FAX:028-634-2870

子ども

 宮っこの居場所・子ども食堂 さくら🌸 での地域の子どもたちの見守り・サポートボランティア(R5/4/1~R6/3/30)

活動日時 毎月第1・4木曜日 午後3時~午後4時 (第4木曜日は子ども食堂のため午後8時まで) 

内  容


〇会場内での地域の子どもの見守りやサポート。調理ボランティア。
〇スタッフと一緒に危険のないよう見守り・サポートしていただきます。
〇子ども食堂時は、スタッフと一緒に調理していただきます。
〇活動中の疑問や、不明な点などについてはスタッフに質問してください。
☆ チラシ(pdf) ☆

活動場所


敷地内(宇都宮市大曽2-3-14)

募集要件


地域の子どもたちへの支援に関心のある方、男女問わず継続して来てくださる方

募集人数


数名

持ち物


動きやすく調節のしやすい露出の少ない服装。スリッパ、エプロンや三角巾等、水分補給用の飲み物、
タオルなど。


その他

 
〇駐車場はありますが、敷地が限られているので、できるだけ車では来られないようにしてください。
〇交通費なし。
〇来られる時だけの参加でも大丈夫です。
〇活動や見学を希望される方は、下記まで直接ご連絡をお願いします。
     
~コロナウィルス感染対策について~
〇到着時に体温の検温をして記録をしていただきます。(平常時より体温が高い場合や、体調に不安の
ある場合は無理をしないようにしてください。また、ご家族で体調に不安のある方がいる場合も同様です。)
〇マスクの着用をお願いします。
〇うがい・手洗いアルコール消毒のご協力をお願いします。
〇感染対策用のアルコール消毒は、こちらで準備します。
〇できるだけコロナワクチンを接種してください。

 お問合せ

: 

〒320-0014 宇都宮市大曽2-3-14
TEL:080-6690-0345 / MAIL:oozo.sakura.u@gmail.ccom
ホームページ: https://kodomoshokudo.my.canva.site/
担当者:高橋 清人


般社団法人栃木県若年者支援機構 学習支援ボランティア募集(R5/4/1~R6/3/30)

活動日時 火曜日~金曜日 17:20~20:20

内容


〇中学生・高校生を対象に生徒の学習を個別にサポート
〇生徒たちとのコミュニケーション
〇教室の準備・片付け
〇記録の作成・振り返り

活動場所 


宇都宮市内

募集要件



経験不問。
様々なバックグラウンドを持った子どもたちが参加しているため、
子どもに寄り添い、関わってくださる方。 

募集人数


数名

持ち物


筆記用具 

その他

 
活動をご希望の方には個別説明会を実施いたします。
 →チラシ( pdf )


 お問合せ

: 
 一般社団法人栃木県若年者支援機構(学習支援事業部)
TEL:080-9458-8487
MAIL: info@tochigi-yso.org


ちゅんちゅんこども食堂すずめのす・まなびのす ボランティアスタッフ募集(R5/4/1~R6/3/30)

 「食べる」と「学ぶ」ことを通して、どのような環境にあるこどもも健全に成長できることを目的に
「ちゅんちゅんこども食堂すずめのす」を2018年12月にオープンしました。2023年3月27日に特定非営利活動法人すずめのすを設立し、活動を継続しています。
その中で、こども食堂、学習支援のボランティアスタッフとして活動のお手伝いをしていただきます。

活動日時 ①調理スタッフ 毎月第2・4火曜日 15時00分~17時30分頃まで
②運営スタッフ 毎月第2・4火曜日 17時30分~20時30分頃まで
③学習支援スタッフ 毎週木曜日 17時00分~20時00分頃まで

募集要件


①一般的な家庭料理の調理ができる方。
②食器の洗浄や食事中や食後にこどもの話し相手等ができる方。
③こどもの宿題や参考書のわからないところの指導等ができる方。
※①②③いずれも、こどもが好きでこども食堂の主旨に賛同いただける方。

活動場所 


ちゅんちゅんこども食堂すずめのす
栃木県宇都宮市高砂町25-15 「やきやきや」さんの隣 

募集人数



①②③いずれも10名以上。 

持ち物


特にありませんが、エプロンや三角巾等は各自ご準備をお願いいたします。

その他


ローテーションで回しますので、お休みも可能です。事前にお知らせください。 

お問合せ

 
ちゅんちゅんこども食堂すずめのす
TEL:080-7371-3872(伊東)
     


こどもの支援の見守り・サポートボランティア(R5/10/1~R6/3/30)

 
活動日時 月曜日・水曜日 午前10時~午後12時30分(運搬・搬入)
        午後15時30分~午後17時(フードパントリーの開催)
水曜日     午後17時30分~午後20時30分(学習支援)

  内 容 ●こどもの食の支援事業(フードパントリー)の運搬
  ご協力企業様に廃棄予定の食品のお受取りと運搬、開催学校への搬入
●こどもの食の支援事業(フードパントリー)の開催
  こどもへパン類の配布など
●こどもの学習支援
  小学生~高校生を対象とした学習支援教室での学習サポートまたは見守り
●イベント出展
  不定期でイベントに出展し、学生服回収やクイズなどを行っています。
☆職員やメンバーと一緒に危険のないよう見守り・サポートしていただきます。
☆活動に入るときは、サポートしていただくお子さんの状態や配慮してほしいことなどお伝えします。
☆活動中の疑問や、不明な点などについては職員やメンバーに質問してください。

活動場所 ●こどもの食の支援:鬼怒中学校・星の杜中学校高等学校・宇都宮大学・作新学院大学など
●こどもの学習支援:宇都宮市陽東2丁目16-36

募集要件 :  ●継続して一緒に活動してくださる方
●性犯罪歴がある方、小児性愛者不可

募集人数  5名

 持ち物 ●動きやすく調節のしやすい露出の少ない服装。
●水分補給用の飲み物、タオルなど。

その他 : ●駐車場あり、交通費なし、保険あり。学生またはこどもがいる方、食の支援あり。
●来られる時だけの参加でも大丈夫です。
●活動や見学を希望される方は、下記まで直接ご連絡をお願いします。

 コロナウィルス感染防止対策について ●自宅を出る前に検温し、到着時に体温のご報告をお願いします。(平常時より体温が高い場合や、
 体調に不安のある場合は無理をしないようにしてください。また、ご家族で体調に不安のある方が
 いる場合も同様です。)
●マスクの着用をお願いします。
●うがい・手洗いアルコール消毒のご協力をお願いします。
 感染対策用のマスクやアルコール消毒は、こちらで準備します。

お問合せ : 《事務局》 NPO法人栃木県こども応援なないろ
〒321-0941 宇都宮市東今泉 2-3-30
TEL : 080-5453-7933
Mail : kodomoouennanairo@gmail.com
Instagram / https://www.instagram.com/nponanairo2021/
 
 
施設

環境、スポーツ、イベント、その他


とちぎ自主夜間中学宇都宮校のパートナー(ボランティアスタッフ募集) (R5/10/13~R6/3/30)

内 容 : とちぎ自主夜間中学宇都宮校は、事情があって学校に通えなかった方、不登校の方、不登校だった方、卒業したけど学び直したい方、日本語を勉強したい人たちが学んでいるところです。共に活動していただけるボランティアをパートナーと呼んでいます。学習者に寄り添い、共に学び成長することができる方を募集しています。

 活動日時 毎週日曜日 午後6時から8時
(開校しない日もあります。ホームページで確認できます。)

活動場所 : 宇都宮市東生涯学習センター(宇都宮市中今泉3-5-1)

 募集要件 資格・経験は問いません。教員免許は必要ありません。講師、運営、事務局など様々なサポーターが必要です。

募集人数 : 随時募集しています。

持ち物 : 筆記用具

その他 : 本校の様子や開講予定日はホームページでご覧いただけます。
http://tycu.html.xdomain.jp/index.html
関心のある方、いちど見学においでください。あらかじめメールでご連絡いただけると幸いです。

お問合せ : とちぎ自主夜間中学 宇都宮校 事務局
Mail:konbanwa.tochigi.office.gmail.com




『栃木SC』でボランティア
スタッフ募集
(R5/4/1~R6/3/30)

 栃木サッカークラブ(栃木SC)の活動を支えていただけるボランティアスタッフを大募集しております。
 興味のある方は是非ご連絡をお待ちしております。

内  容  栃木SCスタッフの一員として、総合案内所の業務、入場ゲート業務(広報物の配布、チケットもぎり、荷物預かり所業務)、来場者の誘導、グッズ販売などのお手伝い。
 ホームゲーム運営には、「通常ボランティア」と「短時間ボランティア」があります。

活動日時  栃木SCホームゲーム当日、イベント開催日 

活動場所  栃木県グリーンスタジアム、カンセキスタジアムとちぎ、イベント開催地 

募集要件 ・年齢は原則として中学生(13歳)以上となります。
 ※未成年の方のお申込みには、保護者の方の同意が必要となります。


服  装 動きやすく活動に支障のない服装・靴でお越しください。 

その他  ・試合は観戦できませんので予めご了承ください。
・交通費の支給はありません。
・ボランティアスタッフとしてホームゲーム運営をお手伝いいただいた方には特典があります。
・※詳細は、チームのホームページでご確認ください。

お問合せ
登録申込

株式会社栃木サッカークラブ ボランティア係
  E-mail:volunteer@tochigisc.com
  TEL:028-666-0615 / FAX:028-666-0613
  住所:320-0813 栃木県宇都宮市二番町1-7  ボランティア担当:赤井
            
 


『フードバンクうつのみや』ボランティア募集 (R5/4/1~R6/3/30)


内  容 ○食品管理ボランティア
○パソコンボランティア
○食品配送、回収ボランティア
○フードドライブ、イベントボランティア   
〇相談ききとりボランティア
      
活動日時 長期休暇(年始・お盆等)を除く通年火曜日から土曜日10:00~18:00の間
 (日曜・月曜・祝日は休み)イベント出展・職員研修等で事務所を閉めることもあります。

活動場所 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル1F(フードバンク活動の食品倉庫)
フードドライブ、イベントの開催場所(随時)

お問合せ 特定非営利活動法人 フードバンクうつのみや
 TEL:028-622-0021  E-mail:
info@fbu2189.org
 ホームページ:https://fbu2189.org  
    
その他  :  10代~70代のボランティアが多数活躍中です。私たちと楽しくボランティアしませんか (^^♪



『MCFオーケストラとちぎ』サポーター募集! (R5/4/1~R6/3/30)


 MCFオーケストラとちぎは、栃木の音楽活動がより盛んになるよう、そして、子どもたちをはじめ、栃木で暮らす人々がより心豊かな生活を送れるようにするため、「とちぎ」ゆかりのプロ音楽家たちが、県内各所で様々な音楽事業を展開していく、県内初のプロオーケストラです。
 サポーターは、MCFオーケストラとちぎのメンバーが、県内のさらなる文化度の向上・地域に根付いた音楽活動を行えるように、その活動の支援(サポート)をボランティア(無償)で行う方々で、高校生からシニア世代の方まで幅広い年代の方が参加しています。
 ぜひ一緒に活動してみませんか?

内  容 簡易な作業から、演奏会の企画、本番当日のみのスタッフなど、ライフスタイルに応じた活動内容が幅広くあります。
今まで知りえなかったことを知るきっかけや、新たな出会いなど、そこにはとても大きな感動があります。
      
活動日時 応相談

活動場所 MCFオーケストラとちぎ事務所・他

その他 ・サポーター希望の方は、参加申込書をFAX、もしくは同内容をEメールにてお送りください。
・楽しくムリのない参加のために、簡単な面接をさせていただきます。
・詳しくは下記MCFオーケストラとちぎホームページをご確認ください。

お問合せ  :  一般社団法人 MCFオーケストラとちぎ
〒320-0037 宇都宮市清住2丁目5-10
 TEL:028-612-7761/FAX:028-612-7765
 E-mail:mcf_
orchestra@yahoo.co.jp
 ホームページ:MCFオーケストラとちぎ 公式ウェブサイト (fc2.com)
    


ホームボラセンってどこ?サイトマップリンク集プライバシーポリシー
COPYRIGHT 2008 Volunteer center, INC. All rights reserved.