痛くないが歯に着色がある
白く着色したのは歯がきれいになった訳ではなく、虫歯に進行する前段階です
酸によってエナメル質が脱灰し始めた状態なので、炭酸や砂糖の入った飲料は控えましょう
フッ素やヒドロキシアパタイトの入った歯磨き剤を使用し、食後は必ずブラッシングをしましょう
白濁が目立って気になる場合はレジン(歯の色をした樹脂)で埋める治療方法があります
黒い着色は食べ物の色素やヤニが着色した場合か、エナメル質の虫歯が考えられます
色素の着色の場合は研磨で落とすことが出来ます
虫歯の場合はレジン又はインレー(合金またはハイブリッドセラミック)で埋める方法があります
レジンで埋めた場合は年月が経つと境界部分からの着色がおこる場合があります
歯がしみる
知覚過敏症、虫歯、歯周病が考えられます。
知覚過敏症の場合、歯と歯茎の境目でエナメル質がすり減って刺激が伝わることで
しみる場合が多く見られますが、知覚過敏処置として薬を塗布します
薬液で効果が出ない場合は光で硬化するセメントで埋める場合もあります
虫歯が進んでくると象牙質(エナメル質の下の層)に温度刺激が伝わりしみる様になります
程度が軽い場合はレジン又はインレー(金属の詰め物)で埋める方法をとりますが
神経まで達している場合も多く、神経を取る治療(抜随)に移行する事もあります
歯が痛む
虫歯が歯髄(神経)まで達して細菌が入り炎症をおこしています
歯髄を取る治療が必要で、急を要する段階です
処置せずに我慢をしていると歯茎まで炎症が及び
腫れてひどい痛みになります
虫歯が無くても歯周病が進行し根の先から細菌が逆行して
歯髄炎を起こす場合もあります
この場合は抜随又は抜歯の処置となります
歯に原因が認められない場合は三叉神経痛が考えられます
口腔外科にて神経ブロックなどの処置が必要です
歯茎が腫れて痛む
虫歯でも歯周病でも無い場合、極度の疲労など体調が原因で歯茎が腫れて
痛む場合があります。特に、親知らず(智歯)の周辺が腫れる場合が多いです
抗生剤と消炎鎮痛剤の服用により治癒しますが
再発を繰り返す様であれば、抜歯が必要です
虫歯の場合、神経の管から侵入した細菌が炎症を起こしていますので、
抗生剤と消炎鎮痛剤の服用と根の中の消毒が必要です
歯周病が進行した場合、疲労、寝不足、飲酒、絶食などで体の抵抗力が低下することにより
歯周ポケットに常在する歯周病菌が増殖して炎症をおこしています
抗生剤と消炎鎮痛剤の服用並びに、歯周ポケット内の消毒により炎症を抑えた後
歯周ポケット内の清掃(歯石除去など)又は抜歯が必要です
顎の下やほっぺたが腫れた
智歯(親不らず)と歯茎の隙間、又は虫歯の残根、
時には、入れ歯が原因で出来た傷から細菌感染を起こして、
リンパ節が腫れた状態です
進行すると扁桃周囲炎、顎骨炎、口底炎へと拡大します
まずは対症療法として消炎療法、抗生剤の投与を行ないます
・智歯の場合再発を繰り返す様であれば、抜歯が必要です
・残根の場合は根の中の治療又は抜歯が必要です
・入れ歯の場合は調整が必要です
まれに、癌のリンパ節転移による腫れもありますので診断が必要です
歯がかけた
ぶつけた衝撃で欠ける場合と、虫歯が原因の場合があり、
象牙質まで及んでいるときは、冷たい物がしみる症状が出ます
普通に食事をしていて欠けた時は、中で虫歯が進んでいたと考えて下さい
放置しておくと歯髄炎を引き起こす場合がありますので、必ず診断を受けて下さい
治療方法としては、レジンで埋めたりインレー(詰め物)又はクラウン(冠)の処置があります
但し、虫歯が歯髄まで達している場合は抜随(神経を取る)治療が必要になります
歯にものがはさまる
加齢による歯槽骨や歯肉の退縮の場合は生理的なものなので処置は必要ありませんが
実際には、何らかの疾患の場合が多いので受診をおすすめします
・歯と歯の間(隣接面)の虫歯の場合、外から見えにくいのですが、良くはさまるという症状で発見されます
・クラウンやインレーの境界部分での虫歯の場合、はさまるという症状が出ます
・歯周病の進行によってはさまりやすくなる場合もあります
詰め物や冠がはずれた
接着剤の劣化が原因ですが、中で虫歯が進行している場合が多いので
放置せずに受診をおすすめいたします
・単にはずれただけであれば再着できますので取れた物をご持参ください
但し、日数がかなり経過している場合は合わなくなっていますので
新たに制作する必要が出てきます
歯が折れて根が残っている
歯と歯茎の境目から腐食して折れる場合が多いです
根の状態が良く、中の充填が傷んでいなければコア(冠の土台)を立て直して冠を被せますが
汚染が疑われる場合は、根の中の治療をやり直す必要があります
・根の腐食や破折が深く及んでいる場合は保存が難しいので抜歯の処置が必要です
口臭がする
口臭は個人差がありますが、多くは清掃状態の不良、虫歯の穴や歯周ポケット内の細菌繁殖が
原因となっています
ブラッシング指導並びに、虫歯・歯周病の検査が必要です
口腔内に原因が見あたらない場合は、鼻腔・気管・肺・胃などに疾患のある場合があります
歯がざらざらする
歯石が歯の周辺で成長してくると舌触りが悪く感じられます
下の前歯の裏側が特に付着しやすい場所です
ブラッシングに問題があるのでブラッシング指導が必要です
歯ブラシでは除去することは難しいので、歯周病の検査や歯石除去の処置が必要です
歯石除去は早期であればあるほど歯茎のダメージは少なく、回復しやすいです
放置しておくと、痛みを伴わずに歯周病が進行し、歯がグラグラし始めたときには
すでに根の先まで歯周病が進んでいて抜歯になってしまうケースが多いです
歯茎から出血する
ブラッシングの不良による歯肉炎か、歯周病が考えられます
いずれの場合でもブラッシングを改善する事で良くなりますので
是非、ブラッシング指導を受けましょう
歯周病の場合は、歯石除去や炎症性歯肉の掻爬も必要になります
・上の処置を行っても難治性の場合は血液疾患(血友病・再生不良性貧血)の可能性も
ありますので、内科での診断も必要になってきます
歯がぐらぐらしている
歯周病の進行で、歯を支えている骨が吸収して起こる場合が多いです
・程度が軽い場合、歯周病の検査・歯石除去を行い、隣の歯と接着固定する方法があります
定期的なメンテナンスが必要です
・重度の場合は抜歯後に義歯作成が必要です
又、歯周病ではない場合は、冠の内側で歯が腐食して脱離している場合も考えられます
舌や歯茎や唇に潰瘍が出来てしみる
咬んでしまう、入れ歯が合わない、虫歯のとがった所、冠が不良などの機械的な刺激で
潰瘍が出来てしまう場合があります
咬み合わせの調整、入れ歯の調整、虫歯の処置、冠の交換など原因の除去が必要です
アフタ性潰瘍の場合は、原因は明確ではありませんが、疲労・ストレス免疫機能の関与などが言われています
ステロイドや抗生剤の入った軟膏を塗る対症療法をとります
一週間ほどでなおりますが、再発するケースもあります
口が開きにくくなった
口を開け閉めすると顎の関節に痛みや雑音を生じる運動障害は、顎関節症が考えられます
咬み合わせの不良、精神的ストレス、女性ホルモンとの関係、全く原因不明の場合などがあります
咬み合わせの場合、不良箇所を調べ、咬み合わせの調整や、スプリントを製作して噛み合わせを挙げると
わりと早期に症状が消えます