作業日記     

2005年 10月


1日 田んぼ9 脱穀です。

防鳥紐を外し、紐用の長い竹を抜いて脱穀の準備をし、朝露が乾くのを待って脱穀です。  去年、脱穀後の稲藁を濡らしてしまい後悔しましたので、今年は直ぐに納屋へ運び込みました。  竿から外しながら脱穀、藁を7〜8束で大きく束ねる、運ぶ・・・3人で流れ作業です。  分けつが悪かったはずですが、まん丸に近く感じる程の粒が付いていました。  入れ方が悪いのか、新しい袋だからなのか・・・・去年は8.2袋でしたが、今年は11.5袋です。  まさかねぇ〜満杯取りに成る筈無いし “入れ方が悪い”と言う事に(^▽^)  今年は、私が籾摺りをしますので、確実な計量で袋詰め出来無いと思いますが、結果が楽しみで〜す! 

ひとめぼれは、脱穀機を変えます。 今日は出来無いので、来週の雨に当てないように、 納屋の中に竹を渡して移動させました。
古代米・ミルキー・ひとめは、後日の脱穀です。

今年は、旦那様の職場の方からお米の注文が有りましたので、お米屋さんへの販売は無くなるかも知れません。  古代米も旦那様が1件注文を貰って来てくれました。  後は、直売所に置いてもらう、小麦粉の準備をしなくては!!  
p(^ ^)qがんば!! 
っあ! 落花生も待っていた・・・・
2日 今日は、道灌まつり!! 
暑かったですね! パレードが有ったので、端から端まで全部歩き1時間30分。
終わった時はほっとしましたが、楽しい時間と成りました。 帰宅後お昼ね(^▽^)

日が暮れてから、田んぼ10のNさんに頼んでおいたコンバイン刈が終わったので、取りに。    1反で5.5俵  30Kgの袋で11,5袋です。 Nさんの田んぼでは、8俵位との事。   ん・・・・有機栽培ですと6俵位と教えてくださいましたが、Nさんの所は多い・・・・ この違いは何なんでしょうね? 
肥料だ! 
ひとめぼれはキヌヒカリの半量の肥料。 今頃気が付いた(知った)のは、Nさんはひとめぼれを作っている。  Nさんに教えて頂いた肥料の量と同じに、私も肥料を撒いた。 当然、2倍撒かないといけなかったはず。
神奈川県農業総合研究所で教えて頂いた肥料の量は、1反で窒素量5キロでした。
当然、私の撒く量は足りません。 有機なので初期の肥料が足りない・・・・・
収穫直後ですが・・・・来年は、水を入れる2週間間前に足りない分の肥料を足します!! 書いて置かなくっちゃ〜!!
3日 畑の準備が間に合わないので、大根の畝の上(自家種)、下(購入種)に ニンニクの植え付け。

古代米 黒米インディカ米 の 穂刈。
旧式の脱穀機を使いますが、穂刈の米はやりにくいらしいので、手作業で簡単に茎から籾米を扱き取ります。  途中で時間と成りましたので、残りは明日。

旧式の脱穀機を動かすのを一回で済ませるため、たんぼ11の稲刈り・乾燥を全種類終わらせてからの 、脱穀作業とします。 ・・・11月半ばに成りそうですね(^^;ゞ
稲刈りは、8種類中3種類終了!
4日 古代米 紅の都の稲刈り。 田んぼ9に運んで はさ掛け乾燥させます。
5日 インディカ米を、手作業にて脱穀終了。
来年用種籾、 ミリキー ひとめ インディカ米  を袋に入れて乾燥。  
6日 田んぼ仕事と、雨が続いていますので、畑の準備が追いつかない・・・
自家消費分だけ畑4−Dにキャベツ・白菜の植え付け。 
白菜は、大分遅れてしまったので、 結球しないかもしれませんが、、、、食べる事は出来ますので〜(^^;ゞ    残りの苗は、明日からの雨が上がり次第植え付け予定です。

白人参の中の除草・間引き。 普通の人参は、何故発芽しない????
購入する時に注意? 日当たりの良い所に置いてある種は購入しない方が確実かな?   自家採種と同時に播種した白人参は、結構間引き量が出るほど!
今年ほど、人参の播種の難しさを実感した年は有りません。
7日 今日は、迷った末・・・・去年のお米を干す事にしました。
 
コクゾウの大量発生で、お米の被害が大きくなる前に、天日干しをしながら虫取りです。  米袋ごと取ったコクゾウは火の中へ。
コクゾウが大量発生した袋には、小さな穴が開いていました。 穴が開いたから、コクゾウが入ると聞きました。   穴を開けるのは、ゴキブリとネズミ。 我が家の場合はゴキですね。 現在は、物置の様な感じのお米用収納庫に、 お米の袋に入れて保存していますから、ゴキだけ気にすれば何とか成るはずです。
先代は、“ドウコウ”と言う、ドラム缶の様な入れ物で保存していました。 上からお米を入れて、 下の方に有る出し口を開けて出します。 この出し口から虫が入りやすく、一度入ってしまうと翌年から必ず発生。  新米の乾燥に入ると同時に、古米を全部出し、天日で数日中を干します。 それでも、コクゾウはね〜〜 出るんです(^^;ゞ
米糠を購入したら、早く使ってしまうことも大切な予防策だと、実感です。

3袋(90Kg)干し始めた頃にお客様。 
話をしているうちに、古米を食べて下さると言う事で〜〜〜
30Kgをお願いいたしました。 これで1ヶ月強速く、新米にたどり着けます(^▽^)
11日 雨が続いていました〜〜
末っ子の運動会がやっと行われた為、今日は仕事は無しです。

そろそろ、玉ねぎの植え付け準備の時期ですね。
さつま芋の収穫、古代米の稲刈り・脱穀・籾摺り、小麦の播種も。。。。 
笑うしかない気分に成り始めていますが。
何とか成る! なんとか切り抜ける? 諦める? (^▽^)  
開き直りたい気分といった方が良いでしょう〜〜〜
12日 古代米 朝紫の稲刈り
刈るのが遅かったようで、最初に出穂した茎は枯れて倒れ、収穫出来無い状態に成っていました。  穂刈の理由はこれだったんだ! 実感です(^^;ゞ  今年は、4畝の田んぼなので収穫量に問題は無いので、 他の品種も “稲刈り” の予定です。
粒落ちの方も、今回は多目の粒落ちと成りましたので、扱いには十分な注意が必要に成ります。
13日 朝紫 刈り終り。 田んぼ9へ運んび、掛け干しです。
雀避けは、防虫ネットの幅の長い物を上からすっぽりと! 下から来たら? 仕方ないでしょう〜〜。  紐ですと、風で支柱がずれた時、雀が集っているのをご近所の田んぼで見たので、、、、、 粒落ち・雀、、、、、 ネットの効果は、今回見極めようと思います。

畑5−B・A の古代米は、草に食われて数株程度です。
紅の都と朝紫を、草の中かから探し出して穂刈。 終わった所を草刈機にて除草。
苗の植え付けのほうが、収穫量が確保できたと思います。 雨で、上の方の畑より土が流れ込み、 堀が殆ど埋まってしまったので、水はけが悪く(?) 稲には良いのでしょうが、今年も里芋の葉が枯れ始めました。 肥料の流出も多かったようで、芋の出来は良く有りません。 夕食のおかずに、初物収穫。
14日 天気予報では、雨が続くようですね。
田んぼ11の稲の脱穀は旧式の機械を使うため、旦那様の休日でないと動かせないので、  乾燥し過ぎに成りそうなミルキー・田んぼでの乾燥が終わった紅の都を、納屋に竹竿を渡して移動。 これで、土日が雨でもOK〜〜! 

午後からは、スイカの後始末です。 マルチを外して南側に草無し地帯、北側は人参の畑なので、50cmほど草無し地帯。 
刈り倒して乾燥した草・・・
そこで〜〜〜〜!
マッチ一本火事の元? 
いえいえ!
灰を撒く手間を省き、落ちた草の種も減らすと言う一石二鳥です(^▽^)
燃やしきれませんけどね。。。。。
増えすぎた草を何とか減らしたいけれど、今年も中々旨くいきません。

夜、新しいお米の袋とグリスを持ってきてくれましたので、籾摺りが出来ま〜す!
自家用ですと “一落ち”を使うことが多いのですが、虫を出来るだけ避けるには、新しい袋の方が良いのです。  一落ちとは、1回使った袋がリサイクルされて販売に掛かります。この袋・・・・ここで使えば2回目・・・・の事を 一落ちと言います。
JAへの販売ですと新袋、お米屋さんですと1落ちまでです。 
その後は、米糠を入れ・ボカシ作り・ゴミ出しに使ったりと、最後まで使い切ります。
15日 ここ2日ほど天気予報が外れて居ますね。 
田んぼ仕事の上では、外れてラッキー! 
雨が落ちる前に、紅の都・ミルキークイーン・ひとめぼれ・インディカ米の脱穀開始。

紅の都は綺麗な赤なので、多目に植えつけて有りましたので、籾袋で1・2袋。
ひとめぼれ  しっかり1袋。
ミルキークイーンは、ひとめぼれと同じ植え付け量でしたが、0.7袋。
インディカ米は粒落ちするので少量の植え付けでしたので、0.2袋。


旧式の脱穀機なので、いい加減? 結構ゴミと一緒に籾米が飛んでいく〜〜〜!
ゴミが風に飛ばされて出てくる所の真下に、沢山こぼれ出てきますのでシートを敷き、 最後に入れ直し。 完全に掃除をしていませんので、品種が多少混ざっていると思いますが、 種分は手で脱穀済みですから、安心してこのいい加減作業としました。 
掃除に時間が掛かるとね〜〜  ☆雨が心配 ☆面倒 ☆どうせ混ぜて食べる (^▽^)  シートを敷いたとは言え結構落ちていますが・・・・今回も雀の餌に!!
ご近所の皆さんも、キヌヒカリの脱穀日! 
あっちでも〜 こっちでも〜   ゴ〜〜ブワァ〜!!! 
ゴミ風だらけの一帯でした(^▽^) 雀たちも数日は、こぼれたお米を食べれるので、喜んでいるでしょうね。  食べ終わったら? 麦畑へと・・・・・
麦を播く前に、古古古(何個付ければ良いんだろう)・・・・・米をばら撒き、被害を少なくします。

残すは、乾燥中の朝紫・緑米・赤米・神丹穂 です。 4種類の乾燥が終わったら、今日の様に一気に脱穀の予定です。
16日 田んぼ10の収穫分のうち8袋の出荷。
2袋はお使い物に、2袋注文販売、1・5袋は予備ですが残ると思いますので、来年入梅前頃までに販売予定。

雨上がりで、畑仕事は無しで〜す。
水が切れたら、落花生・生姜・ウコン・さつま芋・里芋・八つ頭の収穫と保存。  今月中に終わらせます。 結構時間が掛かりそうな感じですね。。。
17日 今日も雨ですね。 軒下で、草の中から収穫した少量の古代米を、手作業で脱穀。
乾燥が十分でないので、手で野作業です。 まぁ〜暇つぶしですが・・・(^▽^)
朝紫は雨の中! 発芽しないことを祈るばかりです。  濡れた状態で、軒下へ運び込むと、雨が上がっても乾燥に時間が掛かり、 穂発芽の危険があるため、雨の中で天気の回復を待ちます。 籾摺りもしたいけど、この天気では無理ですね。

暇なので・・・・・・ 久しぶりに、長女と大掃除! 隙間家具の買出しと、大量の洗濯物を室内干し。   秋の長雨は、梅雨より降るといいますが、今年は雨の日が多い感じです。  晴れたら忙しいだろうな〜と思いつつ、今日は暇を持て余しています。
お昼寝をして、時間つぶし(^^;ゞ
19日 脱穀時にミックスに成ってしまった古代米を、籾摺りが出来るように綺麗に。
大根の間引き開始。20cmほどに成ってしまったので遅めですが、虫食いの被害は少なく、 根も真っすぐに伸びていました。 食べきれない程の間引き菜に成りそうなので、食べながら数日掛けて間引く予定です。  勿体無いですからね〜〜〜

いよいよ、冬の支度開始です。
室の中と周辺の掃除。
残すは、生姜用の穴の片付け掃除です。
20日 大根の間引き。 除草。 
7−C 残して置いた汐止め葱がぶんけつし、伸びてきたので植え替え。  量は少しですが、種も播いて有りますから足りるでしょう。   夏葱、しっかり4畝・下仁田少量も有るんだっけ・・・・葱があっちこっちに分散して少量づつ植わって居ます。  いずれ、種を取るときに困らないように、初めからバラバラに植えました(^▽^)

収穫時期を決めるために苗を植えて置いた、さつま芋を掘りました。
紅あずま・紫芋・紅乙女(1ポット苗購入の為3株のみ)
紅あずまは1本で3本くらい、紫芋は細めですが本数多い、紅乙女は短めの芋ですが本数多目でした。  始めて植えた紅乙女は、室で保存し年越し後位から甘みが甘みが増すので、 1本のみ試しに食べてみて美味しければ、来年種芋とします。

紅の都を刈る時に、混ざって生えていた緑米を軒下で乾燥させていたのですが、 綺麗な緑・柔らかい粒でしたが縮む事無く乾燥しましたの、予定を早めて
緑米稲刈り開始。
21日 3ーB・C  落花生の収穫。 今年は、落花生の出来が悪いですね。  ご近所でも、今年は悪いと仰っていたので、我が家だけでは無い!  数日、肥料が悪かったかなぁと思っていたので、一安心です。
緑米稲刈り終了。
22日 今日は、末っ子の用事で出かけた為、仕事は無しです。
23日 朝紫の脱穀

畑1 大生姜・落花生収穫完了。 草に食われて、とても小さな物しか収穫できませんでしたので、 殆ど来年の種用に室に仕舞います。  草刈機にて除草。 次回は火を掛けます。

畑2 紅あずまの収穫開始。 試し堀ですが、大きい芋が結構有り、 多めに収穫して焼き芋鍋で!! 紫芋も健康には良いのですが、紅東の方が甘いですね。
24日 古代米籾摺り。 今年度の脱穀済み品種と、乾燥中及び稲刈り前の種類は去年産の籾摺りし、新古ミックス・新米の種類別に。
と言いつつも、、新米は掃除をせずに次々に脱穀しましたので・・・・・ 混ざっています(^^;ゞ   穂の段階で、来年用種籾を取っておいたのでラッキー!  もし種籾が足りなかったら? ひたすら粒拾いで種類分けに成りますね・・・・
前回、古代米の後にひとめぼれを脱穀しましたので、赤黒の混ざりですが、精米してしまうと色がなくなりますので、 気が付かないでしょう(^▽^)? (^^;ゞ ?
家庭菜園!! 脱穀は旦那様が頼りでの作業ですから、、、、仕方ない。
28日 3−C お婆様が、落花生後の除草をしてくれました。感謝!
29日 緑米の脱穀。
私は、準備までで・・・
買出しに行け〜〜〜! ここに居るな。 との事(^^;ゞ
脱穀や籾摺りって、マスクをしていてもゴミを吸ってしまうので、治りかけの風邪が悪化するのが目に見えていますから 追い出されました。(^▽^)
籾米で軽く2袋でした。
赤米の稲刈りは、来週の予定です。

ワンとニャンの餌の買出しと、菓子折りと諸々〜〜〜 
先ずは、家から西へ! その後家を通り越して東へ! 
帰宅時32km位走った気がする・・・・病み上がりでは仕事よりきついかも(^^;ゞ

明日は、お墓参り・1年に1度伺っている所・久しぶりに叔母の家へ顔出しの為、仕事は無しです。




戻る     次へ


作業日記トップ    トップページへ


青空菜園