作業日記  

2005年4月

1日 トウモロコシ播種。 育苗ハウス内管理。

蔓無しインゲン(自家採種)播種
。  ホウレン草のマルチの半分に、何も播いていなかったので、1粒づつ播種してみました。  1粒としたのは、穴の間隔が狭いからです。
自家採種ピーマン(ニューエースF3 ・ パプリカF3)ポットの植え替え。
ホウレン草収穫開始
2日 湧き水が足りなくなり、現在は畑として使っている 畑5と6をロータリーで攪拌し除草。   水が付き、収穫出来ずお花畑と化していましたが、緑肥として漉き込んで貰いました。 
又、雨が降るようなので・・・管理機が入れそうになったら米糠を漉き込む予定です。
アブラ虫の大量発生を防ぐ為、周囲の土手を草刈機にて刈り込み~~。
3日 今日は、雨待ちなので片付け仕事で御仕舞いです。
さつま芋の苗が、一斉に芽が出てこない・・・? なんで~~??
普通に考えて、土が多かったのかな? 一回に植える数を減らして、植え付け回数を多くすれば、 何とか成るでしょう!

竹の子は・・・例年通りなら、朝4時半に明るく成ってきたら収穫時期に成るでしょう。  待ちどおしいですね。

平塚の運動公園では桜が咲き始めていました。 この辺では遅い開花です。  例年、小学校の入学式の頃には桜の花吹雪です。 暖冬の年には葉桜・・・・  中々、 温かく成らない年の様なので、播種時は注意していないとね~~~ 蒔き直しを考えて、 半分播いて置けばいいかなぁ??
4日 雨のため、ハウス内管理にて仕事はお休み~~
5日 畑2   キャベツ1畝を片付けて枝豆を播種。 支柱とネットを片方外し肥
      料を投入・攪拌・播種し、支柱を戻しネットを掛けてカラス除けと
      しました。
畑2-B 茶枝豆を東側に1畝3列播きで播種後、ネットをベタ掛け。
畑7-C 茄子用の肥料を投入後畝立て。 ここは去年スイカの蔓を伸ばし
       た所なので、稲藁が沢山漉き込んで有ります。
      ピーマンの植え付けスペースが取れそうも無いので、茄子のみ
      とします。
さつま芋の苗は、順調に伸びています。
大根の発芽確認。

畑2の東側は、雨の水でブクブク!! 管理機が埋まり始めたので、ロープで引っ張ってもらいながら、 やっとの事で抜け出しました(^^;ゞ アセアセ
水が付いても困らないのは・・・・里芋・・・・かぶると駄目だしね・・・  枝豆位は端に播種すればOK・・・・・  古代米を植えつけて、稲藁を沢山敷き詰めて様子を見ようかな??  水分が無ければ野菜は育たないけれど、 有りすぎたら畑としては使えない~~~ 結構高く埋め立てたのですが、 下から湧きあがってくる水は止めようが有りませんので仕方なし。  何を植えるかを考えていく事にします。
6日 5-C キャベツ苗の植え付け。 防虫ネット使用。
蝶々3匹を追い払いながらのネット掛けと成りました。  麦わら ・ 草等を漉き込んで有りますが、この時期のキャベツは 一気に大きく成りますので、多目の肥料です。 キャベツの収穫前に間に、 里芋と八つ頭を植えつけますので間隔は心持広めに取りました。

温度は取ってい無い育苗ハウス内のトウモロコシ発芽開始。  小トンネル内での直播種が可能に成ったようです。
7日 南瓜播種。 
  お馬パカパカ産に頂いた“沖縄・ひょうたん型”“高知・ひょうたん型”
レタス追加播種。 72穴1ケース
  前回1回目に播種したのは、温度が足りなかったのか・・・
  15本くらいの苗。
  2回目に播種した苗はまだ小さい・・・
  と言う事で、1回目の苗を植え付け。
ニューメロン追加播種。 虫に頭をかじられ、本数が少なくなったので(^^;ゞ

今日は風が強く晴天になりましたので、ハウス内での水やりは4回も!!
トマトの花が上の方に付いているので、液体肥料を。 
まあついでに~~~で、全ての苗に液肥をあげました。
お米のとぎ汁EM・鶏糞を水で薄めて(適当です)みました。  トマトの植え付けは予定通り、1段目の実が付き2段目の花が咲く頃としますので、 ポットの植え替えは出来ません。 様子を見ながら、液体肥料の種類を変える・ 回数を増やす等の必要が有ると思います。

桜が満開に成りました~~~ そろそろトウ立ちの心配がなくなりま~~す!  トンネルを外す準備を始めようかな~~~
8日 田んぼ11 田んぼの周囲の草刈りし、枯れ草と青草を田んぼの中に集めて燃やし、加里肥としました。  2・3位の休耕田なので、後2~3回の転がし作業が必要のようです。   除草作業だけでたっぷり3時間 (^^;ゞ 手間と時間が掛かります・・・? 要領が悪いだけかな~?  
畑の植え付け準備。 肥料投入まで至らず、片づけでお仕舞い。
10日 トマトの花が咲き始めたので、育苗ハウスから出しました。
育苗ハウスは、風を入れるところ全てに、防虫ネットを張って有るため蜂が入れません。  受粉の為、開花と同時に外に簡易トンネルを作って、出しています。 朝晩、天井部分のビニールの 開け閉めが出来、腰回りの裾をブロックで押さえています。 ビニールハウスを小さくした状態で~~す。
それでも、ポット苗は頭でっかちなので、風で倒れる・・・・ 紐で十字に仕切りを張り、 1つの仕切りに1苗をいれました。 何とか成るように~~ 毎日起こしてあげる作業が省けますように!!
強風と、旦那様のぎっくり腰の為、今日の作業は進まず・・・御しまいです。
結局、買出しの日と成りました~~。
11日 南瓜・春菊を播種。 
今日は雨で気温も上がらず、寒い一日と成りました。
明日も寒く、冬並の日と成るようですが・・・・トマトは簡易ビニールトンネル・・・  寒さでイジケ無い事を祈るばかりです。
13日 根深一本太葱播種。 
PHが6~6.5でしたので、播種後湯殿の灰を撒きその上から、赤土と薫炭を混ぜた土で覆土しました。  ん・・・・大丈夫かなぁ?
水が切れていないので、少し除草作業後仕事はお仕舞いです。

メロン・レタスの発芽が完全に揃いました~!
さつま芋の苗は、後3枚展開すればOKまで育っています。
トマトも、寒かったのに元気です。
雨のお陰でしいたけ6個収穫。 2年ものホダキ(位?)です。
14日 トマトの支柱作り。 根元にこぼれ種が発芽した三つ葉が沢山有るので、管理機を掛ける事が出来ず、 支柱を組んだだけです(^^;ゞ 

ニンニクの追肥
除草作業。
そろそろオクラの種蒔きの予定です。 ホームセンターでは野菜苗が売られ始めました。  苗が小さいのと時期的に早めなので、自宅で月末まで育苗した方が良いと思いま~~す。
15日 トウモロコシ2回目 ・ オクラ播種。
夏用長ネギ ・ 白菜の追肥。

竹の子が出ました~~~!! 大中小計4本です。
竹で迷惑を掛けているご近所さんへ2本。 我が家の食卓用2本。
毎年恒例、竹の子大好き宅への付け届けが始まりま~~す。 その後、出荷予定ですので、今しばらくお待ちくださいね。  我が家の竹林は、竹笹落ち葉・クヌギの落ち葉をそのままにしていますので、結構多きいいのが芽を出します。  まぁ・・・・放置竹林とも言うかも・・・・・  アクが少ない美味しい竹の子?かも? (^▽^)   孟宗竹の子が終わった後、1ヶ月位で真竹の竹の子が出ます。 これは数が凄いので、結構な量の出荷と成ります。
16日 畑2 茶枝豆直播種。 
周囲の風除け用高騰分ソルゴーを草刈機にて刈り倒し、 野積み堆肥とする為集めて積み上げました。
土を積んでから30cm位下がり、県道と同じ高さです。  このまま、後2年は下がるらしいので・・・・雨が降るたび下がるらしく、今日も石拾いです。  石も一緒に下がってくれると楽なのですが、土だけが下がり石が残り常に拾っている感じです (^^;ゞ   畑2は上部9割が赤土だけで、下1割がごろ入りです。 それでも水はけが悪いのは、 攪拌されているのが上部だけだからかもしれません。

畑1 南瓜の敷き藁用に播いた麦が、綺麗に発芽していました。  生姜用の所にも播種したかったのですが、時間が足りず播けませんでした。

竹林の片付け。 
17日 田んぼ10 ロータリーにて攪拌し除草・平らに均し。
畑周囲、土手の草刈機で草刈り。

卵やさんに発酵鶏糞を見に行きました。  農協で扱っているのと同じ堆肥組合の品でしたので、品質に問題は無いと思います。
去年の夏に 15Kg ¥180 でしたが品切れだったので諦めたままでしたので、 その後はホームセンターか農協です。  “今日は有るかな? どんな感じかな?”  と、気楽に聞きに行ったのです。   時期的には珍しく、40袋程置いて有り、 単価は¥100 まで下がっていました。  ん~~安い!! 置き場の事を考えて20袋を購入。 
18日 1-B 生姜 去年より多目
5-A 里芋
5-B 八つ頭 の植え付け。
今年は、里芋と八つ頭の植え付け量は少なくしています。

周囲には、麦を厚めに播きました。
麦の雑草を抑える効果と、雨が少なく乾燥を気にする天気が続いた時には、刈り倒して敷き藁にします。
20日・21日が雨らしいので、今の内に~~~と今日はp(^ ^)qがんば!!
。。。。夜に成ったら、雨です。。。。。 植えちゃって良かった!!

急ぎの物は、落花生とウコン。  軽トラをお昼から車検で出しましたので、戻り次第の仕事と成ります。
19日 7-C   茄子苗の植え付け。 
ちょっと早い植え付けなので不折布を掛け、防寒・虫除けとしました。   あれこれと、植え付け野菜でまよった7-Cですが、初めの予定と瓜のナスです。
4-D  キュウリ苗の植え付け。 
肥料が切れ始めてしまったので、植えつけました。  マルチは使わずに、敷き藁をたっぷりと敷き詰めました。
3-C キャベツの片付け。
南側は、長い間植えっぱなしだったキャベツです。  追肥無しでここまで来ましたが、アブラ虫の大量発生でどうにも成らなく成りました。 
“窒素が多いと虫が付く” と聞きますが、窒素が無くても・・・ 肥料が足りなくても・・・・木が(野菜)弱れば虫が付くと言う事ですね。  脇目も沢山付き、そこから沢山の根が出ていましたが、気の寿命の限界だったのかもしれません。  北側には、挿し木で増やしたキャベツが植えて有りますが、アブラ虫の被害は少ないです。  南から飛ばされてきた虫は、南側の木とネットで防げたのかも知れません。  木が新しいことも原因かなぁ? この、北側のキャベツから種を取り、更新予定です。

軽トラが返ってきました~~。 一気に播種を進めま~~す!
20日 今日は一日中雨です。 仕事はお休み~~
21日 畑3-C アスパラガスの植え付け
畑3-C~B 落花生播種。
落花生は・・・
他の畑に殆どの量を播く予定ですが、降雨量によっての被害が起きた場合の被害を考慮し、 来年の種用をここに播種しました。

アスパラ・・・
畑3のPH は5.9~6.3でした。
病気が出なければ10年間植え付けしたままなので、牡蠣殻石灰も使用。
アスパラが好むPH は7位と高めなので、ホウレン草播種時より心持多目を撒きました。
22日 畑1-B ウコン播種。
  1-B・C 落花生播種。 時間が来たので終わり~。
落花生は、種が残っているので まだ空いている C に続きを播きます。
23日 南瓜苗の植え付け。 栗坊・栗えびす。
葉生姜(小生姜)植え付け。  1Kg購入。
トマトの支柱周囲のPH調整・石灰分の補充をしながら、スギナの根の取除き。  途中までで夕方と成りましたので、続きは明日です。

トマトの1番花に、小さな実が付いていました。 温床の電熱線が切れたままの冬越しでしたので、 トマトの実が付くのが結構遅くなってしまいました。 茄子の木も小さめです。  
こんなに違いが出た苗を見ると “百姓の来年こそは!” ですね~~~!
24日 昨日と今日は、JAの苗木祭りでした。
農具の買出し⇒ 平鍬・鎌・三角草掻き・ミニ熊手・
           落ち葉を運ぶ時の折りたたみの入れ物
           カッター付き結束紐入れ。 他
まとめ買いと成ってしまい、車まで運んでいただきました(^▽^) 有難う御座いました~!  それにしても鍬は値が高い・・・・大事に使わないといけないですね。
           
2日続きで仕事はほんの少しです。 やっとトマト35本分のPH調整の為の石灰の漉き込みと、 スギナ・コウブシの根の取除き完了・・・後35本分かぁ(^^;ゞ  先に、ピーマンを植えた方が速そうです。

南瓜の敷き藁用麦・・・2回目の播種した麦は~~~ハトが群がっていました (^^ゞ
少しは残してくれると良いのですが。 枝豆の本葉がもう少し大きくなったら防虫ネットを外し、 麦の蒔き直しをしてネットを掛ける事になるかもしれません。 あ~~ぁ 2度手間です。
25日 トマトのPH・スギナとコウブシの除草完了~~! 後は雨待ちです。

小豆播種。 4-A・B・Cの西側の端っこの空いている所で 、雨の被害が少なそうな所です。 Bには、イチジクの苗木を植えたので、 本当に隙間・・・・可哀想ですが(^^;ゞ アセアセ 。 
 雑草を漉き込んだり、積んで有ったりで腐食物が多いので、元肥無しでスタートです。
金時豆の播種。 7-B と C の境目辺りで、 白菜とニンニクの間の畝間の様な隙間なので、肥料無しです。( “の”が 多い説明と成っている。。。。)
後で、他の空いている所を探して播きま~す。

ネット内の白菜が元気に大きくなっれいます。 丸まる様子は無いので、 結構大きな球が収穫できそうです。
ピーマンには、花の蕾が見え始めました。 穴開きトンネルを掛けると、 今月中に収穫開始になるのですが、時間が取れるかなぁ?
26日 畑2 ネットハウス内の片付け。 キャベツの苗を放ったらかしにしていたのですが、 殆どがトウが出ずにいました。 ん・・・勿体無いので、Aに植えつけました。 ブロッコリーの苗は満開 (^^;ゞ 外に出しました。
鶏糞と草を漉き込んで、だめもと?! ですが、ホウレン草・小松菜・大根を播種してみました。
ジャガ芋の土寄せ。 

畑3ーC アスパラガスの植えてある通路部分、 畑1 Cの残り全部に落花生播種。  まだ種が残っているのですが、播かずに食べる事になりそうです(^▽^) 

播き終わると同時に土砂降りの雨!! ずぶ濡れに成りながら管理機を片付け帰宅です。  今日は、一日中播き物の日で終わりました。

直売所  竹の子出荷しました。
市内小学校様のさつま芋苗の注文250本頂きました。 
有難う御座います。

今年度は、さつま芋苗を最終本数で550本取れないと・・・来年は、ハウス内で管理栽培となりそうです。  面積が増える、確実に芽出しの時期が揃うという、良い点が揃うそうです。  近所の農家さんでは、大半がこのハウス・電熱方法を取っているようです。 目指せ1000本!! (^▽^;)
27日 自家採種 茄子 千両2号(F3)ポットに植え替え。 
セルトレイの72本中 52本をポットへ。

夏用長ネギ苗の植え付け(3回目) 厚播きだったので、成長に差が出てしまった為、今回で3回目の植え付けです。 この後の分で、終わると思いますが・・・・夏までに大きくなるかなぁ?  元肥は前回と同じ  “U” と菜種粕をほんの少量加えました。

7-Bのホウレン草がトウ立ちしましたので片付け。
28日 トマトは、PH調整の遅れと、雨量が少ないのでまだ植えられそうも無事と、肥料がだいぶ切れて可哀想なのでポットの植え替え。

ツル無しインゲン2回目播種。マルチ・アブラ虫避けに不折布掛け。
白菜播種。 ハウス内育苗。 
29日 田んぼ 11 草刈機にて、周囲の除草。 ロータリーを掛け、深さ調整。

田植え機・ロータリーの修理完了~~!!
田植え機は、クラッチワイヤーが切れ、田植えが出来無い状態でした。
ロータリーは、オートレバーが効かず・・・・?? 変?! “こんなもんだよね~” と思っていたら・・・・こちらも、ワイヤーが切れていたそうです(^^;ゞ 
注文していた、耕運機のエンジン部分に付ける“プーリー”が届きました。
これで、古い米摺り機が動きます。 臼型? 大きい金のバケツ型? で、40分位の時間を掛けて精米する機械です。 この方が、味が良いらしいのです。 試してみないと!! 先代の時はこれで精米していたのですが、味は・・・・どうだったかなぁ?
何はともあれ、この時期の修理等は完了です。

草刈機の刃・ノコギリの製造会社様より、メールを頂きましたので、早速注文させて頂いき、草刈機の刃が届きました。  おばば様がずっと使っていたので、結果は後日。
30日 ミニ南瓜 栗坊の苗の植え付け。
ピーマン・パプリカF3・自家採種ピーマンF3 苗の植え付け。
トウモロコシの苗の植え付け。
植え残っていたキャベツ苗20本植え付け。
スイカ用畝作り。

竹の子の出荷。

早播き大根の様子を見るため、トンネルを剥がしました。
この冬は結構冷えたので、我が家の大根もトウ立ちが出ました。
抜いたの葉1/4程度ですが、これからどの位までトウ立ちになるか・・・・
ご近所の農家の方は大量にトウ立ちしていたので、私じゃ当たり前でしょうね~~(^^;ゞ アセアセ      
“こんな事は初めてだよ” と仰っていたので、この辺では、珍しい寒さだったのでしょう。 

麦は、そろそろ花が終わる頃と成りました。 去年と同じ頃に刈る様になると思います。 



戻る    次へ


作業日記トップ    トップページへ


青空菜園