K18愛ダイヤペンダント | 真珠・K18・K18WG・ プラチナ・ダイヤ・ルビー・ネックレス |
シチズン電波・ソーラー腕時計・ 補聴器 |
トップ |
匠のこだわり | 作製までの工程 | 別売りネックレス | オプション |
兼続の偉業・藤井堰 |
直江兼続と柏崎鯖石川の藤井堰 | ||
藤井堰の記事 | 年号・主な出来事 | |
直江兼続は天正9年(1581年)から、与板城主として過ごした17年間に多くの実績を残しましたが、その大きな実績の一つに“刈羽鯖石川の藤井堰(ふじいぜき)”の治水事業が挙げられています。 その“藤井堰”は柏崎市平井に最も長い歴史をもつ堰として今も稼働しています。 太閤検地が全国的に実施された文禄4年(1595年)2月、上杉景勝の重臣、直江山城守(直江兼続)の名で藤井堰の掟書(おきてがき)が下されています。 掟には、その他に新たに開墾するものには、5年間の年貢免除や1年間の無利子の援助なども定めています。 それから3年後の慶長2年(1598年)4月、豊臣家5奉行の一人石田三成らが越後の国改めの為に下向した際に、藤井堰の掟を下しています。これは景勝が会津に移封され豊臣家5大老の一人となった翌年でした。 これは直江兼続の掟を踏襲する旨を述べているものですが、景勝の後の領主堀秀春(ひではる)もこれを継承して同年同じ文書を出しています。 このようにして築造された藤井堰でしたが、その後、洪水などで何回も破壊されました。 しかし、時代は豊臣から徳川へと激動し大名も激しく交代したので、藤井堰は置き去りにされました。 そんな藤井堰でしたが、正保元年(1644年)、越後守の松平越後中将家(光長)が現在の平井地内で新しい堰と東江、西江の開削工事を大々的に着工しました。 この工事の指揮監督に当たったのは家臣青山清兵衛で、完成は承応3年(1654年)で10年をかけた大工事でした。 これにより刈羽平野の水田の60%は水害と干ばつから解放され、米の収穫量は安定し増量できたので多くの住民が救済されました。 直江兼続が手がけた藤井堰は、その後、時代に翻弄されましたが、その意思は引き継がれ半世紀以上の59年の歳月をかけて堅固な堰へと改築されました。 藤井堰の改築はその後も続き、現在まで稼働しています。 (キャッチアイ・柏崎、与板観光協会パンフレットより) |
天正9年(1581年) ・景勝の側近である与板城主直江信綱が殺害さ れる ・兼続はお船の婿養子になり直江家を継いで 与板城主となる。 ・上杉家は兼続と狩野秀治の2人の執政体制に 入る ・新発田重家の乱が始まり、終結に7年間かかる 天正10年(1582年) ・柴田勝家に上杉方の魚津城を攻略される ・本能寺の変で信長横死 文禄3年(1584年) ・ 狩野秀治が死去。兼続は単独執政を行なう 天正14年(1586年)6月 ・景勝上洛し、秀吉と接見し、秀吉に畠山義真) を人質として差し出し、臣従して命脈を保つ。 ・景勝は左近衛権少将に昇叙転任。兼続も従五 位下に叙せられる 天正15年(1587年) ・景勝、重家を討ち新発田重家の乱が終結 天正17年(1589年) ・佐渡の本間氏を討伐し、佐渡を平定した 文禄元年(1592年) ・秀吉の朝鮮出兵が始まる ・兼続は景勝と朝鮮出兵に参陣し武功を挙げる 文禄3年(1594年) ・景勝上洛し。豊臣景勝として権中納言に転任 文禄4年(1595年) ・1月、景勝が秀吉より越後・佐渡の金山支配を 任せられると、兼続はその代官となる。 ・お船は豊臣秀吉の人質となった景勝正室の 菊姫とともに京都伏見の上杉邸に移る ・2月、直江山城守の名で藤井堰の掟書が下される 慶長2年(1597年) ・景勝が豊臣家五大老に任命 慶長3年(1598年) ・景勝が越後から会津120万石に加増移封 ・兼続も米沢に30万石、お船も米沢へ移る ・石田三成が下向した際に、藤井堰の掟を下す ・春日山城主は景勝転封によりり堀秀治が入城 ・領主堀秀春も継承して藤井堰の掟を下す 9月18日、秀吉薨去慶長5年(1600年) 慶長5年(1600年) ・兼続は家康に会津征伐を煽った直江状を送る ・家康は大軍を率いて景勝討伐に出陣する 慶長5年(1600年)9月15日 ・関ヶ原の戦い 正保元年(1644年) ・松平越後守が新しい堰と東江、西江の開削工事 を着工 承応3年(1654年) ・10年をかけた堰と東江、西江の開削工事が完成 |
|
![]() 米山が望む刈羽平野の水田は、藤井堰によって水害と干ばつから守られてきました。 |
![]() 写真右側の堰の堤防には、四角ものが幾つも積み上げられていますが、これは中越沖地震で傷んだ堤防を補強するために運ばれた土嚢の袋です。 |
![]() 定休日:月曜日 e-mail:jtoku@be.wakwak.com |
〒945-0063 新潟県柏崎市諏訪町11-41 TEL 0257-22-4553 FAX 0257-22-4663 |
トクマ時計店 トップヘ |