+ Home + How to top + How to 1 + How to 2 + How to 3 + How to 4 + How to 5 + Point 1 + Point 3+
Point 2:エコクラフトの道具たち
写真左から木工用ボンド(速乾性)、洗濯ばさみ、中央下はメジャー、PPバンド、クラフトハサミ
★木工用ボンド | |
![]() |
エコクラフトテープを貼りあわせる時に使います。 底を作る時、編みひもをつなげる時、始末する時 などいろんな場面で活躍します。 Point:「木工用」「速乾性」 他の接着剤は乾くまで時間がかかる場合がある ので気をつけてください。 →購入はこちらから |
★洗濯ばさみ | |
![]() |
エコクラフトテープを留める時に使います。 ボンドが乾くまで挟んだり、形をキレイに編む ために縦ひもと編みひもを留めたり、カット 済みのテープをそれぞれまとめる時に使います Point:「先が細い」「跡がつきにくい」 ギザギザのついた洗濯ばさみはテープに 跡がつく場合があります。 先が細い方(又は細身の洗濯ばさみ)は 編みひもを留めるときに便利です Point2:「番号を書く」 洗濯ばさみに番号を書くと本のカットサイズ 見ながらテープカットするときに便利です →購入はこちらから |
★メジャー(定規) | |
![]() |
エコクラフトテープを計る時に使います。 テープカットする時は机にメジャーをテープで 貼ってから長さを計ると正確&簡単です。 途中編みながらサイズチェックしたり、 持ち手の長さを決めたりする時も使います 1m以上あるものが便利ですが、定規でも OKです。 |
★PPバンド | |
![]() |
エコクラフトテープを裂く時に使います。 テープは12本の紙ひもを貼りあわせて1本の テープに仕上げています。 テープを裂く時はひもとひもの間に切れ目を 3-5cm入れて、その切り目にPPバンドを入れて テープとPPバンドが90度になるように持ち テープを引っ張りながら裂きます。 Point:PPバンドは消耗品です。摩擦によって 溶けて裂けてきます。たくさん使うので見つけたら 7,8cm位にカットして取って置くと便利です もっと便利なテープ裂き道具(愛用中です)は また別の機会に(笑) |
★クラフトハサミ | |
![]() |
エコクラフトテープをカットする時に使います。 文房具用のハサミではカットしにくいので クラフトハサミやキッチンバサミがお勧めです。 慣れてきたら硬いものでも楽にカットのできる 専用のクラフトはさみもお勧め。 注意:硬いテープをカットするので手も一緒に カットしないように気をつけましょう →購入はこちらから |
#Home |