伝承千年の宿 ホテル佐勘
伊達政宗公の湯浴み御殿として栄えた、東北を代表する名旅館
秋保大滝不動尊
◆秋保(あきう)温泉
杜の都仙台の奥座敷と称される秋保温泉の歴史は古く、今から約1500年前と伝えられ、第29代欽明天皇の病がこの湯により全快され「名取の御湯」の称号を賜る。以来、日本三御湯として全国にその名を知られ、藩政時代には伊達家の入浴場もおかれる。
◆秋保大滝(日本三名瀑)
秋保のシンボル。幅6m、落差55mの大きな滝で、全国に知られた名瀑。名取川が一気になだれ落ちる、まさに大瀑布。展望台からは四季を通じてその流れを楽しむことができる。間近から眺めると、その美しさ、迫力が堪能でき、国の名勝に指定されている。
◆五大堂(国重要文化財)
松島のシンボル・五大堂は、大同2年(807)坂上田村麻呂が創建と伝えられる。後に慈覚大師円仁が五大明王像を安置したことから五大堂と呼ばれ、現在の建物は、
伊達政宗が慶長9年(1604)に創建したもので、東北地方最古の桃山建築。
福浦島を結ぶ
朱塗りの橋
船を追いかけるウミネコ
鐘島
4つの洞窟がある
仁王島
松島を象徴する島
仁王像が葉巻をくわえているよう
◆遊覧船クルーズ
◆伊達政宗像
◆宮城県護國神社
明治天皇の思し召しにより明治維新から大東亜戦争に至るまで、幾多の戦役でわが国の平和と繁栄を念じつつ、尊い生命を御国に捧げられた郷土出身者の御霊を祀る。
◆仙台城(青葉城)
慶長年間に伊達政宗が築造してから、約270年に渡り、伊達氏代々の居城であり仙台藩の政庁であった。国の史跡に指定されている。
◆日本三景 松島
東西12Km、南北8Km、松島湾を中心とした景勝地。湾内には230余の島が浮かび、島々の松と海のコントラストがすばらしい。春の潮干狩、夏の海水浴、秋の
ハゼ釣り、冬のカキ料理など四季を通じて楽しめる。
仙台・松島・秋保温泉 <宮城県>
◆仙台城跡から見た仙台市内
平成21年10月17日(土)〜18日(日)