産婦人科を初めて受診される方へ
          受診される前に準備して頂く物などについて
          健康保険証 
          
          紹介状(お持ちの場合)
          
          内診検査を行う場合には、腰の上までが出るような服装が便利です。
          靴は脱いだり履いたりしやすいものが便利でしょう。
          
          問診票
          
          問診票はずいぶん細かく質問すると思われる方もいるかと思いますが、診療の参考に必要です。出来るだけ丁寧にご記入頂けるようにお願いします。
          
               ※実際の診察※
          
          助産師の問診 
          医師の診察の前にあらかじめ助産師が問診表を参考に受診される理由や症状や不安に思っている事などについてお伺い致します。
          
          特に“初めての産婦人科受診”などで、緊張して思っている事を上手く伝えられなかったり、症状や相談が複数ある場合には、聴き忘れてしまう事もあるかと思います。
          
          受診される前にあらかじめ、“いつから、どのような症状があるのか”などについて、メモしておくと良いでしょう。 
          
          医師の問診・診察・検査 
          問診や診察の結果により、内診検査、超音波検査、血液検査などの検査を行います。内診検査、経腟超音波検査は内診台で行います。
          
          お子様連れの場合、内診台の横にお子様用のイスをご用意しております。
          
           ※内診検査・経腟超音波検査について…
            性交渉の経験の無い方には原則として
            行いません。 
          
          膣内を観察する視診
          膣の中を観察するために、膣鏡(クスコ)を挿入して膣内や子宮頸管の状態を診察します。
          子宮がん検査や膣分泌物の検査など。
          
          医師が直接膣内に触れる診察
          膣内に指を入れて、もう片方の手をお腹にあてて、子宮の位置や形、硬さ、卵巣の張れなどを診断します。妊婦の場合には、子宮口の状態を診断します。
          
          経腟超音波検査
          婦人科診療や妊娠初期などでは、細長い超音波プローベを直接膣の中に挿入する経腟超音波検査を行います。 
          
            ※内診検査が初めての方、苦手な方へ 
          
          内診台はリクライニングチェアに、両脚を乗せる支えが付いたような専用のイスです。
          
          内診台に座る際には、下着を脱いで座る事になります。緊張される場合には、まず「ゆっくりと深呼吸」しましょう。所定の位置に足を乗せて座ると、背もたれが倒れて脚台が開き、診察を受ける姿勢になります。
          
          内診検査で痛みを感じる方の多くは、緊張から内診台で下半身に力が入り、診療器具などを締め付けてしまう事 が原因のようです。内診台の奥に引っ込んで腰かけたりせずに前のほうに腰かけて、出来るだけ意識しておへそから下の下半身をリラックスさせましょう。
          
          実際の内診検査の時間はわずか数分で、意外と短い時間で終わります。内診検査の際には医師と顔を合わせ無いように、間にカーテンがひいてあります。ご希望の方はカーテンを開けて診察する事も可能です。
          
          
          医師の説明 
          診察結果、治療方針などについて説明します。
          当日結果が出ない場合には、後日来院して頂く事になります。