2004/2/28 先日、丸亀町(香川県)で開催された ![]() 帰りにお茶をいただき席を立とう?としたら、隣の素敵な若い女性が立ち上がって「Mさ〜ん」と声を掛けていただきました。最初は判らなかったけど以前努めていた会社の同僚で、本当に素敵な優しい言葉遣いのお嬢さんでした。懐かしく抱きしめてしまいました(おかんまるだし)。今は結婚されているそうですKさん「お幸せにね(^_^)」。外出するとこんな素敵な再開もあるんですね。 |
2004/2/28 「わぁ---っテレビの画像がでない-。」声はすれども・・・状態です。音と画像を追う毎日だったのに、何と寂しいことか。結局は修理にきていただく事になったのですが、ふとS先生のことが頭に過ぎりました。自分にとって当たり前の生活がどれだけあまいものなのか考えてみました。暫らくは自分の部屋にだけでもテレビを置かない生活をしてみようかなぁ〜。 |
2004/2/17
私も、今月から月二回ほど、高齢者のディーサービスセンターに行って生き甲斐教室で、「絵手紙」を通して「描く事」の楽しさを味わって頂こうとボランティアを始めています。たとえ、下手でも、描き上げた時のお年寄りの方々の笑顔がとってもすてきなんです。頑張って下さいね。 とても可愛いアニメを描かれます。私も習いたいな〜。 |
2004/2/15 お久し振りです。バレンタインでチョコをゲットしましたか? 先日、友人から「ウィークリーじゃないよ!マンスリーだよ。何かコメント書いて」と電話をもらってしまいました。すみません(ぺこり)。 最近、障害者の在宅就労が注目されています。友人にも相談されましたが、中々健常者と同等にはいかないと思います。 「友人・知人紹介」の川田君はWebデザイナーとして頑張っていますが、体調・速度・パソコンの環境とか障害により難題が多いなか、センスとかなりの努力(健常者以上かな)をされ頑張っていると思います。挑戦することも・・・。 でも障害者の方たちの情報収集にパソコンは必要かなと思っています。 |
2004/1/7 明けましておめでとうございます。 初めて拝見させていただきます。私は、ポポちゃんとげんちゃんのママの友達です。ホ−ムページを友達が開いているので、見てごらんと紹介されました。
うちにもおデブのダックスが一匹います。ミルクといいます。この子が来てから、精神的に癒されることが多々あります。犬一匹でこんなに自分がやさしくなれるとは意外でした。
主人の母もリューマチで両足に人工関節をいれ、なんとか自分の足で立っております。お風呂とかすべらないようにと大変です。今このホームページのことを話すと見たいと言うのでプリントアウトしてあげると熱心に読んでおります。
以前、高松の街中を歩いている時ですが、あいにくの雨で、傘をさした電動の車椅子の方がちょっとした段差で前のめりに転び、たまたますぐそばでいたので急いで友人と二人で助け起こしました。その車椅子の意外に重いのにびっくりしました。一人で起き上がるのは到底無理のように思いました。その時のことが、ずっと心に引っかかったままで残ってます。
頑張っている人に出会う度、また自分ももっと頑張れるはずと勇気付けられます。頑張って元気でいてください。
ありがとうございます。また・・・しましょうね。 |
2003/12/18 HP拝見しました♪ 人生半ばでの障害認定は、さぞかしお辛かったこととお察しいたします…。でも、その過酷な試練を乗り越えられ、今現在頑張っていらっしゃるそのお姿は、ご家族のみならず、すべての障害者の方の励みになると思います♪ 私は若いころから手話に興味があり、結婚前はカルチャースクールで、結婚後は市の講習会で手話を学びました。 手話通訳士になるのは並大抵の努力では難しく、まだまだ子育てが中心の生活なので、今は自分の身近なところで困っている障害の方がいらっしゃったときに「何かお手伝いが出来ればいいな♪」という気持ちでいます。 生意気なことを書いてしまいましたが、障害のある方も健常者も、すべての人が一緒に楽しく生活出来る社会になるといいですね♪ ノーマライゼーションの精神が、自然に社会に受け入れられる日が早く来るといいですね♪ 健常者の方が何かの形で心のUDに参加されている事に、感謝です。 |
2003/11/13
URL拝見いたしました。わんちゃんが、とても可愛いですね。 それに、お花もとってもきれいでした。
色々なネットワークを持って、生活していらっしゃる様子がよく分かります。
私は以前、北海道の知的障害者施設で7年間働いていたんです。
その中で、色々な障害をもつ人たちと出会ってきて、(知的障害の方が多かったですが)生活していく中で、色々なハンデを見てきました。
勿論車椅子の方も多く、まだまだ日本は遅れているなー、と思ってた次第です。
今は千葉県の方で有料老人ホームのケアマネージャーをやってます。
そこでも、ほとんどが車椅子ですが、外出する機会も少なく、なかなか思うようにはいかないといった感じです。
hanaruruさんは、子育てやお仕事を通し、社会と色々関わってきたんですね。
Nさんにはとても暖かい心と・・・を届けていただきました。
|
2003/10/17
久しぶりです。入院されてたのですか? 仲間で脳性まひの二次障害を考える会の立ち上げに今がんばってます。脳性まひの中でアテトーゼ型では40歳前後に頸に問題が発生してくるので、しびれたり肩があがらなくなったりします。ことことは前に説明したことがあると思います。このことについて、仲間の中でも知らない人がいます。二次障害の危険性についてみんなに伝えていきたくがんばってます。ゆくゆくはHPを作成して行きたいので、アドバイス頼みます。
重度身体障害者多数雇用モデル事業所に勤務している障害をお持ちの方からです。 |
2003/10/17
「車椅子のおかん」のHPを拝見させて頂きました。 すばらしい内容でした。
「バリアフリー法」の制定で多少社会が障害者のために住み易い方向に進んできていますが、まだやっと駅でも40%バリアフリーになった程度で、現実にはまだまだの状態です。
大切な事は、住み易い社会作りと生きる喜びです。
北欧のように障害者も健常者も同等に住み易い社会を作る。そのためには、団結して声を上げ理解者を増やすということです。
また、環境がよくなっても一人一人に生きがいがなければ、幸せとは感じられません。
是非このHPが一人一人への激励、またあったらいいことをどんどん訴える、そんなHPにさらに発展することを心から期待しております。
また、アクセスします。また、会社に立ち寄ってください。
メールを下さった方は、以前勤務していた会社の上司です。障害とは関係のない方がこんなに詳しく知識を持っていてくれるとは、さすがTさん! |
2003/6/20 先日、視覚障害の方とお話をする機会がありました。奥様と盲導犬の3人?家族だそうです。ご夫婦はなるべくご迷惑を掛けないよう気を付けて生活をしていらっしゃるとの事ですが、最近、出席したかった学会でDrの講演を拝聴したかったのだけど、奥様が闘病生活を送られ最近退院してこられたので、同伴は無理と残念したとの事でした。「ボランティアの依頼も考えたけど、送迎と昼食の世話を考えたら反対の立場だと大変だろうと思った。我慢することを納得させている」とも仰っていました。 次回こんな時は、是非お知らせくださいね(頼りなければ息子と娘もいま〜す)。 とても優しくてユーモアがあり楽しい時間を過ごしました。私もDrの講演聴きたかったです。 |
2003/6/28 先日、乳癌の手術を受けられた後、抗癌剤治療を受けられていた西原さんから「退院しました」と嬉しい電話が入りました。私が入院をした2、3日目から抗癌剤の影響で頭髪が抜けてしまわれた事に私はショックを受けました。担当医から「乳癌です」と言われた時よりもショックだったと西原さんは仰られていましたが、掛ける言葉が見つかりませんでした。その西原さんが退院されたので、心より「おめでとうございます」と伝えました。 時々、喫茶(病院内)のモーニングに行ったり(連れてって頂いた)コーヒーを点てて下さったりと(西原さんはお寿司やさんの奥様)、励まされ助けていただいた部分がかなりあり感謝しています。「体力が回復したら、丸太棒へ・・・」 |
2003/7/15 最近、凄いエネルギッシュな方と知り合いました。 @今、大学からHPを拝見しました。 私は、仕事人&大学院生&主婦&母親という 何とも欲張りな生活を送っています。 私の大学での専攻は社会保障法。 障害者が原告となった裁判例等も少し勉強しました。(中略) 生活していく中でまだまだ暮らしにくい部分が多いことは認識 しています。 それが少しでも改善していければ・・・ 障害を持つ方々はもちろんのこと、 制 度設計や外国の制度との比較を行う研究者、 その元で勉強している私たちも 頑張らなければならないと感じています。 A閉じこもることなく、社会の一員としての役割を果たしている多くの障害者の方々に大きな敬意を感じています。 このメールを頂きました時、私は体調が思わしくなかったのですが優しく励まされているように思えました。Sさんこれからも頑張ってくださいね。 |