ファーストタッチ |
パスやルーズボールなどを受ける動作。
以前はトラップという言葉が使われていたが、今ではファーストタッチが定着してきている。 |
ファイナリスト |
決勝戦に進んだチームと選手たちのこと。 |
ファイナル |
決勝戦のこと。 |
ファンクショナル・トレーニング |
特定のポジションに必要な技術を、そのポジションの選手に対して行う専門性の強いトレーニング。 |
フィード |
前方にいる味方のプレーヤーにパスを送ること。 |
フィールド |
競技場、グラウンド。スタンドなどを含まない、競技が行われる場所を指す。 |
フィスティング |
ゴールキーパーがこぶしでボールをはじいて守る技術。パンチングと同義語。 |
フェアプレー |
合法的で、きれいなプレー。ルールにのっとり、相手、レフェリーを尊重したプレー。
勝つためには手段を選ばないといった風潮があるが、フェアプレーが実践されることこそ、正しい競技発展の道と言える。 |
フェイント |
相手の意表を突くための疑似動作。
ドリブルで右に行くと見せて左に行ったり、蹴るふりをして蹴らずにドリブルしたりするプレー。 |
フォアチェック |
守備戦術の一つで、前線からプレッシャーをかけてボールを奪いにいくこと。
相手のゴールに近い場所でボールを奪うことができれば、すぐにチャンスが生まれるわけで、
相手陣内でも積極的に追い込み、スペースをなくすようにしている。 |
フォロー |
味方を援護するため、その選手の後方にポジションをとること。 |
フォロースルー |
本来やり遂げるという意味だが、キックのあとの、蹴り足の振り切り方を指す。 |
フォワード |
チームの最前線に位置し、主に攻撃を役割とする選手。 |
プッシング |
直接フリーキックが与えられる反則の一つ。
腕または体のどこかを使って相手を押すこと。 |
フットボール |
発祥の地イングランドでサッカーは、一般的に「フットボール」と呼ばれる。
その他の国でもフットボールから派生した言葉で呼ばれることがほとんど。
「サッカー」という呼称が主流なのは日本と米国などわずか。 |
プライマリエリア |
ゴールエリアの横線の前後3mくらいのこと。
守備時は非常に危険で、攻撃時は最大のチャンスとなるエリア。 |
フリーキック |
反則を犯したプレーヤーの相手側が、反則のあった地点にボールを置いて、プレーを再開するプレースキックのこと。
直接シュートしても得点になる直接フリーキックとキッカー以外の選手の誰かに一度触れなければ得点にはならない間接フリーキックの2種類がある。 |
フリック |
ボールを少しかすらせ、ボールを後方へ送る技術。
相手を引き出し、トップにボールを入れるときや、コーナーキックのときなどのヘディング(Frick header)で重要な役割を果たす。 |
プルアウェー |
相手のマーカーの視野から消えマークを外す動き。
ボールを持たない時の重要なプレー。 |
プルバック |
クロスの一種。
ゴールライン近くまで持ち込んで、マイナス(後方)に折り返すもの。 |
プレーオン |
プレーを続行すること。
反則があっても、レフェリーがアドバンテージをとった場合などに、プレーオンの合図を示してプレーを続行させる。 |
プレースキック |
フィールド上に静止しているボールを蹴ること。コーナーキック、フリーキック、ゴールキックなど。
特にコーナーキック、フリーキックからのプレーはセットプレーと呼ばれ、得点の可能性が高くなっている。 |