病気になっても大丈夫!

 

 


 HOME

 PROFILE

 BBS

 LINK

 みんなの体験記

 私の病気

 通院の記録

 しーどのお気楽生活

 

 | 検査データ(ピックアップ) | プレドニンの量 | 検査時系列報告書呼吸機能検査・心エコーなど


:: 2009年 :: 2010年 ::

:: 2003年 :: 2004年 :: 2005年 :: 2006年 :: 2007年 :: 2008年 ::

:: 1997年 :: 1998年 :: 1999年 :: 2000年 :: 2001年 :: 2002年 :: 


 

2010年(平成22年)

 

 

2010年12月10日(金) 検査時系列報告書はこちら

負荷心エコー検査以来、以前よりも動くと息が上がってしまう。

ちょいと風邪気味の時なんてパンチを抱っこして少し歩いただけで、サチュレーションが82とかでて、びっくらこきました。

まあ、しばらくじ〜っとしていると94くらいまで復活しましたが、あんなこと以前にはあり得ませんでした。少し風邪が治ってきたらそこまで下がることはなくなりましたが、やはり検査以前に比べると呼吸機能が落ちていると思います。

てなことを主治医に話したら、目の前でサチュレーションを測ったんですがやっぱり今日も97とか出ちゃって、全く信憑性なし(^_^;) でも「息が上がるようなことはしにように気をつけて」と言われました。心臓に負担がかかるとほかの臓器にも影響するということらしいです。

こんな話をしてまた「呼吸機能検査しようか」と言われたらやだな〜と思っていたのですが、幸いなことにセーフ。

血液検査の結果ですが、総コレステロール値は236(基準値120〜220)とまだ基準値よりも高かったのですが前回287だったから少し下がっています。LDLコレステロール値は前回118(基準値65〜139)今回は105とまた下がっていました。

血糖値は前回205(基準値70〜110)今回227と上がっていましたが、ヘモグロビンA1cは前回)5.8(基準値4.3〜5.8)今回は5.7。

やっぱり水が効いてる?主治医にまた富士山の水の話をしたんですが、「わざわざ水を汲みに行くという前向きな行為自体が体にいいのかもね」と言われちゃいました(^^ゞは〜い、絶対にそれもあると思います〜ヽ(^。^)ノ

先日近所の眼科で眼圧や網膜の厚さなどを調べたのですが、半年前よりも眼圧が下がっていました。網膜も問題なしです。

プレドニンは11月6日から10mgと9mgを交互に飲んで、1週間後の13日からは9mgの服用を開始しています。プレドニンが減ったからということも影響しているのかしら。

あっそうだ、また今月も肺のレントゲンの結果を聞くの忘れた。もう、聞かなくてもいいか…(^_^;)。

年末のご挨拶をして今年の外来は終了♪


次回の外来は1月21日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後9mg

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円
ネオーラル25mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)287.7円
朝食後1錠  夕食後2錠 
朝食後1錠(175mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


2010年10月29日(金) 検査時系列報告書はこちら

外来前に負荷心エコー検査しました。

最初に普通のエコーやって、壁に手をそえ、2段の階段をリズムに合わせて3分間上り下りし、運動後の心エコーを。

ええ、できちゃったんですよ。ワタシ。ありえね〜(@_@;)

今日はとても膝の調子が良くて平面を歩く分には遜色なし。でも階段はどうかな〜と言い訳たっぷりかましながらも、無理だったらすぐに中止してくださいね、と担当医師に優しく言われ、気が楽になったのでリラックスして臨みました。膝は大丈夫だったけど日ごろの運動不足からモモに筋肉がない私。かなりきつい。それよりも何よりも、息が上がってかなり呼吸がつらく、3分回最後までやり遂げたけどもう最後のほうは何が何やら…。

終わってすぐにまた心エコーなんだけど、検査技師さんの「息とめられますか」の問いに「無理ですっ!」と余りの息苦しさに叫ぶワタシ。すかさず担当医師が「そのままでいいですよ〜」と言ってくれたけど、普通の人はちゃんとできるの?あの状態で。

循環器の医師の話では心臓は全く問題ないけど、運動後の息の上がり方がかなり苦しそうだったので、肺のほうがちょいとよろしくないようだねと。

で主治医の診察の時に、「呼吸機能検査しようかって言われませんように」と祈りながら、そんな話を主治医にしたんですが、なんとかセーフ♪「サチュレーションはどうだった?」と聞かれたけど、循環器の医師は肺疾患にはそんなに関心がなかったらしく、調べなかったから分かりませんでした。私も知りたかったわ〜。私がサチュレーション測りたいと循環器の医師に言えばよかったんだけどね(^^ゞ

さてさて、今回の血液検査の結果を心待ちにしていた私です。何故なら、9月23日から富士バナジウムのお水を飲み始めたので、その効果が知りたかったから。

不思議なんですけど、どんどん左ひざの腫れが楽になってきていたんです。

あと、ちょっと恥ずかしいんだけど、せき込むとちびりそうになるからいつも足をクロスして緊張して咳をしていたのに、普通に咳をしても大丈夫になってきていて。。。

1週間ほど水が切れたんですが、そしたらまた膝が少し痛みが出たような気がしてて、息子が富士吉田まで行って水を汲んできてくれたんですが、また水を飲み始めたら膝がいい感じで…。ワタシ、完全に水に騙されてるカンジ(^_^;)息子が汲んできてくれたのは富士吉田の道の駅の水です。最初に飲んでいたのは有料のお水でした。

他の所の痛みやしびれに変化はないのですが、この2点だけ顕著なので血液データが楽しみで楽しみで。

一番関心があったのが血糖値です。下がってたらすごい〜!って思ってたんだけど、朝食後だったせいかいつもよりも高くて血糖値205(基準値70〜110)。ところが今年の1月から基準値をオーバーしていたヘモグロビンA1cが初めて基準値内に治まった♪)5.8(基準値4.3〜5.8)でギリギリだけどね。これってお水が効いたのかしら(^_^;

総コレステロール値は287(基準値120〜220)と今回も高かったが、LDLコレステロール値118(基準値65〜139)は前回同様基準値内に。
でもγ-GTP(基準値4〜36)は前回30と基準値内だったのに今回は38とまたオーバー(^_^;)

う〜ん、水は関係ないのか?(^_^;)

そして、プレドニンを1mgだけ減らす方向でがんばってみることになりました。5mgの錠剤1個と1mgの錠剤5個を処方され、数日おき〜二日置き、一日置きと加減して減量していくことになりました。

あ、前回の外来の後に撮った肺のレントゲンの結果を聞くの忘れた。次回、忘れずに聞かねば。

そうそう、心エコー2回もやって検査料金は実費だよ〜。(特定疾患の扱いはあるけれど上限超えてないし(-_-;))18日が2,640円。今日が検査だけだと2,380円。なんで今日のほうが安いの? 1回分の検査料金返せ〜!


次回の外来は12月10日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg 〜9mg

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円
ネオーラル25mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)287.7円
朝食後1錠  夕食後2錠 
朝食後1錠(175mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年10月18日(月) 検査時系列報告書はこちら

負荷心エコーって負荷をかけて心臓超音波検査をするってことでした(^^ゞ

最初、普通に検査し、その後、昇降台を3分間上り下りして検査するはずが、

医師の手配がつかなかったとかで今日はこれでおしまいですと言われ、そのまま帰ってきた。

家に戻ると循環器の医師から電話がきて、次回の外来の前にその検査をすることになった。

その昇降台、けっこうな高さだったから、私の膝では無理だろうと医師に告げたが、やってみてダメだったらやめるということで、一応チャレンジすることになったけど、絶対無理だわ(-_-;)

 

 

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年9月17日(金) 検査時系列報告書はこちら

総コレステロール値267(基準値120〜220)と今回も高かったが、
LDLコレステロール値135(基準値65〜139)は基準値内に。
でも血糖値172(基準値70〜110)ヘモグロビンA1c値6.1(基準値4.3〜5.8)は
相変わらずヤバイわ (-_-;)

前回高かったクレアチニンも0.68(基準値0.47〜0.79)と基準値に。

ず〜っと高めだったγ-GTP(基準値4〜36)は前回やっと34と基準値になったのだが、
今回も30と基準値内だったので一安心(^^)v

肺のレントゲンを昨年の7月から撮っていなかったので診察後に撮ってから帰るということに。

「呼吸機能検査もそろそろどう?」と主治医に聞かれ、
「 え〜、いや〜、あの〜、できればあんまり〜。」などとごちょごちょ言っていたら、
「じゃあ、胸のエコー撮ろうか」 と主治医。

そのあと心臓の何を調べるのかの説明をしてもらったんだけど、
大きな動脈から…、弁が…、負荷心電図っていうの、2段くらいの段を上って降りて…。

「負荷心電図」という名前を覚えてなくっちゃと必死で説明がまったく頭に入ってこなかった(^_^;)

心エコーと心電図って別もんだけど両方するのかな?
などとチロっと思ったけど突っ込んで質問もせず、
「まあなんでもいいや」ってな、いつものいい加減なワタシ。

外来の後、検査予約票を見たら「心臓病US 心臓病 疑い」と書いてあり、
「検査内容は、心臓の大きさや動き、心機能、弁膜症の有無などを見ます。
上半身が裸になりやすい服装、足首の出やすい服装でおいで下さい。 」
などと書いてあり、 「超音波センターで受け付け」とある。

前回やった心エコーと同じっぽいけどなぁ。
まさか上半身裸で胸に何かつけて2段くらいを昇降するんぢゃないよね(-_-;)
ネットで確認したけど、「負荷心電図」と「心エコー」は別もんだよね。
ワタシ、何聞いてんだろ(^_^;)
ま、いいや。
検査は10月18日。
どんなことするのかそれまでのお楽しみじゃ〜。

膝の注射、どうしようかな〜と思ったんだけど、結局言わずにそのまま。

次回の外来は10月29日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円
ネオーラル25mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)287.7円
朝食後1錠  夕食後2錠 
朝食後1錠(175mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年8月13日(金) 検査時系列報告書はこちら

総コレステロール値273(基準値120〜220)
LDLコレステロール値140(基準値65〜139)
血糖値162(基準値70〜110)
ヘモグロビンA1c値6.0(基準値4.3〜5.8)
うひゃ〜血液ドロドロだわ(-_-;)

プレドニンは少しずつ減らしてやっと一週間前から10mg/dayにしたので、
今回は減量なしでこのまま続行。
そのかわりネオーラルを25mg減量することになった。

最近、咳も減ってKL-6も順調に下がっていたから、
ネオーラルの減量はちょっと不安。
私の肺はネオーラルが効いていると思い込んでるワタシ(^_^;)

血圧はこまめに記録をつけていたが
下は70台から上は110台が多いので大丈夫。

最近むくみが気になっていたのだが、やはりめずらしくクレアチニンが高かった。
0.88(基準値0.47〜0.79)
塩分控えめにしないとねぇ。

手首の痛み、膝の腫れ、手足のしびれは少し強くなっているけど、
まだ痛み止めを飲まなくてもがんばれている。

膝の注射をお願いするのを忘れてしまったが、
奇跡が起きてす〜っと腫れがひくってこと、ないかな〜(^_^;)

次回の外来は9月17日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円
ネオーラル25mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)287.7円
朝食後1錠  夕食後2錠 
朝食後1錠(175mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年7月16日(金) 検査時系列報告書はこちら

血液データをみながら「心臓は問題ないね。」と主治医。
肺と心臓は連動しているのでチェックは怠らないとのこと。

相変わらず総コレステロールとヘモグロビンA1cが高い。
でもLDLコレステロールは前回に引き続き正常値。
「なんかかわったことした?」と聞かれたが特に思い当ることなし。

ヘモグロビンA1cが相変わらず高いので
プレドニン11mg/dayを10mg/dayに減量することになった。

う〜ん、毎回1mgずつの減量パターンである。

減るのはうれしいのだがたかが1mgと侮れないのだ。
前の外来からなかなか1mg減らすことができず、
11mgと10mgを交互に飲んで体を慣らし、
今日はやっと11mgに減量して1週間なのであった。

手や足先のしびれ、関節の痛み、だるさが少し強くなっているし、
ず〜っとなりを潜めていた上腕二等筋の痛みも少し出てきている。

手や手首・ひじ・ひざ・足首などの関節を軽くタッチして、、
相変わらず腫れが引かない左ひざ注目。
「注射してする?すぐに腫れが引くよ」と主治医。
リウマチの患者さんによく使う方法らしい。

注射にビビる私。「痛いのいや〜。」
「痛くないよ、採血と同じくらいだよ。効果は一時的ではあるけど。」
う〜ん、我慢できないわけじゃないので今回はいいです。と私。

家に帰ってからスタスタ歩けるというのはやはり魅力的な話であったと少し後悔。
次回、注射してもらおうかな。

プレ減量はその辺を考慮して、4〜5日に一度1mg減らして飲んでみて、
体が慣れたら3〜4日に一度、次は2〜3日に一度、そして隔日、と
自分で調節して11mgから10mgに時間をかけて減量することになった。

シクロスポリンが172と正常値内ではあるがチョイ高めに注目した主治医。
また血圧記録をつけるようにと言われ、もし血圧が高いようなら
ネオーラルを4錠(200mg/day)から3錠(150mg/day)に減量すること。
飲み方は朝1錠夕食後2錠。

血圧はとくに高くはないのだが最近たまにしか測らないからな〜(^_^;)
がんばって計測します。

次回の外来は8月13日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年6月11日(金) 検査時系列報告書はこちら

ゴールデンウイーク前の二日間の無理で体調を崩して以来、まだ体は楽にならず、咳も相変わらずでていると報告。サチュレーション測ってみたら98もあるよ〜(^_^;)全然説得力無いね。

でも相変わらず血糖値が高いのでプレドニンが12mgから11mgに減量。

次回、外来は7月16日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg 夕食後1mg(11mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン錠60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年5月7日(金) 検査時系列報告書はこちら

血液データの血糖値が高い。
「糖尿病まっしぐらだね〜、プレドニン減らそうか。」 と主治医。というわけで、プレドニンが13mgから12mgに減量。

更年期の症状がプレドニンの減量とともにぶり返してきたと言ったら、「婦人科受信する?」と言ってもらったが、おもな症状はホットフラッシュくらいなのでまだ大丈夫と報告。

連休前にちょっと二日ほど無理をしたらかなり体調を壊してしまい、呼吸が苦しくなったと報告。でもサチュレーションを測ったら97。主治医の前だといつもいいのよね(^_^;)

次回、外来は6月11日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg 夕食後2mg(12mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年4月9日(金) 検査時系列報告書はこちら

プレドニンが13mgに減量。

次回、外来は5月7日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg 夕食後3mg(13mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年3月5日(金) 検査時系列報告書はこちら

今まで100−180くらいと高かった血圧が
2月28日から80−150くらいに急に下がったのだが、
3月3日からまた元に戻ってしまっ た。

今日の外来で血圧が高いことを報告したら、
前回ニューロタンから変更したミカルディスに
新たな薬アムロジンを 追加することになった。
「ミカルディスとアムロジンの併用は効くよ〜」と主治医。

「プレドニンをまた減量しようか」とせっかく 言ってもらえたのに
前回15mgから13mgに減量したら膝が腫れて痛みもでたので
「一度15mgに戻して今は14mg服用している」と 報告したら、
14mgと13mgを隔日で服用することになった。

顔は小さくなりたいけど、痛いのもだるいのも嫌だよ。

次回、外来は4月9日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.6円
プレドニゾロン錠1mg  8.1円

朝食後10mg 夕食後3mg(13mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 142.4円 朝食後2錠
アムロジンOD錠5mg(血圧) 64円  夕食後1錠
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)503.4円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 83.5円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)20.3円
パリエット錠10mg(胃薬)168.9円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年2月5日(金) 検査時系列報告書はこちら

血圧が高く、下が100以上の時もチラホラ。
そこで血圧の薬がニューロタンからミカルディスに変更。
最初の1週間は1錠ずつ飲んで血圧の変化を見て、必要だったら1日2錠にすることになった。

前回プレドニンが17.5mgから15mgに減量し、初めのころは痛みが出ていたが、4週過ぎると痛みも感じなくなった。呼吸もかなり楽になり、咳も減っていると報告。

血圧も高いし、血糖値、コレステロールも高いのでプレドニン15mgから13mgに減量することになった。10mgまではとんとんと減らしても大丈夫な気がする。パンパンの顔ももううんざりだし(-_-;)

次回、外来は3月5日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.7円
プレドニゾロン錠1mg  8.2円

朝食後10mg 夕食後3mg(13mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)745.1円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 47円 朝食後1錠 
ミカルディス錠40mg(血圧) 154.2円  朝食後1錠(1週間様子を見て2錠もあり)
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)546円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 94円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)22.3円
パリエット錠10mg(胃薬)184.7円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2010年1月8日(金) 検査時系列報告書はこちら

ここのところ体調がイマイチ。
詳しくはブログで。

ネオーラルの副作用か総コレステロール、LDLコレステロール、血糖値、ヘモグロビンA1c、GPT、γ-GTPなどがこぞって上昇(-_-;)

でも、ネオーラルのおかげでサチュレーションが94くらいから97くらいまであがり、息がかなり楽になったと報告。そこでプレドニンを減量することになり17.7mg/dayから15mg/dayになった。

今日の午前中、血圧がかなり高く驚いたのだが、診察前に測ったら高めだけどギリギリ正常値の範囲内だった。血圧データの記録をとるようにと言われ、 今日の午前中のようなことが続くようならすぐに受診するようにと言われた。

次回、外来は2月5日。

今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.7円
プレドニゾロン錠1mg  8.2円

朝食後10mg 夕食後5mg(15mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)847.8円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 58.1円 朝食後1錠 
ニューロタン錠50(血圧) 104.9円 朝食後1錠 
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)546円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 94円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)22.3円
パリエット錠10mg(胃薬)184.7円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 

2009年12月11日(金) 検査時系列報告書はこちら

ネオーラル150mg開始から4週間たった。プラセボかもしれないけど、息が楽になったと感じている。痛みも楽になったような気がして、朝だけ飲んでいる痛み止めのロキソニンをやめて実験してみたが、お昼には痛みが気になりまだ服用しないとだめだということがわかった。足に力が入らない感じがあり、少し前なら小走りは楽勝(肺はつらかったけど^^;)だったのに、急に小走りができなくなったので、CK値上昇かと血液検査の結果が気になっていた。

それと、11月29日に急に膀胱炎の症状が出て、近所のクリニックで抗生剤「レボフロキサシン(クラビットのジェネリック薬っぽい)」を処方され、4日間飲んだ。最近、おしっこの出がチョロチョロで、下腹部に違和感もあり、まだ菌が生きているのではないかと思い、診察前の尿検査に膀胱炎の検査も追加オーダーしてもらった。

日曜日(6日)の夜から晩酌をやめて、禁酒をはじめたのだがその日から夜中にトイレで目が覚めて勢いよくおしっこがジャージャーでる。それが毎日続いている。だいたい睡眠についてから2時間くらいで目が覚めてトイレへ。夕方6時以降は水分を摂らないようにしても同じだ。お風呂に入るときに靴下を脱ぐと靴下のゴムの部分がへこんでいるので、体がむくんでいるようなので腎機能は大丈夫かも気になっていた。

4週前のKL-6は1410だった。やはりあの息苦しさは数字に表れていた。今日はたぶんかなり良くなっているのではないかな。

今までお酒を飲みたいがためにお菓子を我慢していたので、禁酒したら急にお菓子が食べたくなり、お煎餅を食べるようになってしまった。昨日は冷蔵庫に放置されていたチョコレートが気になって、ついに手を出してしまい、1枚の半分以上食べてしまったし、ミックスナッツやカキの種を寝る前に食べてしまった。そのせいか、血糖値は128と高め、総コレステロールに至っては303と今までで一番高い数値だったし、LDLも170と初めてHマークがついてしまった。検査前にこんなことするなんて、玄米食べたり、菜食やってがんっばってたから結果が知りたかったのに台無しだ(-_-;)

γ-GTPが43と今までに比べてやけに高かった。5日間禁酒してたのに(^_^;)

体重は動物性蛋白質を摂らなくなったらずいぶん減って、ついに46キロ台になった(たまに45キロ台にもなるよん♪)。しかし体脂肪は高く最近は26%台まで上昇。一時風邪が長引き、免疫抑制剤を飲まなかったときは15〜16%台に下がってこんなにも変わるのかと驚いたのだが、ネオーラルの影響もあるのかな。

老眼があまりにも進行してしまった気がして、近所の眼科で目の写真も撮って検査してもらった。年齢よりも少し進みは早いようだが、目の血管は立派で動脈硬化もないし、ステロイド増量で目の状態を心配しなくても大丈夫と太鼓判をいただいた。

しびれは相変わらずで背中全体と両足の膝から下、両手の肘から下と肩から頭にある。

左ひざの腫れは少し小さくなった気がするが、相変わらず正坐はできない。

しゃがみ立ちはできるが、少しつらくなった。

と、そんなことをざっくりと主治医に報告した。

尿検査の結果、菌は出なくて膀胱炎は完治しているとのこと。腎機能も申し分ない。体のむくみは同じ姿勢を長く続けているのが一因だと思うとのことと、CK値が64と低いので、もうちょっと体を動かすことを勧められた。(ホント、ここのところ机に座りっぱなしで動いてなかったのデス(^^ゞ)

通院先で11月30日に新型インフルエンザの予防接種を受けたのだが、ワクチンはどのくらい供給されているのか聞いたら、かなり少ない配給量でみんなに行き渡らないそうだ。夫も同じ通院先なのにまだ受けられない。

今回の禁酒は一年半ぶりくらいかな〜。といってもまだ5日目だけど^^;たまに解禁日作ってしばらく続けるつもり。スイッチが入れば禁欲生活は苦じゃないのだ。主治医も飲むくちなので「しーどさん、やるね〜」と言ってくださった♪っつ〜かアルコール依存症だとみんな思ってるからたまにやるとみんなびっくりするのよね。

 

次回、外来は1月8日。


今までの大雑把な検査データはこちら

飲んでいる薬

プレドニン錠(ステロイド) 5mg 9.7円
プレドニゾロン錠1mg  8.2円

朝食後10mg 夕食後7.5mg(17.5mg/day)

ボナロン錠35mg(骨粗鬆症)847.8円 1週間ごとに朝起きてすぐに1錠 
ワンアルファ錠0.5(ビタミンD) 58.1円 朝食後1錠 
ニューロタン錠50(血圧) 104.9円 朝食後1錠 
ネオーラル50mgカプセル(免疫抑制剤・肺に)546円 朝食後2錠  夕食後2錠 (200mg/day)
バクタ錠(感染症予防) 94円 朝食後1錠 
   
痛い時に
ロキソニン60mg(痛み止め)22.3円
パリエット錠10mg(胃薬)184.7円
モーラステープL40mg(経皮鎮痛消炎外用薬)53円

 

おくすり110番

 

PAGE TOP

 


 


:: 2009年 :: 2010年 ::

:: 2003年 :: 2004年 :: 2005年 :: 2006年 :: 2007年 :: 2008年 ::

:: 1997年 :: 1998年 :: 1999年 :: 2000年 :: 2001年 :: 2002年 :: 


 

Copyright©1998-2011 yyy. All Rights Reserved.