発病時、私は30代半ばの専業主婦でございました。
やさしい夫?と可愛い子供たちに囲まれて
それはそれは幸せに
何不自由なく暮らしておりました。
。。。(ほんとか?)。。。
|
子供の頃から丈夫な身体に恵まれて、病院とは全く縁のなかった私が1994年の春に突然発病、多発性筋炎(膠原病といわれている病気の中の1つです。)と診断されて3ヵ月の入院。(その後、皮膚症状も出てきたので現在は皮膚筋炎です。)当時、長男の小学校入学式、次男の幼稚園入園式が終わってすぐのことでした。
| 入院までの経過 | 入院 | 退院後 |

1994年(平成6年)の春です。
長男が小学校の入学式、次男が幼稚園の入園式を控えていて慌ただしい毎日でした。子育てもひとくぎりしてほっとしたような、でも寂しいような・・・。ベビーカーの親子連れをみると「もう、終わちゃったんだな〜。」などど涙ぐむようなブルーな精神状態。。。
腱鞘炎のような痛みが両手首に一か月くらい続いていて、入学式も入園式も手首にシップをし、包帯ぐるぐる巻状態。
1994年
(平成6年) |
症状 行動 心情
|
4月1日(金) |
左手しびれる
咳が出はじめる。 |
4月4日(月) |
近所の整形外科へ。
ビタミン剤を出して貰う。 |
4月5日(火) |
長男の小学校入学式 |
4月8日(金) |
次男の幼稚園入園式
右手もしびれはじめる。
指がはれてくる。
近所の整形外科でビタミン剤を貰ってくる。 |
4月11日(月) |
近くの総合病院で手のレントゲを問って貰うが、結果は問題なし。 |
4月13日(水) |
咳がひどくなったので、近所の内科医院へ。
風邪薬を処方される。 |
4月16日(土) |
薬がなくなっても咳がひどいのでまた近所の内科医院へ。
ひょっとしたらと思って膠原病やリュウマチの事を質問したら、めったにかかる病気じゃないからと笑って済まされてしまった。
風邪薬を貰って帰る。
血液検査をしてほしかったんだけど言い出せませんでした。(身内にリュウマチの人はいませんでしたが私自身ではリュウマチじじゃないかと疑っていました。)
首がつっぱるカンジも出てきた。 |
4月17日(日) |
右膝が痛んで正座ができなくなった。
手のシビレもどんどんひどくなり鉛筆もにぎれないほどに! |
4月18日(月) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。
仰向けで横たわって両膝を立てた状態から両足を伸ばすときに、膝から上のところ(ももの表側)がウニューンという変なカンジになって『こりゃなんだ!』と一人で大さわぎ。筋肉の細胞が大暴れしてたのかな?これ、ず〜っと続いていました。 |
4月19日(火) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。
神経痛というものがどういうものなのか今だに良く解らないんだけど、腕から脇のしたにかけてパッツンパッツンひっぱられるようなカンジになっていて、これが神経痛なのかなぁ〜などと思ってしまった。 |
4月20日(水) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。 |
4月21日(木) |
近所のカイロプラクティックへ |
4月22日(金) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。背中の左側に注射。 |
4月23日(土) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。背中の右側に注射。 |
4月25日(月) |
カイロプラクティックへ
右膝を重点的にやって貰う。 |
4月26日(火) |
なんと正座ができた。
でも、その日だけ。 |
4月30日(土) |
整形外科で、首の牽引と背中に電気を当てて貰う。左腕に注射。
ゴールデンウィークあけに整形外科に予約を入れた。
その時点で何も症状が変わってなければ大学病院に紹介状を書くといわれてしまった。
図書館でリュウマチ膠原病関連の夲をさがす。
心情的にはファイト満々、燃えてましたね〜。完全にリュウマチだと思っていました。
よーし戦うぞ!絶対勝ってやる!って(笑) |
5月1日(日) |
関節が痛み歩きずらい。 |
5月2日(月) |
大学病院へ行き、リュウマチの検査をしてほしいと訴える。
血液検査、尿検査、レントゲン。
検査の結果は一ヵ月後との事。
しかし、こんなに具合が悪いのに一ヵ月後で大丈夫かぁ?と納得いかないながらも家へ戻るとその日のうちに大学病院から電話が入る。血液検査の数値で心配なものがあるので
休み明けすぐにくるようにと。 |
5月3日(火) |
熱がでてきた。37.5度。 |
5月4日(水) |
熱、37.6度。 |
5月5日(木) |
熱、39.3度。 |
5月6日(金) |
大学病院でもう一度血液検査と尿検査をうける。
病院まで車を運転して行ったのですがハンドルずーっと握っていられないくらい手がしびれて痛いのです。右手左手かわりばんこにハンドルから離して振ると楽になるからぶんぶん振りながら運転していました。 |
5月7日(土) |
熱、37.5度。 |
5月8日(日) |
熱、37.6度。 |
5月9日(月) |
夫と大学病院へ。
血液検査の結果、多発性筋炎ではないかとのことでした。
このときのCPKが4800くらいだったそうです。
筋力低下の自覚症状は皆無でした。
入院手続きをして帰る。
熱、37.5度。 |
5月10日(火) |
熱、37.8度。
明日からお酒も飲めなくなると思ってビールを一杯。なんだこりゃぁ〜、世界が廻る。たった一口しか飲めませんでした。 |
5月11日(水) |
入 院
|
手のしびれから始まった体の不調。入院までの約40日間でどんどん症状が進んでいき、これはただ事じゃないぞと覚悟を決めました。関節の痛みと微熱とくればリウマチではないかと思い、図書館でリウマチ関連の本を立ち読みして、よ〜し!戦うぞぉ〜!!!もう、闘志満々です。私の頭の中ではロッキーのテーマ曲が鳴り響いたのでありますヽ(^。^)ノ
自宅から比較的近いところにある、リウマチや膠原病の専門がある大学病院を調べて行ったのですが、受け付けでいきなり「リウマチの検査をしてください。」と言ってしまいました。(気合い入ってました!)
血液検査をしてからの診察だったのですが担当の医師の名前に見覚えがありました。図書館で調べた本の著者だったんです。その医師、とっても恐そうで岩みたいな印象を受けました(顔もゴツゴツしてて硬そうだった(^^ ;。)しかし、その医師はあまり私の話も聞いてくれず、1ヵ月後に今日の血液検査の結果を聞きに来るように言われた時には目が点になってしまいました。「こんなに具合が悪いのに1ヶ月もほっといていいのー?」と心の声。しかし気の弱い私は恐そうな医師に何も言えず、熱があったのでボーッとしたまま車の運転をして家路へ。
その日のうちに病院から電話がきて、血液検査の結果が普通じゃないので休み明けにすぐ来るように言われたときには、「ほ〜らごらん。こ〜んなに具合わるいんだから1カ月もほっとかれるはずないのよ!」と思ったものです。
その電話では膠原病疑いというよりも肝臓の数字が悪いということでしたが、今思えば筋原性酵素の値が高かったのだと思います。
連休中微熱が続き休み明けに病院へ行くと、前回の医師とは違うとても好感の持てる医師が担当で、その医師に「リウマチではなく膠原病のようだ、それも数値がとても悪いので出来るだけ早く入院して治療を開始した方がよい」との説明を受け、その日は夫共々覚悟して行ったのでその場で入院手続きをすませ、その翌々日の入院となりました。
入院中も相変わらず強気の私でしたが新しい環境でとまどうばかりであろう小学校に入学したばかりの長男、幼稚園に入園したばかりの次男の事を思うとさすがに落ち込みました。
実家の母と夫の母が交替で来てくれて子供達の面倒をみてもらえたのはありがたいことでした。


1994年
(平成6年) |
体重
|
プレドニン
|
CPK
(CK)
|
検査 治療 状態
|
5月11日 |
54kg
|
未投与
|
5800
|
入院
プレドニンが始まるまでず〜っと熱が続く。 |
5月15日 |
57kg
|
未投与
|
―
|
体重が4日で3kg増える。 |
5月17日 |
―
|
未投与
|
―
|
注腸食。水分のみのオエッとなるような流動食。 |
5月18日 |
―
|
未投与
|
―
|
熱が38.6度。
注腸検査(泣)。 |
5月19日 |
―
|
未投与
|
―
|
筋生検(泣)。 |
5月20日 |
―
|
プレドニン開始
60mg
(12錠)4週間
|
―
|
プレドニンが始まると興奮して眠れなくなると聞いていたが前日の緊張感でグッタリ疲れてしまい、一日中グッスリ。
プレドニン開始、朝20mg昼20mg夕20mg |
5月21日 |
57kg |
60mg
|
―
|
プレドニン恐るべし!
すっかり平熱。
指の腫れがなくなって手のひらがピタッとくっついた。
指もポキポキ鳴らせるぞ!
でも、指の関節はまだ痛い。 |
5月23日 |
―
|
60mg
|
―
|
胸部CT、間質性肺炎である事が判明。
胸部、腹部X線検査
両手のしびれもだいぶ楽になる。 |
5月25日 |
―
|
60mg
|
―
|
一ヵ月ぶりにしゃがめた。
それまでは膝が痛くてしゃがめなかったの。 |
5月26日 |
―
|
60mg
|
―
|
胃カメラ(泣)。 |
5月27日 |
―
|
60mg
|
―
|
気管支鏡(泣)。 |
5月28日 |
―
|
60mg
|
―
|
筋電図(泣)。
筋生検後の抜糸。 |
5月29日 |
51kg
|
60mg
|
―
|
一週間で6kg減っていた。ビックリ!
顔も目が落ちくぼんでゲッソリ。
一気に筋肉がなくなったのか?
でもあいかわらず筋力低下の自覚症状は無い。 |
5月30日 |
―
|
60mg
|
―
|
正座が出来た!!!
膝の痛みは解消されました。 |
プレドニンが始まるまでの一週間ず〜っと熱が続いていたのですが、今までアイスノンしか使った事がなかった私は、看護師さんに作っいただいた氷枕がとっても気持ちが良くて感激してしまいました。
とにかくプレドニン60mgは凄かった。顔は湿疹だらけ、髪の毛はどんどん抜ける、身体中毛むくじゃらになる、ベッドで横になっていても身体中がジンジン燃えてるようでした。
興奮して眠れない日々が続く。
1994年
(平成6年) |
体重
|
プレドニン
|
CPK
(CK)
|
検査 治療 状態
|
6月1日 |
―
|
60mg
|
―
|
プレドニン開始後12日。
副作用から肝機能が悪くなってしまった。
強力ミノファーゲンCの点滴を15日間続ける。 |
6月5日 |
49.5kg |
60mg
|
2600
|
―
|
6月10日 |
―
|
60mg
|
―
|
膵臓のエコー |
6月12日 |
48.8kg |
60mg
|
1800
|
―
|
6月15日 |
―
|
60mg
|
―
|
強力ミノファーゲンCの点滴終了。
飲み薬に変更。 |
6月17日 |
―
|
55mg
(11錠)
2週間
|
1100
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
6月20日 |
48kg
|
55mg
|
―
|
プレドニンの副作用でほっぺがふくれはじめる。(ムーンフェース) |
6月22日 |
―
|
55mg
|
―
|
腹部エコー、骨塩定量
五黄という漢方薬を主治医に内緒でこっそり飲む。(一週間分。)先生ゴメンヨー!
注.真似しないでください。 |
6月25日 |
―
|
55mg
|
1100
|
強力ミノファーゲンCの点滴を再開。(3週間続ける。)
飲み薬に変更してから10日。(あまり数字が下がらなかったの。) |
6月27日 |
48kg
|
55mg
|
440
|
いっきにCPKが下がる。
たまたま下がる時期だったのか漢方薬が効いたのか謎。 |
6月28日 |
―
|
55mg
|
―
|
婦人科検査 |
6月30日 |
―
|
55mg
|
270
|
胸部CT。 |
多発性筋炎はガンを伴うことがあるというので身体中検査してもらいましたが、何もみつかりませんでした。良かった。
間質性肺炎はCTの結果でみると肺の下の部分が白く写ってました。プレドニンに反応するタイプだといいけど効かないタイプもあるそうです。私は今回は良く反応してくれて、退院時は完全に治っていました。
奇麗に治っているCTの写真をみせてくれて、先生達がみんなで拍手してくれたんです。うれしかったなぁ〜。でも、再発してしまいました。その後も良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
1994年
(平成6年) |
体重
|
プレドニン
|
CPK
(CK)
|
検査 治療 状態
|
7月1日 |
―
|
50mg
(10錠)2週間
|
―
|
プレドニン減量。 |
7月4日 |
46.2kg
|
50mg
|
207
|
―
|
7月8日 |
―
|
50mg
|
73
|
首のMR(怖)(手のしびれは首からきているのではないかということで。)
ガリウムシンチ |
7月11日 |
46.8kg
|
50mg
|
―
|
ガリウムシンチ |
7月12日 |
―
|
50mg
|
68
|
ガリウムシンチ
知覚伝達検査(手のしびれの為) |
7月15日 |
―
|
45mg
(9錠)一週間
|
40
|
プレドニン5mg(1錠)減量。
強力ミノファーゲンCの点滴を終了。 |
7月19日 |
46.3kg
|
45mg
|
―
|
心臓のエコー |
7月22日 |
―
|
40mg
(8錠)一週間
|
35
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
7月29日 |
47kg
|
35mg
(7錠)一週間
|
24
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
プレドニンが減り始めたのはいいのですが、一錠減らすと一週間くらいだるさが続くきました。手のしびれはプレドニンが始まってから一度すっかりなくなったのですが、プレドニンの減量とともに出現してその量が身体になれてくるとともに治まってくるという繰り返しです。
検査もだんだん減ってくるし、身体は絶好調なので退屈で退屈で困ってしまいました。カラオケボックスが病院にあればストレス解消に絶対いいのにま〜などと思っておりました。
元気すぎてCK値が100を切るまでベッドで安静にしているように注意され。おかげでCKはかなり下がったのですが筋力低下で足がほとんどあがらず、階段の手すりにつかまってかろうじて昇り降りができる状態でした。
1994年
(平成6年)
|
プレドニン
|
CPK
(CK)
|
検査 治療 状態
|
8月1日
|
35mg
|
26
|
腰のX線検査
カルシウムチェック |
8月4日
|
35mg
|
―
|
骨塩定量カルシウムチェック |
8月5日
|
30mg
(6錠)二週間
|
―
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
8月9日
|
30mg
|
―
|
退 院
|
当時はプレドニン30mgでの退院は日和見感染が怖いのでありえない事だったそうです。でも一日でも早く子供達と過ごしたいという一心で、主治医の出張中に病棟の担当医に交渉し、まんまと退院してしまいました(^^)v主治医はプレドニンが20mgまで減らないと退院させるつもりがなかったと後でききました。
退院して一番にしたこと?もちろんビールで乾杯です!
でもね、ばちが当たったんです。無理やり退院なんかするから帯状疱疹の後遺症にいまだに悩まされていなくてはいけないんです。入院中だったらしっかり治療できて、後遺症なんか残らなかったかもしれないです。


帯状疱疹の記録
1994年
(平成6年)
|
プレドニン
|
検査 治療 状態
|
8月19日
|
25mg
(5錠)四週間
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
8月21日
|
25mg
|
背中が少し痛み始める。 |
8月22日
|
25mg
|
退院後始めての外来。 |
8月26日
|
25mg
|
背中が激痛。湿疹も出てきた。
こりゃ 帯状疱疹に違いないと思う。 |
8月29日
|
25mg
|
外来から皮膚科へ
入院を勧められるが何とか通院でとお願いする。
皮膚科にてゾビラックスの点滴。(6日間通う。) |
8月30日
|
25mg
|
ゾビラックスの点滴。 |
8月31日
|
25mg
|
ゾビラックスの点滴。 |
9月1日
|
25mg
|
皮膚科にてゾビラックスの点滴。 |
9月2日
|
25mg
|
ゾビラックスの点滴。 |
9月3日
|
25mg
|
ゾビラックスの点滴。 |
9月5日
|
25mg
|
内科、皮膚科外来。 |
9月12日
|
25mg
|
皮膚科外来。 |
9月16日
|
25mg
|
内科、皮膚科外来。
ヘルペスの痛みが続く為、イオン電気治療にはいる。(3回通う。) |
9月17日
|
20mg
(4錠)九週間
|
プレドニン5mg(1錠)減量。 |
9月21日
|
20mg
|
皮膚科にてイオン電気治療2回目。 |
9月27日
|
20mg
|
イオン電気治療3回目。 |
9月30日
|
20mg
|
内科外来。 |
8月26日に気がついた時点で受診していればと激しく後悔しています。土日をはさんで月曜日が主治医の外来だったのでそれまで待ってしまった。今思えば、救急で駆け込めばよかったのです。
週明けの月曜日、病院までの道のり、車を運転しながら悲鳴をあげていました。骨をハンマーで叩かれているような痛みです。午前中の外来予約。やっと主治医の受診を受け、皮膚科へまわされました。皮膚科の待合場所で待たされた、待たされた。いつまでたっても名前が呼ばれない。もう痛くて痛くて声を上げたかったのをひたすら我慢。いすに座っているのもつらかったのに、まだ若かった(35歳)私は横になることができず、ひたすら我慢我慢の2,3時間待ちでした。(←たぶん^^;)待合場所にほとんど人がいなくなった頃にやっと名前を呼ばれました。
今思い出してもつらかった。本当に人生であんな激痛はありえない。痛み止めの座薬を入れても何の役にも立たない。陣痛に匹敵か、いや、それ以上かも。
今もまだ後遺症が残っています。2007年6月に反対側の左わき腹に帯状疱疹が出ましたが、対応が早かったのでとても軽くすみました。 皆さんはおかしいと思ったらすぐに受診してください。主治医じゃなくてもいいです。救急で駆け込んでもいいです。帯状疱疹かなと思ったら即受診。予後がまったく違います。ワタシのように後悔しないようにしてくださいね。
イオン電気治療は3回でやめてしまいました。電気がピリピリしてくるような気がして怖かったんです。もう少し続けていれば今はもっと楽だったのではないかと、これも後悔しています。

|