トーナメント

大会の一覧です。誰でも開催ができ、誰でも参加できます。トーナメントでは勝てば名声がもらえ、優勝すれば賞金ももらえます。損することが全くないので積極的に参加しましょう。
なお、大会は開催後、一定期間で自動で削除されます。開催前でも開催後の削除期間の2倍で削除されますので、大会の開催、結果の閲覧は早めに行うようにしましょう。
  1. 大会の登録/修正
    大会の設定が行えます。詳細は下記大会設定説明を参照。
  2. 大会タイトル
    各大会の大会名と主催者名が表示されます。終了している大会は(終了)と表示されます。自分が参加している場合大会名の色が変わります。
  3. 大会内容
    大会の参加条件の概要が表示されます。ここを見て大まかに参加条件にあった機体を選び参加しましょう。参加条件によっては、参加できないときもあります。
  4. 大会詳細
    大会の詳細情報を見ることができます。詳細は大会詳細説明を参照。

大会の詳細です。ここから大会の参加申請等の操作を行います。

  1. 大会の登録/修正
    大会の設定が行えます。詳細は下記大会設定説明を参照。
  2. 大会タイトル
    各大会の大会名です。終了している大会は(終了)と表示されます。
  3. 大会内容
    大会の説明、ルール、参加条件等が表示されます。ここを見てルール、参加条件にあった機体を選び参加しましょう。参加条件によっては、参加できないときもあります。
  4. 参加者
    現在、参加を表明しているキャラクターの一覧が表示されます。MS名も表示されるので作戦を練る手助けにしてください。
  5. 大会開催
    主催者の場合、大会開催ボタンが表示されます。このボタンを押下することにより大会が開催されます。
  6. 大会取消
    主催者の場合、大会取消ボタンが表示されます。このボタンを押下することにより大会が取消されます。
  7. 参加/取消
    大会に参加する場合、このボタンを押下します。既に参加している場合は、参加を取り消します。
  8. 勢力機体を登録する
    勢力戦の場合、勢力機体を登録することができます。勢力機体については勢力説明を参照。
    なお、登録したキャラクターの能力値、個人戦術を受け継ぎますので登録する人はご注意ください。

団体戦の場合、大会参加ボタン押下後、この画面が出てくることがあります。
ここで、所属する団体、団体戦術を設定します。

  1. 所属団体
    所属する団体を選択します。勢力戦の場合、既に決定しているので勢力名が表示されるだけです。
  2. リーダー
    リーダーありの場合、リーダーを設定します。リーダーを希望する場合、チェックすると、その人がリーダーになれます。なお、まだリーダーがいない場合には最初に登録した人がリーダーとして登録されます。
    勢力機体はデフォルトでリーダー希望となっていますが、チェックを外せばリーダーでなく登録することができます。
  3. 団体戦術
    団体戦術ありの場合、団体での戦術を設定します。詳細はチーム戦術参照。
  4. 設定
    上記設定で大会への登録を行います。既に参加している場合は参加団体や団体戦術の変更となります。また、「参加取消し」をチェックすると大会参加が取り消されます。
  5. 参加者
    現在、参加を表明しているキャラクターの一覧が表示されます。機体名と所属した団体の団体戦術も表示されるので作戦を練る手助けにしてください。
    ※団体戦術表記
    」:リーダー
    」:アタッカー
    」:ディフェンサー
    」:サポーター
    「N」:特になし
    例)「」だとリーダーアタッカー。「」だとディフェンサーサポーター。となる。


大会登録
大会の設定を行います。開催前なら、いくらでも大会内容の修正が行えます。
上部では、大会名や宣伝、大会の種類を設定します。

  1. 大会名
    大会の名称を入力してください。自由に設定できます。
  2. 宣伝文句(開催日時等の説明)
    大会の内容を入力してください。特にいつ開催するかを明記しておかないと、他のプレイヤーが参加しづらくなります。
  3. 賞金
    優勝賞金を入力してください。金額は自由です。ただし、自分がその時持っているポイント以上の金額は入力できません。
  4. 大会形式
    大会の種類を選択してください。
    ※大会種類
    トーナメント:トーナメント形式で大会を行います。組み合わせは登録された順となります。1勝するごとに名声1。優勝するとさらに名声と賞金が手に入ります。
    バトルロイヤル:全員入り乱れての生き残り戦です。1人倒すごとに名声1。優勝するとさらに名声と賞金が手に入ります。
    シャッフルトーナメント:トーナメント形式ですが、組み合わせは大会が開催される際にランダムにシャッフルされます。1勝するごとに名声1。優勝するとさらに名声と賞金が手に入ります。
    団体総力戦:団体で二手に分かれ闘います。所属する団体が勝利すればその団体に所属する人全員(倒されていても関係なし)に名声が1。賞金が均等に分配されます。途中で相手を倒しても名声は入りません。途中で倒されても所属する団体が勝てば名声が入ります。
  5. 表示選択
    大会参加者の表示方法を選択してください。
    ※表示方法
    参加者表示:参加者をトーナメント詳細等で表示します。
    参加者内容非表示:参加者の名前と参加機体をトーナメント詳細等で「????」で伏せます。
    参加者完全非表示:参加者をトーナメント詳細等で完全に表示しなくなります。

    参加者を表示しない場合、システムでしばれない違反者を発見できるのは大会開催者のみになります。注意してください。

大会の設定を行います。開催前なら、いくらでも大会内容の修正が行えます。
中部では、団体戦の詳細を設定します。

※団体総力戦以外ではここの設定は関係ありません。
  1. 団体総力戦用設定
    リーダーの有り無し。団体戦術の有り無し。を設定します。
  2. 勢力対抗戦/自由団体戦
    勢力対抗戦にするか自由団体戦にするかは、このチェックで選択してください。
    勢力対抗戦の場合、下部で、どの勢力が戦うか選択してください。また、勢力ポイントを賭けて戦うこともできます。その際には勝った勢力は賭けた勢力ポイントを得ますが、負けた勢力は賭けた勢力ポイントを失います。勢力ポイントがマイナスになると、勢力の解散、メンバーの脱退が行えなくなりますのでご注意ください。また、無所属のキャラクターを助っ人として参加させることも「無所属参加可」をチェックすることで可能です。
    また、複数勢力VS複数勢力の設定も行えます。
    自由団体戦の場合、団体の名前を自由に入力できます。好きなシチュエーションを設定してください。
  3. 人数制限
    両団体の参加可能人数を設定します。未入力の場合は自由となります。
  4. 耐久制限
    両団体の参加可能な総合耐久を設定します。未入力の場合は自由となります。
  5. コスト制限
    両団体の参加可能な総合コストを設定します。未入力の場合は自由となります。
大会の設定を行います。開催前なら、いくらでも大会内容の修正が行えます。
下部では、大会の詳細を設定します。
  1. 機体−種類−
    参加可能な機体を選択してください。
  2. 機体−耐久力−
    参加可能な機体の耐久力を入力してください。
  3. 機体−運動性−
    参加可能な機体の運動能力を入力してください。
  4. 機体−装備可能重量−
    参加可能な機体の装備可能重量を入力してください。
  5. 機体−カスタマイズ−
    カスタマイズを許すかどうか選択してください。
  6. 搭乗者−熟練度−
    参加可能な熟練度を入力してください。
  7. 搭乗者−ランク−
    参加可能なランクを選択してください。
  8. 機体、搭乗者−コスト−
    参加可能なコストを入力してください。
  9. 地形
    どの地形で大会を開催するか選択してください。
  10. 1戦毎の回復
    1戦毎に回復するかどうか設定してください。
  11. 戦術の使用
    大会で戦術を使用するかどうか設定してください。
  12. 設定
    このボタンを押下すると大会が設定されます。

※機体種類
機体種類によって参加条件を満たす機体の設定もできます。条件種類毎最低1つずつ条件をみたしていれば参加できます。
【種類1】と【種類2】は別に分けてチェックされます。(MS系で、TV版ファーストかMSV。といったことが可能)
なにもチェックしなければ無条件です。

<<BACK