『このページの見方』
1.キーとキーの間の『+』は、『+』の前に記したキーを押しながら次のキーを押すという意味です。
2.日本語変換ソフトに関するキー操作は、主に『MS-IME』を対象としています。
|
|
種類 |
読み |
意 味 と 用 途 |
A |
|
|
|
|
 |
オルタネートキー(オルトキー) |
「解説」
キーポード拡張機能キー※の一つで、他のキーと同時に押したり、組み合わせて押したりすることにより、一つの機能をキーボードから命令できる。
や もキーポード拡張機能キーの一つ。
※キーポード拡張機能キーとは、「他のキー」と併用する事により、その、「他のキー」の本来の用途とは別に割り付けられた用途を有効にするという事。
例えば、下記の例1)では、 +V を使ったメニュー内容の表示例を上げているが、この時の「V」は文字を打つ為の「V」ではなく、メニューを表示させる為の「V」になる。
このキーボード拡張機能キーは、使用するソフトにより、組み合わせや機能がまちまちなため、それぞれのソフト毎の拡張機能を覚える必要がある。
(このページで述べている拡張機能キーの役割は、ほとんど各ソフトで共通的に使用されているものです。)
用途1)プルダウンメニューの表示
を押しながら「メニューバー」のメニューに下線付きでカッコ内に記されている英字を押すと、そのメニューの内容が表示され、その中のコマンド(命令)が実行できる。
⇒ +V⇒ 
表示されたメニュー内容のことを「プルダウンメニュー」と言う。
マウスを使わないでメニュー内のコマンドを実行するには、反転しているカーソル部分を、カーソルキー を使って目的のコマンドまで移動させ、そこで キーを押すと実行できる。
プルダウンメニューの表示を解除するには を押す。
用途2)入力モードの切り替え(Windows95のみ)
+ で、日本語「ひらがな入力」モードと英数字「直接入力」モードの切り替えができる。
※注 Windows98では の押下のみで上記と同様の動作となる。
したがって、半角と全角の切り替えはこのキーではできない。
(全角カタカナおよび全角英数字の半角の入力は、文字の入力後、 か又は、全角カタカナの場合は 、全角英数字の場合は で半角に変換して入力する。)
用途3)かな・ローマ字入力の切り替え
+ で、日本語「かな入力」と「ローマ字入力」の切り替えができる。
用途4)メニューバーのメニューの操作
を押した後、カーソルキー    の操作により、メニューバーのメニューを操作することができる。
用途5)ウインドウとプログラムの終了
+ で、現在のウインドウを閉じるか、又はプログラムを終了する事ができる。
用途6)コントロールメニューを表示
+ で、現在のウインドウのコントロールメニューを表示する。
操作は、例1)と同様。
用途7)マルチドキュメントインターフェイス(MDI)対応プログラムのコントロールメニューを表示
+「−」(ハイフン)で、マルチドキュメントインターフェイス(MDI)対応プログラムのウインドウのコントロールメニューを表示する。
(※マルチドキュメントインターフェイス(MDI)対応プログラムとは、一つのプログラムで何重にもドキュメント(文書など)を開く事ができるように作られたアプリケーションソフトの事。)
用途8)多重に開いているウインドウ(マルチウインドウ)の表示ウインドウを切り替える
他にウインドーが開いているとき、 + で、直前に使用していたウインドウに切り替えることができる。
複数のウインドーが開いているとき、 を押しながら を繰り返し押すと、開きたいウインドーを選択して切り替えることができる。
|
B |
|
|
|
|
 |
バックスペースキー |
用途1)既に入力済みの文字を消去する時に使用する。
カーソルを左に移動させながら、通過位置の文字を削除する。
一回押すごとに一文字、押しっぱなしだと連続して消去する。
用途2)変換キーで入力文字を変換した後、元に戻す時に使用する。
|
|
 |
ブレイクキー |
コンピュータに「処理中のアプリケーションに対する停止や中断を命令する」キーだが、このキーを有効とするソフトはあまりない(と思う?)ため、使用する事はない。
ちなみに、 を押しながら、 を押すと、効力を発揮するそうだ。
|
C |
|
|
|
|
 |
キャプスロックキー |
用途1)英数字の大文字固定入力と小文字固定入力との切り替えの役割
@CapsLock ⇒ OFF(CapsLockのランプ消灯)
英数字を小文字として入力する。
ACapsLock ⇒ ON(CapsLockのランプ点灯)
英数字を大文字として入力する。
≪操作方法≫
を押しながら を押すと、キーボードの『CapsLockのランプ』が点灯し、英数字の大文字の入力が固定的にできる。同一動作をもう一度行うと解除される。
用途2)日本語入力と英数字入力との切り替えの役割
を押すたびに日本語⇒英数字⇒日本語と切り替えられる。
|
|
 |
コントロールキー |
「解説」
他のキーと組み合わせて使用するキーで、キーボード・ショートカット(通称ショートカット)の入力などでよく使われる。
使用するソフトにより、ショートカットの割り当ては異なるので、各ソフト毎に覚える必要がある。
(※キーボード・ショートカットとは、一つの命令をコンピュータに与える為に多くの手順が必要なところを、一つの手順で操作してしまう事。)
用途1)「プログラムの強制終了」
と を押しながら 押すと、「プログラムの強制終了」のダイアログボックス※、WindowsXPでは「Windowsタスクマネージャ」が表示される。
(応答のないプログラムの強制終了ができる。)
2回の押下でコンピュータは再起動される。
≪「プログラムの強制終了」のダイアログボックス≫

終了させたいプログラムの部分を反転(クリックする)させ、『終了』をクリックすると、そのプログラムだけを終了させることが出来る。
XPの≪「Windowsタスクマネージャ」のダイアログボックス≫

|
※ダイアログボックスとは、ディスプレイ上に表示される「窓」(ウインドー)のことで、この窓の中で様々な作業を行なう。
実行しているソフトにより、ダイアログボックスの中の役割や機能は当然変わってくる。 |
|
用途2)選択範囲のコピー
+ C(シー) で選択された範囲をコピーする。(通常、メニューバーの「編集」のプルダウンメニューにある「コピー」と同様の命令)
※選択された範囲とは、マウスやキーボードで範囲指定され、文字列や図形などが反転表示された位置のこと。
この手順を踏まないと部分的なコピーや切り取りの操作はできない。
(a)マウスによる範囲指定=ドラッグ
@ 青という字を範囲指定してコピーしたい時、マウスポインタ(マウスと連動して動く矢印)を青の手前か真上に合わせる。
A クリック(マウスの左ボタンを押す事)をしたまま「青」の右側までマウスボインタを移動させ、その後クリックをしたボタンをはなす。(クリックアップする)
この一連の動作を「ドラッグ」といいます。
範囲指定され、反転表示された部分に対しては「コピー(C)」「切取り(X)」「削除(Delete)」などができる。
また、使用するソフトにより、選択された範囲について、様々な指定や処理ができる。
(補足)シフトキーを使った範囲指定。
を押しながら   や や や や を使っても、上記と同様の範囲指定ができる。
用途3)選択範囲の切取り(カット)
+ X(エックス) で選択された範囲を切り取る。(クリップボード=一時記憶領域に保存する)
用途4)選択範囲の切取り(カット)
+ C(シー) で選択された範囲をコピーする。(クリップボード=一時記憶領域に保存する)
用途5)選択範囲の切取り(カット)又はコピー(ペースト)後の貼り付け
+ V(ブイ) で、直前に『切取り』又は『コピー』されたデータをカーソルがある位置に貼り付ける
|
※『切取り』又は『コピー』されたデータは、パソコンのクリップボード(一時記憶領域)に保管されています。
通常、クリップボードにコピーされたデータは、「次に何かがコピーされるまで」または、「電源が切れるまで」有効です。(ソフトにより、10個ほどのデータを管理するものもある)
|
|
用途5) メニューの表示
+ でWindowsのスタート メニューを表示する。
(表示されたメニューはカーソルキーで選択し、ENTERキーで実行できる。)
用途5)編集メニューの「元に戻す」と同様の役割
+ Z(ゼット) で操作の一つ前の状態へ戻す。
|
D |
|
|
|
|

又は
 |
デリートキー |
既に入力済みの文字や図形を消去する時に使用する。
カーソルから右にある文字を削除する。
一回押すごとに一文字、押しっぱなしだと連続して消去する。
|
E |
|
|
|
|
 |
エンターキー |
入力済みの通知キー(確定キー)
入力した文字や数字が確定(間違いなく入力し終える事)したことをコンピュータに通知するキー。
文字キー部の右側とテンキー部の右側にある「Enter」は同一の役割をはたす。
|
|
 |
エスケープキー |
「解説」
主に、操作の取消などを行なうとき、このキーを押す。(キーボードの左上)
ただし、起動しているソフトにより、このキーの持つ役割は異なってくる。
※このキーを押す事により、エスケープ文字という、コンピュータの機能を制御する為の特殊な文字を入力しているが、画面には表示されない。
例1)プルダウンメニューショートカットメニューの表示の解除など
例2)全画面表示の解除
表示画面を『全画面表示』にした時(又はなってしまった時)に押すと元の状態に戻る。
(※全画面表示したソフトにより、操作は異なる)
『全画面表示』とは、画面上から『メニューバー』や『ツールバー』、『タスクバー』などがなくり、選択された画面(又はソフト)のみで画面を占領してしまう状態のこと。
(インターネットで、あるホームページを開いた時、いきなり全画面表示になったら、 を押す。)
|
|
 |
エンドキー |
用途)カーソルを最後尾へ移動
@カーソルが文字列上にある時、その列の最後尾にカーソルを移動させる。
A を押しながら を押すと、そのページ(又はデータ)の最後尾にカーソルを移動させる。
|
F |
|
|
|
|

〜
 |
ファンクションキー |
「解説」
ファンクションキーは、使用するソフトにより、それぞれのキーに割り付けられている役割が異なっているため、それぞれのソフトの説明書を参照してください。
例1)ほとんどのソフトで に「ヘルプ画面表示」を割り当てている。
例2)日本語変換ソフトの「MS−IME」や「ATOK」では、F6からF10まで、日本語及び日本語入力モードでの英数字の変換機能を割り当てている。
全角ひらがな変換
全角カタカナ変換
半角カタカナ変換
英数字全角変換(カタカナ、ひらがな入力の時は無効)
英数字半角変換(同上)
|
H |
|
|
|
|
 |
ホームキー |
用途)カーソルを先頭へ移動
@カーソルが文字列上にある時、その列の先頭にカーソルを移動させる。
A を押しながら を押すと、そのページ(又はデータ)の先頭にカーソルを移動させる。
|
I |
|
|
|
|
 |
インサートキー |
用途)文字の挿入
文字列の途中に何かの文字を挿入するか、または上書きするかの切り替えのキー。
(通常、初期状態では「ON:挿入」になっている。)
@ONの時。
文字列の途中(カーソルがある位置)に何かの文字を挿入する。
AOFFの時。
文字列の途中(カーソルがある位置)から文字を上書き(入力した文字が、すでに入力してあった文字を消してしまう事)する。
|
N |
|
|
|
|
 |
ニューメリック・ロックキー(ナムロック) |
用途)テンキーの数字入力とカーソルキーの切り替え
キーボードのテンキー(0〜9)の入力を有効とするか、無効とするかの切り替えキー。
(通常、初期状態では「ON:有効」になっている。まれに無効の場合もあるようだが・・・)
@ON(NumLockのランプが点灯している時)の時、有効。
AOFFの時、各キーに役割が割り付けられているカーソルキーが有効となり、0〜9の数字は打てなくなる。
|
P |
|
|
|
|

又は
 |
ページアップキー
(カーソルキー) |
用途)上方向ページスクロール
表示画面を上方向に移動(スクロール)させるキー。 |
|

又は
 |
ページダウンキー
(カーソルキー) |
用途)下方向ページスクロール
表示画面を下方向に移動(スクロール)させるキー。 |
|
 |
プリントスクリーンキー |
@表示画面をそのままクリップボード(一時保存領域)にコピーする。
コピーした画面データなどは「各ワープロソフト」や「ペイント」などを起動させて、そこにペースト(貼り付け)し、加工したり、プリンターに出力したりできる。
A を押しながら を押すとアクティブ(現在有効な)画面のみをクリップボードにコピーする。
|
|
 |
ポーズキー |
用途)ソフトで実行中の動作(作業)を一時停止させる。
(ただ、このキーを有効にしているソフトはあまり見当たらないような気がする・・・たくさんあるのかも知れないが、私は使った事がない。)
(例)
ホイール付きマウスで「画面の自動スクロール」をかけ、 の状態の時、 を押すと、自動スクロールは解除される。
|
S |
|
|
|
|
 |
シフトキー
(上段キー) |
用途1)キートップ上段の文字の入力
主に、キートップ(文字キーの表面に書かれている文字の事)の上段に記された文字を入力する場合に使用する。
を押しながら、文字キーのキートップ上段に文字があるキーを押す事により、その上段の文字が入力できる。
例1)入力モードが「英数字」の時。
+ を押すと「#」が入力される。
例2)入力モードが「日本語−かな入力モード」の時。
+ を押すと、小さい「ぁ」が入力される。
(注意:日本語のローマ字入力モードでは上記は無効です。ローマ字入力では、「LA」、「XA」または、「la」、「xa」の入力で、小さい「ぁ」となります。)
用途2)カタカナ入力への切り替え
日本語入力モードの時、 + で、[カタカナ]入力に切り替える。
のみもう一度押すと[ひらがな]入力に戻る。
用途3)
シフトキーを使った文字や図形の範囲指定。
※範囲指定とは、コピーや切取りや削除などをしたい「文字や図形」の位置を反転表示させること。
@ を押しながら で、カーソルが移動した文字数分の範囲指定ができる。
A を押しながら で、カーソルが移動した行数分の範囲指定ができる。
B を押しながら で、カーソルがある位置からその行の先頭までの範囲指定ができる。
C を押しながら で、カーソルがある位置からその行の最後尾までの範囲指定ができる。
−−− 以下、ワープロソフト(ワードや一太郎など)などの時。−−−
D を押しながら で、カーソルがある位置からそのページの先頭までの範囲指定ができる。
E を押しながら で、カーソルがある位置からそのページの最後尾までの範囲指定ができる。
用途3)
日本語システムの切り替えスイッチ
+ は、日本語システムの切り替えスイッチとして割り付けられている。
(例)
コンピュータに「MsIme2000」と「ATOK13」及び「ATOK12」がインストール(パソコンにプログラムが使える状態で登録する事)されている時、1回押す毎に MsIme2000 → ATOK13 → ATOK12 → MsIme2000 と切り替わる
|
|
 |
スペースキー(変換キー) |
用途1)空白(スペース)の入力
ワープロ文書などを入力している時、文字列の間に空白(スペース)を入力する。
用途2)日本語モードでの入力時の変換キーとして使用
日本語入力をしている時の入力手順として、入力したい文字を選択する必要があるが、その選択する為のキーとして
を使用する。(後述する もまったく同じ機能がある。)
使用例)
 |
始めに「ねこ」と入力した時、この文字の変換の対象となる文字は
@「猫」
A「ねこ」
B「ネコ」
と、3種類があり、この中から文書に書きたい文字を選ぶことになるが、その時、 で候補を選ぶことができる。
一回押すと、一番目の候補が変換されて、直接、カーソル位置に表示されるが、二回目以降は候補の種類が表示され、以降、 を押すごとに、候補の下方向に文字反転の位置が移動する。
左の変換候補のダイアログボックスが表示されている時、 + で反転表示は上方向へ移動する。
|
(文字色が反転している文字が選ばれている文字)
選んだ文字の部分で を押す事により、その文字が選択され、文書中に反映される。
この事を「文字の確定」と言う。
また、表示された候補の頭にある「番号」を入力する事によっても文字を選択する事ができる。
その場合、「ネコ」を選択したい時、数字の「3」を入力する。
数字入力やマウスで文字を選んだ時も、選択した文字は文書中に反映されるが、まだ が押されていない為、確定はしていない。
間違って選択しても、確定していないので、再度 を押すと、選択の動作をやり直す事ができる。
|
|
 |
スクロールロックキー |
用途)画面スクロールの解除
表示画面が「自動的にスクロールされている時」、それを解除する。
(ただ、一般的にはあまり使用しないようだが・・・)
使用例)
ホイール付きマウスで「画面の自動スクロール」をかけ、 の状態の時、 を押すと、自動スクロールは解除される。
|
|
 |
システムリクウェスト
(Sys Request) |
メインフレーム(汎用機=高性能コンピュータ)の端末機としてパソコンを使う場合に使用する事もあるが、一般的に個人でパソコンを使用する場合は未使用。
ちなみに、 を押しながら、 を押すと、効力を発揮するそうだ。
|
T |
|
|
|
|
 |
タブキー |
用途)カーソルの移動キー
文字や数字の『項目入力位置が決められている画面上でのカーソルの移動』を行なったり、『文字の入力が可能な位置の移動』を行う。
移動のパターンは、基本的に『左上から右下へ』となる。
使用例)
下記のように、1から9まで入力領域が決まっている時、 を1回押すたびに左から右へ、「3」の欄から「4」の欄へカーソルは移動する。
「9」まで行くと、また「1」へ戻る。

また、逆の動作をさせたい時、 を押しながら、 を押すと、「9」から「8」へと移動する。
ワープロソフトで文章を入力している時などでも同様の動作となる。
|
W |
|
|
|
|

WindowsKey |
ウインドウズキー |
「解説」
キーポード拡張機能キーの一つで、他のキーと同時に押したり、組み合わせて押したりすることにより、一つの機能をキーボードから命令できる。
用途1) メニューを表示
のみ一度押す。
用途2)「Windowsのヘルプ」を表示
+ 
用途3)タスクバーのボタンを切り替える
+ −−−切り替え後、 キーを押すと、選択された画面が表示される。
用途4)[検索:条件=すべてのファイル]のダイアログボックスを表示する。
+ F(エフ)
用途5)[検索:コンピュータ]のダイアログボックスを表示する。
+ + F(エフ)
用途6)[ファイル名を指定して実行]のダイアログボックスを表示する。
+ R(アール)
用途7)エクスプローラを起動する。
+ E(イー)
用途8)開いているウインドウをすべて最小化したり、元のサイズに戻したりする。
+ D(ディー)
用途9)用途8で最小化したウインドウをすべて元のサイズに戻す。
+ + M(エム)
|
あ |
|
|
|
|
 |
アプリケーションキー |
用途)有効画面での、項目のショートカットメニューを表示する。(有効画面での右クリックと同様の用途)
|
か |
|
|
|
|




|
カーソルキー(やじるしキー) |
用途)主にカーソルの移動に使用される。
ゲームのキャラクターをカーソルに見立て、ゲーム上でそのキャラクターの場所移動に使用されていることも多い。
・ ・ ・ もカーソルを移動させるという意味でカーソルキーである。
|
|

(ローマ字) |
カタカナひらがなキー |
用途1)日本語入力モードの時の[カタカナ]と[ひらがな]の入力切替
日本語入力モードの時、 + で、[カタカナ]入力に切り替える。
のみもう一度押すと[ひらがな]入力に戻る。
用途2)かな・ローマ字入力の切り替え
+ で、日本語「かな入力」と「ローマ字入力」の切り替えができる。
|
は |
|
|
|
|
 |
はんかく
ぜんかくキー |
用途)日本語入力と英数字直接入力の切り替え
Windows95の時は + であったが、Windows98になって、 のみで切り替わるようになった。
※Windows95で使用されていた の機能である「日本語入力モード」での「カタカナと英数の半角入力」の切り替え操作はWindows98では使えなくなった。
(という事は、キートップの『半角/全角』の文字は、的外れな意味で、『日本語/英数直』とかに書き換えれば意味がつうじるのかな???)
|
へ |
|
|
|
|
 |
へんかんキー |
用途)日本語モードでの入力時の変換キーとして使用
日本語入力をしている時の入力手順として、入力したい文字を選択する必要があるが、その選択する為のキーとして
を使用する。( と同様の機能がある。)
変換方法等は の(用途2)をご覧下さい。
|
む |
|
|
|
|
 |
むへんかんキー |
用途1)日本語モードでの入力時、漢字変換後の解除に使用する。
用途2)日本語モードでの入力時、ひらがな、カタカナ、半角カタカナの変換キーとして使用する。
|