メッセージ要約 202287

マタイ福音書2659節から68節 「宗教裁判」

 

26:59さて、祭司長たちと全議会は、イエスを死刑にするために、イエスを訴える偽証を求めていた。 

26:60偽証者がたくさん出て来たが、証拠はつかめなかった。しかし、最後にふたりの者が進み出て、

 26:61言った。「この人は、『わたしは神の神殿をこわして、それを三日のうちに建て直せる。』と言いました。」 

26:62そこで、大祭司は立ち上がってイエスに言った。「何も答えないのですか。この人たちが、あなたに不利な証言をしていますが、これはどうなのですか。」 

26:63しかし、イエスは黙っておられた。それで、大祭司はイエスに言った。「私は、生ける神によって、あなたに命じます。あなたは神の子キリストなのか、どうか。その答えを言いなさい。」 

26:64イエスは彼に言われた。「あなたの言うとおりです。なお、あなたがたに言っておきますが、今からのち、人の子が、力ある方の右の座に着き、天の雲に乗って来るのを、あなたがたは見ることになります。」 

26:65すると、大祭司は、自分の衣を引き裂いて言った。「神への冒涜だ。これでもまだ、証人が必要でしょうか。あなたがたは、今、神をけがすことばを聞いたのです。 

26:66どう考えますか。」彼らは答えて、「彼は死刑に当たる。」と言った。 

26:67そうして、彼らはイエスの顔につばきをかけ、こぶしでなぐりつけ、また、他の者たちは、イエスを平手で打って、 

26:68こう言った。「当ててみろ。キリスト。あなたを打ったのはだれか。」

 

************************************

 

捕えられたイエス様は、まず大祭司らによる宗教裁判を受けます。その後に、ピラトの下で政治裁判を受け、十字架刑が決定することになります。このように書くと、宗教と政治がそれぞれ分かれていた上で、両者が結託して十字架を決めたように思えるのですが、実はそのような単純な話ではありません。ピラト(ローマ側)には、この時点では宗教的な動機はなかったと見られますが、宗教側(大祭司側)には多分に政治的な動機があったからです。「政教分離」というのは、非常に難しい問題です。

 

そもそも当時の大祭司はローマの傀儡でしたから、いかにローマ側とうまく関わって、自分の権力を維持するかということに気を使っていました。同時に、ユダヤの民衆もまとめなければ、やはり自分たちの立場が危うくなるという、難しい状況にありました。ですから、彼らにとっての最重要課題は権力の維持だったのです。それはそもそも政治的なものであり、宗教はその手段だったに過ぎません。宗教は、本来神と人とのつながりに役立つためのものなのに、実際には人を神から遠ざけるために使われることがしばしばあります。そのため、昔の預言者たちのように、神とつながっている者は権力者から嫌われました。同時に、権力者は、実際には自分たちは神から遠いのに、あたかも近いかのように民衆の前で振る舞います。偽の宗教熱心を演じ、民衆もそれに同調してしまうのです。そのようにして扇動されてしまった民衆は、自分たちも熱心に神に仕えているかのように思い込みます。そうなると、熱心になればなるほど実際には神から離れていってしまうのです。

 

そのような、宗教的に洗脳された人々が権力者によって好都合な存在であるのは言うまでもないでしょう。この時の大祭司たちも、この手法ですでにイエス様を捕えるところまで成功しましたが、さらに策略をめぐらします。まず、この裁判が、宗教的に正当であるかのように見せ、群衆の熱狂が冷めないようにします。このような宗教裁判は最初から茶番劇なのですが、それが茶番に見えないように、形式だけ最小限整えます。二人の証人の証言が必要だという律法に従います。二人の証人は個別に証言させられ、その詳細が一致していなければなりませんでした。初めは証言がかみ合いませんでしたが、神殿についての発言については、一致したようです。正確にはイエス様はご自分の十字架と復活について語られたのですが、人々はそうはとらず、文字通り神殿のことだと解釈しました。ご自身が壊すわけではなく、将来のエルサレム崩壊を予告されたのですが、いわゆる「宮きよめ」の出来事もあり、偽証言を作るのが比較的容易だったのかもしれません。そのような状況でイエス様は沈黙されています。結果の決まった裁判で反論しても無駄であり、すでに十字架にかかることが神のご計画であることをご存知であったからですが、それ以上に、イザヤの預言(537節)にある「ほふり場に引かれていく小羊のよう」な、「主のしもべ」を姿を体現しておられるのでしょう。

 

しびれを切らした大祭司は自分で質問します。過去の言動についてでは決着しないので、今その場の発言で有罪宣告を下そうということです。質問はイエス様が「神の子キリストなのか」というものです。キリストとはメシヤのことです。当時のユダヤでは自称メシヤは何人もいて、イスラエルの解放者との位置付けでしたから、自分がメシヤだと言っただけで神を冒涜したことにはなりませんでした。問題は「神の子」のほうです。ユダヤでも古代には「神の子」がいろいろな意味で使われていましたが、当時では、「神と等しいもの」のようなニュアンスをもっていましたから、人間なのに自分を神とする者として冒涜者と見做されました。この時のイエス様の答えは、直訳では「あなたが言った」です。「それはあなたが言ったことだ」と解釈したり、「はい」と同じ意味だと言う人もいて解釈が難しい部分です。それに続いて「人の子」についてダニエルの預言と詩篇を組み合わせた言葉を語られました。イエス様はご自分のことをしばしば「人の子」と呼んでおられましたから、この言葉をもって、イエス様がご自分を神に等しい存在だと主張したと判断し、死刑が確定しました。

 

繰り返しますが、大祭司の狙いは神学的なものではなく、イエス様をローマ側に引き渡すことであり、イエス様もそれはご存知でした。「メシヤ」「神の子」「人の子」に関する真理を探究していたわけではありませんでした。それらの探究は、後に聖霊が来られてから、弟子たちが行うことになります。そして、今日の私たちもそれに続いているのです。しかし、十字架の出来事は、そのような探究とは関係なく、支配者と非支配者としての国家の関係、権力者の支配欲や保身、洗脳と扇動、無知な群衆の宗教的熱狂といった、生々しい罪の現実のただ中で行われたものです。そのような罪は、今日も世界のあらゆる所で行われていることは言うまでもありません。それらの罪は、個々人の心がけだけでどうにかなるようなものではなく、まさに世界を闇が覆っているとしか言えないような状況ですが、私たちは、そのような闇の中に光が輝いていることを見落としてはなりません。

 

「キリストは罪人を救うために来られた」のですが、その「罪人」とは、まさにここに描かれているような、心底救いがたい人の事を意味しています。言い換えれば、罪人とはイエス様を十字架にかけた人のことですが、それが、当時、そして現代の権力者や宗教家だけのことではなく、形を変えても私たちひとり一人のことでもあるということを知り、そして、その罪人を救うお方こそがキリストであることを確認し、感謝をささげましょう。

 

<考察>                                                                      

1.この場面のような事態を今日見ることはできますか?

2.この場面の人々と自分との間に共通点はありますか?      

3.「ほふり場に引かれていく小羊のような」姿を黙想しましょう。