メッセージ要約 2022410

マタイ福音書2215節から22節 「税についての問答」

 

22:15そのころ、パリサイ人たちは出て来て、どのようにイエスをことばのわなにかけようかと相談した。 

22:16彼らはその弟子たちを、ヘロデ党の者たちといっしょにイエスのもとにやって、こう言わせた。「先生。私たちは、あなたが真実な方で、真理に基づいて神の道を教え、だれをもはばからない方だと存じています。あなたは、人の顔色を見られないからです。 

22:17それで、どう思われるのか言ってください。税金をカイザルに納めることは、律法にかなっていることでしょうか。かなっていないことでしょうか。」 

22:18イエスは彼らの悪意を知って言われた。「偽善者たち。なぜ、わたしをためすのか。 

22:19納め金にするお金をわたしに見せなさい。」そこで彼らは、デナリを一枚イエスのもとに持って来た。 

22:20そこで彼らに言われた。「これは、だれの肖像ですか。だれの銘ですか。」 

22:21彼らは、「カイザルのです。」と言った。そこで、イエスは言われた。「それなら、カイザルのものはカイザルに返しなさい。そして神のものは神に返しなさい。」 

22:22彼らは、これを聞いて驚嘆し、イエスを残して立ち去った。

*************************************

 

エルサレムに入られたイエス様に対して宗教指導者たちはなおも論争をしかけます。税の問題を取り上げたのは、イエス様をローマ側に渡して処分してしまおうということでした。当時、死刑執行の権限はローマ側にあったこともありますが、ユダヤ教内部の問題として処罰しようとすると、イエス様についてきた群衆たちが騒ぎ出す恐れがあり、エルサレムで騒乱にでもなれば、それこそローマ軍からの介入を誘発し、かろうじて彼らが維持している体制が崩れてしまう危険があったからとも考えられます。

 

ここでの税とは、ローマ側がユダヤ人から取り立てている税のことで、税を納めることは、形式上ローマの支配を受け入れていることになり、納税を拒否するのは、ローマに対する反逆を意味します。この税に関して、パリサイ派の主流は、やむなく受け入れる姿勢をとっていました。律法の細目を日常生活で徹底することを重視している彼らでしたが、政治的なことには過度に介入しようとはしませんでした。しかし彼らの中には、そのような優柔不断な態度を良しとせず、あくまで納税を拒否する人たちもいました。いわゆる熱心党と呼ばれる人たちです。納税に使われるコインにはローマ皇帝の肖像が刻印されており、納税は皇帝の権威に服するものであり、ある意味では偶像礼拝になるという考えだったからです。ですから、納税拒否はローマに対する徹底抗戦へと進んでいきました。実際、自称メシヤが何人も現れ、ローマに対して反乱を企てては処刑されるという事案が続いていたのです。そして、そのような雰囲気は熱心党員だけでなく、社会全体に広がりつつあり、37年後にはローマ軍との全面衝突となってエルサレムが崩壊してしまうことになります。

 

このような背景があるので、イエス様が納税を拒否すれば、ローマに対する反乱分子である自称メシヤとしてローマに引き渡すことができるというのが、パリサイ派たちによる、ここでの「わな」でした。彼らがイエス様に対して「真実な方で、人の顔色を見ない」と一見褒めているのは、もちろん、「敬うのは神だけで、ローマなど恐れない」という立場を明確にさせ、納税拒否の言質をとろうとしているのです。このような、真面目な問いではない単なる策略の質問に対しては、当然ストレートな答えではなく、より深い問いの形で返されます。

 

それが、「カイザルのものはカイザル、神のものは神に返せ」という有名な言葉です。この言葉は後に、政治と宗教の分離(正教分離)の議論の中で引用されるようになります。ユダヤにおける王と祭司の関係、過去のヨーロッパにおける王とローマ教皇の関係、過去の日本における将軍と皇室との関係など、それ自体は大変重要なテーマではありますが、イエス様のこの言葉は、そのような議論とは別のところにポイントがあります。「カイザルのものはカイザルに」の意味は明確です。ローマの貨幣経済システムの中で生活しているのなら、そのシステム維持の応分の負担として税を納めることは認められるべきです。そもそもイエス様は熱心党がかかげる武力闘争の方針とは相いれないのですから、このこと自体は自然なことだと言えるでしょう。まずは、「納税拒否する反乱分子」という言いがかりは無効であることを示されます。

 

しかし、これは物事の半面にしか過ぎません。イエス様が単にローマに従属する人間であるとしたら、群衆の期待に反することになるのではないかという問題が残ります。実際、宗教家たちからすれば、それはそれで都合のいい話です。そこでイエス様の言葉「神のものは神に返せ」が続きます。これは、政治と宗教は別だという話ではありません。「神のもの」とは、当然すべてのものです。神の創造された世界の中に、神に属さないものなどありません。たとえカイザルであっても、本人の意識はどうであれ神から独立して存在することなどできないのです。万物の所有権は神にありますが、人間は夫々がそのごく一部を預かって管理しているに過ぎません。(参考例:共産主義の中国では、個人・企業による土地の所有は認めらていません。代わりに土地の「使用権」を所得し、それは売買できるので、土地を所有しているのと同じように見えます)。カイザルがローマ帝国を自分のものだと言っても、それは厳密には所有しているのではなく「使用権」を持っているに過ぎません。使用といっても管理するということですから、好き勝手に乱用してよいという事にならないのは当然のことです。

 

ですから、神のものを神に返すというのは、すべては神のものであるという当然の前提に帰るということです。その上で、この世にあるもの夫々に対して態度を決めることが求められます。ここで、カイザルの問題に戻ります。カイザルは、神から暫定的に与えられた「管理権」を正しく行使しているでしょうか。自分を神の子だなどと自称しているのだから、到底しているとは思えません。それはその通りですが、それだからと言って、ローマの経済運営がすべて間違っているとは限りません。経済に限らず、世界には様々な領域があり、十把一絡げに語ることはできないのです。世界は宗教と世俗という二つの部分からできているのではなく、神が所有する世界の中に、様々な領域があるということです。その領域とは、自然科学、経済、芸術、政治、地域社会、家庭、宗教など多岐にわたり、それぞれが本来神から委ねられた使命を果たすべきです。

 

しかし、現実は理想からかけ離れた状態であり、それぞれの領域のありかたが、神のみこころにそっているとは到底言えません。むしろ、どの領域も、神から委ねられているということを忘れ、神抜きで、人間の欲望と権利を主張することがまかり通っています。時々、神なき科学、神なき経済の暴走ということが言われますが、最も神の主権を認めるはずの宗教が、実は神から離れ、人を支配する道具に成り下がってしまうことを忘れてはなりません。そのような現実の中で、どのように生きて行くかは、神からの知恵をいただいて決めていく他ありません。律法主義者やそれに類した宗教の信奉者は、すべて律法・戒律通りに生活すればいいのだと主張するでしょうが、今や、そのような主張は、特定の宗教の枠組みでしか機能しないことが明らかになっています。ですから、私たちは、物事を型にはめて解釈し、最終的には言葉と力によって、生活のすべてに渡って人を支配しようとする律法主義から解放され、聖霊によって導かれ、神からの知恵をいただいて、それぞれの領域の中で、神のみこころが行われるように求めていかなければなりません。それが「神のものは神に」ということです。

 

<考察>                                                                                                                  

1.「過越しの祭り」が間近に迫っている、ある種の高揚した雰囲気を想像してみましょう。

2.「信教の自由」という時の「信教」とは何でしょうか?

3.「信教の自由」という時の「自由」とは何でしょうか?