礼拝メッセージ要約

20211121

マタイ福音書1714節から 21

「不信仰における信仰」

 

17:14彼らが群衆のところに来たとき、ひとりの人がイエスのそば近くに来て、御前にひざまずいて言った。 

17:15「主よ。私の息子をあわれんでください。てんかんで、たいへん苦しんでおります。何度も何度も火の中に落ちたり、水の中に落ちたりいたします。 

17:16そこで、その子をお弟子たちのところに連れて来たのですが、直すことができませんでした。」 

17:17イエスは答えて言われた。「ああ、不信仰な、曲がった今の世だ。いつまであなたがたといっしょにいなければならないのでしょう。いつまであなたがたにがまんしていなければならないのでしょう。その子をわたしのところに連れて来なさい。」 

17:18そして、イエスがその子をおしかりになると、悪霊は彼から出て行き、その子はその時から直った。

17:19そのとき、弟子たちはそっとイエスのもとに来て、言った。「なぜ、私たちには悪霊を追い出せなかったのですか。」 

17:20イエスは言われた。「あなたがたの信仰が薄いからです。まことに、あなたがたに告げます。もし、からし種ほどの信仰があったら、この山に、『ここからあそこに移れ。』と言えば移るのです。どんなことでも、あなたがたにできないことはありません。 

17:21[ただし、この種のものは、祈りと断食によらなければ出て行きません。]」

        *******************************

 

「山上での変容」後に一行が山から下る際、弟子たちはエリヤについて質問しました。イエス様は「エリヤは来る。そしてすべてを立て直す(未来形)」と言われた上で、実質的にバプテスマのヨハネがそれに該当すると言われました。この「エリヤ」はマラキ書に預言されているもので、「主の大いなる恐ろしい日が来る前に」遣わされ、「父の心を子に向かわせ、子の心を父に向けさせる」存在です。神の審判が下る前に現れてイスラエルを立て直すのですが、分断していた父と子の関係を修復するというのです。その内実はさておき、このようなエリヤについての話に続いて行われた癒しが今回の個所です。

 

何度も火の中や水の中に落ちる子どもとありますが、たとえ「てんかん」であっても尋常のことではありません。破滅的な力を発揮する悪霊に支配されている状態です。そして、弟子たちは彼を癒すことができませんでした。実は、この状況は、イスラエルの現状を象徴していると考えられます。というのは、イエス様は「曲がった今の世だ」と嘆いておられるからです。今の世とは、この時代、世代という意味のことばですから、単に目の前にいる人たちだけを指しているのではありません。イスラエルはそれまでも、しばしば神の道からそれ、他国から侵略されたり、捕囚されたり、様々な苦難の道を歩んできました。そして、その傷をだれも癒すことが出来なかったのです。そのような時に、神は「エリヤ」の役割を果たすべきヨハネを遣わしましたが、「父と子」の和解どころか、彼は殺され、さらにイスラエルは混迷の度を深めてしまいました。これが、「曲がったこの世代」の姿です。

 

このことから、いつまでこの「曲がった世代」の中で過ごさなければならないのかというイエス様の嘆きは、実は、目の前にいる無力な人々に対しての嘆きというよりも、エリヤを殺し、悪霊に操られ、自らを傷つけ続けている民への嘆きだということが分かります。そして、その曲がった時代は、残念なことに、すぐに終わりません。この先、エリヤどころか、メシヤさえも殺され、やがてエルサレムは崩壊し、ユダヤの民は世界中に離散しなければならない、悲惨な時代をイエス様は予見しておられました。そして、それが「いつまで」なのかは、ただ天の父だけがご存知なのです。

 

しかし、そのような時代の中であっても、イエス様は子どもを癒されました。それは、この時代に必要なものが何なのかを示すためでした。それは「信仰」です。そして、言うまでもなく、「信仰」という言葉が何を意味しているのかが聖書の中心テーマです。今回の個所が示していることを、マルコ福音書の並行記事もあわせて見ていきましょう。キーワードは、マタイ福音書の「からし種ほどの信仰があれば、山を移すこともできる」というイエス様の言葉と、マルコ福音書の、癒された子の父親が言った「信じます。不信仰な私をお助けください」という言葉です。

 

「山を動かす」ということについては、比喩的に「神様が障害物を取り除いてくださる」と解釈したり、「教会建築プロジェクトの推進を妨げていた土地に予期せぬ土木工事が行われて、プロジェクトが可能となった」出来事云々で理解されることがあります。そのような応用はもちろん可能ですが、まずは、この記事自体が語っていることを把握することが大切です。まず、信仰について、「薄い」とか「小さい」という相対的な表現が使われていますが、それは、絶対的なことを比喩的に語っているのだと考える必要があります。「からし種の大きさなら山が動く。からし種の半分の大きさなら丘が動く。倍なら半島が動く」などといった類の話ではありません。むしろ、「本当の信仰がわずかでもあるなら、山さえ動くはずだが、動かないということは、信仰が無いということなのだ」、すなわち、人には真の信仰は無いと言っているのだと理解することが必要です。

 

このことをマルコ福音書では、子どもの父親の言葉で表現しています。父親がイエス様に、「できるなら、子どもを癒してください」と頼むと、イエス様は、「できるなら、というのか。信じるものには何でもできる」と答えられました(つまり、山は動くはずだ)。これに対して父親は、「信じます。不信仰な私をお助けください」と応じたのです。これを、「今までは不信仰でしたが今は信仰があります」というように解するべきではありません。「信じる」というのは、不信仰な者が、不信仰な自分を助けてくださいと願うことが可能であり、自分はそこに賭けるということなのです。単に、「イエス様なら何でもできる」とか「何でも言うことを聞いてくれる」と信じているというのではなく、パウロの表現で言えば、「何の働きもない者が、不敬虔な者を義と認めてくださる方を信じるなら、その信仰が義とみなされるのです。」

 

ですから、この「信仰」は逆説的なものです。自分には信仰がないと悟る者が、その自分において神が働いてくださるという奇跡を信じる、いわば「不信仰における信仰」です。これを神の恵みと呼びます。このような信仰は、ただ神の恵みによって現実化されるからです。「信じる者には何でもできる」とありますが、細かく、「信じる者においては、すべてが可能だ」となります。この「信じる者」は、人間の信じる能力を発揮している人ではなく、神の信仰が不信仰な人間において働いている人のことです。信仰も、そこにおいて実現することも全て神によるのですから、すべてが可能であるのは当然です。信者には無限のパワーがあるなどというオカルトではないことに注意しましょう。同時に、自分の信仰が弱いと嘆く(あるいは強いと自負する)ことも無意味です。大切なのは人間の信仰ではなく、神の信仰なのですから。そして、それは自分が所有するものではなく、自分を通して神が働かせるものなのです。

 

<考察>

1.自分にとって「動くべき山」とは何でしょう?

2.聖書において、「動くべき山」とは何でしょう?

3.神が、不信仰な者を通して、恵みによって働くのは何故でしょう?