礼拝メッセージ

「宣教の内容について」

 

使徒の働き

 

17:22そこでパウロは、アレオパゴスの真中に立って言った。「アテネの人たち。あらゆる点から見て、私はあなたがたを宗教心にあつい方々だと見ております。 

17:23私が道を通りながら、あなたがたの拝むものをよく見ているうちに、『知られない神に。』と刻まれた祭壇があるのを見つけました。そこで、あなたがたが知らずに拝んでいるものを、教えましょう。 

17:24この世界とその中にあるすべてのものをお造りになった神は、天地の主ですから、手でこしらえた宮などにはお住みになりません。 

17:25また、何かに不自由なことでもあるかのように、人の手によって仕えられる必要はありません。神は、すべての人に、いのちと息と万物とをお与えになった方だからです。 

17:26神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。 

17:27これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。 

17:28私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、『私たちもまたその子孫である。』と言ったとおりです。 

17:29そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。 

17:30神は、そのような無知の時代を見過ごしておられましたが、今は、どこででもすべての人に悔い改めを命じておられます。 

17:31なぜなら、神は、お立てになったひとりの人により義をもってこの世界をさばくため、日を決めておられるからです。そして、その方を死者の中からよみがえらせることによって、このことの確証をすべての人にお与えになったのです。」

************************************************

 

宣教とは福音を伝えることです。福音とは、神がキリストによって私たち(罪人)を救い、ご自身の子として下さることであり、それは全ての人に開かれているということです。文章にすると単純に見えますが、実際その内容は深く、そもそも「神」「キリスト」「罪」「子」といった単語からして、様々な解釈の余地があります。解釈というのは、語る側のものと聞く側のものがあり、それが異なることが多いために、しばしばコミュニケーションに困難が伴います。そのため、宣教においても、異なる文化や歴史の経緯などによって、福音の提示の仕方は多様なものとなります。今回は、今日の日本での宣教の在り方を探るため、新約時代からの歴史を振り返ります。

 

宣教の初期は主にユダヤ人が対象でしたから、当然、そのメッセージも当時の「ユダヤ教」をベースに、その延長と克服という形で語られました。延長とは、イエス様はユダヤ人が待ち望んできたメシヤであるということであり、克服とは、モーセ律法が聖霊によって完成し、救いはもはや律法にはよらず信仰(すなわち聖霊への応答)によるのだということです。ただし、ユダヤ教としての枠組み自体は残っていますから、黙示思想の表現が維持され、間もなく大きな艱難が訪れ、メシヤが来臨し、すべての者を裁くということがすなわち「神の国の到来」であるという点が強調されていました。

 

この枠組みは、異邦人への宣教が拡がりだしても維持されていました。ですから、救いは律法ではなく信仰によりますが、その前提として、ユダヤ人が説く「唯一の神」に帰ることが求められ、信仰の結果は来るべき裁きからの救い中心でした。今回の聖書箇所でパウロはギリシャ人向けに説教していますが、その前半は、ギリシャ人の宗教文化を尊重して接点を持ちつつも、後半はこの枠組みに沿ったものとなっています。テサロニケの手紙等パウロの初期の手紙でも、この点ははっきりと宣べられています。この「終末論」的な宣教は、今日も行われていて、特に現代のような危機的な世界状況の中ではしばしば強調されるのも理解できます。

 

ただし、福音をそのような内容に限定することは正しくありません。パウロ書簡の中でもエペソ書、コロサイ書といった後期に書かれたものでは、黙示的な記述は後退し、ギリシャ・ローマ世界の世界観と関連した形で福音が述べられています。また、中期に書かれたローマ書でも、初期のコリント書と比べて、復活についての記述が歴史的出来事よりも霊的な内容が中心となっています。もちろん、将来に起こる歴史的な希望については明確に述べられていますが、それも、単なる審判ではなく、自然界全体の完成という、宇宙的なビジョンが示されています。神の怒りや審判という基本は厳密に維持されていますが、それがユダヤ中心の通常の世界観から、宇宙的なものへと拡大・成長していることがわかります。このような傾向を無視し、単に「ユダヤへの先祖返り」しては、聖書全体のメッセージを損なうことになってしまうでしょう。

 

今回の聖書箇所は、その前半で、この「拡大」の第一歩を示しており、後半では、もともとのユダヤ的な枠組みを提示しています。そして、両者のつながり具合はやや不明瞭で、神殿に収まらない遍在の神と、キリストにおける最後の審判の間には飛躍が感じられます。もちろん、当時パウロが語ったのは記録されている部分だけではなく、はるかに長いものだったでしょうから、実際のことは分かりません。ただ、この時、ほとんど信仰に入る人がいなかったということですから、やはり「過渡期」の性質を持っていたと考えられます。これは、パウロの不備というより、メッセージの形が成長していく過程の出来事として、肯定的に捉えるべきでしょう。

 

私たちにとっても、前半の「遍在の神」の話は有効です。私たちは神の「中」に存在するのであって、私たちとは別の場所に神がおられるのではありません。このことは「汎在神論」と呼ばれます。すべてのものは神の内にあるという意味です。(汎神論は、すべてのものの本体が神であるというもので、似ていても根本的に異なります)。問題は、遍在の神と多神教との関係です。「多くの神」は、創造神が複数あるというのではなく、遍在の神が、その時々、それぞれ限定的な形で現れているのだという考えもありますから、単純に偶像礼拝で済ますほど問題は単純ではありません。ですから、パウロはローマ書にあるように、偶像礼拝を、より深い「むさぼり」の問題と捉え、しかもそれを律法と不可分のこととして扱っています。問題は、宗教の形ではなく、宗教性という、人間の本質的な部分に「むさぼり」が関わっており、人が宗教性を深めようとする性向そのものが、逆説的に神から離れていくという、罪の恐ろしさなのです。そして、この「宗教性」とは、明らかな宗教に限らず、様々な思想信条に潜在しているので、非常に普遍的かつ根本的な問題です。「福音」はその呪縛からの解放であり、「審判」における救いもその最終的な結果として捉えなければなりません。

 

今日の宣教も、この普遍的な課題をテーマとしつつ、身近なことから世界の問題まで福音がもたらす解放を告げしらせる必要があります。話題となっている「カルト宗教」問題から、世界中で拡がっている極右思想の問題まで、その根底にあるのがこの「むさぼりの罪」であり、それは、単なる社会運動や啓蒙教育だけでは解決できず、聖霊による新しい共同体が生まれる他に道はないこと、そして、そのためには「とりなしの祈り」が不可欠であることを覚えましょう。