マッキーの反論に対しては、再反論も提出されています。
そのひとつに、最近日本の、あるキリスト教出版社から出版された本があります。
その主張によれば、マッキーが持ち出した、「白鯨」や「戦争と平和」から「暗号」を
とりだすやりかたにはトリックがある、なぜなら、マッキーのものは、
テキストの分量が「ラビ」のものより多かったり、
等距離文字列の間隔が長かったり、あるいは、ラビの名称の扱いが恣意的だから
ということです。
テキストの分量のちがいについては、そのとおりでしょう。
しかし、「白鯨」では、英語とヘブライ語という条件の違いも考慮しなければ
なりません。
言うまでもなく、子音字だけで構成されているヘブライ語よりも、母音も含む
英語のテキストの方が、条件がはるかに厳しいでしょうから。
また、「戦争と平和」のヘブライ語訳から、創世記と同じ分量だけを持ってきて 行ったテストでは、テキストの条件は創世記と同一です。
再反論の本では、「戦争と平和」の文字列間隔の方が長いとか、
「ラビ」の名称の選びかたについても、リップスたちの選びかたは正当であり、
マッキーのは恣意的であるなどと、リップスのものとマッキーのものは別であるかの
ように書いてありますが、両者の違いは、前者は、作為的な操作はないと言い、
後者はそれを公然と認めているという点だけです。
作為的といっても、でたらめというのではなく、リップスらが設定したサンプリングの
条件内で、最大の効果が出るサンプリングをしたということです。
つまり、問題は、サンプリングに作為はないというリップスらの主張を
「信じる」かどうかという点だけなのです。
そのような性質のものでは、とうてい暗号の存在が科学的な証明されたと言えないと、
例えば、ヘブライ大学の数学教授であるルボツキ氏なども書いています。
ハ・アレツの記事
それどころか、リップスらの一見「科学的」なやりかたが、実はいかに科学的根拠の ない恣意に満ちているか、という 記事や、そもそも、2つの文字列の「近さ」というものじたいが、科学的な根拠の ないものであるとする 論文を読むと、リップスらの「ラビ」論文自体に、巨大な、「?」がつかざるおえません。
最後に、45人の数学者や統計学者たちが、「暗号」存在の主張に科学的根拠はないとする 声明を発表していることを付け加えておきます。