安息日について

 

安息日については、いろいろな誤解があるので、整理する必要があります。

第1に、安息日とは、週の7日目であり、具体的には、金曜日の日没から、土曜日の日没までのことです。これは、言うまでもなく、神が天地創造の第7日目に休まれたことから来ています。

 

第2に、安息日は、モーセ律法(特に十戒)によって、イスラエルに与えられた永遠の戒めであって、旧約、新約を問わず、永遠に守られるべきものです。

永遠というのは文字どおり永遠であって、イエス様が来られたから廃止されたなどということはありません。

また、よく誤解されるようですが、イエス様の復活によって安息日が日曜日に変わったなどということもありません。従って、現在でもイスラエル人は、第7日を安息日としてまもるべきなのです。

 

第3に、安息日は、イスラエルへの戒めなので、そのままの形で異邦人が守る義務はありません。

異邦人がイエス様によって救われた時に、最低どの戒めを守るべきかについては、使徒の働きにあるとおり、エルサレム会議で決定されましたが、その中には、安息日についての規定はありませんでした。(安息日だけでなく、その他の祭りについても同様です。)

これは、もちろん、異邦人が安息日を守ってはいけないということではありません。

イスラエルに与えられた戒めは、異邦人にとっても規範なのですから、どのような形で守るかは自由であるとしても、積極的に実践されるべきものです。

その意味で、ある人たち(異邦人)が、安息日を文字どおりの形で守ろうとするならば、それは良いことであり、また他の人たちが、日曜日を安息日の代わりとして、安息日のように守るのも良いことです。(もちろん、日曜日に限りませんが。)

しかし、どの日を安息日のように扱うとしても、本来の安息日が第7日であることには変わりがありません。

また、安息日は、創造の完成という意味があるのと同時に、実際的な休息という意味もあるのですから、どのような形にせよ、週に1日は労働を休み、礼拝の日とするべきでしょう。

 

第4に、日曜日についての理解が必要です。日曜日というよりも、週の初めの日(すなわち、土曜日の日没から日曜日の日没まで)が大切なのは、天地創造のはじめの日であると同時に、キリストが復活して、新天地創造の第1歩が始まった日でもあるからです。

それで、初代のクリスチャンは、週の初めの日に集まって、パンを裂き、礼拝をしていたと書いてあります。

具体的には、「主の晩餐」と呼ばれる集まりをしていました。これは、「晩餐」とあるように、土曜日の晩に集まって、パンを裂き、共に食事をし、キリストを中心とした礼拝と交わりを持っていたのです。

初代の信徒たちは皆ユダヤ人でしたから、当然安息日を他のユダヤ人たちと守ったあと、イエス様を信じる人たちだけが第1日に集まったわけです。

安息日には、まず金曜の晩に、家族ごとに家庭で食事・礼拝があり、土曜日の日中には会堂に集まります。また、土曜日の日没時には、安息日に別れを告げる礼拝が家庭で持たれます。安息日の間には、人々は遠出はせず、自宅か最寄りの会堂に行くだけですが、安息日が終わると、すなわち土曜日の日没とともに、町に繰り出します。

この時に、イエス様をメシアと信じる人たちだけが共に集まり、交わりと礼拝の時を持ち、「主の死を告げ知らせる」のは当然のことであると言えるでしょう。

このような習慣が、やがて異邦人が教会の主導権をとり、ローマ帝国の国教として広まっていく過程で、しだいに現在のような日曜日になってきたのでした。(もちろん、今の形が悪いというわけではありません。)

というわけで、日曜日は安息日ではなく、週の初めの日、いわば新天地創造の仕事初めの日なのです。