約束の地へ (2)

創世記12章 アブラハム(アブラム)の旅立ち(続き)

 

3.あなた自身に向かって

「ひとりの神」が「ひとりの人」アブラムに命じたのは、故郷から旅だって、神の示す所に行けということであった。ただし、この命令には不思議な文句があり、ユダヤ人流の段落の区切りでは、それがこの部分のタイトルとなっている。しかも単なるタイトルではなく、ユダヤ教の根本精神をさえあらわしているのである。祖の文句とは、直訳すれば、「あなた自身に向かって出発せよ。」ということである。

単なる旅立ちではない。確かに物理的に見れば、故郷を離れて他の土地へ移動することに違いはないが、この旅は、実は、自分自身への旅なのである。本来のあるべき自分に到達するために旅立つ。すなわち、生れたままの状態は今だ自己の本来性を実現しておらず、故郷がいかに心地よいものであったとしても、一旦そこから旅立たなければ、本当の自分になることはできない。

しかも、ここでいう本当の自分とは、単に環境に適応し、それ相応の役割を果たしているというだけの存在ではない。さもなくば、それは単なる集団の構成要員であって、意識的にせよ無意識的にせよ、素朴な集合的存在に過ぎない。すなわち、故郷の中での居場所を調整するというだけでは不十分なのである。

子供の成長も同じであって、「良い子供」とは、家族の中に居場所があり、うまく周囲に適応している子供であるが、やがて大人となっていくためには、家族内での調整だけではだめで、親とのなんらかの葛藤を経て自立しなければならない。

しかし、たとえ親から自立したとしても、社会全体が集合的であり、いわば大家族に過ぎないとすれば、家族からの自立は、社会、いわばムラへの埋没であって、それだけでは「個人」なるものは生れないのである。仮に、なんらかの「個人性」を示せば、出る杭は打たれ、最後には村八分で終わることになる。個人なる異分子は排除される運命にある。

だから、「ひとりの神」に応答する「ひとりの人」であるためには、まずは故郷を出なければならない。真の宗教には、なんらかの意味での出家がある。よく「宗教に入る」という言い方をするが、現代においてはともすると、社会から疎外されている人が、安心して帰属できる集団を見つけ、そこに安住することと思われやすい。しかし、たとえ世俗的な集団から宗教的な集団に「移籍」しても、「個人」となることはできない。逆に、宗教に埋没する方が、より一層深刻な自己疎外を起こす危険さえある。

ここに特に日本人キリスト者にとっての問題の核心がある。本来キリスト者とは、キリストの呼び声に応答し、キリストと共にアブラハムの如く約束の地に向かって旅する者のことである。しかし残念なことに、しばしば、キリスト教なる宗教に入ること、具体的に言えば、キリスト教団体の一員となり、そこでの考え方や行動パターンに同化する人がキリスト者であるかのように思われてしまう。しかも、多くのキリスト教団体(教会)なるものは、西洋のキリスト教思想・文化の出先機関のような存在なので、本人の意思はどうであれ結果的には、キリスト者とは「日本文化」から「西洋文化」に移籍した者ということになってしまう。

もちろん、「西洋文化」といっても、人によって全く外見的なレベルから、思考方法や行動パターンまで含めた内面的レベルまで取り入れ方は様々であろう。しかしいずれにしても、それが本来の自己を実現している保証は全くない。むしろ、多くのキリスト者、しかも指導的な立場にある人までが、キリスト者であるとはサイズのあわない服を着ているようなものだと感じているのである。ところが、いわゆる熱心な信仰者から見れば、このような状態は「不信仰」の一言で片付けられてしまう。しかも、その不信仰とは、「故郷」の否定が徹底していないという形をとりやすい。とれは言うまでも無く、宗教のカルト化への第1歩である。

また、本来の自己の実現などというと、それは神信仰ではなく、人本主義であり人間崇拝だという批判もなされる。もちろんそれは大きな罠である。すなわち、故郷の無条件肯定、あるいは目標無き旅のための旅、あるいは神の示していない所への旅など、堕落の危険は常にある。

しかし、神信仰とは単に神の存在を信じていることでもなければ、困ったときに助けをもらうことだけでもない。聖書の神信仰は「救い」抜きには語れない。そして救いとは「全きものとされる」という意味である。すなわち、神の創造目的にかなった存在となるということである。創造目的とは神のかたちの受肉に他ならない。神のかたちとは本来の自己以外にあり得ない以上、神信仰は本来の自己の実現に至るものでなければならないのである。

 

4.「日本」から「日本」へ

アブラムにならって、私たちは心地よい故郷から旅立つ。しかしそれは、西洋のキリスト教によって日本の伝統を否定することではない。否定すべきは、環境と一体化し、意識的・無意識的に集合的な存在でしかない自分の状態である。すなわち、環境ではなく、未だ自己とは言えない自らに「否」ということである。もちろん、自らを否定し克服しようとする者は、まわりから村八分される危険に遭遇するかもしれない。しかし、旅人はそのような否定的な環境をも受け入れ、自らの旅の原動力としなければならない。

すなわち、子が親に対して「否」といい、親がそれを否定する反抗期は「自分」の確立にとって必要なものであるが、それは否定のための否定であってはならず、成長のための否定である。同様に、アブラムの旅も、日本の集合的文化から意識的に旅立つと共に、無意識的世界の向かうから語りかけ、働きかけている神に導かれ変容し、日本人としての神のかたちに成長していかなければならない。

昔、内村鑑三は、「予は日本のため、日本はキリストのため、すべては神のため」と叫び、いわゆる日本的キリスト教を標榜する人々からは喝采を受け、反対に「正統的」キリスト教徒からは、信仰の逸脱と非難されたが、アブラムに、「あなた自身に向かって旅立て」と語り、使徒パウロをして、「召された状態にとどまれ」、「ユダヤ人にはユダヤ人のように」と書かせた神のメッセージは明らかである。

ただし、日本的キリスト教なるものが語られるときに、それが武士道的であったり、神道的であったり、仏教的であったり、あるいは日ユト同祖論であったりというように、伝統的なかたちや教え、精神の類似性から入り、日本人に馴染みやすいキリスト教を作っていこうということが多い。しかしそれらはいずれも意識的に捉えた日本、すなわち多かれ少なかれ観察された日本を扱っているにすぎない。

それでは、日本的非キリスト教から日本的キリスト教に「移動」するだけのことであり、真の「ひとりの人」となる成長は見こめない。あくまでも、広大な無意識的領域と意識的な自我とのあり方そのものが、神の働きによって変容させられ、神のかたちとなる必要がある。その時はじめて、新しいかたちでの集合的な日本人像、すなわち、「ひとりの人」が有機的に連なってつくられる、「キリストのからだ」となるのである。

 

続く