修正する包丁は全体に反り が有って、刃の角度も場所 によってピッチが違い、一番 困った事が 裏側の凸凹で した。 |
|
使う物は30cm四方5o厚 の板ガラスと サンドペー パー それと両面テープ 写真のサンドペーパーは 細く切って有るが、通常は 買ったまま広くて良い。 |
|
あらかじめ狂いを調べるため 裏側に黒いマジックを塗って しまう。 |
|
削り始めは40番のサンドペ ーパーではじめる。 少しの間に凸部が削れて 狂いが見えやすくなる。 |
|
写真は先端部分 | |
こちらは後端部分 | |
約6cm巾で前後に擦って 裏側を削る。 |
|
サンドペーパーは1枚約 60円なので 切れなくなっ たら早めに新しい面にする。 40番の作業が長いが、 気に入るまで番手は1000番 近くまであげていく。 ヘアーラインは同方向で 動かし続ける。 |
|
2段刃の巾の有る部分を 削るので、ガイドを貼り付 ける。 |
|
もともとの角度を捜しながら、 木を刃先に寄せて行き、 カタカタしなくなったら両面 テープで接着する。 |
|
こちらもあらかじめ 面にマジックを塗って狂い を分かりやすくし、平面を 出す努力をする。 |
|
サンドペーパーの動かす 方向を変えて、ストローク を長く取るため、別の木を 貼り付けた。 |
|
サンディングの方向を変える ので、保護膜としてガムテープ を貼ったところ。 |
|
裏側の刃先2o巾、表側3o から5o巾が、今までとは 直角方向に 1000番以上 で砥ぎあがれば出来上がり。 刃に微細なノコギリ状の傷が 出来れば切れやすくなる。 |