当院では以下の診療報酬加算を算定することがあります |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
医療DX推進体制整備加算 |
|
・医師が診療を実施する診療室等において、オンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。 |
|
・マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。 |
|
・電子カルテ情報共有サービスの導入検討等を含め、医療DXにかかる取り組みを実施しています。 |
|
|
医療情報取得加算 |
|
・オンライン資格確認を行う体制を有しています |
|
・受診した患者に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診察を行っております。 |
|
・健康相談及び予防接種に係わる相談を実施しています。 |
|
・通院する患者について介護支援専門員および相談支援専門員からの相談に対応することが可能です |
|
・患者の状態に応じ28日以上の長期の投薬を行うことまたはリフィル処方箋を交付することが可能です |
|
|
後発医療品使用体制加算 |
|
・外来において後発医療品(ジェネリック医薬品(の使用に積極的に取り組んでおります |
|
薬品の供給が不足した場合に医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整備しております |
|
・医薬品の供給状況によっては投与する薬剤が変更となる可能性があり変更する場合には説明いたします |
|
|
院内トリアージ実施料 |
|
・当院は院内トリアージ体制を整えております。夜間休日または深夜に受信した患者であって初診のものに対して当院の院内トリアージ基準に基づき、来院後、速やかに患者の状態を評価し、患者の緊急度区分に応じて診療の優先順位を付けを行った場合。「院内トリアージ実施料」を算定させていただいています |
|
|
小児かかりつけ診療料 |
|
・急性疾患を発症した際の対応の仕方や、アトピー性皮膚炎、喘息その他乳幼児期に頻繁に見られる慢性疾患の管理等について、かかりつけ医として療養所必要な指導及び診療を行ないます |
|
・他の保健医療機関との連携およびオンライン資格確認を活用して、患者が受診している医療機関を全て把握するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行ないます |
|
・患者について、健康診査の受信状況及び受信結果を把握するとともに、発達段階に応じた助言・指導を行ない、保護者からの健康相談に応じます |
|
・患者について、予防接種の実施状況を把握するとともに予防接種の有効性・安全性に関する指導やスケジュール管理等に関する指導を行ないます |
|
・発達障害の疑いがある患者について、診療および保護者からの相談に対応するとともに、必要に応じて専門的な医療を要する際の紹介等を行ないます |
|
・不適切な領域にもつながり得る育児不安との相談に適切に対応します |
|
|
長期収載品の処方等または調剤に関する事項 |
|
・後発医薬品がある薬で先発医薬品の処方を希望される場合は特別の料金先発医薬品と後発医薬品の価格差の1/4相当の料金をお支払いいただきます。特別の料金は課税対象であるため消費税分を加えてお支払いいただきます |
|
・先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は特別の料金は要りません |
|
・皆様の保険料や税金で賄われている医療保険の負担を公平にし将来にわたり国民皆保険を守っていくため国は価格の安い後発医療品への置き換えを進めています。そのため医療上の必要性がある場合等を除きより価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には特別の料金としてご負担をお願いすることとなりました。これにより医療機関の収入が増える訳ではなく保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますのでご理解とご協力をお願いいたします |
|
戻る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|