平成29年 4月 9日(日) <2日目>

  伊良部島(いらぶじま)
 
  面積29.06km²、周囲26.6km、人口約6,200人の隆起サンゴの島で、全体に平坦な地形をし、最高地点は南東部にある標高89.0mの牧山。宮古諸島の中では宮古本島についで大きな島。
 
 
★伊良部大橋(いらぶおおはし)
 
  宮古島と伊良部島とを結ぶ橋で、2015年1月31日開通。全長3,540mで、通行料金を徴収しない橋としては日本最長。  
 

 
 
★佐和田の浜(さわだのはま)/伊良部島
 
  「日本の渚百選」にも選ばれていて、遠浅の浜に無数の大岩が転がる独特の風景が楽しめる。 この岩は1771年の大津波によって打ち上げられたといわれている。  
 
  
 

  下地島(しもじじま)
 
  面積29.06km²、周囲26.6km、人口約6,200人の隆起サンゴの島で、全体に平坦な地形をし、最高地点は南東部にある標高89.0mの牧山。宮古諸島の中では宮古本島についで大きな島。  
 
★下地島空港(しもじしまくうこう)/下地島
 
  日本唯一の民間パイロット訓練飛行場。滑走路は3,000メートル、幅が約60メートルとなっている。  
 
  
 
 
★通り池(とおりいけ)/下地島
 
  伊良部島を代表する観光スポットで、沖縄県の天然記念物にも指定されている。琉球石灰岩がむきだしの高台にぽっかりと二つの大きな穴が並び、深いコバルトブルーの海水をたたえている。池は外海とつながっており、有名なダイビングスポット。  
 
  


 
 
★中ノ島(なかのしま)ビーチ/下地島
 
  下地島の西海岸にある湾内のポイント。荒々しい岸壁に左右を囲まれた野性味溢れる景色が特徴。  
 
  
 
 
★砂山(すなやま)ビーチ/宮古島
 
  パウダーのような白い砂の丘を歩いて越えたところにビーチがあり、吹き抜けの洞窟など自然の造形が美しく観光客や地元の人に人気のビーチ。  
 
   
 
 
池間島(いけまじま)
 
  面積2.83km²、周囲10.1km、人口700人弱の島で、島の中央には池間湿原と呼ばれる湿地帯が広がっていることから、独自の生態系を観察することができる。  
 
★池間大橋(いけまおおはし)
 
  宮古島と池間島とを結ぶ全長1,425mの橋。1992年2月に開通した。1995年3月に来間大橋が開通するまでは、沖縄県内最長の橋であった。  
 

 
 
★雪塩製塩所(ゆきしおせいえんじょ)
 
  雪塩は食品のオリンピックと呼ばれるモンドセレクションにおいて、2012年 雪塩120g が金賞受賞。サラサラのパウダー状でまろやかな味わいが特徴の、雪塩の製造工程のガイドも行っている。  
 
  


 
 
宮古島の人気店 ”古謝(こじゃ)そば屋”にて沖縄そば

 
 
半潜水式水中観光船「シースカイ博愛」/宮古島

 
 

夕食:シギラリゾート内の ”琉宮苑” にて焼肉