熊本城 | ||
平成26年4月13日(日) |
日本三名城の一つである熊本の象徴。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させた。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万u。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門、城門を備えた堂々たる城。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続したが、西南戦争(明治10年)の際に天守閣等が焼失した。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
●本丸御殿大広間 |
||||
往時の本丸御殿には、藩主の居間、対面所(接客の場)や台所等の機能が備わっていた。現在は大広間(対面所)、数寄屋(茶室)と大台所を復元している。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
●天守閣 |
||||
現在の天守閣は昭和35年(1960年)に、総工費1億8,000万円をかけて、鉄筋コンクリートで外観復元されたもの。内部は熊本博物館分館となっており、1階は加藤家時代、2階は細川家時代、3階は西南戦争関連の資料を展示している。 また最上階は展望所となっており、熊本市内はもとより遠く阿蘇(あそ)の山並みを見ることもできる。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |