エルベとは野菜の意味。その名の通り野菜の市が開かれた場所である。長方形の大きな広場で、古代ローマからの歴史を持つ。広場には、ヴェネツィア共和国の象徴であった'サンマルコの円柱やカンピオーネの作によるマドンナの噴水がある。
◆エルベ広場

長径139メートル、短径110メートルの楕円形の闘技場。もともとはローマ時代の都市を防御していた壁の外側に位置していたが、市域の移動に伴い、現在では市街地のほぼ中心に位置している。観客席は44段の大理石製で、収容人数は約25,000人であったとされている。
外観は2階建てのアーチで、創建当初はこのさらに外周に大理石造り、3階構造のアーチをもつ外壁が存在したが、1117年の地震で大部分が倒壊、僅かにその遺構を北西部に留めるのみである。

◆ジュリエッタの家
◆円形競技場(アレーナ・ディ・ヴェローナ)
シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』の舞台であり、映画や舞台でおなじみのバルコニーは観光名所となっている。ここは「ジュリエッタの家」と呼ばれており、前庭にはジュリエッタの像もある。
●Verona ヴェローナ
人口27万人のヴェネト州ヴェローナ県の県庁所在地。

中世の町並みがよく残っており、街の中心部には古代ローマ時代の円形競技場(アレーナ・ディ・ヴェローナ)があり、街の象徴。シェイクスピアの戯曲『ヴェローナの二紳士』『ロミオとジュリエット』の舞台としても知られる。2000年、ヴェローナ市街として、世界遺産(文化遺産)に登録された。

◆スカラ座
ミラノにある歌劇場。初代の宮廷劇場以来の伝統を誇るイタリアオペラ界の最高峰とされる。

ミラノ(Milano)は、ミラノ県の県都およびロンバルディア州の州都。イタリア語のアクセントの関係でミラーノと記されることもある。ドイツ語ではマイラント(Mailand)、英語・フランス語ではミラン(Milan)、スペイン語ではミラン(Milán)と呼ばれる。人口およそ130万人。

ミラノの象徴。 都市の中心の同名のドゥオーモ広場に位置し、初期の聖母マリアに献納されている。

ミラノのドゥオーモは世界最大のゴシック建築。5世紀もの歳月をかけて多くの芸術家によって完成された。聖堂の上に昇ることもできる。
ミラノのドゥオーモ
●MILANO ミラノ
平成22年3月13日(土)