天台宗 法苑院萱垣山 願王寺 |
||
■所在地 | 長野県飯田市鼎1724 | |
■TEL. | 0265-22-2982 | |
■本尊 | 大日如来 | |
■改山 | 豪範阿闍梨 | |
■開基 | 仏説僧都 | |
■開創 | 貞元二年丁丑(977年) | |
■住職 | 第二十四世 萱垣 光英 |
|
■交通 | 中央道飯田インター東方5分 |
|
■JR | 鼎駅下車 徒歩西方15分 |
厄除け祈願の寺として、300有余年にわたり節分厄除祈願祭「萱垣願王寺の火祭り」が行われています。 |
||||||||||||||||||||||||||||
境内には、江戸時代初期から中期にわたって奉納された、西国三十三札所の観世音菩薩の尊像が配置されております。 |
||||||||||||||||||||||||||||
飯田市街地を見下ろす境内の一隅には鐘楼が配置されています。傍らには第二十三世住職 萱垣幸道筆による「祈り三鐘」の碑が立てられています。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|
一つ、父母の恩に報いんがため 二つ、先祖代々菩提のため 三つ、己が厄難を除き 家運隆盛のため |
|||||||||||||||||||||||||||
飯田市街を背景に、聖観音菩薩像が墓地を見守っていてくださいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||
当寺は、下條村の龍獄寺を一番として阿智村内を巡り、飯田市山本より川路を経て旧飯田市に入り、毛賀の照月寺を打ち止めとする伊那坂東三十三所観音霊場うち、三十一番札所にあたり、十一面観世音菩薩(別称:子安観音)を拝しております。 |
||||||||||||||||||||||||||||
|