20021127
Pocket PC カシオペア の販売終了、という噂は嘘ということで。良心的
に作ってるのにブランドが地味だから爆発的には売れない感じで、なんとなく
E-2000 を買ってしまいたい気もする。とりあえずもらった E-500 は結局
気に入って使っていて、200LX は立派に予備機になった。
そういえばたまたま教えてもらってみたwebに、PS/2 キーボードと本体の
間に付けてキーストロークを単純に記録していくドングル状の装置が載ってい
た。これは恐ろしいと思った。
なんか…「ガンダムSEED」もう作画に息切れが…先週の分の録画を見てい
るが、昔のアニメっぽいぞい。とはいってもガンダムなんて毎回こんなもんだっ
たという意見もありだろうが。[2:33AM]
20021126
自分の頭の回転の鈍さがつくづくいやになる。[7:23AM]
20021123
早売りワインが酒屋から届いたので1本拝借して会社持っていって飲ん
でみたが結構うまい。早売りワインは結構どれもおいしい気がする。[3:12AM]
20021121
security.debian.org が稼働している Twente University で火災。どひー。かなりボーボー
燃えている。もうpingが通ってるから復旧しているっぽい。それにしてもアメ
リカのどこかにあるのは分かっていても、改めて写真をみるとあんな行ったこ
とはもちろん見たこともない、のどかな感じの場所にあるマシンに接続して
いつもapt-get してたのか〜、とちょっと不思議な気分。[8:14AM]
「戦争のはらわた」の古参兵を演じていた James Coburn が亡くなられた。
20021118
寝る前にちょっとPSOをやってドリキャスの電源を入れてしまったので、前
に近所の BookOff で安売りしてたので買った古い
「Advanced 大戦略」をかけ
てみたら、そのデモCGのかっこよさに衝撃を受けてしまった。興奮して手にほ
んとに汗が。でももう寝ないと…[11:56PM]
20021116
MapFan.netというインターネット
地図ソフトとかいうものの体験版で遊んでみたら驚いた。これはかなりイカス。
従来のwebインタフェースでちまちまクリックするやつはとてもイライラする
ので、市街地図を出したいときはプロアトラスというCD-ROMソフトを使っていたが、
もういらないかも。[2:54AM]
昨日プレオープンしたUSER'S SIDE 恵比寿店に、近所に用事があったのでつい
でに寄ってみた。場所はあんまり冴えないところではあるが、結構小ぎれいな
店舗だった。渋谷の TWO TOP がライバルになるだろう。一応レジは動いてい
るが大部分のものにはまだ値札が付いていなくてショールームのような状態。
グランドオープン後どういう品揃えになっていくか楽しみだが、つぶれないか
なぁとちょっと心配な気も。ただ店頭にないものでも、秋葉原店から取り寄せ
ます、と店員が言っていたので、固定客がつけばやっていけるかも。[7:00PM]
mapfan.net は年額 3,200 円。うっかり購入してしまった。青海から羽田
方面に抜けるトンネルを見てみたら、東京湾臨海道路という名前のようだ。
ちょっと古めの地図にはこれは載っていないか、点線になっている。地図
データはネットワーク経由でその都度とってくるので、常に最新になっている
はず。そう思ってあちこち見て回るとなお楽しい。[6:24PM]
WORLD WEAPON ビデオコレクションの戦艦編を見た。WW I から湾岸戦争
までの主要各国戦艦をものすごい勢いで紹介。[12:05AM]
ガンダムSEED。なんかいまんとこ戦艦アニメという感じがしないでもない。
MS に対する無力感がガンダムに出て来る戦艦の特徴だったんだけど。MS搭載
できるから空母か。プラモデルとかどうなるんだろう^^;[1:39AM]
20021115
前からやろうやろうと思ってやってなかった、flets square の簡単切替え
環境をつくってみた。古いADSLルータをひっぱりだしてきて、モデムからの線
を HUB で分岐させて、square の PPPoE 設定をしてつなげとく。PC でroute
コマンドを bat に書いておいてデフォルトゲートウェイを切替える。こうす
ると PC で bat を実行するだけで切替えられてラクチン。ガンダムしか見ない
けどね。
これをもうちょっとすすめて、固定と動的のIPの回線をBフレッツに集約で
きればちょっと節約になりそう。…たぶん大丈夫なので申し込んだ。前に電話
で聞いたときは回線移行すると固定アドレス変わっちゃうってことでやめたん
だが、いま見たら移行する人用の申し込みフォームが作ってあった。ナイス。
[8:06AM]
20021114
灰羽連盟というへんてこりんなアニメを見始めてみた。
容量にまだまだ余裕があると思っていたディスクがいつのまにか残り1/10に。
買い足さねば。[4:03AM]
今日は妹尾あいこの誕生日なのか。[10:49PM]
2chを普通のブラウザで読んでるときもつい >> にマウスを合わせてしま
う。[12:37AM]
20021113
ふとキーボードを眺めていて、この配列の記号群を決めたやつは偉いよなぁ
と思った。一応不満はあってもどの言語もこの記号でなんとかプログラムを表
現できてるわけだ。@ とかはインターネットが普及する前はあんまり出番がな
かったかもしれないが、いまは非常に重要な記号だ。いまから真っ白な状態か
ら、国際標準のキーボードを設計しなさい、と言われたら、とてつもなく大
変なことになる。[4:50AM]
先日ここのtopからもリンクしている、よしざわ氏に教えてもらって、雅楽
の公演会を見に行った。雅楽のみの部と、舞がある部があって、舞は見ていて
楽しかった。また舞の伴奏で演奏していた雅楽もよかった。集合写真のまんな
からへんに写っている子供達が鳥の舞をするのだが、なんだか一番練習してい
て優雅に舞えていたきもする^^;
奥のほうにいる人がしている黒いお面は珍しいものなのか、出て来たとき
ちょっと観客席がざわめいていた。
20021112
イラクへの無条件査察受け入れ包囲網をじわじわとしめつける米国のやり
方は、一見平和的解決を望んでいるようで、実はイラクがぶち切れる可能性と
いうのを考えながら周到に戦争準備をしており、これは大戦前に日本にやった
やり方と非常に似ている。日本は結局ぶち切れてしまった。違うのは、その時
点での日本の海上兵力と戦略は米国を凌駕しており、それが結局海軍内にあっ
た戦争回避の意見を押え込めなかった原因にもなったが、米国に予想外の甚大
な被害を与えることができた点。イラクの場合は開戦前から、すべての兵種の
兵力は米国より劣っており、どのような戦略を取ろうが、無条件降伏しか
ありえない。もし開戦するとなると自暴自棄になったときで、これだとあっと
いうまに負けてしまう気がする。その代わり、可能性は低いと思うがイラクに
もし核ミサイルを発射できる実力があるなら、これまで対立してきた隣国は最
初のイラク側の奇襲攻撃で都市のひとつかふたつくらいが壊滅する可能性もある。
[3:32AM]
20021111
いま「NHKアーカイブス」で、アラスカの油田からパイプラインを引く仕事
をしている労働者を取材したドキュメンタリーをやっているが、皆ものすごい
連中だな〜。70年代の番組で、彼らの平均月収は130万。とにかく金しか信頼
しない、っていう感じの男ばかりが厳しい環境のなかで黙々と戦っている。
またプログレの似合う番組だな…
労働者がたまに休暇をもらって飛行機で町に出て来くるのだが、見掛けは
みすぼらしいが現金を大量に持っているのですごい豪遊をする。番組中でも70
万の金のネックレスをほい、と買っていた。しかし現場のバイキング式の食堂
で、疲れきった、45歳の労働者へインタビューしていた画面は引き付けるもの
があった。表情をぴくりとも動かさず、3人前くらいの肉、野菜を皿に盛って
黙々と食っている。「ここへはどういう目的できましたか? 」「金のためで
す…」「月にいくらくらい稼いでいますか」「170万くらい…」「すごいです
ね」「そうだね…」というやりとりの間も目がもううつろで眼球がほとんどまっ
すぐ前を見たままほとんど動かない。しかし50歳まで稼いだらこの仕事はやめ
て、故郷に帰って自分の牧場を持ち、毎日釣りをしたりして過ごすんだ、と言っ
ていた。でもその間も恐ろしく無機質な表情をしていた。しかし他の労働者と
くらべると威厳が強烈で、たぶん仕事に関しては突出して優秀そうな感じであっ
た。
彼らが作っていたのは、トランスアラスカパイプラインという長大な
パイプラインで、1977年に完成して現在も稼働中。[12:48AM]
また新たな敵が。今度は本来なら百万以上する戎名を、特別に安く提供す
るという坊主が現れた。まったく倒しても倒してもきりがない。[3:23AM]
20021109
マクドナルドでふと見たプレートの広告主が国民年金関係の団体だった。
20歳になったら年金を払いましょう、全期間納めてかつ87 歳まで生きればい
くらいくら得します、会計は60年後まで計画してありますので安心ですとのこと。
IO DATA Motion Pix、あやしげな感じではあるが、単三電池二本
で3時間駆動できてCFが使えるというのはとりあえずナイスと言っていいのでは
ないか。
日本のくらっくサ
イト情報の7日の分。丁寧に同じセキュリティホールをコピーしたマシン
を並べていたか、全部バーチャルドメインで一台のマシンにつっこんでたかだ
ろう。お気の毒。
総務相に期待、ネタとして流すしかもう。[3:46AM]
20021107
あ、ロバート・L・フォワード、9/21に死んじゃってたのか…知らなかった。
ショック。冥福をお祈りする。自分が歳取ってくると、好きな作家とかが死んで
行くのね。
BBC のハードトークという討論番組にイスラエル軍の少佐が出ていた。非
常に優れた軍人で、ああいう人がいるから強い軍隊でいられたのかな、とイス
ラエル軍を見直した。ただ彼はイスラエルが占領地区でやっていることに反対
していて、占領地区への配属命令を断って、それで話題になって BBC に出て
いた。兵役拒否だが、インタビューアの出すなかなか鋭い質問に対して、丁寧
に回答をしていて、たぶんかなり愛国心の強い、いい軍人なだけに、悩んでい
るのだと思う。テレビ映像やジャーナリストのwebで占領地区でのイスラエル
軍の行動を見る限り、あれは軍隊ではなく単なるヤクザで、よくないやり方だ
なと俺も思う。まだ彼のような人は少ないようだが、軍が市民を蹂躙すること
に対して疑問を持つ人が、イスラエルといえど多いということだろう。
中国が拘束してた、人権擁護団体の日本人は保護したのね。いま北朝鮮の
国民の権利を主張するということがどういうことなのか分かってるんだかない
んだか。自衛もできない人はあぶなっかしいところでウロウロするなと言いた
い。[2:24AM]
20021105
たまちゃんは北朝鮮が拉致したという情報はデマだった。
おっと、頼藤和寛の人生応援団 が本になってる。産経に連載し
ていた優れたコラムで、著者が死んじゃって突然終ったとき産経取るの明日か
らやめようかなと思った気がする。幅広い年齢層や職業の読者の投稿があって、
そういうことで真剣に悩んでる人がいるのかぁ、と知るだけでも面白かった。
他人の密かな悩みというのは、はたから見るとなんだそんなこと、と思うんだ
けど、本人にとっては大問題なんだよね。人間観察が好きな人には非常におす
すめ。[11:38PM]
20021104
ちょっと前にセールで安売りしていて買った、童友社の 1/40
Sd.Kfz.250/9 をパコパコと作ってみた。継目もガビガビのままで塗装は一色
しか吹いてないが。ナチスドイツの軽装甲偵察車。(Combat Nekomaru's Tank Laboratoryより) しかし
Sd.Kfz.250 のデザインは写真で見てもいいと思っていたが、模型で見てもほ
んとすばらしい。こんなかっちょいい車両を 1940年代に 4250 両も作るなよ
なぁ。
20021103
Microsoft Windows MediaPlayer 9 の RC が出た。ベータではなんか気に
なる動きがちょこちょこあったんだが、直っている。最近の MS の作るソフト
は完成度高くていい。メッセンジャーソフトも結局 MS のが一番よくできてる。
米国の官僚との戦いにも絶対に引かずに粘り強く対処して、勝利したようだし。
バルマー社長は、この4年間の裁判でいろいろな事を学んで、これからは MS
はよりよいやり方ができるようになる、と言ったとか。トラブルが起こったと
きに自分から先頭に立って戦ってこういうこと言ってくれる経営陣が、米国の
会社とはいえ、ちゃんと存在するというのは希望が持てる。[4:39AM]
最近いくつかアニメを MPEG 録画するようになったので、全然気にしてな
かった地上波の画質が気になり始めてしまった。もともとケーブルモデムを使
うつもりで引いた配線なので、結構ややこしいことになっている。もうケーブ
ルモデムを使うことはないと思うので、そのための分配器を外したりした。
いろいろいじっちゃったので、居間のBSデジタルが映るかチェックしてた
らたまたまフジかなんかでやっていた番組で、あ
んぜん缶という手を切らないプルトップ缶のフタを開発していた職人さん
を取材したドキュメンタリーをやっていた。なかなか面白い、いい番組だった。
[6:12PM]
戦車食玩のワールドタンクミュージアム、もう600両超えましたがまだ買い
ますというようなことを書いている人がいて笑った。しかもそういう人は珍し
くない。最近中国のミリタリー模型メーカーが参入してきた。それでもまだ全
然パイは埋まっていないとおもう。つーか皆バカですか? 俺も第三弾出たら
また買うけど。[10:48PM]
「ギャラクシーエンジェル」というアニメを見始めた。結構おもしろい…
今回出てきた故障したアンドロイドの声は KEY の人かな? 後述: 違うそうです
^^; [11:33PM]
20021102
ふぅ、ようやく髪切った。前回行ったのは7月。次回は年内に来るように
言われてしまった ^^;
naoe-ya と
いう XML 専門の会社が解散とか。XML は何かのブレークスルーが起きて再ス
タートするまでは、沈滞するだろう。俺も無関係とはいえない、過去に出版と
印刷がコンテンツの扱いで失敗してきたことを繰り返すかのような使い捨ての
XML化とは違うことをやりたかったのに、という社長の言葉がコンピュータと
出版物の関係に関する問題を端的に表している。
印刷や出版というのは一方通行だから、もし逆流することがあればそれは
ゴミとしてなんだよね。仕事としてはひたすら一方通行にしか流せない。印刷
用の原本ができた時点で、肉体労働以外の仕事は全て完了しているわけだ。買っ
た人は、読んだら基本的にあとは捨てるしかない。そうすると、情報が通る過
程というのは基本的に使い捨てのほうが便利なのだ。そういう業界は毎回車輪
を再発明するやり方をする人のほうが、向いている。XML がぶつかっている壁
はもう少し広い範囲の大きいものだが、根っこは一緒だと思う。これは仕方の
ないことで、これからも変わらないだろう。[4:29PM]
20021101
hp と compaq の IAサーバのラインナップが統合し、compaq の名前が消え
た。hp はプリンタでもスマッシュヒット出したし、好進撃中だなぁ。
[2:35AM]
電子政府の認証に欠陥、この問題はずっとあちこちで話
題になってるのに総務省側が反応しなかった。高木氏の主張が正しいわなぁ。
これが分からないような人は総務省官房企画課とかいうところからは外すか、
この仕事は他に任せるかしないと…。それか、今まで通り用紙とボールペンと
印鑑を使えばいいんじゃないの、と思っちゃうんだけど。手続き方法とかの情
報を web でできるだけ詳しく得られるようにしたりするのはいいと思うが。
[6:37AM]
LINK FREE.
kawauso at pobox.com
|