20000326
東芝問題ふたたび。ここ。
20000310
飲むとわりと太ると言われている薬であるドグマチールに加え、ルボック
スという薬を飲むようになったら、体重が増えて来た。もともと痩せ
気味でいくら食べても太らない体質だったので、少し嬉しい。嬉しいがこのま
まぶくぶく太ったらそれは困るのでちょっと気がかりではある。自慢ではない
けど今まで生きて来自分の体重の増加をちょっとでも気にするようになったの
は初めて。
ルボックスはSSRIという新しいタイプの抗うつ薬で、日本で一般に処方す
るようになったのは、1999年の8月とのことである。処方薬というのがどのく
らいのスパンで世代交替するのか良く分からないが、開発にかかる年数を想像
すると、少なくとも抗うつ薬に関しては思っていたよりも激しい開発競争が行われている
ようだ。そういえば最近シオノギ製薬の全く新しい抗うつ薬の治検の告示が話
題になっていた。ちょっと面白いと思ったが、治検というのは当然試験である
から、ブラックテストに当たる可能性もある。どこかに書いてあったが大抵の
場合約半数は何も効果のない偽薬を処方されるらしい。まあプラセボ効果など
も含みに入れて統計をとろうとするとそれくらいはやらないと正しく効果を証
明できないかもしれない。
SSRIとはセロトニン選択性取り込み障害薬の略である。うつ症状の人の脳
の中ではセロトニンという神経伝達物質が不足した状態になっているらしい。
そこである種の抗うつ薬は、伝達物質を再取り込みする機能を阻害してセロト
ニンの量を増やしてやることによってうつ症状を改善する。SSRIは、目的は同
じだが選択性というところがミソで、セロトニン取り込みだけに作用するよう
にできているため、これまでの抗うつ薬に比べて副作用が少ない。医師の話で
は、軽いめまいなどがあるかもしれない、と言われたが自分の場合はそういう
副作用らしいものはいまのところ何もない。あ、太ったか。でもこれはやせ気
味の自分にとってはあまり副作用という感じはしない。
20000306
Lolametという睡眠薬がぜんぜん効かないので悲しい。アルコールと併用し
てみたりしてもちっとも眠くならない。でも昼は眠い。何も予定のない休日は
寝まくってしまう。で逆転する。これまでは平日も昼寝まくっていたがこれから
は平日は出社になるのでそうもいかなくなる。でも実は技術陣はコアタ
イムなしのフレックス、徹夜しまくり布団常備という凶悪な勤務体制なので必
要以上にきばる必要はなさそう。しかし他の社員から見たらやっぱり不公平だ
なぁという感じはするからできるだけ夜7時出勤とかいうのはやめよう
^^;
広尾の床屋で、天現時から目黒へ向かう道の途中のトンネルは幽霊が出る
という話をきいた。なんかどっか他でも聞いた気がする。事故が多いという。
確かに、あのトンネルはいつ通っても気味が悪いと言うか、じとーっとした
感覚を感じてしまう。別に霊感はないけどこういう土地の空気が持つ雰囲気って
理屈抜きであるよなぁ。別におかしな建物が建ってたりトンネルがボロボロ
だったりするわけなじゃいんだけど、あんまり関わり会いたくないというか
長くいたくない気分になる場所。
20000305
プリンターを買ってからというもの、ネット上の長文を読む機会が増えて
来て、もしかすると情報量としては本から得ている量より上回ってきているか
もしれない。
本は高すぎる。何度も読むものならともかく、一度しか読まない文章のた
めにあの値段を払って製本された印刷物を買う、というのはもしかしたら大ム
ダのような気がして来た。
それになんとなく、印刷物として流通している文章を読むときよりも、ネッ
ト上の文章を読んでいるときの方が一生懸命読んでいるような気もする。いま
はまだweb上の文章というと無料で、作者が好きで更新しているというものが
多く、それらの文章には印刷物にない迫力というか真実味が感じられるんであ
る。それとweb上の文章はなんとなく作者がキーボードで打った原稿をそのま
ま覗いている気がして、より「本物」感を感じる。いまの大体数の人々の感覚
では電子媒体上のデータ=ふわふわしたはかない存在、印刷物=本物だろうか
ら、これらの感覚からはちょっとずれてきているかもしれない。
電子ブックは凶、とは今でも思っているが、いわゆる電子ブックという概
念が、単に印刷物をCD-ROMなりなんなりに置き換えて大量生産して配布し、そ
れを画面上で読もうというものだったからで、文章を配布する際に印刷という
工程をすっとばす手段としてコンピュータを使うこと自体は非常に有効である
と思う。
それから優秀な書き手が好んでネット上に文章を置き始めているという
状況も確実にある。いまは書き手も読み手もネット上に集まっている人々
は比較的知性的というか、新しいものを求める衝動が強くて既成のものを
打破したい、と考える人の割合が多いので、これがうまい具合に緊張した
関係を作っている。
20000304
ThinkPad235にWindows2000を突っ込んでみたがこれはなかなかいいOSでは
ないかと思う。マスコミではなんだかよく叩かれてるけど、いままでMicrosoft
が出して来たOSの中では最も優れたものだと思うぞ。もっと褒めてやっても
いいのではないか。
電源管理がわりとしっかりしているというのは聞いていたが確かにサスペンド
からのリジュームは嘘のように今までと比べて早くなった。15秒くらいかかって
いたのが1〜2秒で復帰する。
ただThinkPad235、たぶんチャンドラ2系のノートは全部 ACPIをBIOSでOFFに
しないと入らない。それ以外は何の問題もなく簡単に入った。
それからさっき気付いたことだが、*.exeをドラッグ&ドロップしても勝手
にショートカットになったりしない。ちゃんと実体を移動してくれる。同じ操
作をしてるのにコピーしたりショートカットを作ったりと違う動作をするのは
ものすごく腹が立つ仕様だと思っていたが、ちゃんと Microsoft にもそう思
う人がいたんだな。
そういえば、最近出入りしていた会社に就職が決まった。今日で転職日記
もおしまい。ぜんぜん転職については書かんかったが ^^;
LINK FREE kawauso at pobox.com
|