最新へもどる

top

・
 20000131  

ちょっと前に書いたソルビアンカの新作というのはもう出ていた。近くの レンタルビデオ屋には置いてないので気づかなかったがツタヤの恵比寿店には もう2巻まで置いてあった。まだ最初のほうしか見ていないが、戦争しない宇 宙物ということでSF色たっぷりというのはかわってないようだ。しかしこうい う直球に近いSF はいまのアニメファンの大部分を占める層には受けないだろ うと思う。もともとSFと日本の「戦う」ロボットアニメの間は近いようでけっ こう深い溝があって、これは今でも変わっていない。昔はSFファンの間で、ガ ンダムはSF か?という議論があったもので、やはり俺的にもガンダム=SFとは 言えないと思う。80年代は高千穂遥のおかげで、SFの一部がアニメと接触して たと思うんだけど、今はなんだかSF の方がもうほとんど絶滅しかかっている せいかロボットや宇宙というと「戦う」アニメの血ばかり濃く残っている作品 が多くなってしまった。そういう意味ではSF テイストのアニメの新作が出る というのは嬉しいが、きっと興行的には苦しいんだろうなと思ってしまう。で も機動戦艦ナデシコだって宇宙だし戦艦だし女の子だし^^; 同じじゃないか、 と言われるとなんとも何が違うとも言えないんだけど。海外でもSFというとだ いたい「戦う」スターウォーズやエイリアンの系列がメジャーで、サイレント ランニングのような作品は絶滅しているのは同じようだ。SF=戦う、となって しまうのは、人間にとって機械を作ろうという欲求は根本的には戦って勝ちた いという欲求の派生物であることを示しているのだろうか。

そういえば、最近軍隊でのネットワークの利用に付いてちょっと興味があっ たので、ミリタリーの本など見て回っていたら、軍事研究という雑誌でちょう ど「デジタル化戦場の軍隊と兵器」という特集が組まれていた。いま米陸軍で は戦術インターネットと呼ぶ、衛星を使ったIPベースのイントラネットを構築 し、戦場情報を各車両や兵士間で共有するような仕組みを採り入れつつあるら しい。92 年から打ち出しているフォース21 という新しい軍隊構想の一環で、 兵力強化に情報化が大きく貢献するとして時間とお金を投入してさまざまなレ ベルでデジタル化を進めているそうだ。そして現在はすでに構想だけでなく、 実験部隊が演習で実際に検証を進めており、実際にデジタル化した実験部隊と、 そうでない従来型の部隊とで模擬戦を行なって、無人機の偵察情報の共有など のおかげで、実験部隊は先手を打ち、同士打ちも起こさずに済むなど優位に立 つことを示したそうだ。これに対して、日本の陸自などのデジタル化はこれか ら始まろうかという段階で、GPS による位置情報の取得や暗視装置の普及さえ もまだだそうである。これは10年後の軍隊はどうあるべきかというビジョンを はっきり示す力がないのと、一定の限られた予算しか与えられないせいもある いだろう。ちなみに戦場での利用とは異なるが、Web の広報で米軍が公表して いる情報量はかなりのもので、ある程度以上の大きさの部隊はみなホームペー ジを持っていて、多くの文書、仕様書や入札要項、計画に関する概念やブリー フィング、質疑応答がPDF などで公開されている。このあたりもまだ全然追い 付かない。これは自衛隊に限らないけど。何度も書いてるけど、つぶれるはず の銀行に税金を注ぎ込ぎこむくらいなら、当面の経済効果はないけどこういっ た軍隊での情報化の研究にどーんと予算を組んでみたら面白いと思うのだが。 いや、まずはちゃんとクラックされずにgo.jp のwebサーバを維持できるよう にするのが先かな^^;

・
 20000120  

TV版ガンダムをレンタルビデオで借りて、第3巻まで見た。YMOのリミック スが出ていたのでついでにオリジナルの方も借りて聞いている。どっちも古い けどいいなぁ。こいつらは一体なんなんだろうか。

MP3のエンコーディングをいままで8hz-mp3と最近は午後のこーだを使って やっていて、128kbpsで圧縮する分には音質は聞いても差が分からないなと思って いたが、数をこなしているうちに結構違う気がしてきた。Fraunhofer IISを ftpで探してきて使ってみたが確かにいいかも。8hz-mp3とIISで同じものをエ ンコーディングして比べると、8hzのほうは破裂音にキリキリというノイズが わずかに乗っているがIISのほうはない。うーんいままでエンコーディングし たやつはどうしようかなぁ。なんかいいカセットデッキを買ったときのような ジレンマを感じる。

またいろいろやっているうちにK6-III 450を500近くにオーバークロックし ているせいで計算を間違っていることに気づいた。おかしなエンコーディング をすることがあるので定格に戻したら直った。うーん一見Windowsやブラウザ が安定して動いていても、細かい計算(浮動小数点演算?)がおかしくなること があるらしい。やっぱりオーバークロックはいろいろ問題があるなぁ。

大学のときの先輩に古くて使っていないPCの部品をあげて、古川橋でラー メンと餃子をおごってもらった。前に一年ほど住んでいたマンションから見え るところにある大宝という小さい中華屋、いつも通っていたが店構えがみす ぼらしいので入らずにいたのだが驚いたことにとてもおいしかった。早く 気づいていれば通ったのに。ちょっと損した気分。

最近ターンエーガンダムやギレンの野望の作画監督で名前が出ている土器 手司氏のホームページがあったので読んでいたら映画に出て来る戦車について のページがあり、ここは前に一度来てブックマークしていた。うーん土器手氏 のページだったのか。全然気づかなかった。80年代のアニメージュに載ったり していた2.5頭身ダーティペアの挿絵などもありものすごーくなつかしい気分 になる。

・
 20000105  

いま病院に通院して薬を処方してもらっている。薬はいつも病院にほとん どくっついている薬局で薬をもらっているのだが、医薬分業で薬局と病院はそ れぞれ独立した 存在なので実際は処方箋を提出すればマツモトキヨシとかは ダメだが調剤薬局ならどこでも薬は買えるはずだ。たまたま昨年手持ちのお金 がなかったので病院で薬を買わずに帰り、今日処方箋を近所の調剤薬局に持っ て行ってみた。ところが「期限切れ」と言われてしまった。よくみたら処方箋 というのは有効期限があり、自分のは4日間であった。飲まなかった薬があまっ ているのでいまは別に困っていないがよく考えたら日数分出るわけだから何日 も経ってから買うのはおかしいので当然の措置である。実は処方薬の値段に興 味があり、少しでも安いところがあれば別に内容は一緒だから安いところで買 いたい。また処方箋を書き直してもらって再チャレンジしてみよう。

2000年問題についてのマスコミ報道は、原発でいくつかの問題がおきたこ とに集中していて、これだといかにも原発関連ばかり問題を起こしているよう に見える。うーん恐るべし情報操作。しかし問題が起きたのに報告が4日すぎ とかというのは確かによくない。もう関係者に「すぐ報告するように」とか言っ ても無駄だろうから、監視機関から施設に一人ずつスパイを常駐させて報告さ せるとよいだろう。

・
 20000104  

T-ZONEの休憩場にiMacが置いてあって、一年ぶりくらいにMacOSを触った。 やっぱりいいなぁMacOSのGUIは。何が違うのか分かんないけど落ち着く。 Windowsはどうも落ち着かない。例えばWindows のフォルダが開く感じは「ダ ブルクリックするとそのディレクトリのウィンドウを開くDOSコマンドが起動 する」って感じで、どうも直接フォルダをいじっている気分にならない。何か 全体的にGUIがウソくさい。

2000年問題は結構じわじわと来そうだ。米国では銃のライセンスなどを 行っている省庁のシステムが正常な日付を返さないため銃の販売ができない 状態になっているらしい。日本でもこれくらいのレベルの問題はまだ起こりそうだ。

・
 20000102  

HPの「2000年 問題対策について」のページで100年という表示が出ていたらしい。Java Scriptの問題だろうと思い 自分のwebの Java Script の Last Updated を 見て みたら 100 年になってしまっていた。嫌だぁ ^^; 1900を足して回避しようと すると、IEでは 1900 年になってしまう。どうせ更新日は1900年代にもどるこ とはないので、結局if文で99より大きかったときだけ1900を足してそれ以外は 2000を足すということをやったらまあ動いているようだ。これで当分は大丈夫 ^^;

・
 20000101 元旦 

2000年になったが特に停電などの混乱は起こらず、テロもなかった。しか し情けないことに会社の内輪向けに作ったphpスクリプトの内部日付が 1970年になってしまった。年を二桁で処理している部分を一箇所見逃していた。 文句が出る前に慌てて直した。^^; 。

JavaのMLのDateフィールドが「100」年になっており、これはかなり古い fmlを使っているからとのこと。こういう日付表示関係の細かいトラブルは掲 示版スクリプトのようなものでも出ているようだ。まあ予想通り混乱が起きな い程度の範囲ではあちこちでちょこちょことトラブルが出ている。日付に密接 に関係する社内利用のプログラムのトラブルが表面化するとしたら会計 処理などを行う月末ではないかと思う。

LINK FREE
kawauso at pobox.com