日常の記録や気になるページなど 過去ログ
つい最近まで貧乏だった国だとどうしてもお金持ちになる=高価な商品を 沢山買う、みたいな構図が抜けない。株式投資もマザーズの惨状を見るに 全然日本では未熟で、だから堀江氏とか学生の投資詐欺集団とか NOVAの被告みたいな人がのさばってしまう。
あとお金がない間は不自由が多くて、お金が沢山あると自由になると いう一方通行の発想も抜けない。本当はそうじゃなくてあったらあったで なかったころは思いもしなかった道義的義務のようなものが発生するのが 本来のあり方なはず。
良いクルマを買うと幸せになるといった幻想を持たない若者が、日本で やりがいをどこに求めたらいいか分からないので社会との接点をなくしていき結果的に ワーキングプアとかになってしまう一方で、成功した熟年以降の人たちも、 お金をどう使ったらいいか分からず、欲しい商品がなければ、将来の アクシデントのためにと言ってぜんぶ貯金してしまう。
若者が失業することと、熟年がオレオレ詐欺に簡単にひっかかってしまう ことは、どっちも一種の社会との接点の不足からくる齟齬で、このあたり 共通した原因を抱えてる問題だよなー。その原因を取り除かないで個々の 競争だけ煽っても社会は成長しないで、いびつな構造になってストレスが溜まる。
でも本来はこれくらいのことは中学生くらいのころに理解している 人でなきゃ成功できないのが成熟した競争社会のはずで、どっか日本は競争のルールが おかしいんだろう。学業における競争も変だしなぁ。 そいや全然べつのtwitterで流れた雑談から、たまたま読んでた ギフテッド - Wikipediaにもちょい関連がある話が載ってるな。 [2009/09/30 05:05AM]
そもそも地方で無理矢理、盛り上げて開催する万博のようなものと違って 会場が出来る前は何もなく終わったら誰も来なくなるような移動サーカス的 なものではなかったし、一過性の騒ぎによる動員にこだわってない余裕が 感じられて、すごく好印象だった。特に少し前に やっていた典型的な地方のイベントな某愛なんとか博の記憶があったから 比較するとなおさら。そっちは行かなかった。 [2009/09/29 10:40AM]
古い年金記録について聞きに行くと不正なことをして免職になった人たちが、 すさみきった雰囲気の事務所で受付してたり書類作ったりしてるの?(笑 それでまじめにやれってのはいくら反省した人でも無理かと。 そんなことするくらいなら逆に新しい組織に入れて、ちゃんとした人の 管理下に置いた方が遙かに良いよ。 [2009/09/29 07:17AM]
それにしても大型のイベント主催者は今年の冬は大変だ。まぁそっちも 来場者が会場でインフルにかかってもその場で倒れるわけじゃないから、 主催するのに直接の障害になるわけではないが、逆に変な言いがかりを 付けてくる人への対応が面倒くさいかも。 [2009/09/29 07:03AM]
でも探していた「エンマ」の4巻はどっちも売り切れてた。講談社の 少年向けだから、まさか売り切れなんて予想してなかったので驚いた。 慣れていないとやたら広大で、サイン色紙が山ほどあって、ついつい 見入ってしまったりするジュンク堂地下で、たった一冊のマンガを探して 長いこと過ごしてしまった。 [2009/09/27 02:56AM]
……ちょっとだけ見ようと思って結局は最後まで見てしまった。いやーよく 動くよなぁ。名作だ。アニメでほら話を作るという醍醐味をこんだけ存分に 発揮してる作品ってそうないよ。海外でこのアニメから入って気に入ってた人は、 HayaoとかTominoはいいからNishijimaやMoriyamaを出せと思ってた/てるだろう なぁ。wikipediaも英語ページProject A-ko - Wikipedia, the free encyclopediaは、日本語版と比べると 詳しく書いてある(笑。
1986年劇場公開時の同時上映作品は同じ制作会社による 「くりいむレモン」シリーズのひとつで、これは今だったら無理じゃないか。 あんまり面白くなさそうだから、そっちは観なかったが^^; 当時は俺は16歳くらい だったはずだがレーティングとかどうなってたんだろ。今で言う 劇場版「Fate/stay night」とかテレビアニメの「School Days」みたいなもので あからさまな性描写はなかったんだろうけども。 [2009/09/26 05:05AM]
ちなみにこの事故、最近JST失敗知識データベース > 失敗事例 > 福知山線脱線事故で知ったんだが、事故後に防護無線機を利用した他車両への停止信号さえ ちゃんと発信できてなくて、そのままだと事故現場に次々と電車が突っ込む ことになっていた所を、たまたま踏切を通りかかって事故に気づいた 主婦が機転を利かせて特殊信号機のボタンを押したおかげで 対向の特急運転士に信号が伝わり、ようやく付近の全車両が停止することで ギリギリで防いだという恐ろしい対応をしてるんだよね。 [2009/09/25 09:59PM]
ただ50年以上前の設計だから技術解説ってより博物館になるか。 国交省空転事業遺品館。あとは地元で悩みつつ亡くなっていった人たちの 活動の軌跡を展示した追悼記念館はまじめに必要な気が。八ッ場ダムを担当 した役人だけが突出して問題があって失敗したわけじゃなくて他もやってたから 同じやり方をしたんだろうし、失敗例としてちゃんと調査して情報公開 したらいいよ。それくらいで特に反対していた人たちの名誉を 回復出来るわけではないが、現状のまま放置したり無理矢理計画続行するよりは 現場で関わってきた人たちにとっても良いような。 [2009/09/25 12:57PM]
OSそのものの話じゃないが、NetBSDは公式サイトの配色を オレンジとグレーで統一していて清潔感があり構造もしっかりしていて 文章も非常に分かりやすい。わりとサイトにはOSの性格が出るような気がする。 The NetBSD Project, The FreeBSD Project, OpenBSD.
Debianに加えてFreeBSDも自宅で使っていたのは、普段から 自由にいじっている環境の方が仕事などでも何かと対応しやすいからで、 FreeBSDが好きでしょうがないとか、そういうわけではなかった。 最近はFreeBSDを使うところもだいぶ減って、さらに自分でOSから 何から準備するということ自体もこれからはなくなりそうな感じである。 じゃあ好きなのを完全に趣味としていじればいいか、というわけ。 [2009/09/23 12:52AM]
もちろん逆にこれは、ややもすると今までの政府や防衛省の説明から 想像しがちだった、外国の指示通りに給油さえしてれば日本の平和は守れる みたいな幻想の否定で、給油すれば合格、しなければ不合格みたいな学生の 試験問題じゃないんだから、どうすれば一番良いのか自分で考えて優先順位を決めて 最大限に日米の地位が上がって情勢が安定するよう努力しろ、その上でインド洋給油をやめても 別に日米同盟は揺るがないという指摘のはずで譲歩とかそういう話じゃない。
アフガンの問題など各論は、これから細かく議論していかな きゃいけないが、国家同士の同盟のそもそもの存在意義について最初に 再確認したのは良いんじゃないかと。民主の言う対等な日米関係ってのは まさに、こういう意味じゃないか。
ただし個人的には危険なアフガンに空陸の人員を派遣することには問題が 多すぎると思うので、どちらかというとインド洋給油続行支持ではある。 海上行動の方が日本の得意分野だしね。 [2009/09/22 10:05AM]
リンク先コメントを読むと 開発は.theprodukkt、あー ここの超絶小ファイルサイズデモは有名でダウンロードして見たことあるな。 [2009/09/20 04:08AM]
willcom側も目前の利益を追って定額音声のみのライトユーザを増やしたから、 XGPが何とかスタートしたとしても、果たしてみんな利用するだろうか、という 問題がある気が。高速通信が必要なスマートフォンユーザは イーモバイルのWM機かiPhoneに移行しちゃったからなぁ。
それこそ 官僚的なやり方をするなら定額音声のみのミニマル端末で満足してる人にも 強制的にXGPコースに移行させて従来の電波は段階的に停止って手もあるけど、 それどこの地デジだっていうひどい話だしなぁ。 学生向けの定額音声端末ばっかりに注力してるのは実は最初から、総務省と グルになってそれを企んでるんだったりして^^; [2009/09/20 03:05AM]
リンク先でも自民党のベテラン議員さんが、パンフレットの扱いに 困ったと言っているが、そりゃそうだわな。 いわゆる敵よりずっとやっかいな無能な味方というやつだ。
実際都議選でその候補は関係者の予想以上に票を集めて圧勝してしまって、 選挙の前々日までは落選すると予想していた俺もびっくりしたのだが、あの時に はすでに与野党という立場が逆転してたんだろう。俺は特に民主党支持者じゃ ないので、その事務所でも自分は他党に投票するかもしれないと ぶっちゃけてしまい、秘書さんからせっかくなんだから民主党に 入れてよとツッコミを受けていたくらいだが、そういう余裕は 自民の事務所にはなかったかもしれない。 公明の事務所でそんな事を言ったらたぶん大変なことになる。
それにしてもこの手の陰謀論者って何でみんな日本が抱える問題は 日教組がしくんだのだと言いたがるのだろう?何か共通のネタ本を読んでるのか。 [2009/09/19 06:11AM]
彼らはあくまでOBだから、こうやって表面に出てるのは氷山の一角 で現役の省の中では一体どんなひどい事になってんだ、という国民の不信感は高まるし。 それにしても赤坂のビルがまるごととはねぇ……。 [2009/09/19 05:53AM]
ちゃんと日本政府は、このあたりの大事な情勢を把握してるのかな。 民主党は戦車や戦闘機の優先度を下げてミサイル防衛には予算を割くと言っていた 気がするから、どうせやるなら徹底してやったらいい。どうせあれもこれも は配備できないんだから、方針を一度決めたら思い切りが必要。 [2009/09/19 05:04AM]
4:47am ISSアーム操作によるHTVのキャプチャーに成功!実にあざやか。 ISSには欧米露加のクルーが滞在して作業しているようで、彼・彼女 らが筑波と連携しながら日本の宇宙船をキャプチャしたわけだから、 まさに国際宇宙ステーションらしい作業だよなー。
7:32am現在アーム操作による結合に成功。ハッチを開けてクルーが 各種の作業をするのは明日のようだ。
それにしても初めてづくしでこのプロジェクト進行のスムーズさは 本当に天晴れ。ヒューストンの管制官やISSクルーも初めてのプロジェクト にしては日本側の機械や運用を信頼しているのか非常にリラックスした ムードで作業していたような。
あら、中継終わったらtwitter調子悪くなった。結合作業中にならんで よかったな。 [2009/09/18 04:20AM]
CTではバリウム造影剤を使うのだが、バリウム=まずくて飲むのが大変という ネタを小さい頃から読んで来たので初めて飲むバリウムにビクビクして いたら、えらいおいしいので驚いた。伏見製薬所のバリトゲンCTという 造影剤だったが乳酸菌系のヨーグルト飲料みたいな味。飲むまでは 冷蔵してくださいとあったので冷え冷えだったのも良かった。 伏見製薬所-トップページ。
一気に飲まなくても少しずつゆっくり飲んで大丈夫ですと 補足説明があったが、これくらいおいしければちょっとずつ飲めて、 なお楽かも。一気に飲もうとする人がいるのは、今までの造影剤は まずかったからだろう。
CT装置は東芝のAquilionという製品だった。たぶん 東芝メディカルシステムズ株式会社|CTに載っているもの。動作音から何から超かっこ良かった。 深刻な内臓の病気にかかってたら、そんなこと思う余裕はないんだろうが。
飲むタイプの造影剤に加えて注射するタイプのも使ったが、 「体が少し熱くなりますよー」という説明の通りに注射直後に 体全体がほてって来て、かなり以前に全身麻酔をしたとき以来ひさびさに 薬ってすごいなと思った。
それにしても最近の注射針って進歩してるのか、刺さっても 全然痛くない。昔はもっと痛かった気がするのだが。止血消毒用のガーゼを 止めている粘着テープを自分でベリベリとはがすときの方がよっぽど痛いよ^^; [2009/09/18 02:56AM]
ネットでマスコミ叩く人は民主党内でフリージャーナリスト側に ついてる人たちに、もっと肩入れした方が良いよ。ズルイ奴らを叩いて 引きずり降ろそうとすることには一生懸命になるのに、その問題を 解決できそうな外部の勢力を支援して成功させることには、あまり 注力しないという人が多いのは本当に大きい大きい問題。
3ToheiLog: 社畜の愛と、人生の消費ゲームを読んでいて、あぁこれ経験に照らしても 一理あるなぁと感心していた。昔いた会社に、仕事を部下なり外注さんに回したとき、 その相手が楽に仕事を片づける方法を編み出してさっくり終わらせると 不満顔で細かい注文つけて、何かトラブルを起こすと逆にとたんに 生き生きとして大声で、どうしてくれる、みたいな今言っても仕方がない ケチをつけ続けてオフィスをお尻がムズムズする雰囲気にする人いたよ。 あと自分の仕事がいかに大変で苦労してるかを毎日毎日主張する。
幸いこのタイプが直接の上司になったことはない。ちゃんとそれじゃ ダメだってことが分かってる人も、もちろん沢山いる。というか上記の ような人ばっかりだったら、おそらく会社はつぶれる。業種や業態にも よるかも知れないが。別系統にいるこのタイプの人とたまに一緒に 仕事すると、とってもとっても肌が合わなかった。向こうもそう思って ただろうが。
あとは逆に自分が部下らしき人と共同作業すると、 その人が一番楽になるようになるように仕向けて、その上で自分も できるだけ力入れないで済ます方法を取ってしまう。
最近やった簡単な仕事では後で同じ課題をやっていた他のチームと 打ち合わせするのだが、特に運が悪くうまく行かなかったチームなどは 逆に苦労したので心が折れそうになったが結束ができて 頑張れたので良かった、みたいなノリになっていて、こっちは そういうのがなく俺とスタッフさんは淡泊な関係のままで、うーん 良かったのだろうかこれでと戸惑ったこともある^^; でもやっぱり同じ成果が出るならできるだけ楽したいよなぁ。 まぁ簡単な仕事だったから良かったんだが。
それにしてもリンク先エントリコメント欄の「自分が損をしてでも 相手を損させるスパイト行動」についての日米における傾向調査をみて ズーンと沈んだ気分に。困ったもんだねこれ。今からどうこうできる 問題じゃなくて、もう手遅れかも知れないが。
児ポ禁止法改正問題を 扱う掲示板のコメントなんか見てても、このスパイト行動しかしない人って すごく多い。しかもこの手の人は大体において思想が排他的で 政治的にも偏ってる。まだ児ポ関係の運動は表現規制問題へ対応すると いう一般的なテーマが根底にあるので、例えばmixiのコミュニティなんかは 管理者さんが上手にとりまとめをしていて、良い雰囲気を維持できている。
他の政治問題コミュニティはたまに 覗くと本当にタガが外れてて誹謗中傷単独トピックが1hごとに立ち続ける とかそんな感じになってる。あれでは世の中に何か影響を及ぼそうとしても 無理なのだが、それもスパイト衝動を発散したいだけなのだと考えると まぁそれはそれでいいのかもなぁ。
彼らは自分たちの意見が世の中で 一般化しないのはマスコミのせいだってことにして、さらにマスコミを 非難するというタコが自分の足食べるみたいなことしてるけど、それで 少しでも満足感を得られているなら、そっとしておくのが良いのかも。
いや、記者クラブ問題は全然、解決に向かってないからこっちは そっとしておく分けにはいかないが^^; というか無料の高速道路も 政府へ自由に取材できることも他の先進国では、むしろそれが当たり 前だったりするわけで、大騒ぎする前にさくっとやって問題があったら修正していく、という 流れにできないもんかね。もう日本には迷って立ち止まっている 余裕はないと思うのだが。
社会主義っぽい制度で今までやって上手く行ったんだから、 これからもそれで良いんだという考え方もありだが、その考え方は 中国の方が遙かに徹底して制度化している上に人口も資源も圧倒的に 多いわけで、それじゃ差別化ができないから対比すると日本は 没落していかざるを得ない。
対中ODAの返済を何か無理言って遅らせてもらって 利子で生きていくとかできないのかなぁ。逆の立場に立ったら絶対認めない どころか早期返済するけど^^; 後は何かこう観光で やっていけないものか。国民の1/3を忍者にするとかアニメの殿堂どころか アニメの都市を作って成田か関空からリニアで直結させるとか。 [2009/09/16 05:13AM]
ただし結合ハッチはドッキングポートではないので直接そこに 輸送船の類が向かっていってガッチャンとドッキングはできない。
なのでISSのアームでまずHTVを捕獲し、位置や向きを調整しながら 組み立ての要領でハッチに結合させると。SFのワンシーンっぽくていいね。
連想で船の方にアームがついててISSにとりついてハッチに結合して 強制開放後いろいろ強奪して離脱みたいなシーンも想像してしまった^^; テロリストも頑張って宇宙進出すればいい。 あー宇宙海賊の出てくる作品が見たくなった。 [2009/09/15 06:40AM]
そもそも寄付って街頭募金とかの極めて少額なもの以外の利用経験 自体が少なくて感覚がつかめない上に、政治資金だとかパーティ券って 新聞で読むような話以外には縁がないし……。確定申告の時に 控除の項目として入っているのを見かけるくらいか。この会の年会費はたぶん 国会議員さんの支援金額としては相当に少額で個人の支援を主眼にした ものだろうな、ということ位は分かる。
ちなみに楽天のはちょっと俺には気になる点が多すぎて使いづらい。 単純にPaypalで寄付すると領収書が帰ってきて税控除に使えるという 仕組みを国税庁が用意してくれれば、それで良いのだが。リンク先にも あるように銀行振り込みだと振り込み元の情報が足りなくて、たぶん 寄付先の税申告でも困るので、Paypalか郵便振替がいいよなー。 [2009/09/13 04:29AM]
この代替医療の歴史は知らないけど1分子も成分がなくなるほど 極端に薄めるという方法を 考えた人や、それを複雑化して、ある意味では洗練させていった 人たちは、そこを分かってたんじゃなかろうか。なので特に難しい病気の 治療に使うのは否定するつもりはないし逆にそこが分かっていて 希望を作り出すために使うなら、本質的にはモノに頼らないこの 方法は現代の視点で見てもスマートであり肯定的に捉えてもいいくらい。
ただし、そういった心の隙をついて大もうけしようという人たちや、 有効な医療を乗っ取ってまで投与させようという本末転倒なことをする人 たちは、まぁやっぱりたちの悪い詐欺師とかギャングの類だわな。
ウチは家族が別に深刻な病気にかかってるわけでもないのにカルト 医療というか健康法に手を出し続けて、それをずっと見てきて飽き飽きしているので、 ああいったものの存在自体が許せないとかいうことは、もうないけど、 その中身がインチキであるのを本心では分かっていて、おいしい詐欺 商売として派手にカルト医療をやっている人というのが世の中には大勢いて、 彼らの凄まじい料金のふっかけぶりや尊大な態度なんかを見ると今でも腹が立つ。
カルトに詳しく、ちゃんと相手の主張を論理的に検証して、 その上で否定をする人って、たぶんほとんどは被害者である ビリーバー自体は嫌いじゃなく逆に親近感さえ抱いていて、 どちらかと言うとそのビリーバーを利用しようとする 詐欺師たちが許せないので、結果的にカルトを否定することになってるんだと思う。
そうではなくカルトであるという性質そのものを攻撃してる人って、 俺が見ている限りは、むしろその否定行為自体が別のカルトになってたりする。 政治思想なんかでもそうだけどね、こういうのは。やはりナイチンゲールの ようにクールに行きたい所。[2009/09/13 02:32AM]
これ、下の方に間違って打ち上げ予定時刻が 午後2時と書いてたけど午前2時なんだな。 どうもtwitterのTL見ててえらく早い時間に燃料充填するんだなぁとか、 のんきに思ってた。俺的に打ち上げ予定時刻が大幅に前倒しになって 超楽しみになってきた^^;
さてらいこ.jp: HTV、今夜進宙!、もうHTV萌え擬人化してる。はやい。
JAXA|種子島ライブカメラ、そっかライブカメラはいつでも見られるのか。H-IIBの射点に向けて 調整してくれたみたい。もっとも暗いからリロードしても何も変わらないが。 中継の方も考えてみると夜中で画面の大部分が真っ黒けだから圧縮率高いかも?
ライブ中継リンク付きページ上がった。夜の打ち上げは独特の雰囲気だなー。
2:32am現在、打ち上げは成功しHTVは軌道を回っている。JAXA|HTV飛行スケジュール によるとISSとランデブーするのは8日後。結構かかるんだなー。 [2009/09/10 11:27PM]
そういやなじみの歯医者にいる助手さんが、ミスをするわけじゃく むしろ有能なのに 性格が少しドジっ子っぽくてたまに「あっ」と戸惑ったり 別に問題ないのに結構ちょくちょく「すいません!」と言って笑う感じで、でも 質問とかするとものすごく丁寧に一生懸命教えてくれるんで癒しに なっているのだが、今日なにか業者に足りない薬剤や器材をテキパキと 注文してるのを聞いてたら専門用語ばっかりで何を言っているのか 一言も分からなかった。あと外国人の客をたまに見かけて今日も何人か 来ていたが英語でちゃんと対応してた。
カラスヤサトシの「萌え道」で、麻雀メイドさんのローカルルール 解説が用語が難しくて作者には聞いていてもさっぱり分からず、 むしろ理解できないむずかしい話をする女の子かわいいとか 書いていたが少し共感。 [2009/09/09 09:18PM]
ほう、種子島では公衆?無線LANが使える模様。twitter中継してくれるかも。 大型のロケット打ち上げの迫力を伝えるのに140文字の分断つぶやきではきついか。 ただいつものH-IIA打ち上げとはすでに参加スタッフ人数からして違うようだ。
ある意味では日本の産業系宇宙開発の集大成みたいな打ち上げだもんなぁ。 与圧貨物室のある"Vehicle"という名前が付いている宇宙船的なものを 打ち上げるのは初めてだろう。H-IIAとBは見た目はそーんなに 違わないように見えてもサイズはひとまわり大きくなり、 ロケット自体の質量もH-IIAは289トン、Bは531トンで大幅に増えている。 ただし与圧しているからといって、これがゆくゆくは有人宇宙船になっていく という話ではないようだ。あくまでも貨物船。
ちなみにシャトルが飛行停止の間ISSへの補給をやっていたロシアのプログレスも貨 物船だが、逆にあっちは有人のソユーズから運用コストダウンを目的に 貨物専用に派生したもので、ソユーズの1号機の打ち上げは1967年と40年以上 昔だから米ソ宇宙開発競争、恐るべしだよなぁ。ちなみにH-IIBの打ち上げ能力 8トンはH-IIA202の3.8トン、H-IIA204の5.8トンより非常に高くなっているが、 米国が1967年〜1972年に13機打ち上げて全て成功したサターンVの打ち上げ能力は 118トン。なんだそれは。桁が二つ違う。[2009/09/09 01:02PM]
あまり豊かでない国だと子どもの人身売買の問題もあって、日本で 想像するより複雑な事情があるのは分かるし、新しい法律ができて担当者は 意気込んでいたのだろうけども、観光客の家族同士に適用することはないよなぁ。 たぶん起訴はないか裁判になっても無罪になる予感。でなきゃ 外交問題になりかねない。[2009/09/08 03:51PM]
自民の議員の中には派閥の時代が終わったとか宣言して離脱してみたり 格好付けてるのもいるが、いまは派閥の時代が終わったんじゃなくて、 本来は良い政治をするための手段だったはずの派閥が自身の維持のために 政治をするという本末転倒の状態になって道を誤っただけだと思うんだよね。
それで何十年という長期政権になりゃ内輪の論理だけでしか動けない 基盤の弱い政党になるのは当然。 逆に基盤がこれだけ弱った現在は分かりやすい格好付けで 国民に見える表向きだけ何とかして実際は古い内輪の論理でゴソゴソやるという 時代は終わろうとしている。これ続けてる限りは派閥があろうがなかろうが永遠に このままだろう。
なので重戦車のようにタフでモラルの高い石破さんをトップにして 改革意識の強い議員で派閥を作って、いわゆるパンツァーカイル状態で一気に 自民党の古い老廃組織、それからスタンドプレーで格好だけつける議員らを 攻め落とし、それから民主政権からの政権交代を8年後だか 12年後だか分からないけど鮮やかに実現して欲しいよ。ただ、そのときまでに 民主を岡田さんが指揮するようになってると、これは手強いだろう。
ちなみに総裁選で白票を投じる議員は政治という仕事を放棄してるという 石破さんの指摘はもう本当にその通りで、そんな保身の仕方しかできないなら 政治家やめてどこかに就職でもして給料をもらう通常の生活をした方が 社会のためになる事をやれるよ。 [2009/09/07 12:46PM]
記事の余談で出てる3D液晶テレビとかバカみたいだよ、 こっちに注力してほしい。なんで映像情報の3D化で新市場創出って 何度も何度も失敗してるのに忘れて又ゼロからやろうとするんだろう?
静止してて立体感覚を掴みにくい写真なら3Dはアリかなとは思うが 通常の映像では角度が変わったり、ものが移動することで被写体の 形状や位置関係は十分に把握できるから無理に立体視させる必要は ないよ。イベント用のびっくりどっきりメカとしては良いけども。 [2009/09/06 09:00AM]
カリタの安いセラミックミルC-90の挽き方調整ダイヤルを 最大と最小にして同じキーコーヒーのキリマンジャロブレンドを挽いた。 写真の粉は左が細挽き、右が粗挽き。コーヒーメーカーはタイガーの一番シンプルな 紙フィルター式。量はスプーンで同じ杯数を計測。
飲んでみた印象では、どうも粗挽きのほうが酸味が 強く出て自分には向いてる気がする。苦みについては良く解説があるんだけど 酸味には触れてないことが多い。あとは一目盛りずつ変えて 試してみようかなー。これは味の好みやドリップ方式、あとハンドドリップで 抽出時間を調整できるかどうかなどで、どっちがいいかは変わるんで 一般論ではないので念のため。 [2009/09/05 10:49PM]
朝、カーテンの具合でキィのポストカードに良い感じに光が当たってた。 [2009/09/05 09:37PM]
なぜ日本だと議論する前からすでに唯一絶対の 正解がどこかに存在していると決めつけて平行線の遠距離砲戦みたいな やりとりに終始してしまうんだろうか。詰め込み教育の弊害? [2009/09/04 02:08PM]
どうせ未来には太陽が自然に膨張して温暖化どころか灼熱化して 最終的には系ごと吹き飛んじゃうんだし改造に大失敗して 生命消失しても、予定がちょっと前倒しになったくらいの違いで他の星系どころか 隣の惑星の一生にも影響はないんだから自由にやりゃいいよ。最悪の場合は 得られた技術で地球以外のどこかを改造して何とかする手もある。
最近石油代替のバイオマスの生産や利用時に出るガスがCO2より遙かに 温暖化効果が高いのではという仮説が出たりして、 イメージだけで何かやるのは意識改革のためと いう前提を加味しても、それで何となく問題解決してる気分にだけ なって実際は温暖化加速してたら、さすがに意味がないような。
人間は環境破壊しないと生存競争に勝てない弱い生物だし、そのために 社会構造を長年かけて構築してきたから、いきなり方向性を変えようと 思っても難しい。新商品を沢山作って売れば環境保全に繋がるとか 、そういう方向性でしか今のところは対応できてないし。 [2009/09/04 01:36AM]
そういえば「記者クラブ開放」で日本のジャーナリズムは変われるか?-JanJanニュース、 こんな話も進行中。これ、ものすごく大事な決定だよ。特にマスコミ批判とか 普段してた人は、もっとこの決定には注目するべきじゃないかと。
リンク先記事は最後の方の覚悟がどうとがが少しうっとうしいけど 実際に記者クラブの外にいるジャーナリストは、この制度には相当な不満が あったようだから、今までその制度の上でジャーナリズムより保身を優先して 安穏としてた報道関係者は覚悟しろよ、くらいの事は言っていいかも。 [2009/09/03 09:12AM]
むしろ商売上はこれを逆手にとって周回軌道に乗らなくても 高度100kmより下の可能な高さまで何か航空機状のものでゴーッと上がって 短時間だけど地球を眺める宇宙旅行ができますという口上で集客しても 全く問題ないし客も付くと思うんだよな。何なら着陸地点でちゃんとした 海外旅行をしてもいい。
航空連盟の100kmより上が宇宙っぽいって定義は、 たぶんその高度で巡航できるエンジンの種別の問題から来てるだろうし。 ほとんどの人にとって地球が青い球体に見える高度は宇宙だろう。
行き先に宇宙温泉でもあれば、そりゃ軌道に乗って何日も 過ごせなかったら旅行とは言えないけど、今はない。逆に永続的な 商売としての宇宙旅行を本気で考えるなら、科学調査とか関係なく、 ゆったりのんびりできる巨大ステーションくらいは欲しいよなぁ。 あるいは木星くらいまで往復とかだったら、これはぜひ行ってみたい。 帰って来られなくてもいいや。
あ、今思ったけど無重力だと宇宙って思ってる人もいるか。 なら降りるときに急降下するとか。 [2009/09/03 03:06AM]
シマンテックが2007あたりから、これと同じことをやって 何でもかんでも突っ込んだSuite製品に乗り換えろって キャンペーンやって、それに嫌気がさしたんでNAVからKAVに乗り換えた んだけどなぁ。[2009/09/01 02:05PM]
残念ながらイラクでは今だに首都で自爆テロが起きているが、 現場の様子を映像で見ても乾いた岩と砂と壊れた自動車などの瓦礫の山しか 映ってなくて、もう壊すものないじゃんと思ってしまう。 [2009/09/01 12:12PM]
新聞社は余所の問題点を論じる前に自分とこの経営を 何とかしないと。日本の全国紙のleft/right wingの違いって表面的な わずかなもので、それをアイデンティティにするような代物じゃないよ。 経営が苦しいから、それにすがろうって事ならまだ何とか分かるが、 論壇誌がどんどん廃刊になっている様子を見ても分かる通り、そのやり 方は恐らく日本では上手くはいかないだろう。
twitterなんて地道にダラダラとつぶやき続けることに意義が あるのに13日間で捨てぜりふ 吐いて終了ってのも本当に情報発信のプロ集団なのかって疑念が。
たぶん役員らはもう記者クラブで取ってきた発表を紙に印刷した商品を 配ってれば会社を維持できると思っていて、若い人は古い体質の枷に がんじがらめで何かやろうとしても組織として動けないから、 逆に勝手にうかつな事をやって失敗して担当外れて結局は組織としては新しいネット媒体を 無視せざるを得ず、さらにじり貧という構図じゃないかと邪推してしまう。
俺は新聞は特にこだわらず切り替えながら購読してきたが、 大戦ものコラムなんかは確かに産経は面白いものを連載していて 単行本で読み直したりもした。でも、あれは どっちかというと歴史読み物の範疇だからなぁ。歴史読み物のノリで 現在の時事問題を料理すると、戦国武将系ビジネス本みたいな ズレた事になっちゃう。
あと新聞社は公正で完全中立じゃなきゃいけないって誰が決めたんだろう。 別に民間企業の商売なんだから内容が偏った方がより利益が得られるなら 存分に偏れば良い。ただ日本の全国紙がほぼ中道に固まったのも、たぶん その方が商売が上手く行くからだろうから、それを踏まえて上手く やらないと破綻が早まるだろう。 逆に商品を購読してもいないのに自分から見た新聞社の位置が右だの 左だのという理由で文句を付ける人も可笑しい。
新聞は社会の公器だから中立であるべきだとか新聞社自身が言うのは 思い上がりだよ。不特定多数への情報発信が容易じゃなかった昔ならともかく。 だから毎日のコラムみたいに政府に税金投入させてでも 弊社を維持して下さい、とか本末転倒なことを思いついて、どうして そう思うのか説明もせずに公開できるのかも。
関係ないが最近亡くなった大正生まれの祖母は 小沢ファンだったから、もうちょっと生きてたら喜んだだろうになぁ。 [2009/09/01 10:28AM]
LINK FREE.
kawauso_at_pobox.com