20070530
WillcomのW-ZERO3[es]を使い始めて10ヶ月たち、機種変更料が
安くなったので
WILLCOM|RX420IN、通称青耳を通販で注文してみた。
箱が消しゴムみたいでかわいい。これと古いW-SIMを自分で交換するのだが、
どのタイミングで何をしたらいいのかどうもよく分からない。[1:21AM]
機種変更できた。納品書に書いてある指定時間以降にW-SIMを差し替えて
ZERO3をリセットすると自動で何か通信をして電話番号のひも付けが切り替わる。
その後でオンラインサインアップというツールを実行してメール等の
設定を読み込んで終わり。簡単だった。これだったら機種変更で
窓口に行く必要は全然ないな。[2:16AM]
先日、日本で走っている外国車のメーカーを比較する機会があったのだが、
いままで外国車には縁がなかったので、各メーカーの特徴については、おぼろげな
イメージしかないことに気づいた。
ホームページを見ても新車の特集コンテンツがメインで、イマイチ分からない。
ところがこれをwikipediaで検索すると非常に分かりやすい解説を簡単に
読めてしまい、それがなかなか面白いので驚いてしまった。
一企業について、
現在の業績ではなく、発足の背景やその移り変わりを客観的に解説している
文章は意外に少ないのではないか。
フォルクスワーゲン - Wikipediaなどは大変よく書けているように思う。
歴史だけでなく車種の変遷も書いてあり、
BMW - Wikipediaなどは、
メーカーサイトのスペックが細かく載っているPDFカタログを読み込むより
車種の違いを把握するにはずっと役に立ったりする。ドイツ車については、
ドイツ車 - Wikipediaという項目があり、ここから入ると概略を把握
できる。[3:34AM]
20070524
新生銀行もネットバンキングに乱数表を採用したようだ。新生は
キーロガー対策にソフトキーボードを使えるのだが、複雑なパスワードに
すればするほど入力が面倒になるジレンマがあり、自分は使っていない。
やはり乱数表を併用するのが採用側も利用側もコストが少ない割に効果は高い。
でももっと頻繁に更新して欲しい。ここだけの話旧UFJの乱数表はずいぶん
長く使っている。旧日本軍かいな。[12:24AM]
太陽系外の惑星:発見、夢広がる「第二の地球」 銀河系、
160億恒星に可能性-科学:MSN毎日インタラクティブ。どうしても
探査技術の限界からまだ毛色の変わった惑星しか見つけられないが、
地球と同じ条件と言っていい惑星が見つかるまでは探査レースが続きそう。
まぁ地球型惑星が見つかってほぼ確実にそこに生命体がいると分かっても、
系内惑星のように近くに行って写真を撮るなんてことはできない。遠すぎる。
記事タイトルには夢広がるとあるが、
地球以外にも生命はそこそこいるね、と判明しても、
宇宙人やUFOはミステリーのまま、となると恒星間宇宙船でひょいひょい
銀河系内を飛び回るような技術は実現不可能なことがわりとはっきりしてしまう
ので、そういう意味では夢が広がるってより、しぼむ人もいそうだ。
個人的には異なる生命圏同士は隔絶しつつ発生したり滅びたり
していた方が、美しいしスッキリしていてよい。その上でパンスペルミア仮説くらいの
夢を見たい。でもあれ、じゃあ生命のホントの大元はどこなの?とループに
なっちゃうんだよなぁ。
生命の起源 - Wikipediaのパンスペルミア仮説のところを読むと一応、
地球よりも生命の発生に適した環境の惑星が大元、となっているようだ。[5:43AM]
20070523
朝倉 涼子/マックスファクトリー。セーラー服+ナイフ、
作品を知らない人がフィギュア単体で見たら、単なる危ない人にしか見えないかも。
朝倉涼子が手足の先からサラサラと消えていきながら笑顔で話すシーンが
好きだが、立体化は難しそうだ。[2:19AM]
20070518
空中キャンプ。
ネットの一部で流行の反反戦論は反反氷河論みたいなもんなんだよなぁ。
ちなみに生まれる前に流行って絶版になっている本は、若い人なら
学校の図書室で借りて読むという
手もある気がする。もっともやはり何度も読みたいとなると絶版は厳しいか。
近所のツタヤのずらーっと並んだライトノベルの文庫の
棚のはじっこに早川のSFが5冊くらい置いてあるのがいつも気になる。
(後述:数えたら15冊あった。)
アシモフとクラークだったかな。売れてる気配はない。
関係ないが
Horror & SF - coco's bloblog、「今日の早川さん」秋頃発売とのこと。
[2:55AM]
seamonkey、一見mozillaと何も変わらないのだが、細かくて地味な
ところが改良してあって非常に楽しい。例えばウィンドウタブに
マウスオンすると縮小表示が出るようになった。また、タブに
URLをドラッグアンドドロップしようとすると、どのタブで開くのか、
またタブとタブの間に新規で開くのか分かるように、
ちっこい矢印が出る。特にドロップだけで自由な位置にタブを開けるのは
スマート。もっと早く乗り換えれば良かった。[6:44AM]
20070517
Ajax IME: Web-based Japanese Input Method、あれ、こんなのあったのか。
知らなかった。海外行く機会がないなぁ……。現在パスポートの有効期限
が切れているのだが何も困らないというのも困ったもんだ。
上のリンク先のスクリプトはmozillaだと変換候補が文字化けするので、
ブラウザをseamonkeyに乗り換えた。mozillaのプラグインはそのままは
動かないものがあるが、mozillaもほとんどカスタマイズしていなかったので、
自分が使っていたプラグインは同じ物が全てseamonkey用にも出ていた。
それを入れたら本当に何も変わらなくて良い感じ。
seamonkeyではNetscapeにあったユーザデータの
roaming機能が復活している。これは重要な
機能なのだが、たぶんセキュリティ上の理由から一般化はしていない。
複数のPCでブラウザを使う場合、最低限bookmarkはやはり共通でない
と不便なので、自分はscpで同期している。
ただブラウザではやはりhistoryも同期した方が便利だと思う。
ブラウズの履歴というのはセキュリティさえ確保できていれば恒久的に
残しても良いくらいの貴重なデータで、Googleもこれを収集した
がっている。
もっとも自分のブラウズ履歴が恒久的に残るなんてのは気持ちが悪いという
人もいるだろう。自分は3ヶ月くらいにしている。もっとも
これはブラウザが重くなるんじゃないかと心配なためで、本当はもっと
長くしたい。[12:20AM]
日本最古ネズミザメ類の歯の化石、和歌山の小4が発見
: 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)。この小学生がうらやましい。
大人になってもこういうのが一番うらやましい。小学生が見つけると言う
ところがよいので、大人になっちゃった人にはできない。[1:00AM]
ラーメン二郎 二郎中毒 らーめん 辰屋 5月15日を見ていて急にこの麺が
食べたくなり初めて辰屋に行ってみた。つけ麺はあまり好きでないので、
食べたのは普通の辰醤油。ここは麺が太いのが
良いところなのだが、自分にはちょっと太すぎるかも。
でも近所にあったらしょっちゅう
行って普通の麺が食べられない体になりそうだ。2:45pmごろ行って
待ちはなく、すぐ座れた。[1:12AM]
iTunesとVistaとの互換性、巷で言うほどには自分の環境では
問題はなく、そのまま使えていた。家ではAirMac Expressに音声出力
しているのだが、唯一AirTunesのリモート
スピーカーへの初回接続時に10秒ほどかかるという
問題があった。「Vista iTunes AirTunes」とかで
Google検索してもこの件はでてこないし、
iTunes と Windows Vistaにも何も書いていないので
対策が分からなかったのだが、
最近 iTunes 7.1の設定を見直していたら設定の詳細に
「リモートスピーカーからiTunesのコントロールを許可する」
という項目があり、これにチェックを
入れたところ、簡単に直った。この項目、前はなかった気がするんだが
iTunes 7.1からできたのかな。Vistaかどうかは関係ないのかも。
ちなみにWindowsファイアウォールは使っていない。[10:56PM]
ポータブルオーディオ
には初代iPod nanoを相変わらず使っていて非常に満足している。
最近パーツを発注して外装を黒から白に変更してみた。現在バッテリも
容量が減ったりはせず正常だが、一応バッテリがへたった時のために予備の
互換バッテリも揃えた。写真は外装交換後のnanoと互換バッテリ。
いつも書いているがこの手のものは予備バッテリ
を揃えるまでどうにも落ち着かない。米国の通販サイトには、iPodやPDAなどの
保守部品や互換バッテリを扱っているところが結構たくさんあり、
分解手順なども載っている。ただし分解すれば当然保証は効かなくなる。
通常はアップルのバッテリ交換サービスを
使って本体ごと交換してしまうか、新機種に買い換えた方がよい。[11:31PM]
20070515
IPA、未踏ソフト事業で「スーパークリエータ」15名認定。未踏の記事は
いつも面白い。IPAのサイトがいつも重い重いと思っていたらどうも環境依存の
問題のようでIEだと問題なく見える。mozillaだと遅い。pipeliningを無効
にしていても同じ。なんでだろう。[9:33PM]
20070512
ずっと見ようと思っていたOVA、「R.O.D -READ OR DIE-」1〜3巻を見た。
もう5年前の作品になるのか。TV編は放送で途中から見て、OVAの方は
見ていなかった。やっぱR.O.Dは名作。
アニメならではのアクション描写が素晴らしすぎる。
見ていてゾクゾクしてしまった。あれは才能のあるアニメーターが手で
動かすから良いのだろうなぁ。[12:46PM]
20070511
ITmedia +D PC USER:本田雅一コラム:TVとPC用ディスプレイの統合時代を
考える。これなぁ。どうなるんだろ。よくデジタルなんだから
ソースの情報をそのまま表示
してくれればいいんだという人がいるが、表示デバイスとはそう
単純なものではない。PC用のディスプレイで映像を見ればモヤっと
したつまらない映像になる。映像や写真を見るときは、やはり破綻しない
範囲で鮮やかであったほうがよい。ただこれを追求すると、じっくり長い
文書を読むには向かない画面になる。
個人的にありそうだなと思う着地点は、
PCにつながった大画面には映像と写真、それほど長くないテキストだけを
表示し、一般的な文書などは携帯端末の
小さめの画面で読み書きするという割り切ったスタイルの
普及である。そうすれば、すべてを統合する必要はなくなる。
文字が読みやすくて映像もきれいな大型液晶がないなぁ、
という人はちょこちょこ見かけるけど、
そもそも 24型のワイド液晶みたいなものに顔を近づけて
テキストをどうこうするなんてことを皆がやりたいと
思っているのかという疑問を持った方がいいかも。[6:08AM]
20070505
socioarc | 非コミュ指数テスト αver. ->
非コミュ指数: 29(レベル1/軽度非コミュ/オタク型)。不器用度20、無関心度
20、人間不信度0、オタク度80という感じで、なんかオタク度だけ
突出したグラフに。[2:06AM]
COMITIA、
COMITIA 80参加サークルリスト。[2:21AM]
COMITIA 80、WHF有明16へ。どちらも二館開催になって広くなっていた。
カラスヤサトシの本棚という、著者おすすめの本が並んだ出張書店コーナー
があった。チラシによるとジャンルはお笑い、妖怪、児童文学、古典、芸術、
歴史。会場へは午後の遅めの時間に行ったので全体は早足で一部をちらっと
回っただけだった。
見本誌コーナーにあった小紅堂さんの「少女機甲物語2」という戦車ネタの
四コマが吹き出すほど面白かったので1もあったら買おうかと思ったが
全て完売していたようで撤収済みだった。
小紅堂本舗。
また前にやはり見本を読んで買った乱痴気事虫所、砂虫隼さんの
「もぐもぐ」、「とっておきのパーティ・続」、こけもも+くれよんさん、
a futuristic impressionさんのポストカードを購入。
キララ星ラヂヲ、
トップページ~Place&Space。WHFは入ったのが閉場直前でブースは
ほとんど見られなかった。
ビッグサイトの西館から帰るとき二階からは外の通路に出ると早い。
夕方くらいだとちょっとはじのベンチがあるあたりで休憩すると海が見えて
気持ちがよい。左はそのベンチからの眺め。右は少し前に行った
ドールショウの会場近くにある旧芝離宮恩賜庭園の藤棚。[9:50PM]
20070501
昨日のライブのヴァイオリン奏者の方、サイト更新されてる。やっぱり
そうだった。午後5時開演で俺はちょっといつものごとく遅れて入場したのだが
確か帰るときに腕時計を見たら午後10時だった。長丁場なのに実に楽しそうに
自由自在に楽器を扱っているのが印象的だった。
会場へはスクーターで行ったのだが幸いすごく近くにパーク王の駐車場が
あったので行き帰りは楽だった。足が疲れたときの帰りなどは本当に楽でよい。
今回使った駐車場は自動で前輪をロックする無人方式でいままで有人の駐車場
しか使ったことがなかった自分は利用手順を理解するのにちょっと戸惑った。
解除用の暗証番号をセットするのだが、変な解除の仕方とかしてビーッ!とか
警報が鳴ったりしないか不安になり何度も説明書を読んだ。もっとも一回
使ってやり方を覚えてしまえば次からは簡単に使える。
株式会社パーク王。
ちなみにライブの曲の1/3くらいは
アルトネリコ
というゲームの歌で、会場に来ていたのは、このゲームの熱狂的なファンが
ほとんどだったようだ。自分はmixiの茶太さんコミュで知ってふらっと
行っただけだったのでゲームはさっぱりで、内容に関係するネタの類は
まったく分からず。ああっ。
しかしたぶん逆の感じの人で、茶太さんが歌った「living」という
アルバムに入っている「カニパンマン」が気に入ったらしく物販コーナーで
探している人もいた。たぶん売っていないので教えてあげようかと一瞬
思ったがどのアルバムに入っていたか思い出せず。
茶太 - Wikipedia。[6:48PM]
LINK FREE. kawauso_at_pobox.com
|