20050826
「よつばと! 4」を近所のツタヤに買いに行ったがなかった。家から少し
近いところにあった深夜までやっている本屋がつぶれてしまい、ツタヤ頼みに
なってしまった。つぶれた本屋は夜遅くでも結構客は入っていたように思うが、
本屋って儲からないのかねぇ。[1:53AM]
20050825
米
Google、インスタントメッセンジャー「Google Talk」公開。Linspireの
ロバートソン氏がコラムで俯瞰している。Michael Robertson . com,
Google Opens Talks To The World. 俺はMicrosoftのXP用のWindows メッセン
ジャーはよくできていると思うが、MacOSを使っている人と話ができないので
AOL メッセンジャーも使っている。AOLメッセンジャーはAOLらしく実にゴテゴ
テとした嫌なアプリケーションで、勝手に見たくもないよけいなニュースを取
得するプログラムはインストールするし、できれば縁を切りたい。MSN メッセ
ンジャーも中身はWindowsメッセンジャーと同じだと思うが、MSNという商売を
しょっているからか同じくゴテゴテしている。誰でも使っているgoogleがこの
あたりの壁をぶち抜いてくれれば便利になる。ロバートソン氏も書いているが、
問題はGoogleがWindows以外のOS用のアプリケーションにどれくらい力を注い
でくれるかというところか。[1:10AM]
asahi.com:
F4、後継は外国機 防衛庁方針、来年度から選定-政治。記事によると
候補はF/A-22, F-35, F-15E, F/A-18, ユーロファイター。やっぱりF/A-18の
最新型か、開発が配備に間に合うならF-35がいいんじゃないか。[4:29PM]
20050824
ワン
ダーフェスティバル2005夏のロボット、戦車、怪人、怪獣::[アキバBlog]、
SPICE
さんの多脚砲台いいな。「アップルシード」当時の士郎正宗作品にでてくるメ
カの独特のラインをきわめてうまく立体化している。[1:22AM]
ZAKZAK、
この二人をぶつけて対消滅させようとたくらんだ誰かはえらいよ。亀井氏が背
水の陣で政界を引退するとかしないとか言っているところに、落下傘で降下し
てくる堀江氏。すばらしい。新党のすごいホームページも見られたし、とりあ
えず満足。民主主義はいいな。だいたい審議中国会中継を見たけど、反対派に、
まともに議論をして前進しようという気は感じられなかった。 参
議院会議録情報 第162回国会 郵政民営化に関する特別委員会 第15号
。一番驚いたのが参考人の郵政公社総裁の、「せっかく公務員として働い
ているのに、突然、突如何で公務員でなくなるのか、自分は公務員になるため
に就職したんだという人たちもおりますし、」というくだり。むしろ現場で黙々
と働いているまじめな局員は反感を持つような発言内容ではないか。[3:16AM]
KoiChan. 画像掲示板だが、なん
か新鮮。「あずまんが大王」の掲示板では「よつばと!」に出てくるセミとい
うものはこういうものだとか画像と鳴き声のmp3があるページへのリンクがはっ
てあって、それに対して、これってずっと鳥の鳴き声だと思ってた、虫の鳴き
声にしてはずいぶん大きいけどセミってどれくらいの大きさなのか、という返
事があったり。日本のアニメとかゲームで夏の描写だとだいたい蝉時雨入って
るからなぁ。少し前にもなんかの記事で、アメリカで育っているけど日本の漫
画が好きな少年や少女たちが、日本のジャンクフードを食べられるところにわ
ざわざ行って、やきそばとかを割り箸で食べるというのが流行っていると書い
てあった。漫画にでてくるあれの本物だぞ、という感じかな。リンク先の画像
掲示板の壁紙コーナーには吉田戦車の古い漫画に出てくる、通行人が噛みたが
るので包帯だらけの犬の壁紙があったりして思わず受けてしまった。最後のコ
マで飼い主が、何故うちの犬を噛む! 何故うちの犬を噛むのだ!って涙目に
なって困ってるやつだな。外国いって見かけたPCの壁紙がこれになってたら、
大笑いしそうだ。[4:42AM]
1124605235082.jpg
(JPEG Image, 638x751 pixels). 97式中戦車チハ。97式中戦車改新
砲塔チハ vs M4シャ−マン。日本本土でチハが米軍のM4や、ソ連の
T-34/85か下手するとスターリン重戦車と遭遇することにはならなかったとい
うことは救い。[10:22PM]
20050823
Sankei
Web 産経朝刊 中露、きょうから強襲上陸演習(08/23 05:00)。見たい。
[9:30AM]
On
Off and Beyond: 引退したGoogle社員の生活。前にどこかのページからの
リンクで読んで、そのときはふーんくらいに思っていたが、後からじわじわ
と……やっぱりうらやましい。[10:18AM]
JIJI
PRESS NEWS、F-4の後継なんだよなぁ。F-4とF-2という現状が周回遅れな
のはもうしょうがないし、どうせ日本の空軍が出撃するときは米軍も出るから、
実はハイローミックスのローの F-35 が出るのを待って、戦闘機も戦闘攻撃機
もそれで全統一ってのもありだったかも。米軍がそれはずるいからだめ、と言
うかな。あと中国とロシアが、F-35 がVTOL機であることに関して普通に嫌が
りそうだ。防衛庁が検討している中ではF/A-22 は文句ないが、F-2を見ている
限りいまの日本にはF/A-18のほうがきちんと使いこなせていいかも。艦上機っ
てのも験がいいし。ユーロファイターは……すんげぇ格安ならいいかなぁ。
[7:44PM]
JIJI
PRESS NEWS。元級はロシアのキロ級をモデルにした中国の独自建造潜水艦。
性能は高そうだという噂だが、まだ詳細はあまり分かっていないらしい。[9:12PM]
20050822
2005年8月
13〜14日広島方面遠征画像倉庫、やっぱり1/10大和はでかいなぁ。[12:46AM]
60年を経て…神奈川・三浦の海岸に旧軍の戦車出現 : 社会 : YOMIURI
ONLINE(読売新聞)。博物館で保存するなら、大英博物館の零戦みたいに、
リストアせずにそのまま展示するといいんじゃないか。想像だが前部を切断し
てあるっていうのはそこの鋼板だけが屑鉄として価値があったってことかなぁ。
[1:09AM]
WF 2005 夏、今回は見るのにほとんど時間をかけなかったが、いくつか面
白いと思ったものなど。
ハレオトさんの、一
点物のミニチュアドール。写真のドール以外にもいろいろな種類があった。ひとつ
買った。
左: 同、ミニチュアドール。右:QuickTime形式動画音声あり 5.7MB、(株)
ハピネットブースで展示していたライトセーバー。スタッフの方が、手に取る
人に、どんどんチャンバラしてみてください、と薦めていた。発光部分は強い
衝撃を与えても問題ない感じだった。全体的に本当によくできている。
ハリコレ:ライトセイバー。[3:10AM]
左: QuickTime形式動画音声あり 5.4MB、右: QuickTime形式動画音声あり
4.4MB、ハンドメイドの不思議な造形物を持ってきていた人。家族で来ていた
来場客の子供さんを乗せてあげたりしていた。コスプレ許認可証が貼ってあっ
たので、会場的にはコスプレの一種ということになっているようだった。左右
に曲がったり旋回もできる。[4:38AM]
20050821
WF 2005 夏へ。「ローゼンメイデン」が版権落ちになったようで、ガレー
ジキットは全滅。せつない。とはいっても本来は、一日版権が降りるほうが特
例である。イベントの規模が大きくなってしまうと、版権元の寛容な措置を望
めなくなるのも仕方がないか。[8:25PM]
20050820
室蘭民報:FLASH24:社会・科学。建造中の写真はちらほら掲示板などに
出ている。第二次大戦で米軍が撃沈した艦名は嫌だな。[3:23AM]
キャラホビ2005へ。
電撃ホビーマガジンのブースにあった「苺ましまろ」の看板。
アニメージュブースの富野監督グッズ。一定以上買うと色紙をもらえる。
友人の協力もあり色紙をもらった。結構うれしい。Tシャツのデザインはバカ
みたいだが、家に帰ってもう一度見たら結構いいかもしれないと思った。
[11:33PM]
「富野に訊け!」を買った。なんかアマゾンで以前に検索した気がしてショッ
ピングカートを見たら入っていたので削除。カートに入れただけで長いこと今
は買わない、のまま放っている本やDVDがたまっており、バーチャル積ん読み
たいなことになっている。アマゾンのカートの、今は買わない、ってどれくら
いの期間そのままにしておけるんだろう?[11:41PM]
左はバンプレストブースの「機動戦士ガンダム0079カードビルダー」の試
遊台。コンパニオンやスタッフの人たちが連邦軍の制服のコスプレをしている
のだが、そのままゲームもやっているので、なんだかその光景が宇宙戦艦の中
の日常のようにも見えてちょっと面白かった。でもたぶん劇中の宇宙戦艦にゲー
ムセンターはない。「ストラトス・フォー」の隕石迎撃基地にはダーツ場があっ
たな。右の写真は閉場時の来場客の見送りで制服を着た皆さんがブース前に集
合してくれているところ。[+1:18AM]
最近動画を撮りたくて買ったSANYOのXactiC4を初めて外での写真用途に使っ
てみた。慣れないのでどういう写真が撮れているか分からずちょっと使いづら
い。[+1:05AM]
20050818
NHKニュース10にS-37ベルクートが。[11:56PM]
ぴえろショップ - ぴえろ。sold out. [12:41AM]
20050816
お盆なので通勤が快適である。しかし今日は帰り道の途中で大雨が降り始
めた。雨粒が大きくて弾幕を浴びているようだった。どこか前方に落ちる雷を
見た。今日は天気予報で降水確率50パーセントだったため、かっぱを持って行っ
た。雨が降り始めた時点でそれを着たが、どうせあとは帰るだけだから、と下
を着なかったら下半身びしょびしょになった。停車してかっぱを出しているラ
イダーを何台も見かけた。[12:40AM]
20050815
あ……。firstspear.com、
14日にやっていたのか。ここは買いに行けばよかった。しまった。「鋼鉄の少
女たち」はアマゾンで1〜4巻を注文してみた。この作家さんは「萌えよ!戦車
学校」から知ったのだが結構人気があるようだ。掲示板などを見てみたら最終
話は早めに売り切れたようで俺が行った時間には買いに行ってもなかったっ
ぽい。[1:07AM]
20050814
img20050813231059.jpg
(JPEG Image, 900x675 pixels)、コミケにいたコスプレの人らしい。[2:20AM]
同人CDをひやかしにコミケ第三日へ行ってみた。俺はコミケ行くのは初め
て。午後2時過ぎごろ、とろとろとカタログも買わず入場し、適当に同人CDの
ところだけまわった。しかし同人というくらいで、CDは聞かないと内容が分か
らないが、作った人やその知人の前で試聴してやっぱりやめます、とはちょっ
と言いにくい。売り子さんは、気軽に試聴してください〜、って言ってるけど
俺は一枚も試聴できなかった。もうジャケット買いで数枚購入。iTunes Music
Store みたいな仕組みで買えたらいいのになぁ。あとなんとなく目にとまった
Panzer Museumさんの
4号戦車のCG入りフロッピーを購入。
帰りに海洋堂に寄ってワンダー
フェスティバル 2005[夏]
のガイドブックなど。これで行けなかったら泣く。イエローサブマリンで
連斬模型シリー
ズ 戦艦大和の3タイプそれぞれがセットになったものが売っていたので竣
工時大和を買った。発売したころちょこちょこ買ったときは竣工時の艦橋がな
く、仕方なく艦橋だけ最終時で対空機銃付きというヘンテコな状態のままずっ
と飾っていた。[8:25PM]
ラオックス本店の向かいあたりに輸入食品と菓子の店ができていた。変な
の、と思って入ったら結構いろいろな食品があり、よくスーパーなどでみかけ
る食品も、値段はこちらのほうが安い。お菓子を買った。レジの女の子がメイ
ドさんのコスプレをしていた。FOODS SHOP WATA
BE。[8:37PM]
20050811
「ぺとぺとさん」DVDは9/22発売予定。[12:32AM]
家のPCの安物MBのコンデンサがぽこぽこ膨らんできたので、修理してみた
りして遊んでいる。
左の写真の左のコンデンサは正常な状態のもの、右は同じボードに付いて
いた、同じ型番でだめになったもの。だめになったコンデンサは頭が膨らんで
いる。メーカーと型番とロットによって品質が決まるので左の正常なものもい
ずれ右のようになる。右の写真の左のコンデンサは交換用に買った新品、右は
すでに使っていない古いMBについていた、だめになったもの。尻から中身がは
みでている。[12:49AM]
ITmedia
ニュース:ライブドア、「Lindows」販売終了。Linspire英語版自体は順
調にバージョンアップしており、いまでもよいデスクトップLinuxである。[1:57AM]
sakusakuのゴイゴイさんことご意見番が現世フィールドからも旅立たれた
らしい。合掌。[3:29AM]
20050810
河
北新報ニュース 米シャトルが無事着陸 再開飛行ひとまず成功。
[12:42AM]
昨日見た「ヒトラー 〜最後の12日間〜」だが、目に焼き付いているシーン
がいくつかあるが、そのうちのひとつが、司令部の近くから初めてソ連の戦車
T-34と歩兵が見えるようになるシーンである。普通戦争映画では敵は恐ろしい
存在としてうつり、当然この映画でも司令部で広げている戦況地図上では恐ろ
しい存在に見えるのだが、映画では敵が実際に歩いてくる人間として目に入っ
た瞬間、なんだか安心したような気分になった。結局ナチスドイツ司令部での
いつまでも終わらない悪夢のような時間と、それを終焉させるために侵攻して
くる敵、という関係がこの微妙な感覚を生んでいるのかもしれない。
[12:41AM]
こんな映画みる人はよっぽど奇特な人だよなぁと思っていたら、今日出先
で、私も見ましたよ、という人に会って驚いた。俺はすっかり忘れていたが、
登場人物がとにかく本人によく似ているということに関しては二人とも、おお、
という印象を受けたようだ。ナチスはキャラのたった人が多いから、ヒトラー
はもちろんのこと、ゲッベルス、ヒムラー、エバあたりは、何の説明もなくひょ
いっと登場してきてもすぐそれだと分かる。ゲッベルスは制服きてないから顔
は似てなくても大丈夫なはずだがさにあららず、実にかもしだす雰囲気が似て
いた。そっくりさんだったら顔がそっくりならそれで終わりだが、役者では演
技が入るので、内面や仕草が似ていないといけない。これが非常にみんな似て
いる。[1:43AM]
20050807
「亡国のイージス」をレイトショーで観た。例によってギリギリに劇場に
着いてちょうど始まったくらいのところから観たら、何がなんだかストーリー
が分からないままどんどん話が進んで参ったが、中盤から登場人物の行動目的
が単純になるのでよかった。原作を読んでいないと分かりにくい映画になって
しまっているのか、最初に通して説明があって俺がそれを見落としたのかどう
もよく分からない。しかしその分どうも見所であるらしい宮津役の寺尾聰の演
技と、見たかった護衛艦の艦内の仕事場の雰囲気にかなり集中して楽しんで見
ることができた。宮津については、生まれつきの船乗りで、仕事に生き甲斐を
持って取り組んではいたが、長年の自衛隊勤務の間に精神が疲れて正しい判断
ができなくなり、そのことに本人も悲しい思いをしている本来は誰よりも護衛
艦乗りとして必要な人格が備わった人物、という脳内補完をして、地味で堅実
な毎日を想像させるスチールの机と手書きのファイルをよく整理して並べてい
る棚などの護衛艦の内部と一緒に楽しんでしまった。[1:43AM]
やるかやられるか、という瞬間の判断をするシーンが何度も出てくるのだ
が、これは戦争の是非について考えさえる描写としてはなかなかいい。基本的
にはこの瞬間の積み重ねが戦争なんだ、ということかな。[4:38AM]
「ヒトラー 〜最後の12日間〜」を観た。劇場は満員だったが、日曜の最終
回だけ1000円だったからかもしれない。結構早く到着したつもりが一番前の席
になってしまった。心理的に防御しながら見始めた気がするが、映画の完成度
が高いのですぐ没頭してしまった。史実をあまり知らずに観た人は、危険かも
しれない。それにしても単なる事実だというのに登場人物に事欠かない。終盤
で女性テストパイロットのハンナ・ライチが、負傷した空軍大臣と一緒に画面
に登場し、敵の砲撃をかいくぐって近くの空き地に着陸してここまで来たんで
す、と言って、その後のいくつかのシーンでもちょろっと映る。ちなみに映画
では描写がないが、この二人が包囲下のベルリン強行着陸に使った飛行機はシュ
トルヒである。この話ひとつだけでもいろいろと考えをめぐらしてしまうこと
なのだ。ライチ登場シーンは描写があっさりしているのでむしろ印象に残った。
映画は上映時間が長いので少し退屈するかなと思っていたが、冗長な部分はな
く一気に見終わる感じで、映画としてはおすすめ。[11:20PM]
とりあえずこれで一人枢軸映画まつりは終了。って海自は違うか。
[+12:16AM]
LINK FREE. kawauso_at_pobox.com
|