20030829
古い本を整理していたら「風の谷のナウシカ」がでて来たので第一巻だけ
読み返してしまった。最初に読んだころは、火の七日間で文明が崩壊した後人
類が長い時間をかけて衰退していくという設定はなんか変だなぁ、もし将来大
戦争があったとしてもその後すぐに復興くらいするだろうと思っていた。でも
今読むと衰退もありかもなぁと思える。なんでだろう。歳とったのかなぁ。
[1:12AM]
コンピュータ名著100冊コメント応募/ インプレス
。本質を理解するための本、ということで。参考になった本、とはまた違
う。ところでここで一票入っている「笑うコンピュータ 息子をハッカーにし
ないための10章」Karla Jennings 著/邦つゆこ訳 という本は面白いと思うの
だが、だいぶ前から絶版になっている。[6:07AM]
昨日のブラスター指数: 3365
20030827
「よつばと!」第一巻、すごい勢いで読み終わってしまった…。ああ。[9:47PM]
昨日のブラスター指数: 4038
20030826
TCP 135番 への訪問者数を適当に数えてブラスター指数として記録することに
する。とりあえず昨日のブラスター指数は 3983。一昨日は 4294。[10:51PM]
SOCOM: U.S. NAVY SEALs、ちょっとやってみたい。[11:12PM]
あずまきよひこ氏の「よつばと!」第一巻明日発売。[11:20PM]
マンギョンボン号、単純に船が好きなので、あんまりにも皆が嫌っている
のを見るとなんとなく同情を感じてしまう。船に罪はないのになぁという。
[11:54PM]
船といえば、最近読んでいる児島襄 著「太平洋戦争」で、南洋の戦線への
補給用に徴用する民間輸送船の総トン数を決めるのに軍と政府がかなり激しく
討論していたことを知った。補給がうまくいかず、兵がジャングルの中で餓え
に苦しんだガダルカナル島戦は有名だが、どうしてああなったのか理解するの
は難しい。軍が船を徴用するのはそうならないための補給物資の輸送のため、
政府がその徴用数を減らしたいのは国内の産業を維持するため。
正直なところ、教科書のようなもので読んだ知識では、補給なんて誰も考
えずにどんどん進んで、あとは放っておいたので兵士がひどいめに会った、と
いうようなイメージを持っていたが、本来戦闘用の駆逐艦を補給に回した山本
長官はじめ、皆できる範囲で一生懸命やっていたのだった。[8:37AM]
20030824
C3 2003 へ。
ガレージキットはあまり見なかったが、このザクレロは見入ってしまった。
非売品と書いてあったのでディーラー名をメモするのを忘れてしまった。
右はバンダイのジオラマ。[6:20PM]
左は等身大ザクの頭。このへんはバンダイミュージアムから持って来たの
かもしれない。右はイベントステージ。「ガンダムSEED」の女の子への人気を
初めて目の当りにした。声優さんが入れかわり立ちかわり出て歌ってるステー
ジ前は結構な人だかりが。人気のある人だともうちょっと手を動かしただけで
も大喜びしていた。SEEDのキャラクターと一緒に写真を撮れるコーナーも大人
気。[6:25PM]
限定先行販売していたAZONE
の60cmサアラ。こうしてみると小さく見えるが、大きい。これを買った人
はもれなく右のような巾着を持っているのですぐ分かる。[6:35PM]
左:最近発売になった「ギャラクシーエンジェル Moonlit Lovers」。デモ
機で人がカチカチやってるのを見ていたが、クリアするのは俺にはたぶん無
理…。右: 歌う新谷良子さん。[6:33PM]
幕張メッセがあまりに遠いので、昼には知人と落ち合ってビール飲んでダ
ラダラする。これが結構楽しい。[7:05PM]
20030822
自宅のキーボードを5年ぶりくらいに更新。まったく同じものだけど。前か
ら秋葉原や通販でちょこちょこと探していたんだが、Tech On Webというところで買えた。
自作 PC 全盛期のころは秋葉原駅前で買えたのになぁ。[8:46AM]
20030819
8/10にあった、ROBO-ONE第4回関係のページが面白い。URA-Giken
http://www.kt.rim.or.jp/~suu 、 「ヒ
トと機械の境界面」など。百人百様のロボットとその主のコンビが頑張る
様子を見てると、興奮してなんだかよく分からない汗が出る。[12:29AM]
20030818
涼しい。避暑地が向こうから来てくれたみたいな涼しさだ。このまま
栗ごはんの季節になってしまうのではないか。[11:40PM]
20030817
NERC、停電の原因が出るとしたらこ
こが最初なのかな。どっかの電線が切れたから張りなおしたら治ったとかそう
いうことではないようだ。これはなかなか面白い。[4:03AM]
25日に東京で水をまこうという話がでているのだが、そのwebページを見て
るとあまりに俺が苦手な要素が詰まり過ぎて笑えてしまう。大江戸温泉物語が
メインステージであることとか、呼びかけの文章の調子であるとか、意
味があるのか考えようとかいう人の意見は聞かなさそうなところとか。俺は夜
中にひとりで植木に水やりながら道路にも水まくのがひそかな楽しみで、たぶ
ん必要以上にしょっちゅうしてるので24〜25日はしないことにする。[8:37AM]
もっとも、ヒートアイランドを水の気化熱を使ってなんとかしようという
話自体は悪くない。街中でちょっと広くて木が多い公園などに近付くと涼しい
ことがある。しかしあれはやはり水と土と植物の組合せがよいのだと思う。土
には保水性があるし、植物の表面からは水が蒸発している。[9:15AM]
「まちのお菓子屋さん」という安いお菓子のシリーズをたまにコンビニで
買うのだが、結構どれもおいしい。どんどん種類が増えてる。[9:30AM]
20030816
雷でも爆発でもいんだけど、現場の写真か映像を見たい。[3:31PM]
20030815
TransAtlanticModel、Project Star。
FAQが面白い。
[12:42AM]
北米で停電が発生中。[6:28AM]
Major power outage hits New York, other large cities。CNN ではテロ
ではないと何度も言っている。しかしいまだに電車が動かないので難儀してい
るようだ。信号も止まっているようだ。東京電力は今日一日忙しいかも。
[6:33AM]
nanog で流れていた停電時の経路情報に関する推移の一部のグラフ、blackout
routing table size。日本にも当然同じことが起こっているので少しメー
ルが飛び交った。停電してしばらくは UPS や発電装置で稼働中だったものが、
発電装置が故障して止まったりした。トロントの IX がこれで落ちた。
[+1:20AM]
20030809
@nifty:デイリーポータルZ:調布でグッドラック!。うわ、これだ。サン
ダルでここからプロペラ機に乗ってひょいっと島に行く。最高。中学生のころ
新島で自転車借りて空港までいったことがある。なんかの跡地にしか見えなかっ
た。しかし秘密基地のようでもありわくわくした。なんだかそういう夢のある
飛行場だと思う。[12:15AM]
20030808
「ワールド
タンクミュージアム」や「リカヴィネ」で海洋堂+TAKARAが使っている箱
をペシャンコにつぶす手つきが手慣れてきた。「王立科学博物館」もこれだっ
け。[3:14AM]
模型雑誌だったかに、ヨーロッパの模型店に取材に行ってついでに「ワー
ルドタンクミュージアム」を見せたら客は大喜びしたが、店の人はこんなもの
は商売にならないはずだと言ったと書いてあった。たぶん高価でマニア向けの
店で売ってると思ったんだろう。数百円と聞いて驚いたらしい。[3:23AM]
「リカヴィネ」は予想以上の売行きらしく、kaiyodo.netホームの8/2分に顛末が少
し書いてある。ヤバイエロロリフィギュアとして大騒ぎらしいですが、とある
が、俺は会社の机に置いてる。[3:57AM]
このページのあるプロバイダのユーザホームページURL体系が8/12から変わ
る。 よく寄せら
れるご質問/WAKWAK。SPAM対策かな。併用は2004/1まで、転送は2004/12ま
でらしいのでのんびりやるか... [7:52PM]
20030807
急速夏バテ気味。7月の夜はとても涼しく、こんなもんだったかな〜とベラ
ンダでボーッとしたりしてみたが、8月から急に気温が変わった。[1:52AM]
20030805
折り鶴14万羽
プロジェクト。[12:03AM]
20030802
点線の入った用紙をきれいに切るのがわりと苦手だったのだが、昨日なに
げなく見ていた人が、用紙の点線に定規を当てて0.1秒くらいで切った。なる
ほど。[2:21AM]
イラク・シーア派内指導者が別政府新設へ活動 /毎日。死ぬかもしれんの
にようやるよ。[2:50AM]
Im freien Fall über den Ärmelkanal。オーストリアの人。
excite みたいに独日翻訳してくれるサイトないか。[2:23PM]
20030801
どんなものか具体的には知らないのだが、よくCDなんかをシュリンクして
る透明な包装を開けるための道具というものがあるらしい。日本でパッケージ
ングしていた物ははだいたい開けるための線が入っていたのだが、最近は海外
でパッケージングまですることが多いからか、入ってないこともあり、これを
うまく中身の製品に傷を付けずに開けようとすると結構緊張する。なんか画期
的な道具があるなら結構欲しい。[2:03AM]
S o n o f a B I T
を見ていて思ったが、風景というのはどうやって記憶しているんだろう。
[11:07PM]
LINK FREE. kawauso_at_pobox.com
|