★第124回天皇賞 10月28日(日) 東京芝2000メートル・3歳上

 
 明治38年5月6日、横浜の日本レースクラブが明治天皇から下賜された菊花御紋付き銀製花盛器を賭けて競った『エンペラーズカップ』が天皇賞の前身で、翌39年には東京競馬倶楽部にも御賞典が下賜され、その後、阪神・小倉・福島・札幌・函館でも行われるなど、合計7つの競馬倶楽部『帝室御章典競争』」が施行されるようになった。しかし、各競馬倶楽部が独自の競争条件を持っていたため、競争名こそ同じものの、レースの性格は統一されたものではなかった。
 昭和12年に各競馬倶楽部が日本競馬界に統合されたのを機に、「帝室御賞典競争」は春季が阪神、秋季が東京と、東西で年に2回施行される現在のスタイルが定着した。
 昭和13年の秋季からは距離3200メートルで施行され、さらに昭和22年の秋季からは名称も『天皇賞』となり、秋季は京都競馬場での施行となった。長い歴史を誇る天皇賞は古馬最高の栄誉とされ、勝ち抜き制度のために一度優勝した馬には出走資格が与えられなかったが、昭和56年からは過去の優勝馬も出走できるようになった。
 また、昭和59年の競馬番組の変革により、秋季は距離2000メートルに短縮され、昭和62年からは3歳馬にも出走資格が与えられるようになった。これにより、秋季の天皇賞は3歳以上の中距離のbP決定戦となり、春の天皇賞とは性格を明確に分けるようになった。
 
 

予想人のコラムはこちら

 



馬名


性齢 騎手 牧場長 あーる ばつお えくぽっち

本紙
やまつく

まえけん

そのぐ

ロサード 58 牡5 横山典          

メイショウドトウ 58 牡5 安田   ×

トーホウドリーム 58 牡4 江田照          

ステイゴールド 58 牡7 武豊 × ×
サイレントハンター 58 牡8 吉田豊              

テイエムオペラオー 58 牡5 和田 ×  
メイショウオウドウ 58 牡6 飯田          

イブキガバメント 58 牡5 河内 ×        
サイレントセイバー 58 牡6 田中勝            

10 アグネスデジタル 58 牡4 四位          
11 ダイワテキサス 58 牡8 柴田善            

12 ジョウテンブレーヴ 58 牡4 蛯名            
13 トレジャー 56 牡3 岡部              

出走各馬最終Check it !!



馬名


馬場 騎手 展開

距離

実績

前走 データ

瓦版
指数

ロサード 58           44.4

メイショウドトウ 58   66.0

トーホウドリーム 58           48.2

ステイゴールド 58 × × × × × 75.5
サイレントハンター 58               42.7

テイエムオペラオー 58   × 57.9
メイショウオウドウ 58               43.5

イブキガバメント 58         45.2
サイレントセイバー 58               43.1

10 アグネスデジタル 58             49.9
11 ダイワテキサス 58               43.1

12 ジョウテンブレーヴ 58           45.6
13 トレジャー 56 ×       46.1
     
  このページの予想は、あくまで個人的な見解に基づいています。
記載された買目等は責任を負うものではありません。
 
     
  BACK