★第2回ジャパンカップダート 11月24日(土) 東京ダート2100メートル・3歳上 |
||
我が国におけるダート競馬が大きな変革を迎えたのは1990年代の後半からである。平成7年に中央競馬・地方競馬相互間の交流が飛躍的に拡大され、フェブラリーS(当時G2)が平安S(G3)に次いで中央競馬指定交流競走となった一方、地方競馬でも主要9競走が交流競走として行なわれた。この年の交流重賞で5勝を挙げたライブリマウントや、交流重賞8連勝を達成したホクトベガの活躍等により、中央・地方の垣根を越えたダート重賞競走も一層注目を集めることとなった。 このような状況のもと、平成8年11月に発足したダート競走格付け委員会により、平成9年4月以降に行なわれる交流重賞競走の格付けがなされ、ダート競走の体系化が促進されることになった。中央競馬の重賞競走では平成9年にフェブラリーSがG1に格上げされ、ダート競走の頂点として位置付けられていたが、中距離のG1である帝王賞や川崎記念での熱戦、ドバイWCやブリーダーズカップ・クラシックの隆盛により、中央競馬においても世界のダート競走の主流である2000メートル級の距離によるダート国際競走を望む声が高まってきた。 本競走は平成12年に新設された我が国初のダート国際招待競走で、ジャパンカップと同週の東京競馬場ダート2100メートルで、外国馬8頭以内を招待して行なわれる。また、日本からの出走馬は中央・地方の所属を問わずに重賞競走の成績等をもとに選定される。 |
||
枠 |
馬 番 |
馬名 |
斤 |
性齢 | 騎手 | 牧場長 | あーる | ばつお | えくぽっち | ニセ本紙 |
本紙 |
そのぐ |
1 |
1 | ミラクルオペラ | 57 | 牡4 | 幸 | △ | ◎ | △ | ||||
2 | ワールドクリーク | 57 | 牡6 | 後藤 | ||||||||
2 |
3 | ノボトゥルー | 57 | 牡5 | ペリエ | × | △ | ◎ | △ | |||
4 | プリエミネンス | 55 | 牝4 | 蛯名 | △ | △ | △ | |||||
3 |
5 | ミツアキサイレンス | 57 | 牡4 | 川原 | |||||||
6 | オンワードセイント | 55 | 牝5 | 勝浦 | ||||||||
4 |
7 | ディグフォーイット | 57 | 牡6 | スミス | |||||||
8 | ウイングアロー | 57 | 牡6 | 横山典 | ◎ | ○ | ◎ | × | ○ | ◎ | ||
5 |
9 | クロフネ | 55 | 牡3 | 武豊 | ○ | ○ | ◎ | ○ | ○ | △ | ○ |
10 | ジェネラスロッシ | 57 | 牡6 | スティーヴンス | △ | |||||||
6 |
11 | リージェントブラフ | 57 | 牡5 | 吉田 | × | ||||||
12 | アエスクラップ | 57 | 牡4 | シュタルケ | ||||||||
7 |
13 | キングオブタラ | 55 | 牡3 | テュリエ | |||||||
14 | リドパレス | 57 | 牡4 | ベイリー | △ | △ | × | |||||
8 |
15 | レギュラーメンバー | 57 | 牡4 | 松永幹 | × | ◎ | × | △ | |||
16 | ハギノハイグレイド | 57 | 牡5 | 田中勝 | △ |
このページの予想は、あくまで個人的な見解に基づいています。 記載された買目等は責任を負うものではありません。 |
||
BACK |